みんなの専門学校情報TOP
京都府の専門学校
京都建築大学校
京都建築大学校
京都府 南丹市
/ 園部駅
徒歩15分

学費総額
286~547 万円
奨学金あり
無償化対象校


無償化対象校のラベルがついている学校は、高等教育無償化(修学支援新制度)の2021年度対象校です。この制度は、一定の条件を満たすと学費の免除等の支援を受けることができる制度です。
ご自身が対象になるかどうかは、学校へお問合せ下さい。
ご自身が対象になるかどうかは、学校へお問合せ下さい。
学校の特色
-
二級建築士・インテリアプランナーの在学中最短取得を目指す!難関国家資格「二級建築士」の在学中合格が可能で合格者は毎年全国トップクラスです。また、インテリア業界最高峰資格「インテリアプランナー」の在学中合格、「建築士」取得者は学科試験が免除される他、通常なら実務経験が必要な登録まで可能です。※通常の大学であれば、二級建築士・インテリアプランナーの在学中の受験・登録ができません
-
高い正社員就職率!毎年高い正社員就職率。その理由は、即戦力の証明となる、他の大学では在学中に取得できない「二級建築士」「インテリアプランナー」の在学中取得と大学卒業資格の取得。そして、企業と本校との信頼関係。又、進路指導スタッフが学生一人ひとりに応じた個別指導でサポートしています。建築業界で本当に求められる人材が堅実な就職を勝ち取っています。
-
総合大学をしのぐ、甲子園球場24倍のビッグキャンパス!便利な駅前にある甲子園球場24倍の広大なキャンパスには、CADコンピューター約200台設置のIT・CAD実習室や平行定規製図版200台完備の製図実習室、女性専用学生マンションや300台駐車可能な学生用駐車場など、施設も充実しています。また、京阪神エリアからスクールバスも運行し、通学にも大変便利です。
学科一覧
出願で10,000円分を全員にプレゼント!
口コミ
みんなの総合評価

(41件)
悪い
良い
-
就職
3.97 -
資格
4.22 -
授業
3.67 -
アクセス・立地
2.86 -
施設・設備
3.62 -
学生生活
3.78
※●は建築分野の平均を表しています
-
努力次第で在学中に資格がたくさん取れる建築科 2年制 / 2021年入学 / 在校生 / 男性
就職4|資格5|授業3|アクセス3|設備5|学費4|学生生活4
建築科に関する評価
-
総合評価1年だけでも、CADや設計製図がかなり上達した。建築の知識についても基礎知識は全て知ることができた。
-
就職まだ就職実績など、詳しいことは分からないが、2級建築士の資格を取得することが出来れば就活はしやすいと思う。
-
資格努力次第ではあるが、資格を取るに当たり、試験のポイントやレジュメなどを配布してもらえる。
-
授業良い先生もいるが、オンライン授業でもいいのでは?と思うほど内容が薄い授業をする先生もいる。
-
アクセス・立地電車の本数が少ない。駅から教室までが遠く階段を登らなければならない。周辺にはコンビニなどしかない。
-
施設・設備学食やローソンなどがある。また試験が試験会場に認定されており学校で受けれる。
-
学費資格の勉強をしているので、妥当だとは思うが、もう少し削れる部分もあるのでは?
-
学生生活グループ活動もあったりするので、友人関係は築きやすいのかなと思う。
口コミ投稿者の情報この学科で学べること 学科
建築設計、パース、CADやスケッチアップなど、建築の基礎について幅広く学ぶことができる。この学校・学科を選んだ理由 在学中に2級建築士の資格を取得することが出来ること。その他にも在学中に建築系の資格をたくさん取得できる。先生のサポートもあるので資格が取りやすい。 学校が返信できない口コミ投稿者ID:8182802022年03月投稿 -
在学中に二級建築士取得建築科 2年制 / 2021年入学 / 在校生 / 女性
就職4|資格5|授業4|アクセス1|設備3|学費2|学生生活3
建築科に関する評価
-
総合評価とにかく私は資格を取りたいんだという人はここの学校がいいかもしれません。学歴を気にする人は難しいかもしれません
-
就職在学中に二級建築士の資格が取れることは、魅力的だと思います。また、法律が変わり、三年の時に二級建築士を取得できれば四年時に一級建築士の学科試験にチャレンジできるので、資格を持って就職したいというひとに良い学校だと思います。先生の授業は教えるのが上手な人とそうでは無い人の差が大きいような気がします。求人は結構あります。
-
資格二級建築士の資格取得のサポートがあります。合格率は高い方なので、安心して勉強を進められます。
-
授業少人数制なので質問しやすい環境だと思います。また、クラスも普通科高校から、工業系の高校からなど別々にクラスが分かれているので安心感はあります
-
アクセス・立地京都の田舎の山にある専門学校ですので、バイトや遊びに行くとなると電車で行くしかありません。静かで勉強に集中はできますよ。
-
施設・設備可もなく不可もなくと言う感じです。製図台やCADのパソコンは一人ひとりに用意されているのでしっかり勉強できます。
-
学費学費は専門学校ということもあるのでしょうが、少し高いなと感じることが多い気がします。
-
学生生活割合で言うと男が圧倒的に多いですが、かと言って女が少なすぎるわけでもないので、そこは気にしなくても大丈夫です。クラスによっては人数に差があるかもしれません。
学科における希望業界への就職率
10%以下 30%程度 50%程度 70%程度 90%以上 ※上記は投稿者の感覚による数値となります感染症対策としてやっていること
緊急事態宣言がある時は分散登校というか、オンデマンド授業と対面授業の組み合わせで行われる口コミ投稿者の情報所属 建築科 なし この学科で学べること 学科
製図方法、CADの使い方、建築の歴史、材料、構造などについて全体的に学べると思います。この学校・学科を選んだ理由 二級建築士の資格や、その他様々な資格を取得して就職したいと思いました。 就職先 市役所、ハウスメーカー、工務店、ゼネコン 学校が返信できない口コミ投稿者ID:7946692021年10月投稿 -
建築関係の資格を沢山取得するならココ!!建築科 2年制 / 2021年入学 / 在校生 / 女性
就職5|資格5|授業5|アクセス2|設備3|学費5|学生生活5
建築科に関する評価
-
総合評価建築関係の仕事に就きたいと思っている学生にはいいと思います。様々な資格が取れるということで(若いうちに2級建築士や1級建築士の資格が取れるため)多くの企業から声がかかりやすく就職率もほぼ100%に近いです。
-
就職たくさんの企業の情報が掲示板に貼られ自由に閲覧できるようになっており、自分にあった仕事を見つけることができます。
そのため就職率も高いです。
-
資格資格に応じて先生方が丁寧にサポートして下さり、多くの資格が取得しやすい学校だと思います。
-
授業授業はクラス制になっていて1クラス45人くらいでできていて、あまり多くないので先生への質問もしやすいです
-
アクセス・立地駅は近いですが学校が坂の上にあるので登校が大変です。
それに大階段があるけどそれが嫌なら坂を登ることになるけど、長くて地味にきついです。(夏は汗をかく覚悟で)
スーパーへ行くのにもも自転車がないと大変です。(近場で20分ほど)
イオンは一番近くて電車で亀岡駅まで行かないとありません。
しかし、周りに何も無いので勉強に集中しやすいとこだと思います。 -
施設・設備カフェテラスがあり朝早くから開いているので、そこで勉強している人が結構います。
-
学費基本的には他の専門学校と同じくらいだと思います。
しかし、建築科の2年に入り、3年目で建築学科の方へ編入する方法だと安くなるそうです。 -
学生生活クラス制で1クラス45人で多くはないですが、友人は作りやすい方だと思います。それにそれぞれKASD、KYOBI、TASKの生徒がいるので学校自体の人数は多い方だと思います。
口コミ投稿者の情報この学科で学べること 学科
様々な種類のCADに触れることが出来きる。
製図も線の引き方から教えてもらい、教科書の完成図を見て各家の構造を理解しながら模写していく。製図は1日使って書いていきます。
建築に関する歴史や構造力学なども学べます。この学校・学科を選んだ理由 東日本大震災で自然災害で家を無くす人々を少しでも減らせるように強度性と安全性に優れた家を作りたいと思ったからです。そのためには、建築に関する知識を身につけ多くの資格が取得出来る学校を探しました。京都建築大学校は、在学中に2級建築士や1級建築士を取得できると知って入学しました。 学校が返信できない口コミ投稿者ID:7626052021年08月投稿
出願で10,000円分を全員にプレゼント!
基本情報
学校名
京都建築大学校
(きょうとけんちくだいがっこう)
最寄り駅
嵯峨野線 園部駅 徒歩15分
学費総額
※この学校は高等教育無償化(修学支援新制度)対象校です


高等教育無償化(修学支援新制度)の対象校(2021年度)
一定の条件を満たすと、学費免除等の支援を受けることができます。
ご自身が対象になるかどうかは、学校へお問合せ下さい。
286~547 万円
【注意事項】
- ・正確な金額や詳細は資料請求の上、ご確認ください
- ・各学科ごとの学費情報は各学科の基本情報をご確認ください
- ・1万円未満は四捨五入となります
この学校で受けられる奨学金


専門学校で受けることのできる奨学金は次の3つでです。
①日本学生支援機構による奨学金(貸与型/給付型)
最も利用者が多く金額も3~5万円/月程度で他の奨学金に比べ額が大きい。
②地方公共団体による奨学金
地方公共団体によっては比較的成績の条件が厳しくないことがあるが、金額としては①に比べ少額なことが多い。
③学校独自の奨学金
学校独自で設定しているため条件は様々。試験の成績や資格の取得状況などが条件になることがある。
各奨学金の詳細は学校へお問合せ下さい。
①日本学生支援機構による奨学金(貸与型/給付型)
最も利用者が多く金額も3~5万円/月程度で他の奨学金に比べ額が大きい。
②地方公共団体による奨学金
地方公共団体によっては比較的成績の条件が厳しくないことがあるが、金額としては①に比べ少額なことが多い。
③学校独自の奨学金
学校独自で設定しているため条件は様々。試験の成績や資格の取得状況などが条件になることがある。
各奨学金の詳細は学校へお問合せ下さい。
- ・学校独自の奨学金
【注意事項】
- 奨学金を受けるには条件がございます。詳細は学校へお問い合わせください
入試
指定校推薦入試 | ※選考方法は、資料請求の上ご確認ください |
---|---|
総合型選抜(AO入試) | 面接・書類審査 |
一般入試 | 面接・作文・書類審査 |
高校生推薦入試 | 面接・書類審査 |
【注意事項】
- ・その他の入試形式については、資料請求の上ご確認下さい
出願で10,000円分を全員にプレゼント!
建築分野 x 関西おすすめの専門学校
よくある質問
-
京都建築大学校の評判は良いですか?
-
京都建築大学校の住所を教えて下さい
みんなの専門学校情報TOP
京都府の専門学校
京都建築大学校
