みんなの大学情報TOP   >>  茨城県の大学   >>  茨城県立医療大学   >>  保健医療学部   >>  作業療法学科   >>  口コミ

茨城県立医療大学
出典:Hasec
茨城県立医療大学
(いばらきけんりついりょうだいがく)

公立茨城県/荒川沖駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:-

口コミ:★★★★☆

4.07

(75)

保健医療学部 作業療法学科 口コミ

★★★★☆ 4.03
(19) 公立大学 144 / 371学科中
学部絞込
191-10件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    保健医療学部作業療法学科の評価
    • 総合評価
      普通
      茨城で公立の医療大学です。医学部はないですが、リハビリテーションに特化した付属病院があるので、それについてよくよく学ぶことができます。
    • 講義・授業
      普通
      各学科で専門分野について学び、また他の専門分野の講義や他職種について学ぶ機会も多くあります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      学科により異なりますが3.4年生では卒論として研究をします。興味のある分野について、深く学ぶことができます。
    • 就職・進学
      普通
      就職はほぼ100%で、現在発展が著しいつくば市や守谷など、茨城県内の就職に非常に有利です。国家試験合格率も100%です。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は荒川沖駅、土浦駅です。駅から徒歩では通えないのでバスを利用します。大学近辺に住む人が多く、同じアパートや近隣に同級生や先輩も多く過ごしやすい環境です。駅前やつくば市、土浦市に住むと車での通学も許可されるのでそちらもおすすめです。
    • 施設・設備
      普通
      大学の規模自体は小さく、筑波大と比較すると見劣りしますが、新しい大学なので清潔感があり、研究設備や実習体制は他の大学以上のものがあると思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:481473
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    保健医療学部作業療法学科の評価
    • 総合評価
      普通
      就職はしやすいが授業の内容があまり臨床にでて役に立つものでは無いと感じているため。また、田舎なため車がないと少し不便に感じる部分は多くある。
    • 講義・授業
      普通
      臨床に出てからの知識の授業は少なく基本的な知識しかないため苦労した。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミや研究にそこまで力を入れていない。先生達もゆるくあまり活動せず発表がメインとなっている。
    • 就職・進学
      良い
      キャリアセンターでの就職活動に対してのサポートが強く、また学校での就職説明会も充実しているため、そこまで困ったことはなかった。
    • アクセス・立地
      良い
      車がないと少し不便な部分もあるが基本的な施設は周りにあるためとても住みやすい場所だと思っている。
    • 施設・設備
      普通
      図書館の本が少なかったり、勉強できる教室が少なかったり、教室についているテレビ画面が小さくスライドが見にくい時があった。
    • 友人・恋愛
      普通
      男性が少ないためそこまで多くの出会いはなく、あまり充実していないためバイト先などで出会う人が多かった。
    • 学生生活
      良い
      サークル活動として学内での発表が多くあり年間に何度もそのような場面があるため充実していたと感じる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      3年生あたりでもう少し臨床に出てから役に立つ知識を授業で取り扱ってくれると実習も楽に取り組めたと思う。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      近くの病院
    • 志望動機
      レベルがそこまで高くなく、また県立であるため就職もしやすいと感じたため。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:571343
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    保健医療学部作業療法学科の評価
    • 総合評価
      普通
      作業療法の専門的なことを学ぶなら、合格率、就職率は高くてよい。しかし、楽しい大学生活を思い描いているなら物足りないと思う。
    • 講義・授業
      悪い
      専門科目についてはいいが、教養科目はあまり選べない。興味のある授業が少なかった。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      そもそも研究室の数が少ない。研究室の情報もきちんと伝達されていない。
    • 就職・進学
      良い
      納得のいくまで何度も就活の相談、練習をしてくれた。サポートは非常に満足している。
    • アクセス・立地
      悪い
      周辺にはお店が少なく、最寄り駅も遠い。車がないと何もできない。
    • 施設・設備
      良い
      医療系の実習設備はかなり整っている。足りない部分は付属病院にある。
    • 友人・恋愛
      悪い
      学生数が少ないのでぜんたいてきに盛んではない。規模が小さい。
    • 学生生活
      悪い
      学生が少ないのでサークルやイベントの規模は小さい。あまり楽しい思い出はない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養科目がほとんどでびっちり授業がある。2年次からは専門基礎科目が多くなる。3年次からは実習や演習科目が増え、グループワークに費やす時間が長くなって大変。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      民間病院
    • 志望動機
      家から近かったから。通学にあまりお金がかからないから。学費が安いから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:565821
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    保健医療学部作業療法学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生たちはみんな優しく、個性的です。進学や課題については、周りの学科よりも楽な気がします。ただ、多少性格の明るさが必要になってきます。
    • 講義・授業
      普通
      先生によって良い授業とそうでない授業がある。実技の授業が思ったよりも少ないが、身にはつく。
    • 就職・進学
      良い
      就職率、国試合格率はほぼ100%。進学率については、学年による。テストをしっかりできれば大丈夫。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅から徒歩1時間。車を持ち、近くに一人暮らしがおすすめ。駅からバスも出ているが、便利とはいえない。
    • 施設・設備
      良い
      実技で使える道具、臨床を想定した道具が多くあり、リアルを体感できる。
    • 友人・恋愛
      普通
      人によりますが、学内カップルは程々にいます。友達関係は良好な方だと思います。
    • 学生生活
      普通
      文化祭は規模が小さい。イベントについてはほどほどにあるが、盛り上がりはその年次第。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      作業療法について。1年では基礎、2年では評価について、3年では介入について、4年では国試に対応した勉強をします。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      医療系の仕事につきたく、リハビリ系の仕事を見つけた。自分の人の観察能力、効率の良さを発揮できるのは作業療法だと思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:709684
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    保健医療学部作業療法学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学びには最適な環境です。大学とはそういうものかもしれませんが、自由度がかなり高い大学だと思っています。自分で行動範囲を広げ交友関係や先生との関わりも自分から持っていくことが必要な場面があります。自分で開拓していく力を培っていける、のびのびと学生生活を送れる大学です。
    • 講義・授業
      良い
      専門的な内容を学ぶ学科ですので、様々な分野から教授の講義が受けられ、深堀りしていくことができます。臨床経験が長い先生や、実際に現場で毎日働いている方を講師に招くこともあるので、就職後も参考になる話が聞けます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3~4年生でゼミに所属します。現在のカリキュラムでは違うかも知れませんが、必須科目ではないため所属しなくても卒業可能です。卒後も研究に本腰を入れてやりたいという学生は毎年学年で数人程度なので、学生のうちに一度研究経験を積む、ゼミに所属して先輩・先生との縦の繋がりを作る、卒業単位取得のため、という目的でゼミに入る学生がほとんどだと思います。しかし、しっかり研究したい学生に対しては先生ももちろん力を貸してくれますし、先生のつながりで他機関を紹介してくれることもあったので、学生のやる気次第とも言えそうです。
    • 就職・進学
      良い
      ほぼ全員が医療・福祉機関に就職します。年内には大体の学生が就職先を決めています。キャリアサポートセンターの職員さんも丁寧に指導してくれて、履歴書の書き方や面接練習に付き合って下さいます。 求人情報も学内PCやキャリアサポートセンターで閲覧できますが、先生や先輩に実情を伺ったりしたほうがわかりやすいです。県内に就職したい人は特に情報は多いです。県外だと自分での情報収集が少し必要です。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅はJR常磐線の荒川沖駅です。周りはのどかでアクセスは良いとは言えません。徒歩圏内ではドラッグストアとコンビニがあるくらいです。アパートにひとり暮らししてる学生が多いですが賃料は安く、近くに住むのも大学生が多いのでそこは安心できるポイントだと思います。お昼は次のコマまで時間があれば車でお店に食べに行くことも出来ますが、チェーン店がメインです。食堂で友達と一緒に昼食をとることもできます。基本的にのんびりした生活ができます。都会的な生活に憧れがある方ですと、学校の近くに住むと理想と現実に悩むかもしれません。田舎暮らしに慣れている方にはちょうど良いと思います。
    • 施設・設備
      良い
      講義棟、演習棟、研究棟あります。経過年数に比べると綺麗に整備されており、老朽して困ることはありませんでした。全学生にロッカーあり、着替えも困りません。授業以外であれば、プラットフォームでの自主学習も可能なので実技練習も基本的にいつでもできます。 作業系の実習は授業以外では難しいので、先生と相談して練習していけます。 PT学科もありますので、一通りの設備は揃っています。いつでも気軽に使用できるかは微妙ですが、先生に相談すれば対応して頂けるので、見たいものがあれば気軽に質問したり触れてみると勉強になります。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科内は約40人が4年間一緒に授業を受けたりするので友達は出来ると思います。1年生、2年生では学科を跨いだ授業が多いので、他の学科の人とも関わる機会があります。新入生合同の宿泊研修があるのでその時に友達が増えます。毎日決まった時間に学校に行き、部活をしてという生活では無くなるので、一度話しただけですぐ仲良くなれたり、自分から積極的に学校以外の遊びに誘ったりできると他学科の友達も増えると思います。サークルやバイトが一緒だと友達になりやすいです。小規模の大学なので学内のカップルは多いです。
    • 学生生活
      普通
      サークルはそれほど多くないです。4年生は国試、実習があるので参加は基本的に3年生までです。車椅子バスケは日本代表チームの練習が本学の体育館で行われたり、講師の先生が専門的に関わっていたりと、精力的に活動しています。文化祭は小規模ですが、ちょっと前に流行ったお笑い芸人を呼ぶことがあります。地域のお祭りを学生が作ってるみたいなイメージです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生は基礎科目(解剖、生理、心理学、外国語、体育など)やリハビリ職・作業療法士についての基礎について学びます。2年次はそれに発展して作業療法の評価をメインに学びます。 3年次は実際に評価を行い治療学を学び、約1ヶ月の評価実習があります。実際に患者さんと関わる実習が始まってきます。研究室の配属も3年生からです。 4年生では治療学を主に学びます。8週間の臨床実習に2箇所行きます。担当症例を持ち、評価、介入を行います。実習の分レポートの量が多いので、大変です。夏休みくらいで実習は終わり、後期からはゼミの発表や国試対策、より専門的な講義を自分で何個か選択して受けていきます。就活も夏~秋頃に取り組んでいきます。単位状況にも寄りますが、後期は週に2回くらいしか授業がないです。実習の始まる3年~4年は結構忙しいですが、春休み、夏休みはしっかりあるので充分に遊べます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      施設のリハビリテーション課に就職(発達、障害児者領域)
    • 志望動機
      作業療法士を目指しており、当時は県内就職を考えていたので県内就職には強い県立大学に進みたいと思ったからです。兄弟が通っていて実際にに足を運んだこともあり身近に感じていたことも大きいです。後期試験で入ったので、自分の学力的に余裕を持って合格できるレベルの大学だったからです。
    感染症対策としてやっていること
    現況はよく分かりません。学生数は多くないので、状況は把握しやすいのではないかと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:705341
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    保健医療学部作業療法学科の評価
    • 総合評価
      良い
      課題等は多いが、満足できる部分は多く教員も熱心。 田舎であるため都会の大学には劣る部分もあるが、学科全員と仲良くなれることが出来る
    • 講義・授業
      普通
      座学や実習を通して医療や作業療法の基礎について学べ、選択科目も豊富。 ただ実用的な手技などは授業では触れられないことが多い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年から選択制だが、ゼミが始まり、3年は計画、4年は実施と学年ごとに別れている。指導教員も多く、興味のある分野を選びやすいため良いと思う。また、3年のみ履修し4年は履修しないといった選択も可能なため、柔軟な選択方法も利点といえる
    • 就職・進学
      良い
      就職率は100%であることに加え、キャリア支援センターという就職専門の部署があり、そこのスタッフが県内就職なら県外就職までサポートしてくれるため、不安は少ない。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅からバスで20~30分と立地が悪く、車を持っていない頃は少し大変だった
    • 施設・設備
      普通
      開学から25年程度経過し、規模的にも大きくないため設備の更新が遅れているものもある。
    • 友人・恋愛
      良い
      学部の人数が少ないため、アットホームな大学であり、サークルも活発なため、様々な人と交友を持ちやすい
    • 学生生活
      良い
      文化祭、スポーツ大会、宿泊研修(1年生)、飲み会などのイベントに加え、サークル数も豊富
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      作業療法の基礎、医療の基礎、チームワーク医療、リハビリテーションについめ
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      地元である岐阜県の病院
    • 志望動機
      元々リハビリテーションに興味があり、関東の国公立を目標にしていた中、センター試験の判定でA判定だったため。
    感染症対策としてやっていること
    今年度はオンライン授業が中心となり、実習も可能な限り学内で実施している。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:702980
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    保健医療学部作業療法学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学科の人数も少なく顔見知りが多いのはとても利点に感じる。先生たちとの距離も比較的近い。サークルやイベントも充実しているため、個人的にはとてもオススメの大学。
    • 講義・授業
      普通
      授業カリキュラムにおいて、臨床や実習で使える技術が少なかった
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミでは、先生との距離も近く積極的に相談ができる環境だった。
    • 就職・進学
      良い
      キャリアサポート関連があり、面接対策などたくさん教えてくれた
    • アクセス・立地
      悪い
      大学の場所が駅から遠く、車がないと生活するには不便だと感じたから。
    • 施設・設備
      良い
      教室や実習室、演習室が多くあり、勉強で使うことも出来たので良かった
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークルに入れば、場所によっては充実しているとは思うが人によるから。
    • 学生生活
      良い
      体育祭など、イベント関連は多くありすごく充実していたと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基礎科目、2年ごろから専門科目が徐々に増えてくる。3年?4年は実習がほとんど。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      大手の回復期リハビリ病院
    • 志望動機
      元々作業療法士になりたいこともあったが、家から近く、かつ東京にも比較的近いと思ったから
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:570598
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    保健医療学部作業療法学科の評価
    • 総合評価
      良い
      医療職としてたくさんのことを学べる大学だと思っています。1クラスの人数が少ないためクラス全員仲が良く、先生ともコミュニケーションが取りやすいです。就職率は毎年100%であり県内で働きたい人にとっては特にオススメだと思います。
    • 講義・授業
      良い
      作業療法士になるための授業が多く設けられています。それだけではなく他の学科との共通の授業もあり、医療のことについて学ぶことができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生から研究の授業が選択できます。作業療法に関することだけではなく、生物学や化学などの分野も選択可能です。
    • 就職・進学
      良い
      キャリアセンターがあり、そこで過去の先輩方の就職活動時のレポートや、病院・施設の募集要項を確認することができます。また、面接の練習や小論文の添削もサポートしてもらうことができます。しかし、県内の情報が圧倒的に多いため県外に就職する人は早めに動いた方がいいかもしれません
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅は土浦駅と荒川沖駅ですが、歩いて行ける距離ではないのでバスを使います。 大学周辺に学生向けのアパートがあるため、私はアパートから自転車で通っていました。周辺には遊ぶところがナイタメ車か原付を持っていると便利です。
    • 施設・設備
      良い
      図書館が充実しており、実習中はとても助かりました。社会人になってからも時々利用するほど充実しています。
    • 友人・恋愛
      良い
      1クラスの人数が少ないためクラス内の仲が良いと思います。他の学科で友達を作るためにはサークルに参加するのがいいと思います。
    • 学生生活
      良い
      全体の人数が少ないため、サークルの数自体はそれほど多くはないのですが、医療系らしくボランティアに関するサークルは充実していると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次~2年次は医療・身体構造などについて学び、3年次から実習が始まります。3年次は短期間の評価実習、4年次は長期間の臨床実習があります。基本的に学ぶ分野は全員同じですが、心理学や哲学など選択できる科目もあります。研究は選択科目ですが、ほとんどの人が履修します。
    • 就職先・進学先
      学科の半分くらいの人は茨城県内の医療機関・施設に就職する人が多いです。人によっては大学院に進む人もいます。県外から来ている人は地元に帰る人が多かった印象です。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:491948
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    保健医療学部作業療法学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学生生活全般を振り返ると、学習面に関しては、大学の教材は充実しており、授業もとても勉強になるものばかりです。また、大学の周辺は田舎なので、車を所有していないと移動は不便ですが、勉強する環境としては最適です。スーパーや薬局等生活に必要な店は近くにあります。就職のフォローもしっかりしており、就職相談や面接の練習等サポート体制も整っています。生活面に関しては、大学のサークル活動もとても充実しています。掛け持ちでサークルに入ることも可能です。大学は1学部4学科の小さな学校なので、少し寂しい気もしますが、小さいからこそ皆が仲良くなりやすい環境だと思います。おすすめの学校です。
    • 講義・授業
      良い
      講義の内容はとても充実しています。教授や講師の先生は色々なキャラクターの先生がいらっしゃいます。講義中の雰囲気については、1学科40名ほどの定員なので、学科の講義は高校の授業みたいなイメージです。大きな講堂で、後ろの方は友達と喋ってサボるような大学の講義のイメージは完全に崩れました。笑普通に講義を受けていれば単位は問題なく取れると思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      卒業研究は必須科目ではありません。ゼミの内容等に関しては、ゼミの先生によって大きく異なります。ゼミの選択や研究内容の選定は自身で可能です。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績は良いと思います。就職のサポート体制も整っており、就職先の紹介や面接の練習等も行ってくれます。県立の大学ですが、県外に就職する人も多くいます。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は荒川沖駅や土浦駅です。バスで大学まで行けますが、交通手段は車を利用するのが適切かと思います。学校の周りはスーパーや薬局等生活に必要な店はありますが、田舎です。勉強をする環境としては最適です。
    • 施設・設備
      良い
      学校の教材は設備は充実しています。図書館は医療系の書籍が豊富にあり、卒業後も利用している人は多いです。学校には織物機械や陶芸等色々な作業の動画があります。付属病院もあり、ドライビングシミュレーター?もあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      単科大学のような小さな学校なので、皆顔見知りになれると思います。そのため他の学生と交流する機会も多く、友人・恋愛関係を深めることは可能です。
    • 学生生活
      良い
      サークル、部活は色々な種類があり充実しています。特徴的なのは、車椅子バスケットボールやボランティアサークルがあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1.2年次は教養科目が多いように思います。徐々に専門科目が増え、3.4年次は実習があります。一番大変なのは実習です。実習先の施設やバイザーによって大変さは大きく変わりますが、大変だからこその充実感や終えた時には達成感があります。もちろん現場での実習になるので、とてもやりがいのある内容になると思います。
    • 利用した入試形式
      県外の民間病院
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:411533
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    保健医療学部作業療法学科の評価
    • 総合評価
      良い
      座学と実技のバランス、専門科目以外の教養科目のバランスもよく、幅広い分野を学べることができた。学科1つにあたり1クラスのため、クラスの団結は深まりやすい。
    • 講義・授業
      良い
      教授陣の持っている知識は教科書的でもあり、付属病院での実戦からも裏付けられているものでもあり、内容はとても濃かった。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミが始まるのは3年生になってから、基本的に学生が興味のある分野を選ぶことができる。人数が集まりやすい分野もあるが、どんなテーマでも基本的にカバーしてくれる。
    • 就職・進学
      良い
      就職のサポートは手厚い。大学内にサポートセンターがあるため、逐一情報を手に入れることができる。履歴書指導や面接練習なども出来る。
    • アクセス・立地
      普通
      大学周囲はゴミゴミしておらず、伸び伸びとした環境。しかし、行きたいところが離れているため、車を持っているとなお生活しやすい環境。
    • 施設・設備
      普通
      他の大学に比べ、敷地自体は狭いが、学習に必要な環境は申し分ない。特に図書館は試験勉強やレポートをやる時にとてもよい環境になっている。
    • 友人・恋愛
      普通
      学内は狭いこともあり、学科を超えて友人を作ることができる。学科内恋愛もある。逆に小さいが故に良い噂も悪い噂もすぐ広がる。
    • 学生生活
      良い
      サークル数は多くなって来ている。特にボランティアサークルは多い。中には在宅介護をするバイトもある。バイトからそういった実践的な技術を学ぶことが出来る環境もある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養と専門的科目の概論が主になってくる。終盤には4日間の実際の現場の見学実習がある。2年次は1年次の応用になる。実習はない。3年次には知識を深めるため細分化された授業を受け、約2週間の評価実習がある。4年次は2ヶ月間の実習が2期あり、卒業論文作成や国家試験に向けての最終的な学習となる。
    • 利用した入試形式
      地元にある有床診療所のリハビリ科
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:412611
191-10件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 029-888-4000
学部 保健医療学部

この大学のコンテンツ一覧

茨城県立医療大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、茨城県立医療大学の口コミを表示しています。
茨城県立医療大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  茨城県の大学   >>  茨城県立医療大学   >>  保健医療学部   >>  作業療法学科   >>  口コミ

茨城県立医療大学の学部

保健医療学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.07 (75件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。