みんなの大学情報TOP   >>  茨城県の大学   >>  茨城県立医療大学   >>  口コミ

茨城県立医療大学
出典:Hasec
茨城県立医療大学
(いばらきけんりついりょうだいがく)

公立茨城県/荒川沖駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:-

口コミ:★★★★☆

4.07

(75)

茨城県立医療大学 口コミ

★★★★☆ 4.07
(75) 公立内21 / 93校中
学部絞込
7561-70件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2021年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    保健医療学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      実習も大きな病院に行けたり、授業内容も多くのことを学べると思う。課題も多い時があるが、いずれ身につく感じのカリキュラムになっている。
    • 講義・授業
      良い
      少人数だから。細かい指導が受けられる。実習も大きな病院でできる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究領域によって進捗に大きな差があるため、それを知らなかった生徒からすれば不安が大きくなる。
    • 就職・進学
      良い
      キャリア支援センターのサポートが充実している。大きな病院や、地元の病院など、自分に合った就職先をサポートしてくれる。看護師国試合格率も100パーセントを維持している。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅(土浦駅・荒川沖駅)から歩いて行ける距離にはなく、バスを使わなければならない。バスの本数もそんなに多くない。車があればまあ。
    • 施設・設備
      悪い
      売店がない。WiFiが通ったのはまあよい。最近食堂が復活したが、そこまで安価でもなく。
    • 友人・恋愛
      良い
      同じくらいの学力の人が揃ってるので気の合う友達ができる。少人数制で、ほとんどが女子(看護科)なので、お互い干渉しすぎず楽。
    • 学生生活
      普通
      文化祭などもあるが、そこまで大規模ではない。高校の方が気合が入ったものな気がする。サークルもそれぞれによって活動量の差が大きく、軽音、ダンスなどはライブとかよくやってる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      解剖生理や病理学の基礎的なことから、看護ケアに必要な実技など実践的なことまで、看護師に必要な知識と技術を学ぶことが出来る。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      茨城県立医療大学助産学専攻科
    • 志望動機
      幼い頃から看護師になりたいと思っていたから。助産師にも興味があり、専攻科を併設していたため。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:779881
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    保健医療学部理学療法学科の評価
    • 総合評価
      良い
      勉強にあたっては、先生も親身に相談に乗ってくれ、機器も一通り揃っていたり近くに付属病院もあるためとても充実した環境であると感じる。
    • 講義・授業
      良い
      実践的な授業が多くある。
      有名な先生も多く、丁寧でわかりやすい指導だと感じる
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ゼミの人数、選択肢は少ない
    • 就職・進学
      良い
      毎年の就職はほぼ100%である
      セミナーや対策などの講座は充実している。
    • アクセス・立地
      悪い
      くらしやすいが、駅は遠く遊ぶのには向いていない、
      スーパーやコンビニなどある程度のものは周りにあるため困らない。
    • 施設・設備
      良い
      機器等は揃っている。
      大学の隣に付属病院があるため、実習などで何度も学ばせてもらっている。
    • 友人・恋愛
      普通
      人数が少ないのですごく仲良くなれる。
      だが、学部が一つしかなく、全員が専門領域の勉強をしているため新たに色々な価値観を持つ人と出会うことは難しい。
    • 学生生活
      悪い
      文化祭はあるが特に盛り上がっている様子はない。
      サークルは充実しているように感じる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年時は、理科や英語、社会系などの一般教養を中心に学ぶ。
      2年、3年時は専門分野の実技やグループワークが中心となる。
      4年時は実習や国試のための勉強が中心である。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      人と接するような仕事につきたいと思っていたことと、自分が小さい時からスポーツをやってきたので運動に関わるようなことができれば良いと思っていたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:586704
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    保健医療学部看護学科の評価
    • 総合評価
      普通
      他の学校に比べて、かなり先生との距離が近いと思います。看護学科は50人と他の学校の人数よりも少なく、教室も狭めで1学科で授業をすることが多いです。そのため、演習科目はもちろん基礎科目でも先生に様々な事を聞くことができます。大学ですが、高校のような教師生徒の距離感です。看護学科ではやはり実習があります。初めての実習は2年生の夏休みにあり、とても不安が大きいですが、その際に先生もついてくださるのでとても心強く望むことができます。ちなみに、夏の実習は2週間です。
      看護学科は他の学科よりも授業数が圧倒的に多いです。そのため、アルバイトなど他の大学の人に比べ十分にできないことがあります。しかし、実際、県立医療でバイトを必死にやっている人はが少ないです。土地柄周りに何もなくお金を使う場がない人はないですからね。大学デビューを飾りたいとおもっている人には不向きかも?輝けるような場所はありませんからね。でもジャージで過ごせばような楽な学校です。
    この口コミは参考になりましたか?

    10人中10人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:485752
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    保健医療学部作業療法学科の評価
    • 総合評価
      普通
      茨城で公立の医療大学です。医学部はないですが、リハビリテーションに特化した付属病院があるので、それについてよくよく学ぶことができます。
    • 講義・授業
      普通
      各学科で専門分野について学び、また他の専門分野の講義や他職種について学ぶ機会も多くあります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      学科により異なりますが3.4年生では卒論として研究をします。興味のある分野について、深く学ぶことができます。
    • 就職・進学
      普通
      就職はほぼ100%で、現在発展が著しいつくば市や守谷など、茨城県内の就職に非常に有利です。国家試験合格率も100%です。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は荒川沖駅、土浦駅です。駅から徒歩では通えないのでバスを利用します。大学近辺に住む人が多く、同じアパートや近隣に同級生や先輩も多く過ごしやすい環境です。駅前やつくば市、土浦市に住むと車での通学も許可されるのでそちらもおすすめです。
    • 施設・設備
      普通
      大学の規模自体は小さく、筑波大と比較すると見劣りしますが、新しい大学なので清潔感があり、研究設備や実習体制は他の大学以上のものがあると思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:481473
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    保健医療学部理学療法学科の評価
    • 総合評価
      普通
      県立の大学なので学費が安く、教材費も安い。他の理学療法士育成の学校に比べるとカリキュラムに余裕があり、遊ぶ時間やアルバイトの時間もたくさんある。学校は少し駅から離れたところにあり、遊ぶ場所は近くにはあまりないが、生活には困らない。人数が少ない分、周辺の人との中は深まるが、広がりは少ない。
    • 講義・授業
      普通
      基本的には理学療法士になるための勉強をするので、関心に応じて他分野の勉強をできるというわけではない。理学療法に関することであれば、自分の深めたい分野を学ぶことができる。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      3年で研究室が決まる。研究室・ゼミの数が少ないので充実しているとは言えないが、やりたいこととはある程度できる。
    • 就職・進学
      良い
      県立なので、とくに県内の就職であれば信頼があり、ほぼ困ることはない。県外であっても。¥、サポートはしっかりしててくれる。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は常磐線の荒川沖駅と土浦駅ですが、どちらの駅からも車、バスで10~20分かかります。大学周辺のアパートに住むか実家から車で通っている学生が多いです。周辺のアパートは3~4万円台です。飲食店は豊富ではないが、ファミレス、居酒屋などが徒歩圏内にあります。買い物を楽しむ場所は近くにはあまりないため、車でつくば市周辺にいくか、電車で都内に行く必要がある。
    • 施設・設備
      悪い
      施設は古くはない。機器等も必要なものはそろっていると思う。付属病院もあるため、他にない機器も触ることができる。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや学科内での飲み会、旅行などが頻繁にあります。小さい大学なので友人との仲は深い印象ですが、逆に4年間関わるメンバーがあまり変わりません。学内カップルもたくさんいました。
    • 学生生活
      悪い
      サークルの数は多くはないですし、どのサークルもそこまで活発に活動しているというイメージはないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は一般教養、理学療法の基本的な分野を学びます。1,2年生は空いているコマもかなり多いです。徐々に専門的な内容が増え、3年生から実習があります。一般的な大学生のイメージとは違い、徐々に忙しくなっていきます。4年生はほぼ4か月間実習、その後就活と国試勉強をします。
    • 就職先・進学先
      障害者施設の理学療法士
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:491500
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    保健医療学部作業療法学科の評価
    • 総合評価
      普通
      就職はしやすいが授業の内容があまり臨床にでて役に立つものでは無いと感じているため。また、田舎なため車がないと少し不便に感じる部分は多くある。
    • 講義・授業
      普通
      臨床に出てからの知識の授業は少なく基本的な知識しかないため苦労した。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミや研究にそこまで力を入れていない。先生達もゆるくあまり活動せず発表がメインとなっている。
    • 就職・進学
      良い
      キャリアセンターでの就職活動に対してのサポートが強く、また学校での就職説明会も充実しているため、そこまで困ったことはなかった。
    • アクセス・立地
      良い
      車がないと少し不便な部分もあるが基本的な施設は周りにあるためとても住みやすい場所だと思っている。
    • 施設・設備
      普通
      図書館の本が少なかったり、勉強できる教室が少なかったり、教室についているテレビ画面が小さくスライドが見にくい時があった。
    • 友人・恋愛
      普通
      男性が少ないためそこまで多くの出会いはなく、あまり充実していないためバイト先などで出会う人が多かった。
    • 学生生活
      良い
      サークル活動として学内での発表が多くあり年間に何度もそのような場面があるため充実していたと感じる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      3年生あたりでもう少し臨床に出てから役に立つ知識を授業で取り扱ってくれると実習も楽に取り組めたと思う。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      近くの病院
    • 志望動機
      レベルがそこまで高くなく、また県立であるため就職もしやすいと感じたため。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:571343
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2021年08月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    保健医療学部看護学科の評価
    • 総合評価
      普通
      看護学科は看護師を目指す、保健師を目指す、どちらでも必要なことは学べると思う。あとは、自分の勉強次第。
    • 講義・授業
      良い
      必要なことは学べる。グループワークも、多く取り入れられていて、コミュニケーションが苦手な人を在学中に、看護を学びながら克服のチャンスがある。
      少し、応用的な知識は自分で選択できる。
    • 就職・進学
      良い
      就職率はいい。
      サポートは自分が求めれば、答えてくれない先生はいない。
    • アクセス・立地
      悪い
      交通面はいいとはいえない。車があった方が移動しやすい。
      学生が住むアパートは結構ある。
    • 施設・設備
      良い
      学校の施設・設備は最低限あり、実習は充実していると思う。
      コロナでなければ、自習で使用可能な教室がある。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科は違くても、学年内の関わりが広く、多くの人と交流ができる。
      コロナの影響でリモートが増え先輩に比べると、交流は少ない。
    • 学生生活
      普通
      コロナでほぼ出来ていない。が、基本的に上下関係の厳しさはあまりなく、楽しい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護について。
      学科間(チームワーク医療)の関わり方。
      その他、自分の興味あること。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      看護師を目指していたから。
      細かい科までは決まっていない。在学中に考えられる。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:761131
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 1| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    保健医療学部看護学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学びたいことは学ぶことができるが、充実した学生ライフ、おしゃれな学生ライフは送ることができない。規模の小さい大学なので、ある程度の妥協は必要
    • 講義・授業
      良い
      看護に関する授業が多く、しっかりと看護を学ぶことができる。 また、社会学などの一般科目も履修することができる
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ゼミというものはない。卒業論文のテーマによって、先生が決まり、研究室に何回か通うことがある
    • 就職・進学
      良い
      就職は県内の病院にする人が多い。希望すればだれでも就職することができる。
    • アクセス・立地
      悪い
      近くに遊ぶところはない。車がないと不便な立地である。近くにアウトレットがある
    • 施設・設備
      良い
      比較的新しい大学なので、施設も新しいと思う。図書館もきれいで使いやすい。
    • 友人・恋愛
      悪い
      看護学科はほとんど女子なので恋愛関係にはならない。また、女子同士もグループに分かれてしまうので、全員仲がいいわけではない
    • 学生生活
      悪い
      サークルの数は少ないほうだと思う。人によっては他大学のサークルに属する人もいる
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は他学科と一般的な授業(心理学・社会学など)を学ぶ。2年次から専門的な授業が増え、慢性看護や小児看護など学んでいく。3年目になると実習が入ってくるので少し忙しくなる。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      近くの大きい病院に就職した。手術室看護師として働いた。
    • 志望動機
      家から近かったから便利だと思った。看護師の国家試験合格率が高かった
    感染症対策としてやっていること
    現在通っていないのでわかりません。オンライン授業とかはやっていると思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:703140
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    保健医療学部作業療法学科の評価
    • 総合評価
      普通
      作業療法の専門的なことを学ぶなら、合格率、就職率は高くてよい。しかし、楽しい大学生活を思い描いているなら物足りないと思う。
    • 講義・授業
      悪い
      専門科目についてはいいが、教養科目はあまり選べない。興味のある授業が少なかった。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      そもそも研究室の数が少ない。研究室の情報もきちんと伝達されていない。
    • 就職・進学
      良い
      納得のいくまで何度も就活の相談、練習をしてくれた。サポートは非常に満足している。
    • アクセス・立地
      悪い
      周辺にはお店が少なく、最寄り駅も遠い。車がないと何もできない。
    • 施設・設備
      良い
      医療系の実習設備はかなり整っている。足りない部分は付属病院にある。
    • 友人・恋愛
      悪い
      学生数が少ないのでぜんたいてきに盛んではない。規模が小さい。
    • 学生生活
      悪い
      学生が少ないのでサークルやイベントの規模は小さい。あまり楽しい思い出はない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養科目がほとんどでびっちり授業がある。2年次からは専門基礎科目が多くなる。3年次からは実習や演習科目が増え、グループワークに費やす時間が長くなって大変。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      民間病院
    • 志望動機
      家から近かったから。通学にあまりお金がかからないから。学費が安いから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:565821
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    保健医療学部理学療法学科の評価
    • 総合評価
      普通
      隣にある付属病院にて現場で働きながら、教員をしている先生が多いため、常に臨場感に触れながら、現場と照らし合わせた授業をしてくれる。
    • 講義・授業
      良い
      他学科や他校からの講師の先生を多く招いており、各々の職種から違った観点で物事を見ることができる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究内容が豊富で、自分の興味のある分野に沿った先生が支援してくれる。また、自分の学科以外でも対応してくれる。
    • 就職・進学
      良い
      国家試験合格率や就職率はトップクラスだと思う。(県内に限る?)模試の回数も豊富である
    • アクセス・立地
      悪い
      交通機関のアクセスが悪い、車がないとどこにもいかない、実習の時に不便。だが、学校近くのアパートは豊富にある
    • 施設・設備
      良い
      図書館は、10時まで利用できる。食堂やトレーニング室は地域の方も利用可能。その為、校内にいろんな人が出入りしている。
    • 友人・恋愛
      良い
      看護学科があるため、全体的に見て女子が多い。あと、スポーツ系のサークルは充実している。
    • 学生生活
      普通
      サークル数は多い方だと聞いた。ボランティア系も多数あり、文化系サークルも多少存在。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年時は基礎的知識の学習をする。また、他学科と合流授業が多いため、友達が増える。2年時、3年時、4年時と応用的に進む。3年時で評価実習、4年では臨床実習を積む。
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:492310
7561-70件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 029-888-4000
学部 保健医療学部

この大学のコンテンツ一覧

茨城県立医療大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、茨城県立医療大学の口コミを表示しています。
茨城県立医療大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  茨城県の大学   >>  茨城県立医療大学   >>  口コミ

茨城県立医療大学の学部

保健医療学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.07 (75件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。