みんなの大学情報TOP   >>  北海道の大学   >>  札幌市立大学   >>  口コミ

札幌市立大学
札幌市立大学
(さっぽろしりつだいがく)

公立北海道/真駒内駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:-

口コミ:★★★★☆

3.95

(113)

札幌市立大学 口コミ

★★★★☆ 3.95
(113) 公立内46 / 93校中
学部絞込
11391-100件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    デザイン学部デザイン学科の評価
    • 総合評価
      普通
      デザインという特殊な分野を学ぶのに必要な環境は整っています。分野の範囲が広い分、どういった道を進むかは自分の裁量によります。就職率や実績は高く、市内で通えるデザインを学べる公立大学という点は強みだと思います。
    • 講義・授業
      普通
      デザイン分野に関しては自発的な学びが期待できるような授業が展開されており、札幌市の問題や課題に特化した科目・看護学部との連携授業も設けられています。反面、教養科目などの選択肢は少ない傾向にあります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年後期にプレゼミが開催され前後半で興味のあるゼミに参加し卒業研究の基礎を学びます。4年からゼミに所属し研究を進めていきますが、活動時間や自由度についてはまちまちです。プレゼミに参加するまで情報収集が必要です。
    • 就職・進学
      良い
      専門分野を生かした企業に就職する人が多く、建築系のコースの人の中には公務員になる人もいます。進学率は低くはありますが、学内外の大学院に進む人もいます。サポート面ではキャリア支援課がとても積極的で、就活だけでなくインターンシップ等、力になってくれます。
    • アクセス・立地
      悪い
      地下鉄南北線の真駒内駅が最寄りでそこからバスで15分くらいのところに位置しています。芸術の森と隣接した緑豊かなキャンパスですが、周辺にお店は少なく(主なのは大学内、バス停前のコンビニ)アクセスや利便性はあまり良くないです。
    • 施設・設備
      悪い
      基本的には新しく綺麗な施設ですが、老朽化がみられる棟もあります。設備面では充実はしていますが、使用可能時間帯が限られ土日は事前に申請も必要です。
    • 友人・恋愛
      良い
      人にもよりますが、所属人数が多くない分、ほとんどが顔見知りになります。恋愛に関しては学内での交際は目立ってないように思います。
    • 学生生活
      普通
      部活・サークルは少ないながら積極的に活動しているところも多いです。よさこい、ダンス、演劇部などが特に活発です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養科目、デッサンや原論などのデザイン基礎科目、看護学部との学部連携科目を中心に行われます。希望のコースを選択し成績により決定、2年次後期から所属します。コース毎に特化した授業を必須科目、所属コース外の授業を選択科目として履修し3年次にはプレゼミ、4年次から本格的にゼミがスタートし卒業研究に取り組みます。卒業研究は卒業制作と卒業論文のどちらかが選べ、字数に差がありますが、制作も論文提出が必要です。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      情報処理業界の総合職
    • 志望動機
      建築の分野を学びたく、それ以外にも専門的なデザイン科目が履修可能な大学で、市内からも通える点が決めてで入学しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:571060
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    デザイン学部デザイン学科の評価
    • 総合評価
      普通
      在学中や卒業後数年は「大学選び間違えたなぁ」という気持ちがありましたが、卒業から5年ほど経って考えると、得たものもありますし無駄では無かったと思うようになりました。

      ただ私の在学時とは、カリキュラムも教授陣も変わっていますし、参考になるかどうかはわかりません…。
    • 講義・授業
      普通
      4期生でしたので、まだ大学としての指導と高専時代の指導がごちゃごちゃになっていたように思います。
      私は学問として体系的にデザイン学を学びたかったので(こういうタイプは少ないです。大体みんな何か作りたい人で活字読まない人が多かったです。)、座学に関してさして不満はありませんでした。
      ただ、デザイン学部に進学しておきながら難ですが、制作には興味が皆無でしたので、実習は苦痛でした。
      作る目的がわからなかったからです。何を作るのかではなく、なぜ作るのか、その背景などを説明して欲しかったです。マーケティングなどの講義も非常にどっちつかずな印象で、4年間で何を学んだのか今だによくわかりません。

      正直な印象としては、先生方が学生のレベルに合わせて簡単に、簡単に教えているように見えました。
      確かに学生のレベルにもかなり差がありましたし、作りたいもの作るなら大学じゃなくてもいいでしょう?と思っていた私には、残念ながら合わない学校でした。

      ただ英語の先生方のレベルは高く、私は個人的に大変お世話になりました。論文の概略だけでも英訳しておいて損はありません。こちらの先生方はしっかりサポートしてくださいますよ。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      きちんと何を研究している先生なのか(それすらわからずゼミを選択すべきではない)というところを見て、ゼミを決めることをお勧めいたします。
      私の指導教員だった方は既に退官されていますし、言及は控えます。
    • 就職・進学
      普通
      私は新卒就職はしておりませんので、残念ながらわかりかねます。ただ人数が少なく、市の大学としての責任もあるのでサポートは厚い方かと思います。
      就職する際に、地方公立大学というのは良い印象の場合が多いので、出身大学で困ることはないかと思います。(日系大手は除きます…)
      またデザイン学部を出ているというのは、デザイン以外の業界で喜ばれることがあります。
      いきなり「リーフレット作って!」「会議室の内装考えて!」という依頼が飛んでくることもありますが、意外とつぶしがききます。
    • アクセス・立地
      悪い
      こればかりはしんどかったです。
      森に隔離されて、貴重な大学生活の思い出がマイナスイオンと四季折々の美しい北海道の景色だけになります。
      まぁ、過ぎれば良い思い出です。
    • 施設・設備
      良い
      学生数に対しての書籍数やpc数など、かなり充実していたと思います。
      私が4年生の頃に、英語担当の教授が選書されて語学系の本をかなり増やされていました。
      また開学当初、図書館長をされていた方のセンスがずば抜けていますので、読むべき書籍はたくさん蔵書されています。
    • 友人・恋愛
      普通
      大学というより、高校や専門学校に近い距離感かと思います。人数が少ないので、全員顔見知りで友人というような印象。恋愛関係はどうでしょう?あるにはありましたが、全員が状況を知っているというようなコミュニティの狭さで、気まずそうな人もいましたし、気を使うのもだるかったです。
    • 学生生活
      悪い
      市立のサークルやイベントには顔をほぼ出してないので、よくわかりません。サークルに入った方が絶対いいですよ。森に引きこもってたら貴重な学生生活もったいないですから。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      外資メーカー(業界非回答)
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:487591
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    デザイン学部デザイン学科の評価
    • 総合評価
      普通
      授業は楽しくいろんな分野のデザインに触れられる
      コース分けによってより自分のやりたいことを深めていける
      しかし、学校へのアクセスが大変
      地下鉄や15分かかるバスに乗らないといけない
      学校近くに住むとなると周りにはスーパーなどが少なく住みにくい
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りの地下鉄駅からバスで15分かかってしまう上にバス自体が15分おきにしか発車していなく乗り遅れてしまう人もしばしば、、
      学校の周りは基本森なので近くに住む人は覚悟がいるかもしれません
    • 施設・設備
      良い
      パソコン室も複数あり、空き時間に簡単に利用できる
      木工室、金工室、など加工のための空間も多い
      しかし、食堂がなくなってしまったのが残念
      学内のコンビニで我慢するしかない
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      イラストレーターやフォトショップ、アフターエフェクト、プレミアなどのソフトの使い方を学びそれらを利用した作成物を作ります。そのほかには材料加工の授業では木工と金工、プラスチック加工なども行います。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:478590
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    デザイン学部デザイン学科の評価
    • 総合評価
      普通
      能動的に行動できる学生には大変よい環境であると思います。教授陣もそれぞれ様々な分野に精通しているので、相談に行ったりお話を聞くだけで楽しいでしょう。ただ、自由度が高い雰囲気であるゆえに、授業を受けているだけでは学ぶことも限られます。学外での活動や、自分のやってみたいことを積極的にやることが、充実した学生生活を送るポイントではないかと思います。
    • 講義・授業
      悪い
      デザインに関する講義について、少し物足りなく感じることがあるかもしれません。特に、実習形式のものがもう少しあるとよいと思いました。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      どの教授のゼミに入るかを選ぶには、授業外でもその教授の部屋に行き話をするなどが必要だと思います。ただ、どの教授のもとに行ったとしても、最終的にはやはり自分がどれだけ意欲的であるかが重要です。
    • 就職・進学
      良い
      カシオやホンダ、パナソニックといったプロダクト系の企業から、スタジオ4℃といった映像制作会社、またトゥモローランドやユナイテッドアローズなどのアパレル企業といったように、幅広く就職実勢があります。
    • アクセス・立地
      良い
      大学 は、札幌地下鉄南北線の真駒内駅からさらにバスで15分ほど行ったところにあり、アクセスに関しては正直よいとは言えません。しかし、芸術の森という地域なだけあり、大学の隣には美術館、また周辺は自然が溢れ四季折々に違う表情を見られます。制作のためのインスピレーションなどを感じることができる最高の場所でしょう。
    • 施設・設備
      良い
      施設は清家清という有名な建築家が設計したもので、このような素敵な空間で学べることを誇りに思えるでしょう。そして何より、設備が大変充実しています。木材の加工ができる部屋、金属の加工ができる部屋、写真スタジオ、Adobeソフトが入ったmacが並ぶパソコン室などなど、制作をしたい学生にとっては夢のような空間です。
    • 友人・恋愛
      悪い
      学部ごとにキャンパスが違うので、看護学部との交流が少ないです。ただ、サークルに入るなどすれば交流はあるでしょう。男子学生が少なく、あまり学内で付き合っている人はいないです。
    • 学生生活
      悪い
      サークルの数が少なく、物足りなく感じるかもしれません。また一部のサークルを除き、あまり活動的でないように感じられました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      私の時は、1年次に一般教養などの講義を中心に、2年次に少しデザインに関する講義が増え、3年次からコースが分けられより専門的なデザイン講義があります。4年次は卒業研究のためゼミでの活動となります。
    • 就職先・進学先
      デザイン業界のクリエイター職
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:494197
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    デザイン学部デザイン学科の評価
    • 総合評価
      普通
      私が入学した時はまだ創立1年目で、カリキュラムなども手探りの感じがしたが、今は良くなって来ているらしい。先生方は現役のアーティストなどもいて、常に刺激がもらえる環境でもある
    • 講義・授業
      普通
      種類は充実しているが、内容や、身につきやすさなどは講義によっては少し足りないような気がした。また知識がつくが、それの発揮の仕方などはなかなか講義の中では提示されず、自分で模索するしかない
    • 研究室・ゼミ
      良い
      座学だけではなく、実際の現場やコミュニティなどにも参加させてもらえてとても勉強にもなるし、インプットだけではなく、きちんとアウトプットする場があるのでよかった
    • 就職・進学
      悪い
      1期生だったので、先輩もいなく、OBの情報がなかったり、大学の認知度がまだ低かったので少し就職活動は大変に感じた。専門的な職に進むのであればもう少し手応えがあるかもしれない
    • アクセス・立地
      悪い
      地下鉄の終点からさらにバスに乗っての通勤だったので、少し大変でした。朝と帰りのラッシュはぎゅうぎゅう詰めで、たまにバスが満員でのれないこともえります。
    • 施設・設備
      良い
      建築家の方の設計した校舎で、自然を壊さず、地形をうまく利用した建物で、それだけでかなり感性に刺激を与えられる。アトリエなどもあり、ほとんど大学生活で困ることがなかった
    • 友人・恋愛
      良い
      学部内恋愛はけっこう多かったと思う。やりたいことがあって、専門的な学部に来ている人が割合多いので、面倒な関係もあまりない。お互い高め合って行ける環境
    • 学生生活
      普通
      サークルは特に入っていなかったが、面白そうなサークルはいくつが作っていたようです。イベントとしては、サブゼミの活動があり、物作りをしたりなどかなり充実していた
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      デザインの歴史や基礎、デッサンの仕方などが共通科目で、コースが別れた後はそれぞれの専門分野の勉強になる。
    • 利用した入試形式
      家具メーカーや設計事務所、公務員。映像系の会社や、商品価格系の仕事
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:410625
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年05月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 4]
    デザイン学部デザイン学科の評価
    • 総合評価
      普通
      自然豊かな場所で勉強できる素晴らしい場所ではあるが、
      交通手段がバスしか無いなど不便なところもある。
      また車通学などできないところやチャリで行くには坂がきついなどもありとても不便である。
      しかし、1学年の人数が少ないため先生と仲を深めることが容易である。
    • 講義・授業
      良い
      学生の人数が少ないため先生とのコミュニケーションが取りやすい
    • 研究室・ゼミ
      良い
      四年の前期からゼミが始まるが、ゼミの前から先生とのコミュニケーションをとることができるので、
      どこのゼミに行くか決めやすい
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りの地下鉄の駅が南北線の真駒内駅でそこからバスで20分ぐらいで大学の前に着く。大学生の9割がこのバスを利用するためとても混んでいて、満員で乗れなくなったりするときもある。また帰りのバスも急いでる時なども乗れなかったなど大変な思いをするこもある。
    • 学生生活
      良い
      サークルなどの数は少ないが、毎年新しいサークルを新入生が作るため、サークルを作りやすく自分のしたいことができる。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:348897
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    デザイン学部デザイン学科の評価
    • 総合評価
      普通
      人数が少なくアットホームな雰囲気なので、落ち着いて勉強に励むことができます。田舎ですがのびのびしています。
    • 講義・授業
      普通
      様々な分野で活躍されていた先生方がいて、とても勉強になります。いろんな経験をされているので、お話が刺激的です。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      コースによっては、ゼミの人数に偏りが出てしまいます。人数の多いゼミだと、ひとりひとりの指導時間が短くなります。
    • 就職・進学
      普通
      キャリア支援の先生に熱心に指導していただきました。まだできて新しい大学なので、なかなか大変だと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      地下鉄駅からバスで1本で通えます。少し遠いので不便ですが、慣れるとのびのびしていて良いところです。近くに美術館もあります。
    • 施設・設備
      普通
      制作に使える機械や設備が整っており、自分の好きな制作ができます。わからないことを教えてくださる職員さんもいます。
    • 友人・恋愛
      普通
      アットホームな雰囲気で、みんな仲が良いです。いろいろなサークルがあり、楽しいと思います。コースに分かれるとアトリエもあるので仲も深まります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      2年後期からコースに分かれ、メディアデザインを専攻
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      道内で国公立でデザインを学べるため。自然に囲まれていたため
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター対策を中心にやっていました。センターで点を稼げると楽です
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:183639
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    デザイン学部デザイン学科の評価
    • 総合評価
      普通
      ものづくりがしたい気持ちがはっきりしている人にとっては、良い環境だと思います。先生方に頼るのではなく、自分が作りたいものをやる上で、相談に乗ってくださるので、自発的に動かなければ、ただただのんびり過ごしてしまうので、注意が必要です。
    • 講義・授業
      良い
      デザイン学部と看護学部があり、1年生のときは一緒に授業をするので、自分が好きな分野だけでなく視野を広げるキッカケになります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      先生自身もデザイナーの方ばかりなので、好きな先生のゼミに入って意見を聞けるのが、とても有意義な時間です。ただ、先生として熱心に教えてくれるのではないので、自分が行かないと、距離があいてしまい、何も吸収できないです。
    • 就職・進学
      普通
      まだ新しい大学なので、名前はあまり知られていません。ただ、在籍中にしっかりと自分の作品をつくり、それをまとめれば強い個性になって、他大学にはない魅力を企業にアピールできます。
    • アクセス・立地
      悪い
      札幌市南区芸術の森という、中心部から離れているので、通学には時間が掛かります。地下鉄真駒内駅からバスで15分ほどです。しかし、隣にある芸術の森美術館に学生証があればタダで入れ、自然いっぱいで静かなので、勉強には最適の環境です。
    • 施設・設備
      良い
      建築家・清家清先生が設計された校舎はとてもかっこよく、いるだけで刺激になります。また、木工、金工室やレーザー加工、写真スタジオなど設備が整っているので、作りたいものの加工はたいていできます。あとは、自分がうまく活用できるかどうかです。
    • 友人・恋愛
      良い
      1年生は一般科目がメインですが、学年が進むにつれてそれぞれのコースに分かれた専門教育が増えます。徐々にいろんな専門に触れていけるので、じっくり自分に合ったコースが選べます。また先輩や後輩の作品展示もよく行われるので、とてもよい刺激になります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      製品デザインコースに入ったので、家具や電子機器を使用した製品のデザインを学んでいました。課題に沿った作品を作成、提案します。プレゼンテーションまでが授業なので、作って終わりではなく、人に伝えるところまで学ぶことが出来ました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      製品デザインコース石崎ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      手で作り出すものづくりに特化した先生のゼミです。デザインには厳しいため、ダメだしがはっきりしていて分かりやすかったです。自信のないものはバレます。ただ、アイデア豊富なので先生とお話することで、考えもまとまりました。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      製造小売業/販売職
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      お客様の声をもとにオリジナル製品を製造、販売しているため、企画職をしたくて入社しました。
    • 志望動機
      子どものときからものづくりが好きで、もっといろいろ作れるようになりたいと思ったのがきっかけです。オープンキャンパスで校舎と校風に一目ぼれしました。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      3年次編入学のため、面接で作品のプレゼンテーションがあったため、ポートフォリオ(作品集)を製作しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:179803
  • 女性在校生
    在校生 / 2010年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    デザイン学部デザイン学科の評価
    • 総合評価
      普通
      人数が少なく、和気あいあいとした環境で学べます。自然に囲まれており、美術館も近いので落ち着いた環境です。デザインについて学ぶにはいいところだと思います。
    • 講義・授業
      良い
      コースによっては人数にばらつきがあるため、細かい指導を受けるのが難しい時もあります。ただ、個性的な授業や先生が多いので、勉強することは楽しかったです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      先生によっては人気が集中するので、希望のゼミに入れないこともあります。ただ、基本的には生徒の意志を尊重してくれるので、自分のやりたいことを想いっきりやるにはいいと思います。
    • 就職・進学
      普通
      進学する人が多い気がしますが、一般企業に就職する人もいます。他の大学よりは、就職に関してみんな楽観的だと思います。熱心に就職活動する人と、製作に打ち込む人と様々です。
    • アクセス・立地
      悪い
      地下鉄駅終点からバスなので、結構遠いです。山の上にあるので自転車通学ははっきり言ってキツいです。終バスも結構早いです。ただ、自然に囲まれているので環境は最高です。
    • 施設・設備
      良い
      製作のための設備は最高です。最新の機械や道具が揃っているので、やりたいことがあればどんどん学校の設備を使ったほうがいいと思います。卒業生もよく遊びに来ています。
    • 友人・恋愛
      普通
      人数が少ないので、かなり仲良くなれます。先輩後輩関係なく仲よくなり、コース内の絆もあるので、一生付き合える友人や仲間二出会えると思います。デザイン学部は特殊な学部なので、みんな目標があって刺激になります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      デザインの技法や歴史、概念など幅広く学べます
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      公立大学でデザインが学べるから。地元から近いから。試験科目が少ないから
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用していない
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:109868
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    看護学部看護学科の評価
    • 総合評価
      普通
      とても小さな大学なのでサークルや行事の規模が小さいです。ただ、講義や設備は整っており、実習も充実したものです。
    • 講義・授業
      良い
      市立の大学ということもあってか、演習に関する整備はある程度整っています。また、隣に病院があるので、そこの医師が講義をしてくださる授業もあるので、質は悪くないと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      北海道の中心である札幌駅の一つとなりの駅から歩いて数分のところにあります。大学のすぐ近くにはショッピングセンター以外はあまりありませんが、札幌駅に大変近いので、とても便利です。
    • 施設・設備
      良い
      まだできて数年しか経っていないので、校舎はとてもきれいです。また、市立の大学なのである程度専門の設備は整っています。しかし、売店や食堂がありません。
    • 友人・恋愛
      普通
      基本的に同じ看護学部の人と一緒に行動するので、女の子の友達がたくさんできます。男の子がとても少ないので、恋愛には全く向かないです。
    • 部活・サークル
      悪い
      小さな大学であり、体育館は一つあるものの、グラウンドやテニスコート、球場などはなく、サークルが少ししかありません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護について基礎から発展まで、知識や技術を身につけることができます。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      センター試験に失敗したから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      基礎科目を勉強した。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:23410
11391-100件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 芸術の森キャンパス
    北海道札幌市南区芸術の森1
  • 桑園キャンパス
    北海道札幌市中央区北11条西13丁目

     JR函館本線(小樽~旭川)「桑園」駅から徒歩3分

電話番号 011-592-2300
学部 デザイン学部看護学部

この大学のコンテンツ一覧

札幌市立大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、札幌市立大学の口コミを表示しています。
札幌市立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  北海道の大学   >>  札幌市立大学   >>  口コミ

札幌市立大学の学部

デザイン学部
偏差値:-
★★★★☆ 3.67 (60件)
看護学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.25 (53件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。