みんなの大学情報TOP   >>  山梨県の大学   >>  山梨県立大学   >>  人間福祉学部   >>  口コミ

山梨県立大学
出典:さかおり
山梨県立大学
(やまなしけんりつだいがく)

公立山梨県/甲府駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:-

口コミ:★★★★☆

3.81

(98)

人間福祉学部 口コミ

★★★★☆ 4.08
(39) 公立大学 61 / 201学部中
学部絞込
並び替え
391-10件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    人間福祉学部福祉コミュニティ学科の評価
    • 総合評価
      良い
      国家試験の合格率が高く、社会福祉士になりたい人には良い学校だと思う。社会福祉に関する講義がほとんどのため、福祉のことに興味が無い人にとってはしんどい大学生活になる。また社会福祉を教えるに値しないのではと思えるような講義をする人もいるため、関わる教員は選んだ方が良い。
    • 講義・授業
      普通
      人による。丁寧に生徒に向き合う人が多いが、メールで質問しても回答なし・授業で聞き取れなかったことを聞いても『授業で説明したので』としか言わない教授もいるなど、福祉を教える教員として不適切だと思われる人もいる。また、大学から頼まれてPCR検査を受けるため講義を休んだ場合でも救済措置は特にないため、コロナが流行しているうちは他の大学を受験した方が良いと思う。
    • 就職・進学
      良い
      多くは福祉関連の仕事に進む。就活が始まっていないため分からないところも多いが、資格取得のためのサポートは手厚いと思う。ただ前述の通り、質問しても回答しない教授もいるため、その教科については他の人からサポートを受けた方が良い。
    • アクセス・立地
      普通
      周辺にはコンビニも飲食店もないため不便である。ただ近くにはアパートが多いため、そこに住めば大学にはかなり通いやすい。実家から電車通学などする人は駅に近くないため大変だと思う。
    • 施設・設備
      普通
      他の大学が分からないためなんとも言えない。広い施設ではないが、在籍している生徒数を考えれば普通だと思う。
    • 友人・恋愛
      良い
      人にもよると思うが、友人関係は充実している。人数が多い訳では無いためか学科内で恋愛が充実している印象はない。サークルなどに所属すれば出会いはある。
    • 学生生活
      普通
      コロナ禍のため何とも言えない。サークル数は他の大学がどのくらいあるか分からないが、個人的には比較的多い印象を受けた。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会福祉士試験の対策授業。人によっては介護福祉士・精神保健福祉士対策の講座も受ける。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      社会福祉士国家試験の合格率が高かったため。また資料では生徒数が少なく一人一人にきめ細かい指導ができるように書いてあったため良いと思ったが前述の通り教授によってかなり差が出るためあまり期待はしない方が良い。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:792293
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年09月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 1| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    人間福祉学部人間形成学科の評価
    • 総合評価
      普通
      少人数の大学で全体的にアットホームな雰囲気があります。
      人間形成学科はその中でも特に人数が少なく、本当に中高のクラスのような感じです。しかしそれが少し窮屈に感じてしまうこともあります。大学と聞くと、たくさんの人との付き合いができるイメージがありますが、ここではそれができないので、自分の居場所を確立するということが重要になってきてしまいます。
      保育を勉強する学科ということで、明るく活発な子が多いです。それが人によっては合わないかも…。
      少人数のため、先生方は学生ひとりひとりを丁寧に見てくれるのかなあと思います。授業も楽しい内容のものも多く、好奇心などを持たせてくれます。
      この大学での生活を充実させ、意味のあるものにするためには、自分次第だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      1年生のうちから専門的な内容の講義が多くあります。
      演習授業では、和気あいあいと楽しい内容も多いです。
      (私語が多くうるさいときがあります。気になる人は嫌になると思います。)
    • 就職・進学
      悪い
      保育を学びますが、全員が全員保育者になっているわけではありません。一般企業に就く人も多くいます。その点では、保育者に限らず違う道も保証されているということで、安心はできると思います。
    • アクセス・立地
      普通
      私は一人暮らしをしていて、自転車で通っています。
      最寄り駅からは若干遠いと感じる人もいるのでは。
      大学の周辺には何も無く、遊びに行くということもなかなかできません。
    • 施設・設備
      悪い
      少人数なので、大学自体が小さく敷地面積もかなり小さいです。(小さすぎて結構ビックリしますよ笑)
      大学内には生協もありますがこれまたかなり小さく、お昼時には学生で溢れかえり、すぐに品物も無くなってしまいます。書籍類もあまり置いておらず何かと不便です。
      また、人間形成学科が利用できるピアノの練習室があります。個室が10部屋も無いくらいで、少ないです。
      しかし、大学自体は新しくきれいなので清潔感はあると思います。
    • 友人・恋愛
      悪い
      少人数なので交友関係はそこまで広がりません。
      一度グループで固まってしまうと、そこからは簡単には抜け出せません。人を気にせず何か自分のやりたいことがあるという人には向いていないと思います。大学内だけに留まるのではなく、他大やバイト、その他の地域の活動などに積極的に出向くことが大切です。
    • 学生生活
      悪い
      サークルはいろいろありますが、ひとつひとつがそこまで大きな活動をしていません。何かサークル等でやりたいことがあるという人は、その活動がとても充実している大学に入ることをオススメします。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生のうちから保育に関する専門的な内容を多く学びます。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      保育関係
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      こどもに関わりたいから。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:199046
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間福祉学部福祉コミュニティ学科の評価
    • 総合評価
      良い
      福祉に関して、社会福祉士国家試験の試験問題を作成している先生や、国の会議に出たり多くのテレビ番組に出演している界隈ではとても有名な先生や、名誉ある賞を受賞している先生、全国でも熱心な取り組みをしていると有名な施設の長をなさっている先生など、多くの豊富な知識と経験を持った先生が多くいる。また、社会福祉士国家試験や精神保健福祉士国家試験合格率が全国平均よりも高い。特に後者は毎年全員合格している。卒業後は福祉関係の職種につく学生が多い。
    • 講義・授業
      良い
      実際に様々な福祉の現場で活躍された先生方なので、まだ経験したことのない、普段聞くことの出来ない実際の現場でのできごとを詳しく教えていただける。また、先生方の人脈により、なかなかお会いすることの出来ない方々が授業にいらっしゃり、貴重な話を聞くことが出来る。先生方の話を聞くだけではなく、グループワークなどの演習もあるため充実した授業内容である。社会福祉士を取得する学生がほとんどであるため、資格を取るための必修科目を履修すればほぼ卒業に必要な最低単位数を取得することができる。どの授業もわきあいあいと、楽しくできる。張り詰めた空気のある授業は無いと言っても過言ではありません。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは3年生から始まる。本決定前に気になる先生のところへ行き、話を聞く時間が設けられている。卒業論文の内容で決める学生が多いが、内容によらず先生の人柄で決める学生も多い。ゼミに入るにあたって、面接や試験などはない。私が所属していたゼミでは、3年生では気になる論文を読み、要約して自分はどのように考えるか発表した。4年生になると卒業論文の内容を決め、必要によっては調査を行い書き上げていく。特に4年生になるとゼミ以外の授業がほぼなくなるので、ゼミ生同士とても仲良くなる。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績について、毎年ほぼ100%である。福祉業界は1年を通して求人があるため、早めに決まる人もいれば卒業間近に決まる人もいる。主な就職先としては施設勤務(高齢、障害、児童)、公務員、病院勤務、社協などの福祉関係団体職員、福祉系一般企業、福祉関連業界(保険、年金事務所)などがあり、福祉と無関係な一般企業に就職する学生もいる。私は夏に1箇所内定を頂いたが、納得いかず秋にまた就職活動をし、10月中旬に現在の就職先に内定を頂いた。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅は山梨県内で一番大きな甲府駅である。しかし徒歩20分程の住宅街の中にあり、最寄バス停も徒歩10分弱のため交通の便は良いとはいえない。住宅街にあるため、近くにコンビニやファストフード店などはなく、一番近いコンビニは歩いて10分強である。一人暮らしの場合、自転車や徒歩で10分以内の場所(飯田、下飯田、上石田、宝、塩部など)に暮らしている学生がほとんどである。駅周辺には飲食店が多く、駅周辺で飲んだり、駅と逆方向の甲府昭和方面が一番栄えており、そこで飲んだり遊んだりする。大学から自転車で20分くらいの場所にイオンモール甲府昭和があり、そこで買い物をしたり遊んだりする。あとは平日だと1500円で新宿へ行けるので、東京に行く学生も多い。あとは県内の観光地(清里、富士山周辺)なども。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスは大きくないため、建物内の移動は楽である。大学生協と小さい食堂(カフェテリア併設)がある。福祉実習室があり、実技用の高齢者人形や浴槽やベッドなどがある。図書館もそこまで大きくはないが、もう一つの池田キャンパスにある看護資料、看護図書も取り寄せたり実際に赴いて借りたりすることが可能である。(池田キャンパスの看護図書館は本学学生、卒業生、医療職のみ利用可能)パソコンルームが2つ、カフェテリアにも10台ほど、図書館ではノートパソコンを貸し出している。
    • 友人・恋愛
      良い
      どの学科も学科内は仲が良い印象。学科飲み会も開かれる。サークルに入っている学生が多く、サークルでご飯や飲みに行ったり、遊びに行ったりととても仲が良い。学内同士のカップルはそれほど多くない印象を受ける。サークルやバイト先で知り合った他大学学生(山梨大学など)と付き合っている人も多い。本学学生と山梨大学学生のバイト先はかぶることが多いため、バイト先で交友関係が広がるだろう。
    • 学生生活
      普通
      サークルはほとんどの学生が参加している。運動系のサークルや文化系のサークル、どちらもあるし、かけ持ちしている学生も多い。それぞれのキャンパスで大学祭があり、サークルや学科などで出店を出したり毎年芸能人を呼んだりと小さいながらも様々な催し物がある。アルバイトは、大学周辺や家周辺の飲食店で働いている学生が多い。学外のボランティア活動をしているグループがいくつかあり、そこに参加する学生もいる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      まず、ほとんど全員が社会福祉士の取得を目指すため、資格取得のための必修科目が多い。特に1年次に多く、その他の授業も含めて1年次で卒業必要単位数の半分は取得できる。かといって忙しいわけではなく、空きコマも存在する履修を組むことは充分可能である。しかし、社会福祉士だけでなく、介護福祉士や精神保健福祉士や教職をとる学生は1日みっちり授業がある日もある。2年次になると全休(一コマも授業がない日)の日がある人もいる。3年次はゼミがはじまり、夏休みに1ヶ月間、社会福祉士取得のための実習があり、冬には実習報告会がある。4年次は卒業論文を書き進めながら就職活動、夏頃から本格的に資格受験のための勉強です。4年生になるとゼミ以外授業がない学生が多くなります。
    • 就職先・進学先
      福祉業界の介護職
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:407272
  • 男性在校生
    在校生 / 2023年度入学
    2023年12月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    人間福祉学部福祉コミュニティ学科の評価
    • 総合評価
      良い
      福祉学部というだけあって、みんな優しい。のんびりした大学生活を送りたい人はいいと思う。しかし国際政策学部のほうは荒れた大学生は普通にいるので、ちゅういが必要。
    • 講義・授業
      良い
      先生たちはみんな優しく、とても丁寧に教えてくれる。レポートは多い。単位は割と簡単に取れる授業が多い。しかし先生が喋っているだけの授業が多く、眠くなるのは当たり前。
    • 就職・進学
      良い
      社会福祉士を取得するためのカリキュラムが組まれているので、授業を真面目に出ているだけで一年生からそれなりの勉強ができる。
    • アクセス・立地
      普通
      甲府駅からは割と近い。飲食店は少ない。車通りだけは多い。周りにはマンションが多いので、近くに住めば楽。
    • 施設・設備
      良い
      とても小さい。だが自分は落ち着いた大学にあえて行きたかったので、満足。華やかなキャンパスライフを送りたい人は不向きだと思う。
    • 友人・恋愛
      良い
      福祉学部は女性が多く、男は少数なので、すぐ結託できる。ただ男がそもそもいない場合もあるので注意が必要。
    • 学生生活
      良い
      サークルは少ないし、イベントは小規模。華やかではないが、落ち着いた雰囲気なので自分は好き。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      子どもの虐待や障害者の実態、支援、社会保障、保険、カウンセリングなど、幅広く学ぶ。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      将来福祉系の仕事に携わりたいと思っていたのと、優しい人が多そうというイメージで志望した。想像どおりのんびりした雰囲気で個人的には満足している。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:965103
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2018年度入学
    2023年02月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    人間福祉学部福祉コミュニティ学科の評価
    • 総合評価
      良い
      人間福祉という人とのコミュニケーションだったりが必要となる重要な科目ですが、将来福祉士となるには十分すぎるほどの講義がなされている。
    • 講義・授業
      良い
      たくさんの個性的な講師による授業が展開されていて、飽きることなく挑める。
    • 就職・進学
      良い
      教職員と学生が一体となって、全力で就職や進学に努められる環境が整っている。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅は甲府駅だがお世辞にも近いとは言いきれず少し通学が大変だが、運動になると考えれば悪くない。
    • 施設・設備
      良い
      すこし建物の老朽化を感じるが豊かなキャンパスライフを送るには問題のないくらい充実している。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活動によってたとえ違う学科であっても分け隔てなく関係を作ることが出来た。
    • 学生生活
      良い
      多くの種類のサークルがあるため、自分が本当にやりたいことをしっかりと出来るはずです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      乳幼児から老人にかけての福祉コミュニティを形成する上での専門分野及び外国語や情報といった幅広い学問を学ぶ。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      介護福祉士
    • 志望動機
      昔から介護士になりたいと考えていて、地元で福祉について学べるということでこの学科を志望した。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:893622
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    人間福祉学部福祉コミュニティ学科の評価
    • 総合評価
      普通
      福祉色が非常に強いため、福祉関係の職に就くことを目指している人であれば充実した学科だと思います。ただ、まだ将来について決めかねている人や何となくで入学してしまった人にとっては息苦しく感じでしまうような学科でもあると思います。
    • 講義・授業
      普通
      福祉の現場経験のある先生が多いため、講義の内容は先生の経験談などが中心である気がします。理論的な部分も触れられてはいると思うのですが、あまり理論を学んでいると感じられる講義は少ないです。
    • 就職・進学
      悪い
      福祉専門職として働くことを前提として進められる為、一般企業や公務員を目指したい人は情報を得るのが難しく、少し肩身の狭い思いをしてしまうかも知れません。1、2年次のうちから積極的にインターンやキャリア系の講義を取る事が求められます。学校自体の就職率は高いと思いますが、この学部では大半が福祉関係の職に就いています。
    • アクセス・立地
      普通
      甲府駅からさほど遠くなく、自転車で15分といったところです。学校の近くにはコンビニがない為、少し不便に感じます。飲食店で言うと、チェーン店のからあげ専門店と焼肉屋が近くにあります。焼肉屋はよく打ち上げや集まりに使われていますがあまりリーズナブルではないです。その他学生向けの、というような場所があまりない為生活は少ししづらいかもしれません。
    • 施設・設備
      普通
      施設としては新しいのですが、全体的に小さくこぢんまりとしています。パソコンが使える場所やカフェテリアなどがありますが、やはり規模が小さいため混みあってしまうことが多いです。 キャンパスライフを、と思っている方には物足りなく感じる部分が多いと思います。
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークル自体があまり多くなく、さほど活動的でもない為、楽しみたい場合は山梨大学と合同のサークルなどに入ることをおすすめします。 学科全体の人数が50人程度と少なく女子の比率が多い為、中高のようなグループができてしまい、あまり交友関係が広がる感じではありません。学科内で交際するということもほとんど聞きません。学校内で関係を作るのは難しそうです。
    • 学生生活
      悪い
      サークルの数は少なく、やりたいものが見つからない場合もあると思います。 学校祭も、あまり大々的に行うようなものでない為盛り上がりは少ないように感じます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は必修が多く、福祉関係の授業から心理系、医学系のものまで幅広く学ぶことができます。1年次の内に単位取得の為に福祉以外の科目をいくつか入れる人が多いです。介護福祉士を目指す人は1年次から専門の授業があります。 2年次以降は福祉専門の授業が多くなりますが、コマ数的には少なくなります。 2年次後半には実習についての選択があります。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      地方公務員か一般企業就職を考えています。
    • 志望動機
      センター試験の結果から、国公立で文系3科目の点数で入試を受けられる所を選び入学しました。
    感染症対策としてやっていること
    2020年度は前期、後期ともに原則オンラインでの授業でした。履修している科目にもよりますが、対面が1度もない人が大半です。他の学部・学科では必要だとされるもののみ対面授業を行っていることもあります。学校は未だに気軽には入構できないようになっています。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:706234
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 1| 学生生活 2]
    人間福祉学部人間形成学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      将来これになりたいと、夢が決まっていて、芯がある学生には向いている大学だと思う。保育や福祉を学ぶ学科であるが、手遊びをしたり絵本の読み聞かせを授業内で扱うことはあまりなく、各自にお任せという形だ。また、福祉・教育関連の仕事のやりがいや楽しさ、充実感を学ぶといったことよりも、大変さ、難しさ等の方が多く学んでいる。
    • 講義・授業
      普通
      幼稚園教諭、保育士、小学校教諭の免許が取れる大学は珍しい。授業の内容としては、説明があまり上手と言えない教授から、話が分かりやすい教授まで様々である。また、特別支援や、幼稚園/保育園と小学校・中学校への連携を研究している教授がいて、そういった内容を学ぶことができる大学はあまりなく、珍しいと聞いた。将来職業に生かせる授業だけでなく、人間として大切なことを多く学べる学科であると感じている。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年前期からゼミが始まり、約8個のゼミから関心のあるゼミを一つ選ぶ。教授の考え方と合わないと感じた場合等ゼミを変えたい場合は、4年生でも変更可能である。ゼミによって進捗はさまざまであるが、自分の研究したい内容に沿って進めてくれるゼミもある。ゼミによっては、旅行やご飯を食べに行き、仲を深めるところもある。
    • 就職・進学
      良い
      学科では、保育所、幼稚園、小学校の免許が取れるため、それを生かした職業につく人が多い。キャリアサポートも充実していて、いつでも相談できたり、情報を受け取れるセンターが学内に設置されている。実習にも多く行くため、実習先に就職する人も少なくない。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は中央線の甲府駅。住宅街の中に大学があるため、自転車やバイクで通学や、移動手段として使用している人が多く、コンビニやドラッグストアはあるものの、大型ショッピングセンターは少し遠いため、ショッピング等するには利便性に欠ける。 大学周辺には3万円程度で借りられるアパートが充実している。
    • 施設・設備
      普通
      イメージ的には私立の広い大学というよりも、高校のような感じ。他大学と比較すると、学内は狭いため、教室内も入る生徒数が少ない。体育館は、夏は熱気がこもり暑く、冬は寒い。生協、学食があり、昼食はこれらを利用する人が多い。
    • 友人・恋愛
      悪い
      学科内では女子の割合が圧倒的に多く、恋愛をすることはほとんどない。まさに、出会いの無い学科である。また、人数が30人という少なさや、履修する授業がほとんど同じといった面から、コミュニティも狭く、学科の色や仲の良さといったものが出てくる。サークルや部活に所属したり、アルバイトやボランティアを通して、他学部や他学科、他大学との交流もでき、コミュニティの輪が広がっていくと感じる。
    • 学生生活
      悪い
      サークルは全体で30個程度。種類が少ないため、所属しない人や、他大学とのインカレサークルに所属する人もいる。文化祭では、希望のあるサークルが屋台を出したり、ライブや講演などを行う。 お笑いライブでは、去年はNONSTYLE等が来るなど、人気芸能人も来ることがあるが、文化祭の規模としては小さめである。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次では、教育・福祉を学ぶ上での基礎基本を学ぶ。教育要領・保育要領、福祉のあり方や、コミュニケーションの取り方など。2年次では、演習や話し合いが多く、学科の人と関わり合いながら学習することが多くなります。また、取りたい免許・資格ごとに取る科目が変わってくる。3年次では、実習が本格化するため、それに向けて大切にすべきことを学んだり、実習後に考えたこと等、共有し合う授業もある。また、時間に余裕が出てくる(他の学科よりは時間がないが)ため、自分の研究したいテーマ等に費やす時間が増えたり、自由な時間が増える。4年次では、創作劇の「オペレッタ」の発表に向けての練習や、実習、卒業論文、就職活動と大忙しである。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      小学生時代から、子どもが好きで、保育士になりたいと感じていた。高校時代では、保育教諭(認定こども園職員)になりたいと感じ、幼稚園・保育士両方の資格が取れる公立大学を探していたため、この大学を選んだ。また、地元から近く、東京にいくにも近いため、行き来しやすいと行った面からも選んだ。さらに、オープンキャンパスに行った際に、模擬講義で受けた教授の授業に感銘を受けたことも理由に挙げられる。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:566001
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間福祉学部福祉コミュニティ学科の評価
    • 総合評価
      良い
      将来福祉職につくための勉強をするにはいい大学だと思います。資格を取るための勉強ができるのはもちろん、小さな大学なので教授や学生間の距離が近く、皆で一緒になって学ぶことができるのも良い点だと思います。 就職の実績は高く、福祉職以外でも一般企業や公務員になることも可能なので、大学生活の中でたくさんの経験を積みながら自分の進路を見定めて行けば良いと思います。
    • 講義・授業
      良い
      小規模で受ける授業が多いので、教授に質問をしたり学生同士で話し合ったりすることが気軽にできると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      基本的には週に1度のゼミの授業ですが、各教授ごとに取り扱うテーマは変わってくるので、自分が一番興味のあること、深く掘り下げたいことを研究することが可能だと思います。
    • 就職・進学
      良い
      実績があるため、福祉職に就くには最適だと思います。公務員試験の対策も行なっていたはずです。一般企業への就職についても、大学のキャリアサポートセンターが充実しており親身になって相談を聞いてくださったり面接練習をしてくださるので、良いと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から歩くには少し距離があります。自転車や、原付で通う人が多かった印象です。また、近くにコンビニやスーパーがないので、お昼の買い出しに行くことはできませんでした。大学内にある生協を使うかたちです。 サークル活動で大学以外の場所に行く人などは、車は必須かもしれません。自分は持っていなくても、周りに車のある人がいると良いですね。
    • 施設・設備
      良い
      授業で使用する施設、設備については特に問題なく比較的綺麗だと思います。 体育館と図書館は少し古いですが、そこまで問題はありません。
    • 友人・恋愛
      普通
      小規模な大学なので、学科のメンバーはみんなと友達になれる感覚です。他学科の友人も作りやすいと思います。
    • 学生生活
      良い
      サークルの数自体はそこまで多くない気がしますが、近隣の大学のサークルに入れたりもしますし、活動の範囲を大学以外にも広がることはできます。 自治会が学園祭を取りまとめてくれています。小さいお祭りというかんじですが、それはそれでまた楽しめます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に福祉の勉強になりますが、幅は広いので1?2年のうちは基礎知識を身につけることかほとんどです。3年生ては実習があり、障害者、高齢者、児童、医療、地域福祉など、自分の興味のある分野についてより深く研究することができると思います。そしてその集大成として、4年次に卒業論文を書き上げます。
    • 就職先・進学先
      一般企業の営業職(教育関連)
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:492747
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間福祉学部福祉コミュニティ学科の評価
    • 総合評価
      良い
      社会福祉士や精神保健福祉士を取りたいと考えている学生には良い大学だと思います。質問したりするなど、自ら学ぼうという姿勢のある学生に対しては、教授や各分野の先生方がきちんと対応してくれます。福祉系の先生方が揃っているので、勉強だけに限らず、日々の生活の中でのストレスや辛いと感じる出来事などの相談に乗りアドバイスをくださることも多いです。
      ただ、学ぶ意欲がないなどの学生に対してはあまり良い対応をしてもらえないこともあります。3年次からゼミに入りますが、ゼミの先生によっても、気にかけて電話をくれる先生もいれば全然触れない先生もいて、対応はまちまちです。やはり大学ですので、自らの意思をしっかり持つことが必要かと。
      福祉(社会福祉士のみ)に関しては、定期テストの時期以外は課題等もあまりなく、きちんと授業に出席し決められたワークをこなしていけば、比較的容易に単位を習得できると思います。ただ、精神保健福祉士や教職、介護福祉士を取る学生はもう少し忙しいかと。
      全体的には、とても通いやすく、自分次第では居心地のいい環境で活動ができる大学だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      基本的に大学にいる福祉の教授が皆、現場経験のある方たちなので、授業内容にもよりますが学ぶ点は多いと思います。外部講師を呼んでの講義等も多く、様々な意見を取り入れることができるのは魅力の一つかと。
      選択科目は全体での講義が多いですが、福祉専門の授業はグループワークがたくさんあるイメージです。福祉の科目はより実践的に行うものが様々で、実習に向けた内容のものも多く含まれていました。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      一言で言うと、ゼミの内容に関しては各ゼミによってまちまちです。県大福祉のゼミは、3年生になると同時に「卒業論文で書きたい内容」をもとにして、その内容の専門知識のある教授の所につく形を取ります。ゼミの時間をより有意義なものにしたい人は、あらかじめ自分が興味のあること(障害児、睡眠、ネグレクト、老人ホーム、貧困など…)をいくつかピックアップし、そこから具体的に何を知りたいのか(ネグレクトをする親の特徴、貧困と障害の関係、携帯使用が睡眠に及ぼす影響などなど…)を考えておくといいと思います(わたしはそれをしっかり決めていなかったため、ゼミを決めるのにすごく時間がかかりました)。
      4月の第1週か2週目には決定させるので、春休みのうちに決めておくのが理想かと。このゼミ選択によって3、4年の活動と大学生活が大きく左右されるといっても過言ではないので、慎重に決めることをおすすめします。1年のうちから、福祉の先生の授業に出つつ各先生の様子を見ておくのもいいと思います。
    • 就職・進学
      普通
      大学には「キャリアサポートセンター」という、学生の就職活動をサポートしてくれる場所が存在します。自ら動こうとしなければ何もしてくれませんが、意欲的にキャリサポを活用する学生に対しては熱心に対応してくれます。面接対応の仕方やエントリーシートの書き方など、聞けば丁寧に教えてくれますし、過去の先輩方の残してくれた活動報告書を閲覧することもでき、また学外で就活対策をしている機関等の紹介もしてくれるので、活用すれば心強い味方になるかと。
      卒業生の就職実績について細かい部分は分かりませんが、福祉の学生は「福祉と全く関係ない職(市役所職員、一般企業、銀行など)」に就く人もたくさんいます。100%とはいきませんが、だいたい毎年95%ほどの就職率はあります。ちなみに人間形成学科は毎年100%の就職率です。就職先は、市役所(行政、福祉職)、銀行、年金機構、建設、社協、老人ホーム、児相、病院、障害施設など様々です。
    • アクセス・立地
      良い
      わたしが通っていたのは飯田キャンパス。甲府駅からは少し遠く、歩いて25分ほどですが、自転車などを置いておけば意外と便利です。自転車か原付を持っているとどこに行くにも都合がいいと思います。
      県外から来ている一人暮らしの子が半分ほどいるため、キャンパス周辺はアパートなどが多いです。学校から近いところにアパートが多いので、実家生の子が一人暮らしの子の家に泊まるなど、楽しみ方を考えられるのが良いところ。田舎過ぎず都会過ぎず、人混みなどで疲れてしまうような心配は無いです。
      スーパーはあまりなく、近所にカワチが一軒あるくらい。こういう時に原付や自転車があれば、少し走らせた辺りにいちやまやイッツモア、100均などが。郵便局はすぐ近くにあるので、県大生が授業料の振込などでよく活用しています。意外と24時間営業のファミレスなども近場にあるので、定期テストの時期は課題をしたりする学生が多く利用していました。
      池田キャンパスの方は、コンビニやスーパーなどが周辺に点在しています。ただ駅からは結構遠いため、通うとなると大変かもしれません。
    • 施設・設備
      普通
      看護の方(池田キャンパス)は比較的建物が古めです。飯田の方は最近建て替えたということもあり、トイレや教室の内装など、新し目のものが多いです。
      駐車場は、池田には学生が使用できる駐車場がありますが、飯田はありませんので、車で通う方は近くの駐車場を借りている人がほとんどでした。
      両キャンパスにある図書館の本は、県大の学生であればどちらの図書館の本も自由に借りることができます。また、卒業生や市内の住民も少し制限はありますが本の貸し出しができるシステムになっていたと思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      学部・学科によりまちまちです。
      福祉は全体的には女子の方が5:1くらいの割合で多いので、学科内での恋愛はごくわずかでした。それよりも、バイト先などでの出会いやサークル内での関係の方が恋愛に発展することが多かったです。
      県大は小さめの学校なので、上手くいけばより関係が濃くなる一方でこじれた時に厄介であることもしばしば。
      自ら進んで関係を持とうとしないと、相手からグイグイ来ることはあまりない気がしました。
    • 学生生活
      普通
      大きいサークルになると、地域のイベントに呼ばれたり大会に出たりすることがあります。活動の頻度などはサークルによりけりですが、ある程度の数のサークル数はあるかと。代表的なのは、ダンス部とアカペラ部と少林寺拳法部とサッカーあたり。上手く人数を集めれば自分たちでサークルを作ることもできます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      4年間で学ぶのは、ざっくりいうと、主に福祉関係全般です。
      福コミュは4年次の1月にある社会福祉士の国家試験に向けて、試験の受験資格として必要な授業や実習を受けるのが基本です。その時に必要な必須科目と、卒業に必要な単位数などを自分で計算しながら、自分たちで時間割りを作っていきます。
      1年は「〇〇の基礎」というような授業と、英語や体育のような授業を多く取ります。1年生のうちにいかに単位を稼ぐかで、2年以降の時間割りの楽さが変わってきます。2年は、1年の応用と3年次にある実習に向けたより実践的な授業が多くなってきます。3年は、夏の実習に向けて前期は実習計画を立てたり事前学習を行う時間が多いです。ただ、忙しいのは前期くらい。後期は実習報告会の準備や卒論の準備に入り、福コミュの8割の人はこの辺りから授業はほとんどありませんでした。4年では必修の授業が一つのみなので、卒論と国試の勉強、就活の三本柱です。
      県大福祉は、 4年の時間をかけて社会福祉士資格取得への準備や知識の習得を支援しているような授業内容です。そのため、子供福祉、障害、高齢、行財政、社会調査、心理、医学、法律など、様々な分野の勉強をします。
    • 就職先・進学先
      地元の市役所(行政上級)
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:333090
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    人間福祉学部福祉コミュニティ学科の評価
    • 総合評価
      良い
      社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉、教職など自分の取りたい資格について学べます。また就職率がとても高いです。
    • 講義・授業
      良い
      一年生では基礎科目ばかりなので、つまらないと感じる講義もあるかもしれませんが、グループワークなども多く、幅広い人とお話しできます。また二年生からはもっと専門的に学べ、実習なども入ってきます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      福祉のいろんな分野の先生がいらっしゃるので、自分にあったゼミに入れます。かなり厳しいというゼミもあるようですが、失敗を恐れずに多くのことに挑戦できると思います。
    • 就職・進学
      良い
      就職率は90パーセント以上と他の大学に比べてとても高いです。福祉のいろんな分野に携わっている先生方が多いため、自分のやりたい分野を専門的に学べます。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からは徒歩25分ほど。バスでも、最寄りのバス停で降りたとしても、5~10分ほど歩きます。また、学校には生徒用の駐車場がないので、駐車場を借りないと車でも通学はできないです。
    • 施設・設備
      良い
      小さな学校なのでA~C館までしかなく、移動には時間がかからず便利です。また外も中もきれいです。実習室なども設備が充実しています。カフェテリアもありのんびりできる空間です。
    • 友人・恋愛
      良い
      小さい学校なので、人数も少なく、すぐにみんなと仲良くなれます。またサークルも充実しているので、興味のあるものに参加してみると先輩たちともたくさん交流できます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会福祉についての基礎から学べます。またコミュニケーションの取り方などを実習を交えて学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      私は児童福祉に興味があり、学びたいと思っていました。また就職率が高いということも魅力的でした。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験の過去問をとにかく多くやり、わからない点を徹底的につぶしていきました。面接練習もなるべくたくさんやり、新聞などで知識を増やしました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:110582
391-10件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 飯田キャンパス
    山梨県甲府市飯田5-11-1

     JR中央本線(東京~塩尻)「甲府」駅から徒歩23分

     JR身延線「甲府」駅から徒歩23分

電話番号 055-224-5261
学部 人間福祉学部国際政策学部看護学部

この大学のコンテンツ一覧

山梨県立大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、山梨県立大学の口コミを表示しています。
山梨県立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  山梨県の大学   >>  山梨県立大学   >>  人間福祉学部   >>  口コミ

山梨県立大学の学部

人間福祉学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.08 (39件)
国際政策学部
偏差値:-
★★★☆☆ 3.42 (28件)
看護学部
偏差値:-
★★★★☆ 3.83 (31件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。