みんなの大学情報TOP   >>  山梨県の大学   >>  山梨県立大学   >>  人間福祉学部   >>  口コミ

山梨県立大学
出典:さかおり
山梨県立大学
(やまなしけんりつだいがく)

公立山梨県/甲府駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:-

口コミ:★★★★☆

3.81

(98)

人間福祉学部 口コミ

★★★★☆ 4.08
(39) 公立大学 61 / 201学部中
学部絞込
3921-30件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    人間福祉学部福祉コミュニティ学科の評価
    • 総合評価
      良い
      高齢者、障害者、こどもなど自分の興味のある福祉の分野について学べます。またボランティア活動などの情報もたくさん入ってきます。資格を取るために基礎から教えてくれます。
    • 講義・授業
      良い
      社会保証制度やソーシャルワーカーとしての基礎から教えてくれます。また、福祉の現場で実際に仕事をしている先生方ばかりなので、今の福祉の現状などもよくわかります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私はまだ一年生なので、ゼミには入っていなく、状況はよくわかりませんが、先輩の話では、先生は厳しく大変らしいです。しかし、いろいろな分野の先生方がいるので、自分のやりたいことを研究させてくれます。また、一緒に徹夜までして支えてくれる優しい教授もいるようです。
    • 就職・進学
      良い
      学科内の就職率は90パーセント以上とすごく高いです。福祉士の資格を取得する人が多いので、福祉の分野の職業につく人が多いと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      甲府駅から歩いて30分ほど。駅からバスに乗っても大学の最寄りのバス停から大学まで歩いて10分ほどかかります。車で通学するのもありですが、大学には生徒用の駐車場がないため、近くに駐車場を借りなければなりません。実家生は不便だと思います。
    • 施設・設備
      良い
      介護の実習をするときなどは、学校内の整った設備があります。ベッドやお風呂などがあり、介護実習を本格的にできます。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科内の人数が少ないため、みんなの顔と名前はすぐに一致すると思います。男子がとても少ない学校です。サークルやボランティア活動などに積極的に参加することで、友達や先輩との交流が増えるし、恋愛に関しても出会いの場ともなると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会保障論やソーシャルワーカーなどの専門的なことや、英語やスペイン語、経済学などの基礎的なことも勉強できます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      私は児童福祉司を目指しており、それになるための資格取得のためこの学科を選びました。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • どのような入試対策をしていたか
      とにかく赤本をやりました。また、学校で行われる模試を毎回真剣に取り組み、できなかったところを徹底的に潰していきました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:126996
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    人間福祉学部福祉コミュニティ学科の評価
    • 総合評価
      良い
      福祉について自分の学びたい分野を基礎から勉強することができます。また教職課程もあります。ボランティア活動も盛んに行われているので、様々な人たちとふれあうことができます。
    • 講義・授業
      良い
      一年生の時は高校の延長のようなかんじで、基礎科目が多いのですが、二年生からは徐々に専門的な科目も増えてくると思います。自分の興味がない科目を履修してしまうと単位を取るのに苦労します。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私はまだ一年生でゼミや研究室には入っておらず、どのようなことをやっているのかはよくわかりませんが、先輩からはとても大変だと聞きます。先生方は厳しいようですが、自分の研究したいことができます。
    • 就職・進学
      良い
      福祉の分野への就職率が90パーセント以上でとても高いです。国家資格を取れるところまで勉強するので、県立大学は就職率はどの学部も高いです。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から徒歩で30分ほど、駅からバスに乗っても大学の最寄りのバス停までは10分ほどかかります。車で通学もありですが、大学には生徒用の駐車場がないため、大学の近くに駐車場を借りなければなりません。アクセスは非常に悪いです。
    • 施設・設備
      良い
      介護を専攻する人などには、整った設備があります。ベッドやお風呂などもあるので、本格的な実習が学校内で行えます。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科の人数が少ないのですぐに友達の顔と名前は一致します。サークルやボランティア活動をしたほうが友達も増えるし、出会いの場もできます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会福祉制度やソーシャルワーカーとしての基礎から学べます。福祉とはどのようなものか教えてもらえます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      私は児童福祉司を目指しており、そのための資格取得のためこの学科を志望しました。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用してないです。
    • どのような入試対策をしていたか
      とにかく赤本をやること。学校で実施される模試を真剣にやり、できなかったところを徹底的に潰していくことが大切です。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:122785
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    人間福祉学部福祉コミュニティ学科の評価
    • 総合評価
      良い
      社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉、教職など自分の取りたい資格について学べます。また就職率がとても高いです。
    • 講義・授業
      良い
      一年生では基礎科目ばかりなので、つまらないと感じる講義もあるかもしれませんが、グループワークなども多く、幅広い人とお話しできます。また二年生からはもっと専門的に学べ、実習なども入ってきます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      福祉のいろんな分野の先生がいらっしゃるので、自分にあったゼミに入れます。かなり厳しいというゼミもあるようですが、失敗を恐れずに多くのことに挑戦できると思います。
    • 就職・進学
      良い
      就職率は90パーセント以上と他の大学に比べてとても高いです。福祉のいろんな分野に携わっている先生方が多いため、自分のやりたい分野を専門的に学べます。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からは徒歩25分ほど。バスでも、最寄りのバス停で降りたとしても、5~10分ほど歩きます。また、学校には生徒用の駐車場がないので、駐車場を借りないと車でも通学はできないです。
    • 施設・設備
      良い
      小さな学校なのでA~C館までしかなく、移動には時間がかからず便利です。また外も中もきれいです。実習室なども設備が充実しています。カフェテリアもありのんびりできる空間です。
    • 友人・恋愛
      良い
      小さい学校なので、人数も少なく、すぐにみんなと仲良くなれます。またサークルも充実しているので、興味のあるものに参加してみると先輩たちともたくさん交流できます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会福祉についての基礎から学べます。またコミュニケーションの取り方などを実習を交えて学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      私は児童福祉に興味があり、学びたいと思っていました。また就職率が高いということも魅力的でした。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験の過去問をとにかく多くやり、わからない点を徹底的につぶしていきました。面接練習もなるべくたくさんやり、新聞などで知識を増やしました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:110582
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    人間福祉学部福祉コミュニティ学科の評価
    • 総合評価
      普通
      福祉に特化した様々な分野の先生方がいらっしゃり、授業内容もおもしろい。その分野に興味のある生徒なら楽しく受けられると思う。
    • 講義・授業
      普通
      その分野に特化した先生が授業をしてくれるので為になる。規模が限られるので大きな授業ではない。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分で好きなゼミを選ぶことができ、少人数なので手厚い指導を受けれる。
    • 就職・進学
      良い
      就職率は100%などよい。先生方が就職先のアドバイスや情報を教えてくれるから。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から少し歩く。駐車場のスペースがないため近くで借りなければならい。
    • 施設・設備
      良い
      新目の学校のため中はきれいで過ごしやすい。設備も悪いとは思わない。
    • 友人・恋愛
      普通
      少人数のため先輩とも仲良くなりやすい。学科内もみんなのことがわかる。
    • 学生生活
      普通
      サークルの数はそんなに多くないが様々な種類があって好きなものを選べる。掛け持ちもできる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      福祉の制度やどのような分野があるのかの勉強。3年目には実習がある。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      金融機関
    • 志望動機
      福祉分野に興味があったから。人の役に立つ仕事ができると思ったから。少人数で手厚い指導が受けられると思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:705836
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    人間福祉学部福祉コミュニティ学科の評価
    • 総合評価
      良い
      福祉への興味関心のある段階から、こんな仕事がしたいと感じることができたり、自分なりの福祉を見つけたりすることができると思います。また介護だけが福祉だと思われがちですが、山梨県立大学では社会における『福祉』とは何かを考え感じることができます。
      さらに学科全体の人数も少ないため、グループディスカッションや実習など様々な経験をすることが、山梨県立大学の魅力の1つだといえます。いろんな方の意見、いい意味での批判を感じ取ることができ、皆んなで頑張ろうと強く思えるだけでなく、勉強へのやる気にも繋がります。
      履修科目では、他分野の知識を取り入れることもでき、充実した大学生活を送ることができます。
    • 講義・授業
      良い
      様々な教授や、学外から集めた講師の方の授業が設けられています。社会福祉士や精神保健福祉士、介護福祉士の国家試験対策となる役立つ授業も数多くあります。また福祉に関する授業だけでなく、自身の関心に応じて授業選択することが可能です。ただ講義を聞くだけでなく、グループディスカッションやパワーポイントを使った報告会などが豊富にあり、自分で考える力を養うこともできると思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:338444
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    人間福祉学部人間形成学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学科内の人数は30人ほどで1クラス分の人数なので、とても仲が良いです。
      ただ、目指すのが保育職ということもあり、男性の割合がかなり少ないので、入りたいと思っている男性はある程度覚悟が必要かもしれません。
    • 講義・授業
      良い
      普通の学科では中々ない、キャンプや学生のみで行われる運動会、劇、琴の発表会、9月にある形成合宿など特殊な授業が多々あり、かなり充実しています。
      また、普段の授業でも一時間丸々ドミノや紙コップ、コマなどを使って遊び、それらを通して子ども達への遊びの関心というものを学んでいきます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      少人数(多くて8人)なので、先生方のサポートが手厚く、アドバイスなども沢山もらえます。
      卒論の心配事などがあれば積極的に先生に聞きに行けば、良い答えが必ず返ってくるので安心して研究を行うことができます。
    • 就職・進学
      良い
      就職率は一応100%になっています。
      職種は「公立・私立」の「幼稚園・保育園」、「小学校」が主です。
      社会福祉士課程を取っている人は、そちらの方面に行く人もいます。
      一般企業に行く人は、少数ですがいます。
      公務員試験等の対策は学校側にプログラムがあります。
    • アクセス・立地
      普通
      正直言って、最低でも自転車がないと厳しいです。
      車があれば尚良し。
      学校周辺は住宅街になっており、最寄のスーパーは割と遠くにあります。
      最寄の駅は甲府駅ですが、歩いて20分ほどかかります。
      一番近い大きい商業施設はイオンモールで、甲府駅からバスが出ています。
    • 施設・設備
      良い
      かなりコンパクトなので、授業で移動する時はとても行きやすいです。
      学校自体は平日であれば夜の12時まで開いてるので、家で勉強や課題が出来ない人にとっては助かるかもしれません。
    • 友人・恋愛
      普通
      学内は1学年30人強で、1年から3年まで合同の勉強合宿などもあり、基本的に顔見知りにはなれるので、あとはあなた達自身のトーク力にかかっています。
      他学科に友人等を作りたい場合はサークルや部活に入ることをお勧めします。
    • 学生生活
      良い
      サークルや部活数は他の大学に比べると少ないですが、どこも充実していると思います。
      学園祭は、秋に行われ、ダンス部の発表や芸能人のトークライブなどが行われます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は一般教養や必修科目が主になります。
      2年次は必修科目から発展した内容や専門的な分野が入っていきます。また、2年から3年に上がる春休みから実習が始まります。
      3年次は発展的内容が主になります。またゼミも始まり、自分がやりたいことができる先生を見極めることが大切です。さらに、この年は実習がかなり大変になるので覚悟が必要です。
      4年次は卒論とオペレッタと呼ばれる演劇の発表が主になります。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:328908
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間福祉学部福祉コミュニティ学科の評価
    • 総合評価
      普通
      勉強に集中したい学生にとって良い環境である。ひとりで過ごしても、仲間と遊びに行くのも楽しめると思う。講義の収容人数が少ないので、教授や学生間の距離も近く、より深い学びがある。ゼミ活動や卒論は必須で学びたいことに集中して取り組むことができる。就職や進学において相談できる場は乏しいが、学びを活かして役所職員や教員になる人が多い。サークルやイベントに関しては個人の責任や行動力のもと校外で活躍する学生も多い。私立のような大規模な施設は少なく、学生数も少ないが、その分環境に馴染みやすく、落ち着いて過ごすことができる。
    • 講義・授業
      良い
      特に児童福祉に関しては、子ども心理学において著名な教授の講義を受けることができる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年前期から始まるゼミの履修は必須で、専門分野別に少人数でより教授との距離が近く学ぶことができる。グループワークや校外研修などゼミごとに特色がある。
    • 就職・進学
      悪い
      大学の立地が悪いため、都内や県外に就職したい場合、自分自身の積極性がなければ情報を得るのも難しい。県内においては、地域との繋がりが深い学校なので比較的就職先を見つけやすい。大学院への進学はサポートが薄く、学部にひとりかふたりいる程度。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からは離れており、歩くと30分程度なので学校の近くに下宿する学生が多い。申請すれば自家用車で通学できる。バスのアクセスも悪いため、自転車や原付で通う人も多い。コンビニや飲食店に行くのも歩くと時間がかかるので、自転車に乗ってくる学生が殆ど。
    • 施設・設備
      悪い
      地方の公立学校なので校舎が小さく設備については私立より劣るが、講義室やゼミ室がコンパクトにまとまっているので移動しやすい。昼食をとりたいときや自習したいときなど複数人で集まれる場所は学生の数に比べて少ない。講義を受けることにおいては不満は無いが、それ以外の休憩時間を過ごす上では物足りなく感じる。
    • 友人・恋愛
      良い
      小さい学校で学部ごとの定員が少ないため、学部内だけでなく違う学部の学生ともすぐにお互いの顔を覚えることができる。
    • 学生生活
      悪い
      サークルの数は少なく所属人数も少ないが、近隣の学校と合同で活動しているところは活発。学園祭は有志やサークルごとに出店があり、お笑い芸人やタレントなどの出演ライブもあるので、たくさんの地元の人が訪れる。部活動は大学からの介入が殆どないので、スポーツやアクティビティを楽しみたい場合は学外で活動する人が多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年は必須科目が多く、主に教養科目を広く学ぶ。二年は専門科目が増え、グループワークや演習など座学以外の科目を履修する。三年以降は自分自身が更に学びを深めたい分野を履修する。制限はあるが、他学部や他大学の講義も履修することができる。三年で現場実習、四年で卒論がある為、二年目までにどれだけ必須単位が取れるかが重要。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      地方施設職員
    • 志望動機
      公立なので学費が安め。富士山が綺麗で、日照時間も他の地域より多く、自然環境が良い。物価も安く、都市部ほどではないがスーパーや商業施設も充実している。地域の人も優しい人が多い。
    感染症対策としてやっていること
    許可された講義以外は主にオンライン授業がおこなわれています。サークル活動においても校内での活動は制限があります。授業料の減額があります。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:702908
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間福祉学部福祉コミュニティ学科の評価
    • 総合評価
      良い
      福祉に関して、社会福祉士国家試験の試験問題を作成している先生や、国の会議に出たり多くのテレビ番組に出演している界隈ではとても有名な先生や、名誉ある賞を受賞している先生、全国でも熱心な取り組みをしていると有名な施設の長をなさっている先生など、多くの豊富な知識と経験を持った先生が多くいる。また、社会福祉士国家試験や精神保健福祉士国家試験合格率が全国平均よりも高い。特に後者は毎年全員合格している。卒業後は福祉関係の職種につく学生が多い。
    • 講義・授業
      良い
      実際に様々な福祉の現場で活躍された先生方なので、まだ経験したことのない、普段聞くことの出来ない実際の現場でのできごとを詳しく教えていただける。また、先生方の人脈により、なかなかお会いすることの出来ない方々が授業にいらっしゃり、貴重な話を聞くことが出来る。先生方の話を聞くだけではなく、グループワークなどの演習もあるため充実した授業内容である。社会福祉士を取得する学生がほとんどであるため、資格を取るための必修科目を履修すればほぼ卒業に必要な最低単位数を取得することができる。どの授業もわきあいあいと、楽しくできる。張り詰めた空気のある授業は無いと言っても過言ではありません。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは3年生から始まる。本決定前に気になる先生のところへ行き、話を聞く時間が設けられている。卒業論文の内容で決める学生が多いが、内容によらず先生の人柄で決める学生も多い。ゼミに入るにあたって、面接や試験などはない。私が所属していたゼミでは、3年生では気になる論文を読み、要約して自分はどのように考えるか発表した。4年生になると卒業論文の内容を決め、必要によっては調査を行い書き上げていく。特に4年生になるとゼミ以外の授業がほぼなくなるので、ゼミ生同士とても仲良くなる。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績について、毎年ほぼ100%である。福祉業界は1年を通して求人があるため、早めに決まる人もいれば卒業間近に決まる人もいる。主な就職先としては施設勤務(高齢、障害、児童)、公務員、病院勤務、社協などの福祉関係団体職員、福祉系一般企業、福祉関連業界(保険、年金事務所)などがあり、福祉と無関係な一般企業に就職する学生もいる。私は夏に1箇所内定を頂いたが、納得いかず秋にまた就職活動をし、10月中旬に現在の就職先に内定を頂いた。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅は山梨県内で一番大きな甲府駅である。しかし徒歩20分程の住宅街の中にあり、最寄バス停も徒歩10分弱のため交通の便は良いとはいえない。住宅街にあるため、近くにコンビニやファストフード店などはなく、一番近いコンビニは歩いて10分強である。一人暮らしの場合、自転車や徒歩で10分以内の場所(飯田、下飯田、上石田、宝、塩部など)に暮らしている学生がほとんどである。駅周辺には飲食店が多く、駅周辺で飲んだり、駅と逆方向の甲府昭和方面が一番栄えており、そこで飲んだり遊んだりする。大学から自転車で20分くらいの場所にイオンモール甲府昭和があり、そこで買い物をしたり遊んだりする。あとは平日だと1500円で新宿へ行けるので、東京に行く学生も多い。あとは県内の観光地(清里、富士山周辺)なども。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスは大きくないため、建物内の移動は楽である。大学生協と小さい食堂(カフェテリア併設)がある。福祉実習室があり、実技用の高齢者人形や浴槽やベッドなどがある。図書館もそこまで大きくはないが、もう一つの池田キャンパスにある看護資料、看護図書も取り寄せたり実際に赴いて借りたりすることが可能である。(池田キャンパスの看護図書館は本学学生、卒業生、医療職のみ利用可能)パソコンルームが2つ、カフェテリアにも10台ほど、図書館ではノートパソコンを貸し出している。
    • 友人・恋愛
      良い
      どの学科も学科内は仲が良い印象。学科飲み会も開かれる。サークルに入っている学生が多く、サークルでご飯や飲みに行ったり、遊びに行ったりととても仲が良い。学内同士のカップルはそれほど多くない印象を受ける。サークルやバイト先で知り合った他大学学生(山梨大学など)と付き合っている人も多い。本学学生と山梨大学学生のバイト先はかぶることが多いため、バイト先で交友関係が広がるだろう。
    • 学生生活
      普通
      サークルはほとんどの学生が参加している。運動系のサークルや文化系のサークル、どちらもあるし、かけ持ちしている学生も多い。それぞれのキャンパスで大学祭があり、サークルや学科などで出店を出したり毎年芸能人を呼んだりと小さいながらも様々な催し物がある。アルバイトは、大学周辺や家周辺の飲食店で働いている学生が多い。学外のボランティア活動をしているグループがいくつかあり、そこに参加する学生もいる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      まず、ほとんど全員が社会福祉士の取得を目指すため、資格取得のための必修科目が多い。特に1年次に多く、その他の授業も含めて1年次で卒業必要単位数の半分は取得できる。かといって忙しいわけではなく、空きコマも存在する履修を組むことは充分可能である。しかし、社会福祉士だけでなく、介護福祉士や精神保健福祉士や教職をとる学生は1日みっちり授業がある日もある。2年次になると全休(一コマも授業がない日)の日がある人もいる。3年次はゼミがはじまり、夏休みに1ヶ月間、社会福祉士取得のための実習があり、冬には実習報告会がある。4年次は卒業論文を書き進めながら就職活動、夏頃から本格的に資格受験のための勉強です。4年生になるとゼミ以外授業がない学生が多くなります。
    • 就職先・進学先
      福祉業界の介護職
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:407272
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間福祉学部福祉コミュニティ学科の評価
    • 総合評価
      良い
      社会福祉士や精神保健福祉士を取りたいと考えている学生には良い大学だと思います。質問したりするなど、自ら学ぼうという姿勢のある学生に対しては、教授や各分野の先生方がきちんと対応してくれます。福祉系の先生方が揃っているので、勉強だけに限らず、日々の生活の中でのストレスや辛いと感じる出来事などの相談に乗りアドバイスをくださることも多いです。
      ただ、学ぶ意欲がないなどの学生に対してはあまり良い対応をしてもらえないこともあります。3年次からゼミに入りますが、ゼミの先生によっても、気にかけて電話をくれる先生もいれば全然触れない先生もいて、対応はまちまちです。やはり大学ですので、自らの意思をしっかり持つことが必要かと。
      福祉(社会福祉士のみ)に関しては、定期テストの時期以外は課題等もあまりなく、きちんと授業に出席し決められたワークをこなしていけば、比較的容易に単位を習得できると思います。ただ、精神保健福祉士や教職、介護福祉士を取る学生はもう少し忙しいかと。
      全体的には、とても通いやすく、自分次第では居心地のいい環境で活動ができる大学だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      基本的に大学にいる福祉の教授が皆、現場経験のある方たちなので、授業内容にもよりますが学ぶ点は多いと思います。外部講師を呼んでの講義等も多く、様々な意見を取り入れることができるのは魅力の一つかと。
      選択科目は全体での講義が多いですが、福祉専門の授業はグループワークがたくさんあるイメージです。福祉の科目はより実践的に行うものが様々で、実習に向けた内容のものも多く含まれていました。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      一言で言うと、ゼミの内容に関しては各ゼミによってまちまちです。県大福祉のゼミは、3年生になると同時に「卒業論文で書きたい内容」をもとにして、その内容の専門知識のある教授の所につく形を取ります。ゼミの時間をより有意義なものにしたい人は、あらかじめ自分が興味のあること(障害児、睡眠、ネグレクト、老人ホーム、貧困など…)をいくつかピックアップし、そこから具体的に何を知りたいのか(ネグレクトをする親の特徴、貧困と障害の関係、携帯使用が睡眠に及ぼす影響などなど…)を考えておくといいと思います(わたしはそれをしっかり決めていなかったため、ゼミを決めるのにすごく時間がかかりました)。
      4月の第1週か2週目には決定させるので、春休みのうちに決めておくのが理想かと。このゼミ選択によって3、4年の活動と大学生活が大きく左右されるといっても過言ではないので、慎重に決めることをおすすめします。1年のうちから、福祉の先生の授業に出つつ各先生の様子を見ておくのもいいと思います。
    • 就職・進学
      普通
      大学には「キャリアサポートセンター」という、学生の就職活動をサポートしてくれる場所が存在します。自ら動こうとしなければ何もしてくれませんが、意欲的にキャリサポを活用する学生に対しては熱心に対応してくれます。面接対応の仕方やエントリーシートの書き方など、聞けば丁寧に教えてくれますし、過去の先輩方の残してくれた活動報告書を閲覧することもでき、また学外で就活対策をしている機関等の紹介もしてくれるので、活用すれば心強い味方になるかと。
      卒業生の就職実績について細かい部分は分かりませんが、福祉の学生は「福祉と全く関係ない職(市役所職員、一般企業、銀行など)」に就く人もたくさんいます。100%とはいきませんが、だいたい毎年95%ほどの就職率はあります。ちなみに人間形成学科は毎年100%の就職率です。就職先は、市役所(行政、福祉職)、銀行、年金機構、建設、社協、老人ホーム、児相、病院、障害施設など様々です。
    • アクセス・立地
      良い
      わたしが通っていたのは飯田キャンパス。甲府駅からは少し遠く、歩いて25分ほどですが、自転車などを置いておけば意外と便利です。自転車か原付を持っているとどこに行くにも都合がいいと思います。
      県外から来ている一人暮らしの子が半分ほどいるため、キャンパス周辺はアパートなどが多いです。学校から近いところにアパートが多いので、実家生の子が一人暮らしの子の家に泊まるなど、楽しみ方を考えられるのが良いところ。田舎過ぎず都会過ぎず、人混みなどで疲れてしまうような心配は無いです。
      スーパーはあまりなく、近所にカワチが一軒あるくらい。こういう時に原付や自転車があれば、少し走らせた辺りにいちやまやイッツモア、100均などが。郵便局はすぐ近くにあるので、県大生が授業料の振込などでよく活用しています。意外と24時間営業のファミレスなども近場にあるので、定期テストの時期は課題をしたりする学生が多く利用していました。
      池田キャンパスの方は、コンビニやスーパーなどが周辺に点在しています。ただ駅からは結構遠いため、通うとなると大変かもしれません。
    • 施設・設備
      普通
      看護の方(池田キャンパス)は比較的建物が古めです。飯田の方は最近建て替えたということもあり、トイレや教室の内装など、新し目のものが多いです。
      駐車場は、池田には学生が使用できる駐車場がありますが、飯田はありませんので、車で通う方は近くの駐車場を借りている人がほとんどでした。
      両キャンパスにある図書館の本は、県大の学生であればどちらの図書館の本も自由に借りることができます。また、卒業生や市内の住民も少し制限はありますが本の貸し出しができるシステムになっていたと思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      学部・学科によりまちまちです。
      福祉は全体的には女子の方が5:1くらいの割合で多いので、学科内での恋愛はごくわずかでした。それよりも、バイト先などでの出会いやサークル内での関係の方が恋愛に発展することが多かったです。
      県大は小さめの学校なので、上手くいけばより関係が濃くなる一方でこじれた時に厄介であることもしばしば。
      自ら進んで関係を持とうとしないと、相手からグイグイ来ることはあまりない気がしました。
    • 学生生活
      普通
      大きいサークルになると、地域のイベントに呼ばれたり大会に出たりすることがあります。活動の頻度などはサークルによりけりですが、ある程度の数のサークル数はあるかと。代表的なのは、ダンス部とアカペラ部と少林寺拳法部とサッカーあたり。上手く人数を集めれば自分たちでサークルを作ることもできます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      4年間で学ぶのは、ざっくりいうと、主に福祉関係全般です。
      福コミュは4年次の1月にある社会福祉士の国家試験に向けて、試験の受験資格として必要な授業や実習を受けるのが基本です。その時に必要な必須科目と、卒業に必要な単位数などを自分で計算しながら、自分たちで時間割りを作っていきます。
      1年は「〇〇の基礎」というような授業と、英語や体育のような授業を多く取ります。1年生のうちにいかに単位を稼ぐかで、2年以降の時間割りの楽さが変わってきます。2年は、1年の応用と3年次にある実習に向けたより実践的な授業が多くなってきます。3年は、夏の実習に向けて前期は実習計画を立てたり事前学習を行う時間が多いです。ただ、忙しいのは前期くらい。後期は実習報告会の準備や卒論の準備に入り、福コミュの8割の人はこの辺りから授業はほとんどありませんでした。4年では必修の授業が一つのみなので、卒論と国試の勉強、就活の三本柱です。
      県大福祉は、 4年の時間をかけて社会福祉士資格取得への準備や知識の習得を支援しているような授業内容です。そのため、子供福祉、障害、高齢、行財政、社会調査、心理、医学、法律など、様々な分野の勉強をします。
    • 就職先・進学先
      地元の市役所(行政上級)
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:333090
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間福祉学部人間形成学科の評価
    • 総合評価
      良い
      保育士資格、幼稚園教諭免許、小学校教諭免許を取得し、保育士になりました。4年間を通して子ども"主体の保育"について学び、考えてきました。技術的なことを学ぶのはもちろん、保育士になってから核となる、どんな保育をしたいか、どんな子どもを育てたいかという考えを、学生の自分なりに確立できました。今の保育に十分生かすことができており、保育現場で評価してもらえることもあります。とてもいい学科だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      1学年の時は基礎的な知識を各専門の教授から学ぶことが多く、それ以降、ディスカッションをすることも多くなって来ます。完璧ではなくても自分の考えを持たなければなりません。受け身でなく、自分自身が考えも持ち、それを周りと共有したり、他の考えに触れたりする時間はとても有意義でした。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年次からゼミがありました。どんな分野でも、興味のあることに教授が対応してくださり、学科全体ではとてもバラエティーに富んだ発表となっていました。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      保育所
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:335687
3921-30件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 飯田キャンパス
    山梨県甲府市飯田5-11-1

     JR中央本線(東京~塩尻)「甲府」駅から徒歩23分

     JR身延線「甲府」駅から徒歩23分

電話番号 055-224-5261
学部 人間福祉学部国際政策学部看護学部

この大学のコンテンツ一覧

山梨県立大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、山梨県立大学の口コミを表示しています。
山梨県立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  山梨県の大学   >>  山梨県立大学   >>  人間福祉学部   >>  口コミ

山梨県立大学の学部

人間福祉学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.08 (39件)
国際政策学部
偏差値:-
★★★☆☆ 3.42 (28件)
看護学部
偏差値:-
★★★★☆ 3.83 (31件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。