みんなの大学情報TOP   >>  茨城県の大学   >>  茨城県立医療大学   >>  保健医療学部   >>  口コミ

茨城県立医療大学
出典:Hasec
茨城県立医療大学
(いばらきけんりついりょうだいがく)

公立茨城県/荒川沖駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:-

口コミ:★★★★☆

4.07

(75)

保健医療学部 口コミ

★★★★☆ 4.07
(75) 公立大学 64 / 201学部中
学部絞込
7521-30件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2021年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    保健医療学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で集中して医療を学びたい学生にはとても良い大学。良い意味で言えば、周囲に遊ぶ場所がないため勉学に集中できる。また、教員も充実しており、深い学びが得られる。実習や国試勉強は忙しく、他の大学生と比較して遊べないかもしれないが、それはどの医療系大学生も同様だろう。
    • 講義・授業
      良い
      医療系大学ということもあり、専門的で充実している。教員と学生の距離が近い印象。アクティブラーニングを推奨しているため、教員は基本的にヒントを与えるのみで、学生に考えさせる姿勢。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      4年次に看護研究が開始されると研究室配属、ゼミが行われる。研究室配属と言っても、看護は研究室を使用するような研究は行わないため、理系大学生のような使用はできない。
    • 就職・進学
      良い
      地域でも名高い大学ということもあり、100%の就職率。希望病院に落ちたという話は聞かない。就職の期間はキャリア支援センターの手厚いサポートがある。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅は常磐線荒川沖駅だが、徒歩だと距離があるため、土浦駅からバスを利用する学生が多い。自動車を持っている学生は基本的に自動車で通っている。
    • 施設・設備
      良い
      最近WiFiが福利厚生棟と図書館に通っているため、便利になった。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルに所属することでとで友人が多くできる。大学内で恋人を作るならサークルか同じ学科の事が多い。しかし、女子の方が多いため、大学外の方と付き合っている学生も多い。
    • 学生生活
      普通
      サークルの数は学生数が少ないこともありそこまで多くない。学園祭やスポーツの日などのイベントがあるが、それぞれサークルに所属している人、スポーツができる人のみが楽しく参加している印象。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次では一般教養からはじまり、看護の基礎となるものを学ぶ。2年次でも基礎を学ぶが、夏休みに2週間の実習が入り、後期にも実習がある。3年次では看護の各論に入る。後期には本格的な実習がある。4年次の前期では研究、実習、就活を同時に行うこととなる。多くの学生が7.8月頃には就職先が決まっている。後期は研究、国試勉強を同時に行う。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      病院
    • 志望動機
      昔から看護師になりたかった。私が入学した当時は全員が看護師保健師どちらもの資格を取得できたため、筑波大ではなく本学を希望した。今は保健師は選択制となっている。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:779141
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    保健医療学部作業療法学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生たちはみんな優しく、個性的です。進学や課題については、周りの学科よりも楽な気がします。ただ、多少性格の明るさが必要になってきます。
    • 講義・授業
      普通
      先生によって良い授業とそうでない授業がある。実技の授業が思ったよりも少ないが、身にはつく。
    • 就職・進学
      良い
      就職率、国試合格率はほぼ100%。進学率については、学年による。テストをしっかりできれば大丈夫。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅から徒歩1時間。車を持ち、近くに一人暮らしがおすすめ。駅からバスも出ているが、便利とはいえない。
    • 施設・設備
      良い
      実技で使える道具、臨床を想定した道具が多くあり、リアルを体感できる。
    • 友人・恋愛
      普通
      人によりますが、学内カップルは程々にいます。友達関係は良好な方だと思います。
    • 学生生活
      普通
      文化祭は規模が小さい。イベントについてはほどほどにあるが、盛り上がりはその年次第。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      作業療法について。1年では基礎、2年では評価について、3年では介入について、4年では国試に対応した勉強をします。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      医療系の仕事につきたく、リハビリ系の仕事を見つけた。自分の人の観察能力、効率の良さを発揮できるのは作業療法だと思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:709684
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    保健医療学部作業療法学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学びには最適な環境です。大学とはそういうものかもしれませんが、自由度がかなり高い大学だと思っています。自分で行動範囲を広げ交友関係や先生との関わりも自分から持っていくことが必要な場面があります。自分で開拓していく力を培っていける、のびのびと学生生活を送れる大学です。
    • 講義・授業
      良い
      専門的な内容を学ぶ学科ですので、様々な分野から教授の講義が受けられ、深堀りしていくことができます。臨床経験が長い先生や、実際に現場で毎日働いている方を講師に招くこともあるので、就職後も参考になる話が聞けます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3~4年生でゼミに所属します。現在のカリキュラムでは違うかも知れませんが、必須科目ではないため所属しなくても卒業可能です。卒後も研究に本腰を入れてやりたいという学生は毎年学年で数人程度なので、学生のうちに一度研究経験を積む、ゼミに所属して先輩・先生との縦の繋がりを作る、卒業単位取得のため、という目的でゼミに入る学生がほとんどだと思います。しかし、しっかり研究したい学生に対しては先生ももちろん力を貸してくれますし、先生のつながりで他機関を紹介してくれることもあったので、学生のやる気次第とも言えそうです。
    • 就職・進学
      良い
      ほぼ全員が医療・福祉機関に就職します。年内には大体の学生が就職先を決めています。キャリアサポートセンターの職員さんも丁寧に指導してくれて、履歴書の書き方や面接練習に付き合って下さいます。 求人情報も学内PCやキャリアサポートセンターで閲覧できますが、先生や先輩に実情を伺ったりしたほうがわかりやすいです。県内に就職したい人は特に情報は多いです。県外だと自分での情報収集が少し必要です。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅はJR常磐線の荒川沖駅です。周りはのどかでアクセスは良いとは言えません。徒歩圏内ではドラッグストアとコンビニがあるくらいです。アパートにひとり暮らししてる学生が多いですが賃料は安く、近くに住むのも大学生が多いのでそこは安心できるポイントだと思います。お昼は次のコマまで時間があれば車でお店に食べに行くことも出来ますが、チェーン店がメインです。食堂で友達と一緒に昼食をとることもできます。基本的にのんびりした生活ができます。都会的な生活に憧れがある方ですと、学校の近くに住むと理想と現実に悩むかもしれません。田舎暮らしに慣れている方にはちょうど良いと思います。
    • 施設・設備
      良い
      講義棟、演習棟、研究棟あります。経過年数に比べると綺麗に整備されており、老朽して困ることはありませんでした。全学生にロッカーあり、着替えも困りません。授業以外であれば、プラットフォームでの自主学習も可能なので実技練習も基本的にいつでもできます。 作業系の実習は授業以外では難しいので、先生と相談して練習していけます。 PT学科もありますので、一通りの設備は揃っています。いつでも気軽に使用できるかは微妙ですが、先生に相談すれば対応して頂けるので、見たいものがあれば気軽に質問したり触れてみると勉強になります。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科内は約40人が4年間一緒に授業を受けたりするので友達は出来ると思います。1年生、2年生では学科を跨いだ授業が多いので、他の学科の人とも関わる機会があります。新入生合同の宿泊研修があるのでその時に友達が増えます。毎日決まった時間に学校に行き、部活をしてという生活では無くなるので、一度話しただけですぐ仲良くなれたり、自分から積極的に学校以外の遊びに誘ったりできると他学科の友達も増えると思います。サークルやバイトが一緒だと友達になりやすいです。小規模の大学なので学内のカップルは多いです。
    • 学生生活
      普通
      サークルはそれほど多くないです。4年生は国試、実習があるので参加は基本的に3年生までです。車椅子バスケは日本代表チームの練習が本学の体育館で行われたり、講師の先生が専門的に関わっていたりと、精力的に活動しています。文化祭は小規模ですが、ちょっと前に流行ったお笑い芸人を呼ぶことがあります。地域のお祭りを学生が作ってるみたいなイメージです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生は基礎科目(解剖、生理、心理学、外国語、体育など)やリハビリ職・作業療法士についての基礎について学びます。2年次はそれに発展して作業療法の評価をメインに学びます。 3年次は実際に評価を行い治療学を学び、約1ヶ月の評価実習があります。実際に患者さんと関わる実習が始まってきます。研究室の配属も3年生からです。 4年生では治療学を主に学びます。8週間の臨床実習に2箇所行きます。担当症例を持ち、評価、介入を行います。実習の分レポートの量が多いので、大変です。夏休みくらいで実習は終わり、後期からはゼミの発表や国試対策、より専門的な講義を自分で何個か選択して受けていきます。就活も夏~秋頃に取り組んでいきます。単位状況にも寄りますが、後期は週に2回くらいしか授業がないです。実習の始まる3年~4年は結構忙しいですが、春休み、夏休みはしっかりあるので充分に遊べます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      施設のリハビリテーション課に就職(発達、障害児者領域)
    • 志望動機
      作業療法士を目指しており、当時は県内就職を考えていたので県内就職には強い県立大学に進みたいと思ったからです。兄弟が通っていて実際にに足を運んだこともあり身近に感じていたことも大きいです。後期試験で入ったので、自分の学力的に余裕を持って合格できるレベルの大学だったからです。
    感染症対策としてやっていること
    現況はよく分かりません。学生数は多くないので、状況は把握しやすいのではないかと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:705341
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    保健医療学部作業療法学科の評価
    • 総合評価
      良い
      課題等は多いが、満足できる部分は多く教員も熱心。 田舎であるため都会の大学には劣る部分もあるが、学科全員と仲良くなれることが出来る
    • 講義・授業
      普通
      座学や実習を通して医療や作業療法の基礎について学べ、選択科目も豊富。 ただ実用的な手技などは授業では触れられないことが多い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年から選択制だが、ゼミが始まり、3年は計画、4年は実施と学年ごとに別れている。指導教員も多く、興味のある分野を選びやすいため良いと思う。また、3年のみ履修し4年は履修しないといった選択も可能なため、柔軟な選択方法も利点といえる
    • 就職・進学
      良い
      就職率は100%であることに加え、キャリア支援センターという就職専門の部署があり、そこのスタッフが県内就職なら県外就職までサポートしてくれるため、不安は少ない。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅からバスで20~30分と立地が悪く、車を持っていない頃は少し大変だった
    • 施設・設備
      普通
      開学から25年程度経過し、規模的にも大きくないため設備の更新が遅れているものもある。
    • 友人・恋愛
      良い
      学部の人数が少ないため、アットホームな大学であり、サークルも活発なため、様々な人と交友を持ちやすい
    • 学生生活
      良い
      文化祭、スポーツ大会、宿泊研修(1年生)、飲み会などのイベントに加え、サークル数も豊富
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      作業療法の基礎、医療の基礎、チームワーク医療、リハビリテーションについめ
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      地元である岐阜県の病院
    • 志望動機
      元々リハビリテーションに興味があり、関東の国公立を目標にしていた中、センター試験の判定でA判定だったため。
    感染症対策としてやっていること
    今年度はオンライン授業が中心となり、実習も可能な限り学内で実施している。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:702980
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    保健医療学部理学療法学科の評価
    • 総合評価
      良い
      専門的なことを学ぶことができているので、とても充実していると感じます。また、就職活動の実績が高く、国家試験の合格率もとても高いです。
    • 講義・授業
      良い
      有名な教授による授業が多く設けられています。また、授業中に質問の時間があったり、発言しやすい雰囲気の中で授業ができています。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年の前期からゼミが始まり、さまざまな分野のゼミの中から関心のあるものを1つ選びます。私の入ったゼミでは先生が丁寧に指導してくれましたが、ゼミによっては、先生があまり指導してくれないところもあったようでした。
    • 就職・進学
      良い
      キャリア支援センターというところがあり、過去の先輩から話を聞く機会を作ってくれたりしています。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅から学校までバスを使用しなければ通学することが出来ません。土地は安く、家賃はあまり高くない方だと思います。
    • 施設・設備
      普通
      冷房や暖房の温度設定が出来ないため、冬は暑くなりすぎたり、夏は涼しくなりすぎたりするので困っています。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや部活に所属すると趣味を共有できる友人がたくさんできます。しかし、サークルや部活の数が少ないため、入りにくいところもあります。
    • 部活・サークル
      悪い
      サークルや部活の数が少なく、また名前だけのところもいくつかあります。また、部活動もそれほど積極的に活動しているところはなく、強いところもありません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基礎的な内容を学びます。2年次は見学の実習が増えてきて、3年次からは実際に自分が介入する実習が始まり、研究も始まります。4年次からは臨床に近い実習を経験し、就職活動を行います。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      理学療法士になりたいと思い志望しました。この大学は地域に密着した医療を学ぶことができることを知り、入学したいと思いました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:659601
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    保健医療学部作業療法学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学科の人数も少なく顔見知りが多いのはとても利点に感じる。先生たちとの距離も比較的近い。サークルやイベントも充実しているため、個人的にはとてもオススメの大学。
    • 講義・授業
      普通
      授業カリキュラムにおいて、臨床や実習で使える技術が少なかった
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミでは、先生との距離も近く積極的に相談ができる環境だった。
    • 就職・進学
      良い
      キャリアサポート関連があり、面接対策などたくさん教えてくれた
    • アクセス・立地
      悪い
      大学の場所が駅から遠く、車がないと生活するには不便だと感じたから。
    • 施設・設備
      良い
      教室や実習室、演習室が多くあり、勉強で使うことも出来たので良かった
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークルに入れば、場所によっては充実しているとは思うが人によるから。
    • 学生生活
      良い
      体育祭など、イベント関連は多くありすごく充実していたと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基礎科目、2年ごろから専門科目が徐々に増えてくる。3年?4年は実習がほとんど。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      大手の回復期リハビリ病院
    • 志望動機
      元々作業療法士になりたいこともあったが、家から近く、かつ東京にも比較的近いと思ったから
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:570598
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    保健医療学部放射線技術科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      将来の職業や進路に関しては限定的であるが、そこを目指す人ばかりになるため勉強する環境としては皆が同じ方向性なのでよいといえる。
    • 講義・授業
      良い
      専門分野に関して自分の学びたいものの知識を深めやすいと感じる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      4年から研究室に入るが、自分のやりたいものを見つけられていれば大変自由度が高いものと感じる
    • 就職・進学
      良い
      就職先は県内か県外で結構な差がうまれるが、なるべく早くに決まることが多い。サポートは充実している。
    • アクセス・立地
      悪い
      自家用車がなければ不便と言わざるを得ない。バスもあるが講義に間に合うような時間のものではない。周辺には田畑が多く講義と講義の間の時間潰しなどは期待できない。
    • 施設・設備
      普通
      比較的建物の外観はきれいではあるが、実習室などはせまい印象を受ける。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルは数が多いわけではないがそのためかどのサークルも比較的人数が多い。
    • 学生生活
      普通
      サークル数は多くなくイベントも規模が小さいものしかない。あまり期待はできない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年では基礎分野の数学や物理、また英語などを勉強し、二年で人体構造などの基礎医学を学ぶ。二年後期から専門分野が多くなり実験なども多くなる。三年後期には病院実習がある。四年に就活する日とがほとんどで、卒業論文と平行して国家試験の勉強をしていく。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      中規模病院の放射線技師
    • 志望動機
      昔から放射線技師になりたいと感じ、あとは自分の学力と相談してこの大学を選んだ。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:566961
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    保健医療学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      進級はかなりしやすいのでいいと思うが、先生の話をちゃんと聞く人は少なかった。もっと楽しくしてくれればいいなと思った
    • 講義・授業
      普通
      人数が少なく、先生との距離が近い。先生も優しく、大学もきれいである
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室は少ないし、活動もほとんどない
    • 就職・進学
      良い
      必ず就職はできるので安心できる。国試の合格率も高いので安心である
    • アクセス・立地
      良い
      近くにコンビニがあったり、アウトレットがあったり、買い物には困らないが、駅から遠い
    • 施設・設備
      良い
      使えるものが多いので、使えば勉強になるが、大学生はさほど勉強しないので無意味だった
    • 友人・恋愛
      普通
      人数が少ないので恋愛はなかなか難しい。サークルに入れば友人も多くなる
    • 学生生活
      良い
      サークル数は少ない。イベントも少ない。他大学のほうが多い印象である
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年目は他学科とともに教養の授業を受けることが多いが、2年目からは4学科に分かれてそれぞれ勉強を進めていく
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      地元の総合病院
    • 志望動機
      家から近く、学費がとても安かったから。看護師になるには安く、早くなれると思った
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:569972
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    保健医療学部放射線技術科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      今までのべた通り、学ぶのには十分な設備が整っている大学であり、充実した生活を送れると思う。立地だけどうにかなれば言うことはなかったが。
    • 講義・授業
      良い
      将来必要になる専門的な知識およびそれを活かした実習とうもカリキュラムに含まれており、自分のためになることが多い
    • 研究室・ゼミ
      良い
      卒業研究などの取りかかりも担当の講師がきちんとサポートしてくれて、やりがいのある研究ができる
    • 就職・進学
      普通
      就職を支援してくれるセンターもあり、講師だけでなくまわりがサポート体制でいてくれる
    • アクセス・立地
      悪い
      近くに駅がなく、車がなければバスや自転車などで移動するしかない。が、あるいていける距離にスーパーもあまりない。
    • 施設・設備
      良い
      実習を行うための機材等はすべて揃っており、何をするにも整った環境であった
    • 友人・恋愛
      普通
      大学がどうというよりも、これは自分次第だと思うため良くも悪くもない
    • 学生生活
      普通
      サークルは好きなものを選べるし、やりたい内容は多くあると思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      将来病院で診療放射線技師として働くための基礎知識およびそれに必要な実習体験
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      病院に就職し、診療放射線技師として働いている
    • 志望動機
      自分の将来を考えたときに一番に思い付いたのが医療従事者であり、そのなかでも自分の地元には放射線にかかわるものがあるため、身近に感じたから
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:569546
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    保健医療学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      1クラス40人と高校までと人数も変わらず授業は先生の目が行き届いています。多くの専門基礎科目や専門科目では教員が複数担当している事が多く質問もしやすいです。またクラス担任制なので進路や生活についての相談もしやすいです。大学自体規模が大きくないので先輩後輩の繋がりも太くとても楽しいです。
    • 講義・授業
      良い
      専門科目はやはり難しいし覚える量も多いですが、話しかけやすい先生が多く学ぶ環境はとても良いと思います。教授などに質問しずらい場合には嘱託助手の先生(本大学卒業生なのでアドバイスもくれます)に聞くこともできます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      理学療法学という中でも様々な分野の研究室があり、自分が興味のある分野もきっと見つかります。
    • 就職・進学
      良い
      就職に関するサポートの相談室などもあり充実しています。担任の先生をはじめとする先生方も協力してくれます。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学付近にアパートが沢山あります。道路も平坦なので自転車があれば生活には困りません。ただ、電車通学を考えている方は駅からバスで20分くらいかかるので大変かもしれません。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:483141
7521-30件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 029-888-4000
学部 保健医療学部

この大学のコンテンツ一覧

茨城県立医療大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、茨城県立医療大学の口コミを表示しています。
茨城県立医療大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  茨城県の大学   >>  茨城県立医療大学   >>  保健医療学部   >>  口コミ

茨城県立医療大学の学部

保健医療学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.07 (75件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。