みんなの大学情報TOP   >>  山梨県の大学   >>  山梨県立大学   >>  人間福祉学部   >>  口コミ

山梨県立大学
出典:さかおり
山梨県立大学
(やまなしけんりつだいがく)

公立山梨県/甲府駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:-

口コミ:★★★★☆

3.81

(98)

人間福祉学部 口コミ

★★★★☆ 4.08
(39) 公立大学 61 / 201学部中
学部絞込
3931-39件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間福祉学部人間形成学科の評価
    • 総合評価
      良い
      保育士、幼稚園教諭の免許はもちろんのこと、選択で小学校教諭、社会福祉士の試の資格を取るための勉強もできます。
      人数も少ないので、学科全員でそれぞれの目標のために励まし合いながら頑張れます!
    • 講義・授業
      良い
      学生と先生の距離が近く、親身になって相談に乗ってくださったり、学生主体の活動がしやすいようなカリキュラムを組んでくれます!
      外部の先生も多くいるので、たくさんの先生の考え方に触れることができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生からゼミが始まり、途中でゼミを変えることもできます。
      音楽、美術、発達心理学、教育経営論など、様々なジャンルから選ぶことができます。
    • 就職・進学
      良い
      私の所属した学科では、毎年就職率が100パーセントです。
      保育士、幼稚園教諭や小学校教諭、社会福祉士の他にも、一般企業への就職もあります。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は甲府駅ですが、駅から自転車で15分少しかかります。
      周りは住宅地なので、静かな環境です学べます。
    • 施設・設備
      良い
      小さな大学ですが、それぞれの分野に応じた教室が用意されています。
    • 友人・恋愛
      良い
      人数が少ないので、他の学科との交流もあり、学科、学年を問わず、交流を深められます。
    • 学生生活
      良い
      様々なサークルがあり、力を入れているところもあります。
      見学するだけでも楽しめると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      保育士、幼稚園教諭の免許の2つの資格が卒業と同時に取れるので、幼児教育の勉強を四年間を通して学びます。
      選択で小学校教諭、社会福祉士の資格を取るためのカリキュラムも組むことができます。
    • 就職先・進学先
      公立保育士
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:335334
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間福祉学部人間形成学科の評価
    • 総合評価
      良い
      少人数なため、アットホームな雰囲気で過ごしやすかったです。先生方ともたくさん関わることができました。資格を取るにはとてもいい環境です。
    • 講義・授業
      良い
      専門的な授業が多くあり、親身になって相談にも乗ってくれます。演習形式が多いため、コミュニケーション能力も育てられると思います。
    • アクセス・立地
      普通
      中心街から離れているため、アクセスはとてもしずらいです。住宅街に囲まれていますが、あまり不便はないです。
    • 施設・設備
      良い
      比較的新しい校舎のため、とてもきれいで清潔で過ごしやすいです。専門的な設備も充実していると思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      いろいろな学部の人と交流することができます。少人数で全体数も少ないので顔見知りの人が多いと思います。
    • 部活・サークル
      良い
      サークルの活動も活発で、ボランティアサークル系も多いと思います。部活動に力を入れているところも多くあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      子どもに関する幅広い知識と技術を学ぶことができる
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      実践型の授業が多いためしぼうしようとおもった
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      グループディスカッションのための面接練習をした」
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:84794
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間福祉学部福祉コミュニティ学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分の学科では、授業と実習をこなすと、社会福祉士の受験資格を得られます。社会福祉士の試験は全国で毎年30%以下の合格率ですが、うちの大学の生徒は6割~7割の合格者を出してます。授業自体は持論展開で特殊だな、とか眠いとか思いますが、分からないところは聞きにいけば丁寧に教えてくださいます。また、ゼミも少人数で、ゼミ室を使って自由に資格取得の勉強をさせてくれる先生も多く、とてもありがたかったです。
      また、私の学科では介護を学ぶコースがあり、私もそこで学び、現在は介護福祉士として働いています。大学まで行って介護を学ぶ必要があるのか、と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、大学の4年間では人としての尊厳であったり、一つ一つのケアに対する根拠を学び、それがいまの仕事で非常に活かされています。根拠に基づいたケアの提供をしたり、それに関する考え方を下の方に指導することで、上の方から評価をいただくこともあり、それはいまの仕事のモチベーションにも繋がっています。介護は決して技術だけではないことを学ぶことができました。
    • 講義・授業
      普通
      先生によってだいぶ講義の内容や指導に差があると思います。資格取得の国家試験にむけて、授業の中で過去問といて解説したり「ここ出題されやすいよ!」と教えてくれたりする先生もいれば、ひたすら福祉に関する自分の持論を話し、生徒が眠くなり国家試験に出題されないようなところを解説する先生もいます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミの選択については第三希望まであるのですが、人数が多いところだと、面接もされずに勝手に割り振られてしまうのがおかしいと思っていました。
      ゼミ自体は少人数制で、だいたい7人ぐらいまでなので、丁寧に指導していただきました。他大学と比べたことがないので分かりませんが、研究室・ゼミは充実していると思います。
      私の場合は第二希望のゼミになってしまい、その先生とうまくいかず4年の時にゼミを変更しましたが、変更してからのゼミの先生に助けてもらいながら、卒論を完成させることができたので感謝しています。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は甲府駅です。歩きだと20分はかかります。甲府駅からバスもありますが、ちょうどよい時間のがなかったりしますし、ごはんを食べに行くにもいろいろと距離がかかるので、だいたいみんな自転車をもっています。歩きや自転車の際は歩道が狭いので、気をつけないといけません。
      また、大学の駐車場は来校者、先生や大学事務の方のみの利用ですので、生徒でも大学の駐車場はとめることができず、車で通う方は自分で月極駐車場をかりなければなりません。だいたい6,000円以上はしてしまいます。
      しかし、山梨は車社会ですので、実家生はだいたい車で通い、車持ちの人に乗せてもらってでかけたり、買いものに行く感じです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      私の学科では社会福祉士の資格取得にむけて勉強していますが、19分野の試験範囲がでてきます。
      ・人体の構造
      ・心理学
      ・社会理論(社会問題や統計)
      ・現代社会と福祉(福祉政策やその歴史)
      ・地域福祉
      ・福祉行財政
      ・社会保障(年金や保険)
      ・障害者支援
      ・保険医療(医療保険制度)
      ・権利擁護
      ・社会調査
      ・相談援助の基盤と専門職
      ・相談援助の理論と方法
      ・福祉サービスの組織と経営
      ・高齢者支援と介護保険制度
      ・児童・家庭福祉制度
      ・就労支援
      ・更生保護
      この他に自分が学びたいことを選択します。
    • 就職先・進学先
      介護老人保健施設の介護福祉士
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:371115
  • 女性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間福祉学部福祉コミュニティ学科の評価
    • 総合評価
      良い
      この学科では福祉に関することが学べ、社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士、教員の資格試験を受けれる資格を得ることができます。社会福祉士は全員取りますが、それ以外の資格に関しては自分でとるかどうか決めることができるので、自分から学びたいことを選択できます。しかし、福祉職の専門性は見えにくいものでもあるので自分が何を学びたいのか意思を持ってないと、勉強する意味を失いがちです。
    • 講義・授業
      良い
      実際の福祉の現場で働いてきた先生が多いので、リアルな現場の話を聞くことができ、すごく勉強する上でイメージを持ちやすくタメになる授業が多いです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士とそれぞれの課程の先生がいますが、介護福祉士課程の先生が3人と少ないので、ゼミ選びには迷いました。でも、みんな親身に話を聞いてくださる先生方なのでどのゼミに入っても後悔は少ないと思います。
    • 就職・進学
      良い
      資格を得られることから、今までの卒業生は資格を活かした就職をしている先輩が多いです。福祉の現場に就職される先輩とは、実習でお会いすることもあり、そこで話を聞くこともできます
    • アクセス・立地
      普通
      駅から歩くと20分くらいかかりますが、自転車を利用したりバスを利用することでそんなにアクセス面では困ることはないと思います。
    • 施設・設備
      普通
      建物自体は新しいのですが、カフェテリアが狭くすぐに満杯になってしまいお昼ご飯を教室で食べることが多いのが残念な点だと思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      私たちの学科では男女比だと圧倒的に女性が多いので、学科内カップルは少ないです。女性が多いので、気の合う友達にはすぐに出会うことができます。また友達同士で同じ課程をとっていると授業が丸被りになるので、一緒に勉強のことなど共有することができます
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      福祉に関して、児童、高齢者、障害者など様々な分野のことを基礎知識から学び、現状を学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      高齢者福祉に関する研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      高齢者に関するを様々な視点からの調査することができます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      資格を一つだけでなく、二つの資格を1度に勉強しダブルライセンスを目指すことができるため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用していない
    • どのような入試対策をしていたか
      一般入試だと、自己PRと集団ディスカッションの集団面接なので、他大学を受験する生徒と先生と一緒に面接の練習をしました。また福祉に関する文献を読み、福祉に関する知識をつけるように努力しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:64848
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間福祉学部福祉コミュニティ学科の評価
    • 総合評価
      良い
      将来福祉職につくための勉強をするにはいい大学だと思います。資格を取るための勉強ができるのはもちろん、小さな大学なので教授や学生間の距離が近く、皆で一緒になって学ぶことができるのも良い点だと思います。 就職の実績は高く、福祉職以外でも一般企業や公務員になることも可能なので、大学生活の中でたくさんの経験を積みながら自分の進路を見定めて行けば良いと思います。
    • 講義・授業
      良い
      小規模で受ける授業が多いので、教授に質問をしたり学生同士で話し合ったりすることが気軽にできると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      基本的には週に1度のゼミの授業ですが、各教授ごとに取り扱うテーマは変わってくるので、自分が一番興味のあること、深く掘り下げたいことを研究することが可能だと思います。
    • 就職・進学
      良い
      実績があるため、福祉職に就くには最適だと思います。公務員試験の対策も行なっていたはずです。一般企業への就職についても、大学のキャリアサポートセンターが充実しており親身になって相談を聞いてくださったり面接練習をしてくださるので、良いと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から歩くには少し距離があります。自転車や、原付で通う人が多かった印象です。また、近くにコンビニやスーパーがないので、お昼の買い出しに行くことはできませんでした。大学内にある生協を使うかたちです。 サークル活動で大学以外の場所に行く人などは、車は必須かもしれません。自分は持っていなくても、周りに車のある人がいると良いですね。
    • 施設・設備
      良い
      授業で使用する施設、設備については特に問題なく比較的綺麗だと思います。 体育館と図書館は少し古いですが、そこまで問題はありません。
    • 友人・恋愛
      普通
      小規模な大学なので、学科のメンバーはみんなと友達になれる感覚です。他学科の友人も作りやすいと思います。
    • 学生生活
      良い
      サークルの数自体はそこまで多くない気がしますが、近隣の大学のサークルに入れたりもしますし、活動の範囲を大学以外にも広がることはできます。 自治会が学園祭を取りまとめてくれています。小さいお祭りというかんじですが、それはそれでまた楽しめます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に福祉の勉強になりますが、幅は広いので1?2年のうちは基礎知識を身につけることかほとんどです。3年生ては実習があり、障害者、高齢者、児童、医療、地域福祉など、自分の興味のある分野についてより深く研究することができると思います。そしてその集大成として、4年次に卒業論文を書き上げます。
    • 就職先・進学先
      一般企業の営業職(教育関連)
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:492747
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間福祉学部福祉コミュニティ学科の評価
    • 総合評価
      良い
      著名な先生がおり、その分野にとても精通しています。実際に自分が進路に迷ったときに、たくさんの情報から私に適した分野をアドバイスしてくれました。今、アドバイスを受けた分野の職に就き、毎日充実した生活を送れています。
    • 講義・授業
      良い
      自分の学部だけではなく、他学部や他大学との交流を目的に含めた講義があります。同学年だけではなく、上の学年との合同講義もありました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年からゼミが始まります。何度もいろんなゼミ室へ訪問し、自分の深めたい分野を吟味することができました。
    • 就職・進学
      良い
      福祉の分野だけではなく、一般企業へ就職する人も一定数います。国家試験合格率は全国でもトップレベルで、卒業後もゼミ生との交流があります。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は甲府駅で、駅からは少し遠いですが歩けない距離ではありません。大学近くにあったコンビニが潰れてしまったのが残念です…
    • 施設・設備
      良い
      小さい大学ですが、図書室が充実しています。ゼミ室には分野ごとの参考書がたくさんあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内で付き合い、結婚した人たちを何組も知っています。サークルでの付き合いが重要な気がします。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1.2年生で分野の大枠を学び、3年で内容を深めていきます。4年は研究が主です。
    • 就職先・進学先
      市役所/福祉職
      社会福祉協議会
      県庁/福祉職
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:216667
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間福祉学部福祉コミュニティ学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学構内がとてもコンパクト。描いたようなキャンパスライフ、、、とはいきませんでしたが、マンモス大学とは違った、先生方との距離がとても近いアットホームな大学でした。 介護福祉士、社会福祉士、福祉・家庭科教師等の資格を目指せます。 グループワークなども多く、人との距離が近い学科だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      有名な先生も在籍し、面白い講義がありました。 主に福祉分野、資格取得前提の授業ですが、専門外の授業もいろいろ選べます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      先生によって全く分野も違うので、ゼミ選択までに自分の興味のある分野についてある程度絞れると、今後につながるものになると思います。
    • 就職・進学
      普通
      キャリアサポートセンターなど、就職支援してくれます。が、自分はあまり活用しませんでしたので参考にならないと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      自分は実家から自転車通いだったのでアクセスは全く問題ありませんでしたが、大学内に駐車場がないので、車通学の人は皆、近くに駐車場を借りていました。駅からも遠くはありませんが、歩くと20分ほどかかります。正直、甲府駅周辺、駅ビルや百貨店がわずかにあるばかりで、遊ぶところはあまりありません。
    • 施設・設備
      普通
      施設自体は比較的新しく、綺麗です。ただ狭い。中学の校舎並みの敷地です。学食もありますが、スペースもとてもコンパクト。自由に使えるパソコンルームはあります。学内に生協(コンビニ)もあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      正直これは自分次第です。他校合同サークル等もいろいろあるので、自分から輪を広げていくことが大事かと思います。元女子短大だった名残で、女子の割合が多いです。雰囲気としては大人しめだと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基本的に資格取得に必要な単位を取っていきます。1年次は一般教養の割合も多めです。CW履修だと2年次から実習も入ってきます。3年次にゼミ選択、実習(SW),4年次はゼミ、卒論、受験に向けての勉強があり、なかなか忙しいです。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      福祉職
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      学生のアルバイトから、そのまま、、、、、
    • 志望動機
      地元の大学が選択肢で、家からも近く、福祉に興味があったので。またオープンキャンパスでの印象も良かったので。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      推薦入試だったので、小論文指導。面接対策。日頃の行いです。笑 普段の定期試験の積み重ねが大事です。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:182774
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度以前入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間福祉学部人間形成学科の評価
    • 総合評価
      良い
      少人数の学科である為、クラスの結束力も4年間通して強くなり、先生からの目も十分に行き渡るので、一人で悩むことなく、人との関わりを感じることが出来る環境です。幼児教育に携わりたい人が集まってくるので、明るく楽しい4年間になると思います。
    • 講義・授業
      良い
      授業の内容はとても幅広く、また、興味をそそるものも多いです。何を選ぶかは自分次第ですが、ほとんどの人が資格取得の為に科目を選択しています。講義はとても面白く、少人数で和気あいあいとしながら行う科目もありますが、選択する段階ではどういう内容の講義なのかがわかりづらいのが難点です。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から少しだけ離れているのが難点ですが、みなさん自転車や車を駆使して通学されていると思います。大学の近くにはファミレスやコンビニも多いですが、構内にある生協も、とても小さな部屋でしたがいつも学生であふれているほど人気でした。
    • 施設・設備
      良い
      施設はとてもきれいです。ピアノ等も充実しており、空いていればいつでも練習が出来ます。体育館は少し古いですが、毎年そこで行われる学園祭は、味のあるものとなってとても面白いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      幼児教育に携わりたいと思っている人たちが集まるので、基本的にみんな明るく面白い人が多いと思います。ピアノや芸術のセンスに長けている人もいて、とても刺激を受けます。他学部の学生とは一般講義等を通して仲よくなることが多いですよ。
    • 部活・サークル
      良い
      部活はもちろん、サークル活動は自主的に立ち上げている人が多かったです。数が増える分学園祭でも出し物も充実し、見て回るのがとても面白いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      幼児教育の基礎を学びます
    • 所属研究室・ゼミ名
      特になし。
    • 所属研究室・ゼミの概要
      幼児期に受けた音楽教育の将来性について研究しました
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      地域の子ども支援センター
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      様々な年齢の子どもと親に携わり、様々なことを経験したかったから
    • 志望動機
      短大から大学になる頃で、1期生というのにひかれた為
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験対策をしました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:23547
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間福祉学部福祉コミュニティ学科の評価
    • 総合評価
      良い
      社会総合的に様々な分野から学びがあります。基礎学習として学科を超えた講義を選択できるのも魅力です。講師陣も多方面でご活躍されている方ばかりで分からないところはサポートして下さいます。入学当初クラス分けはされますが学科の人数もマンモス大学に比べたら少ない人数なのでクラスや学科を超えた友人関係の広げることができます。
    • 講義・授業
      良い
      校内には大中小さまざまな講義室があります。新入生は最初大講義室での講義が多かったように思います。扇形のとても大きな講義室でオリエンテーションから始まり、様々な講義を受けられます。さらに講堂ではパワーポイントを使った講義を受けることもできとても充実していました。講義はすべてパソコンでの申請となります。一人ひとりIDがありパスワードを入力しログインする形なのでセキュリティにも優れています。講義室の変更や、休講などといった情報もパソコン上で確認することが多いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは少人数制で希望のジャンルや教授を選んで(人数が多いと抽選)より専門分野を学ぶことができます。毎日大学にいる先生や非常勤で来られている先生もいて、いらっしゃる日に先生を捕まえて質問したりしている生徒が多かった印象があります。卒業論文に関してもテーマ選択から進捗の予定を立てたり、添削や調査書類の依頼など一人ではできないようなことも先生が親身になって対応してくださっていました。
    • 就職・進学
      良い
      進路相談室というものがあり、パソコンを使って情報を調べたりできました。会社説明会や会社紹介なども掲示板に掲示してあったり、ゼミや先輩で紹介してもらったりしている生徒が多かったです。県内での就職希望の方にとっては有利だと思いますが、Uターンや県外での就職希望者は自力で探すといった状況だったと思います。就職活動に関しても模擬面接や履歴書の添削をして下さる先生もいらっしゃってサポートを受けられるのはとても心強かったです。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄は甲府駅なのですが、道が狭く交通量も多い道が多く、徒歩だと少し遠いので自転車を利用している生徒が多かったです。駐輪場がとても充実していますが、駐車場は主に先生しか停められないようでした。大学近くにはスーパーやコンビニも点在しており一人暮らしの学生でも不便なく利用できました。県外の学生向けに大学近くにはアパートが多く、夜遅くまで大学で勉強していても近くて安心という印象があります。また大学構内から富士山を望めるのが一番の魅力だと思います。
    • 施設・設備
      良い
      2009年に4年制大学になったため校舎もきれいで、全面ガラス張りの棟もあります。6階まである棟はエレベーターも完備しています。カフェテリアでは学食もあり休憩時間になるといつも生徒や先生などで混んでいる印象があります。生活協同組合もあり、昼食やお菓子などもそこで買うことができます。私は文房具や本の購入やコピーをするのによく利用していました。講義室もガラス張りですがプライバシーに配慮した造りになっています。図書室や体育館も完備しており、余暇活動をするための場所もあります。またサークル活動するための部室もありさまざまな設備が完備しています。
    • 友人・恋愛
      普通
      1年生は基礎科目の講義が多く、朝早くから夜遅くまで大学で勉強していた印象があります。新入生歓迎コンパもあり同級生や先輩方ともお近づきになれるような時間もありとても楽しいです。そこで気に入ったサークルがあれば学科や年代を超えた付き合いの広がりも生まれます。新入生はオリエンテーションで1泊2日郊外での活動がありそこで親密な人間関係を生むこともできます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生では基礎科目、主に一般教養的な学習がメインです。福祉学部でしたが履修科目上、語学を選択しなければならないことがあります。(英語、フランス語、中国語、韓国語など)パソコンを使うことが増えてくるため、情報の講義もあります。そこでワードやエクセルなどを習得できます。2年生では福祉科目が増え社会福祉士過程のほかに、介護福祉士過程、精神保健福祉士過程のコースも増え、介護福祉士過程では介護実習も増えてきます。3年生では社会福祉学部でも現場実習が増えてきます。社会福祉協議会や障がい者支援施設など様々です。3年の後期でゼミ選択となりそれぞれの卒業論文に向けた研究を深めていきます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      介護職
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      介護実習をしたことでより現場目線で見れる人になりたいと思ったからです。
    • 志望動機
      デイサービスでのボランティアや身内の高齢者との触れ合いの中で、福祉の道に進みたいと考えていました。そんな中でケアマネージャーの仕事に魅力を感じました。しかしそのためには介護現場での実務経験が必要となります。介護福祉士の資格取得に向けて、より専門分野が学べるこの大学がふさわしいと思い志望しました。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      東進衛星予備校
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験である程度合格圏内ならあとは面接のみだったので熱い思いをぶつけるだけだと思っていました。特に対策は立てていませんでした。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:180825
3931-39件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 飯田キャンパス
    山梨県甲府市飯田5-11-1

     JR中央本線(東京~塩尻)「甲府」駅から徒歩23分

     JR身延線「甲府」駅から徒歩23分

電話番号 055-224-5261
学部 人間福祉学部国際政策学部看護学部

この大学のコンテンツ一覧

山梨県立大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、山梨県立大学の口コミを表示しています。
山梨県立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  山梨県の大学   >>  山梨県立大学   >>  人間福祉学部   >>  口コミ

山梨県立大学の学部

人間福祉学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.08 (39件)
国際政策学部
偏差値:-
★★★☆☆ 3.42 (28件)
看護学部
偏差値:-
★★★★☆ 3.83 (31件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。