みんなの大学情報TOP   >>  愛知県の大学   >>  愛知淑徳大学   >>  食健康科学部   >>  口コミ

愛知淑徳大学
(あいちしゅくとくだいがく)

私立愛知県/杁ヶ池公園駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:37.5 - 50.0

口コミ:★★★★☆

3.86

(805)

食健康科学部 口コミ

★★★★☆ 3.80
(73) 私立大学 997 / 1830学部中
学部絞込
7341-50件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    食健康科学部スポーツ・健康医科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      スポーツや健康に関する授業を多く取れてこらからの生活におおいに役に立つものが多かった!
      また、スポーツの実技の授業もありいろんなスポーツを体験することができる。
      部活動に入っている人も多く部活動に入りやすい学科なので大学の生活も充実するし、就職活動などでも有利と思います!
    • 講義・授業
      良い
      スポーツや健康きついてより専門的な授業を行うことができ、これからの生活につなげていける。
      また、卒論などの書き方もゼミの先生が1から丁寧に説明、解説をしてくれるので安心して卒論に取り組める。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミの先生は卒論の書き方をしっかり教えてくれて、論文の構成、誤字脱字なども確認してもらえるので安心して卒論がかける。
    • 就職・進学
      良い
      学校にキャリヤセンターがあり、そこで就職の面接やエントリーシートの書き方なども教えてもらえるので安心して就職活動できる。
    • アクセス・立地
      良い
      地下鉄から出るとすぐにバス停があるのですぐバスに乗れて1本で大学にいくことができる!
      また、貸切バスも運行しているため便利である!
    • 施設・設備
      良い
      学校の設備はとても充実していてパソコンがおおくあったり、グランド、テニスコートなどのスポーツできる場所を授業の時間以外は自由に使用できるのでとても便利!
    • 友人・恋愛
      良い
      大学はさまざま県から来てることが多いので人間関係が広がる。また、各地の方言なども知れて知識の幅も広がる。
    • 学生生活
      良い
      イベントは学祭や新入学者歓迎会などの多くのイベントがある。学祭ではお笑い芸人やライブなども行うので毎年楽しみだった
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      スポーツや健康、病気などの授業。また、資格取得、健康運動指導士などの国家資格のための授業も多くある。
    • 就職先・進学先
      金型設計
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:431965
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    食健康科学部スポーツ・健康医科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学科の授業は浅く幅広くという形。もう少し深く学びたいなと思うこともあった。部活動は充実してるとおもう。就職支援は非常に充実していると思われる。学校自体はアクセスが非常に悪く、かつ公共交通機関を使わなければならないので不便と感じる。遠方から通う人のみでもいいので自動車通学の許可が欲しいと感じた。また、新しい学部を先につくるより学生用の駐車場を先に作ってほしいなと感じた。新しい学部を作っても学生が増えるだけで余計に通学が不便になるから。
    • 講義・授業
      悪い
      浅く幅広くというかんじ。有名な先生がいるわけでもなく、ただ話を聞くかんじ。もう少し実践的な授業があってもいいかなとおもった。〔テーピングの授業など〕
    • 研究室・ゼミ
      良い
      先生がしっかりとしていて面倒見がよいから。きちんと行ってくれる。実験も協力的でフォローがしっかりしていると感じた。
    • 就職・進学
      良い
      サポートがきちんとしている。3年の後期から支援のガイダンスがあったりキャリアセンターの人との面談も積極的に行ってくれる。ただ、全国の会社より地元企業の支援の方が強いなと感じ、全国の会社は自分の力で開拓するような形であった。
    • アクセス・立地
      悪い
      非常に悪い。交通が不便かつ、公共交通機関でいかなければならないのでいつも混み早めに家を出ても遅刻してしまうこともある。駐車場を作ってほしいと本当におもう。
    • 施設・設備
      悪い
      良くも悪くもというかんじ。グラウンドが1つしかないため部活動の時間が少なく練習する機会があまりないのが難点。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科の人たちは明るく元気な人が多いので仲が良いと感じる。女子が少し多いので恋愛に関しては少ないかな?と思った。
    • 学生生活
      良い
      充実はしていると思う。まだ新しい部活に所属しているため事務体制がやりながら形を作るという感じになっている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      スポーツや健康に関して浅く幅広く学ぶ形。日頃の生活に直接役立つ講義ばかりで楽しい授業もある。資格は取得できるが、自分で勉強しなければならない。
    • 利用した入試形式
      大手音響機器メーカーの総合職
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:407451
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年09月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    食健康科学部スポーツ・健康医科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学生が明るくとても過ごしやすい。スポーツ経験者が多く社交的な学生が多い。就職活動にも強い学部、学科だと思う。
      中学及び高校の体育の教員免許を取得することができ教員を体育の教員を目指すことも出来る。
      また健康運動指導士や実践指導者等の資格を取ることも出来るため、将来運動指導を行いたいと考えているのであればこの学科を選んでもいいと思う。
    • 就職・進学
      良い
      様々な大手企業への就職実績があります。
      今年度の卒業生には金融大手や商社、スポーツメーカーや、公務員など多くの企業から内定を頂いています。
      就職活動のサポートにはキャリアセンターというものがありインターンシップの申し込みや就活におけるガイダンスなどを行っています。
      また女子学生の場合企業への推薦があります。
    • アクセス・立地
      悪い
      名古屋市市営地下鉄本郷からバスで20分と通いにくい環境にあると思います。
      原動機付自転車や自転車での通学は認められているものの自動車での通学は認められておらず懲戒処分対象となります。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:363936
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年05月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    食健康科学部医療貢献学科の評価
    • 総合評価
      普通
      専攻にもよると思いますが、かなり珍しいので大変だとは思いますが実習先や就職しようとする先にたくさん学校の先輩方がいらっしゃいますし、先生も現役の方が多いです。
      1学年40人程度しかいないので高校のクラスのような雰囲気があります。他の大学生のように授業を組んだりすることはほぼなく、決まっているままに履修するのでそこが自由はききません。
      授業内容はほかと比べようがないのでなんともいえないです。
      ですが、専門学校にはない(と先生は言っています)心理系の授業や統計の授業も多く臨床だけではないことも学べると思います。
    • 施設・設備
      悪い
      食堂は3つしかないし、コンビニもすごく並びます。
      見た目だけ新しいですが中に入るほど校舎が古くなり、構造も複雑です。
    • 友人・恋愛
      普通
      専攻だけだと1学年40人という狭い人間関係になるので、サークルや部活に所属するのがオススメです。
      サークルに所属すると他の学部のことも知れますし、輪が広がります。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:349202
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    食健康科学部医療貢献学科の評価
    • 総合評価
      普通
      専門的な内容の勉強をしており、決められた道を進んでいる感覚。
      専門学校でも学べることはあるが、資格も取得できて4年大学を卒業したことになるため言語聴覚士や視能訓練士になりたいとはっきりした夢がある方にはオススメ。
      途中でこの道では無かったと思って転部する人もちらほら。
      この学科に入ったら道は決められているため入学する前にしっかり下調べすることが必要。
      文系科目で受験できるが、大学の授業は比較的理系より。
    • 講義・授業
      普通
      学科の先生はとてもよく面倒を見てくださるが、すこし厳しいと思うこともあり。
      専門的な授業になると他の学科や先生との交流は少なくなる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは比較的楽しい。
    • 就職・進学
      普通
      医療職で就職先には困らない。
    • アクセス・立地
      悪い
      周辺環境はいいが、交通アクセスは不便。
      食堂はいつも人で溢れ返っているため、学校近くの飲食店でお昼を食べることも多い。
    • 施設・設備
      良い
      綺麗な方である。
      設備は充実している。
    • 友人・恋愛
      悪い
      学科自体の人数は少なめ。
      学年が上がるにつれ他学部との交流は減る。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:346844
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    食健康科学部医療貢献学科の評価
    • 総合評価
      良い
      専門性が高く、他学部よりも勉強をしっかりとしなければついていけないため学業に関しては充実していると思う。
    • 講義・授業
      普通
      先生の当たり外れがある。また講義も国試に足りていない部分もある。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      6つのゼミがある。
    • 就職・進学
      良い
      国試が受かれば就職は楽。ほとんどの人が一二箇所で受かる。
    • アクセス・立地
      普通
      バスを使わないと行けない。バスは通学時間は混むためかなり待つこともある。
    • 施設・設備
      良い
      検査機器なども揃っている。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルに入れば彼氏彼女や友達が出来る人は多い。またボランティア活動で知り合うことも多い。
    • 学生生活
      普通
      イベントは学園祭のみ。サークルはいろいろあるし、違うキャンパスのサークルに参加する場合はスクールバスに優先して乗れる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      言語聴覚士になるために必要なことを学ぶ。1年次は基礎的な医学や大学必須の教養科目。二年次は専門的な障害についての知識など。三年次は学内実習と学外実習。四年次は卒論。
    • 就職先・進学先
      医療法人のリハビリテーション科の言語聴覚士として就職。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:323804
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    食健康科学部スポーツ・健康医科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で健康について勉強したいと思っている学生にはとてもいい大学だと思う。健康というものについてさまざまな方向から学ぶことができる
    • 講義・授業
      普通
      医科学や栄養学など多様に学べる。お医者さんの先生もいるので、実際の医療現場の話や患者さんの話なども聞くことができる。また、心電図やバイクを使って心拍数を図る、聴診器を使うなど、医療系の設備が整っている。健康というものを医療の方向から学ぶことができる
    • 研究室・ゼミ
      普通
      様々な分野のゼミがある。栄養学、精神、スポーツ、医療、バイオメカニクスなど、自分の興味のあるゼミを選んで入る。ゼミは3年から始まり、週一回行われる。
    • 就職・進学
      良い
      キャリアセンターが充実してる
    • アクセス・立地
      悪い
      長久手はバスが面倒
    • 施設・設備
      良い
      医療系の設備がある
    • 友人・恋愛
      普通
      ゼミで友達ができる
    • 学生生活
      普通
      あまりサークルがない
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は健康についての概論を受ける。二年次からは自分の学びたい内容を選択して学ぶことができる。3年からゼミが始まり、より専門的に学ぶことができる。
    • 就職先・進学先
      保健体育の教員
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:320477
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    食健康科学部医療貢献学科の評価
    • 総合評価
      良い
      専門の先生たちが実技も知識も叩き込んでくれます。視覚についてたくさんのことを学ぶことができました。国家試験に合格すれば、視能訓練士の資格を手に入れることができます。最初の就職はもちろん、結婚や転勤などで引っ越したときにも国家資格を持っていれば、眼科での就職に困ることはないと思います。また、今後もずっと仲良くしていくであろう友達にも出会うことができました。
    • 講義・授業
      良い
      視能訓練士や眼科医の先生、専門的な先生がたくさんいる中で視覚についてしっかりと学ぶことができました。中部圏での視能訓練士の国家試験の受験ができる4年制大学は愛知淑徳大学だけなので、検査機器や設備もしっかりしています。臨地実習にも4回行くことができ、実際に臨床に立って初めて学ぶことができることもたくさんありました。国家試験の前にはしっかりとした対策授業があり、自身を持って国家試験に臨むことができました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      6つ程のゼミがあり、自分の興味のある分野をしっかりと学ぶことができます。4年生になれば、卒業論文はもちろんですが、国家試験の勉強もゼミのメンバーと協力してやったことを覚えています。
    • 就職・進学
      良い
      視能訓練士の資格を得ることができる学校は少ないので、たくさんの眼科クリニックや、総合病院からの求人が来ます。その中で先生たちと相談をし、就職先を決めることができました。
    • アクセス・立地
      良い
      名古屋駅からは東山線と市バスを乗り継ぎます。市バスは乗る学生が多く、行列ができますが、朝の通学時間は本数も多いためそんなに待たずに乗ることができます。また、校門の目の前がバス停なので、雨の日も濡れずに教室まで行くことができます。長久手のキャンパス周辺はカフェや雑貨屋さんなど新しいお店がたくさんあります。
    • 施設・設備
      良い
      健康医療科学部が使用する11号棟は新しく、教室やトイレもきれいです。また視能訓練士になるために使う検査器具もたくさん揃っていて、沢山の機械に触れることができました。
    • 友人・恋愛
      良い
      健康医療科学部、医療貢献学科の中の視覚科学専攻は一学年40人なので、たくさんの友達を作るというよりは、48人の団結が強いように感じました。サークルや部活に入るとたくさんの学生と関わることができます。
    • 部活・サークル
      良い
      学内のサークルや、学園祭、新入生のための歓迎会などイベントはたくさんあります。しかし、視覚科学専攻は勉強や実習が忙しく、サークルに入っていたのは数人だったと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生では視覚についてはもちろん、外国語や日本語能力、パソコンなどの視覚以外のことも学びました。2年生になると専門的な内容が増え、学内での実技練習、様々な実験をして資格について学ぶ講義もありました。いろいろな病院の先生が実際に講師として、教えてくれたりもしました。3年生になると、臨地実習があります。臨地実習のために実技の授業も増え、視覚専門の授業がほとんどになります。またゼミも始まり、自分で学びたい分野の先生のゼミに入ります。4年生では、臨地実習、卒業論文作成や国家試験対策など、自分で調べたり実験をしたりすることが増えました。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      地元の眼科クリニックです。
    • 志望動機
      昔から医療従事者に憧れ、いろいろな職業を調べていく中で発見したのが第一です。視覚は生きていくうえで最も重要な感覚だと考え、その視覚に障害をもった方の助けや支えになりたいと思ったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:659100
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    食健康科学部医療貢献学科の評価
    • 総合評価
      普通
      資格を取るために行きましたが、一般的な授業がたくさんあったおかげで専門に行くよりは知識も教養もついたかなと思います。卒論は、自分の考えや思いを形にできるので頑張った甲斐があったなと思います。就職後もまとめる、という作業のやり方を覚えているので楽でした。
    • 講義・授業
      普通
      授業内容が充実している教科もあれば土曜の特別講義で集中的にやるからすぐ忘れたり、その日体調悪いと自動的に留年になる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミの先生との信頼関係ができればとても熱心な指導を受けることができて、就職後も役に立つし力になってくれる
    • 就職・進学
      悪い
      就職活動については私の頃は放置されていて、自分で勝手に進める感じでキャリアセンター頼みでした
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から遠く、バスも大変込み合います。スクールバスもありますが定員オーバーになれば乗せてもらえません。
    • 施設・設備
      良い
      施設は大変充実しており、なんといっても大学!といった感じです。
    • 友人・恋愛
      普通
      男女共学なのでわりと出会いはあるかな、と。 友だちも学部が多いので作ろうと思えばたくさんできると思います
    • 学生生活
      普通
      実習などで忙しくてサークルやイベントへ参加する余力はありませんでしたがわりかし盛んに行われていたなと思います
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      言語聴覚士になるためのカリキュラムを学びます。 1年目は総合的な表面的なことが多く、2年目は少し専門的になっていきます。また実習なども始まっていきます。それと並行して教養の単位も取っていき、3年目ではより専門性の高いことを学んでいきます。4年目はいよいよ国家試験に向けた授業や研究活動、卒業試験などがあります
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      国立病院、研究職
    • 志望動機
      言語聴覚士になりたいという夢があったから。 施設もとてもきれいで充実してたから
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:570154
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    食健康科学部スポーツ・健康医科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教職を目指す人にはかなりいいと思います。企業でも頑張っていいところについている人がたくさんいました。部活動をするといいと思います。
    • 講義・授業
      良い
      今思うと専門的なことをそれなりに学べたから。教職の授業がよかったから。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究のための道具はそろっていた。ゼミの先生はやはり専門的でいい研究ができた
    • 就職・進学
      良い
      自分は教職であったため、企業ではないが教職面でのサポートは学部を越えて、先生が助けてくれた。
    • アクセス・立地
      悪い
      立地は悪い。駅が遠くスクールバスも本数が少ない。名古屋方面から来る人は市バスがある。
    • 施設・設備
      良い
      スポーツジムや人工芝のグランドなどがあり、使いやすかった。新しい室内プールもあり学生ならいつでも無料でつかえる。
    • 友人・恋愛
      良い
      人によります。部活動も学部も友人、恋人ができます。スポーツをやっている人ばかりなのでそれなりに気があう
    • 学生生活
      普通
      イベントはそれほどだと感じます。学祭なども実行委員などがあり、毎年行われていますが、自分自身は特に楽しいとは思いませんでした
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1.2年生は概要、広い分野でいろいろなことを学ぶ。 3年生からゼミにわかれ、研究内容をしぼっていきます。 だんだんととる授業は少なくなりますが、教職の人は 採用試験最後まで面倒をみて くれます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      小学校教師
    • 志望動機
      体育の先生になりたかったから。成績的に入れたので、入学しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:535151
7341-50件を表示
学部絞込

愛知淑徳大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 0561-62-4111
学部 文学部ビジネス学部交流文化学部人間情報学部心理学部創造表現学部食健康科学部福祉貢献学部グローバル・コミュニケーション学部

愛知淑徳大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、愛知淑徳大学の口コミを表示しています。
愛知淑徳大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  愛知県の大学   >>  愛知淑徳大学   >>  食健康科学部   >>  口コミ

偏差値が近い東海の私立芸術・保健系大学

常葉大学

常葉大学

BF - 47.5

★★★★☆ 3.82 (381件)
静岡県静岡市葵区/JR東海道本線(熱海~浜松) 草薙
愛知医科大学

愛知医科大学

47.5 - 62.5

★★★★☆ 3.79 (65件)
愛知県長久手市/リニモ はなみずき通
椙山女学園大学

椙山女学園大学

37.5 - 47.5

★★★★☆ 3.99 (641件)
愛知県名古屋市千種区/名古屋市営地下鉄東山線 星ヶ丘
名古屋造形大学

名古屋造形大学

37.5 - 47.5

★★★★☆ 3.66 (55件)
愛知県小牧市/JR中央本線(名古屋~塩尻) 神領
日本福祉大学

日本福祉大学

BF - 47.5

★★★★☆ 3.76 (485件)
愛知県知多郡美浜町/名鉄知多新線 知多奥田

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。