みんなの専門学校情報TOP
新潟県の専門学校
新潟県農業大学校
-
-
出典: own photo
-

学費総額
208
万円
無償化対象校


無償化対象校のラベルがついている学校は、高等教育無償化(修学支援新制度)の2021年度対象校です。この制度は、一定の条件を満たすと学費の免除等の支援を受けることができる制度です。
ご自身が対象になるかどうかは、学校へお問合せ下さい。
ご自身が対象になるかどうかは、学校へお問合せ下さい。
学科一覧
口コミ
みんなの総合評価
分野内順位
悪い
良い
-
就職
4.19 -
資格
4.48 -
授業
4.33 -
アクセス・立地
2.44 -
施設・設備
3.60 -
学費
4.68 -
学生生活
3.81
※●は農林水産分野の平均を表しています
-
毎日が新鮮で楽しい、自慢の学校です!園芸経営科 2年制 / 在校生 / 2021年入学 / 女性
就職5|資格5|授業5|アクセス4|設備4|学費5|学生生活5
園芸経営科に関する評価
-
総合評価個性豊かな先生や仲間達に囲まれて、楽しい毎日を過ごせています。先生毎によって、様々な雑学を教えてくれるので、何時も楽しく授業を受けています。
-
就職短期トライアルという制度を使って、自分の行きたい農業法人に行き、短期間研修をして、研修先との信頼関係が築けると、その法人から、その人用に「私共の所に来て下さい!」という案内が来る程、就職実績もサポートもしっかりしています!
-
資格夏期休業中にも沢山の資格を取れる機会が有り、とても充実していると思います。
-
授業花について、様々なことを教えてくれることは勿論、花にまつわる、あまり知られていない雑学なども教えてくれるので、とても楽しいです。
-
アクセス・立地周りは殆ど田圃ですが、道はしっかり整備されているので、アクセスしやすい方だと思います。
-
施設・設備実習で使うハウスや露地圃場が多く、学校が取得しているグローバルギャップに基づいて、道具の位置も何処に何が有るのか分かりやすくなっていて、とても充実しています。
-
学費他の大学や専門学校に比べると、比較的安く、あまり裕福ではないのでない私でも、通える事が出来ていて、助かっています。
-
学生生活入学した初日から、友人が出来て、今では同じ学科内の女子とは全員、友達で20人以上友人が居ます。
学科における希望業界への就職率
10%以下 30%程度 50%程度 70%程度 90%以上 ※上記は投稿者の感覚による数値となります感染症対策としてやっていること
曜日毎で学年の食べる順番が決まっています。例えば、月曜は1学年が前半で、2学年が後半、火曜は1学年が後半で2学年が前半という感じです。口コミ投稿者の情報所属 園芸経営科 園芸経営科花き専攻 口コミ投稿者の所属コース・専攻で学べること 切り花の生産方法、知識や技術等。 学べること 学科野菜、果樹、花きについて、品種、生産方法、流通方法、県内における生産の歴史、雑学、知識等。コース・専攻切り花の生産方法、知識や技術等。この学校・学科を選んだ理由 小さい頃から花に興味があり、高校の時も花の専攻に所属し、切り花生産について学んでいて、野菜についても少し勉強していて、園芸全体に興味を持ち、更に専門的な事を学びたいと思い、本校に志望しました。 希望業界に就職できたか はい 就職先 大口れんこん生産組合 学校が返信できない口コミ投稿者ID:7616442021年08月投稿 -
農業したい人は行くべき!園芸経営科 2年制 / 在校生 / 2020年入学 / 女性
就職5|資格5|授業5|アクセス3|設備4|学費5|学生生活3
園芸経営科に関する評価
-
総合評価農業をしたい!興味がある!という人はおすすめです。リアルな農業が知れて、実際に農家の方々もこの学校から人が欲しいというところも多いため、農業を職にしたい人にとっては本当におすすめです!
-
就職農業関連への就職率は90%ぐらいで非常に良いと思います。農業以外の仕事もサポートがあって就職活動できます。
-
資格授業を通して資格取得ができるため勉強する時間もあり充実しています。
-
授業実際に農業の現場に出たことのある方が先生をしているためリアルな農業を学べます。
-
アクセス・立地周りが田んぼのため車があるとないとではかなり違います。ないと駅からは徒歩4.50分だと思います。
-
施設・設備施設や道具に関しては古かったりぼろかったりします。 新品のものもたまに購入されていますが、古いものが多いイメージです。
-
学費他の大学や専門学校と比べたらかなり安いです。 年間100万ですが、2.30万余ることもあります。
-
学生生活寮生活のため友達と常に同じ生活で自然に仲良くなれると思います。 ただ1人の時間が少なることがデメリットな気がします
学科における希望業界への就職率
10%以下 30%程度 50%程度 70%程度 90%以上 ※上記は投稿者の感覚による数値となります感染症対策としてやっていること
アルコールの設置 メールでの体温報告 マスク着用 三密対策口コミ投稿者の情報所属 園芸経営科 園芸経営科野菜専攻 口コミ投稿者の所属コース・専攻で学べること 野菜をたくさん育てます。その中で自分が興味のある野菜から課題をみつけ解決する研究をしていきます。 学べること コース・専攻野菜をたくさん育てます。その中で自分が興味のある野菜から課題をみつけ解決する研究をしていきます。この学校・学科を選んだ理由 農業高校だったためそこから農業に興味があり入りました。また、リアルな農業を学べると聞いたからです。 取得した資格 危険物乙4 大型特殊免許(農耕用) フォークリフト 玉掛け 希望業界に就職できたか はい 就職先 自分の興味があったら野菜の農家に就職します。 学校が返信できない口コミ投稿者ID:8071012021年10月投稿 -
学費を安く済ませたいなら畜産経営科 2年制 / 卒業生 / 2018年入学 / 女性
就職4|資格4|授業4|アクセス2|設備3|学費5|学生生活3
畜産経営科に関する評価
-
総合評価学費を安く済ませたいと思っている人にはおすすめ。牛の道に進みたいと思っている人にもおすすめ。人数が少ない分、濃い人間関係となるのでそれに疲れない人であれば。
-
就職このような道に進みたいと先生に言うと、先生から研修ができる場所を進めてくれる。
-
資格畜産科では、2年生になると牛の人工授精師の資格を取ることになる。そのほかにも削蹄師や家畜商、農業機械など様々な資格が取れる。
-
授業畜産科全員でやる時、肉畜専攻、酪農専攻で分かれてやる授業がある。
-
アクセス・立地周りは田んぼなので、車は絶対あったほうがいい。車があれば、ちょっと走れば色々とあるので早めに車を持ってくることがおすすめ。
-
施設・設備牛舎は古く、よくネズミが出ていた。最新の機会がある訳でもないが、しっかり牛について学べるので、困ることはない。
-
学費新潟県農業大学校の最大の魅力は学費の安さだと思う。農業を基礎から学びたいと思っている人にはおすすめ。
-
学生生活人数が少ないので、濃い友人関係が送れると思う。恋愛も何組かカップルが誕生していた。
学科における希望業界への就職率
10%以下 30%程度 50%程度 70%程度 90%以上 ※上記は投稿者の感覚による数値となります口コミ投稿者の情報所属 畜産経営科 肉畜専攻 口コミ投稿者の所属コース・専攻で学べること 和牛の性質 精子について 学べること 学科1年生の時は実習では肉畜、酪農のそれぞれを先輩に教わりながらしていく。2年生になればそれぞれの専攻を専門的に学んでいく。コース・専攻和牛の性質 精子についてこの学校・学科を選んだ理由 高校が農業高校で牛を学んでいたことと、親が農業大学校をすごくおすすめしてきたため。 取得した資格 牛の人工受精師 家畜商 牽引 希望業界に就職できたか はい 就職先 養豚場 学校が返信できない口コミ投稿者ID:7014402020年11月投稿
基本情報
学校名
新潟県農業大学校
(にいがたけんのうぎょうだいがっこう)
最寄り駅
JR越後線 越後曽根駅
卒業までにかかる学費
※この学校は高等教育無償化(修学支援新制度)対象校です


高等教育無償化(修学支援新制度)の対象校(2021年度)
一定の条件を満たすと、学費免除等の支援を受けることができます。
ご自身が対象になるかどうかは、学校へお問合せ下さい。
2年制 | 208 万円 |
---|
<内訳>
入学金 | 0 | 万円 | ||
---|---|---|---|---|
授業料 | 23 | 万円 | (11万円/年 × 2年) | |
その他 | 184 | 万円 |
平均学費総額(農林水産分野)
1年制 | 43 | 万円 |
---|---|---|
2年制 | 121 | 万円 |
3年制 | 351 | 万円 |
4年制 | 648 | 万円 |
※みんなの専門学校情報内のデータをもとに算出しています
【注意事項】
- ・正確な金額や詳細は資料請求の上、ご確認ください
- ・各学科ごとの学費情報は各学科の基本情報をご確認ください
- ・小数点以下は切り捨てとなります
- ・「その他」は入学金と授業料以外の卒業までにかかる学費すべて(教科書代や教材費など)です
この学校で受けられる奨学金


専門学校で受けることのできる奨学金は次の3つでです。
①日本学生支援機構による奨学金(貸与型/給付型)
最も利用者が多く金額も3~5万円/月程度で他の奨学金に比べ額が大きい。
②地方公共団体による奨学金
地方公共団体によっては比較的成績の条件が厳しくないことがあるが、金額としては①に比べ少額なことが多い。
③学校独自の奨学金
学校独自で設定しているため条件は様々。試験の成績や資格の取得状況などが条件になることがある。
各奨学金の詳細は学校へお問合せ下さい。
①日本学生支援機構による奨学金(貸与型/給付型)
最も利用者が多く金額も3~5万円/月程度で他の奨学金に比べ額が大きい。
②地方公共団体による奨学金
地方公共団体によっては比較的成績の条件が厳しくないことがあるが、金額としては①に比べ少額なことが多い。
③学校独自の奨学金
学校独自で設定しているため条件は様々。試験の成績や資格の取得状況などが条件になることがある。
各奨学金の詳細は学校へお問合せ下さい。
- ・日本学生支援機構による奨学金(給付型)
【注意事項】
- 奨学金を受けるには条件がございます。詳細は学校へお問い合わせください
入試
学校長入試 | 小論文・適性検査・面接 |
---|---|
高校生推薦入試 | 小論文・筆記・適性検査・面接 |
一般入試 | 小論文・筆記・適性検査・面接 |
【注意事項】
- ・その他の入試形式については、資料請求の上ご確認下さい
ユーザーのみなさまへ
この専門学校への当サイトからの資料請求サービスは現在行っておりません。(キャンペーン対象外)
このページは調査日時点の内容を基に、みんなの専門学校情報が独自調査し、作成しています。専門学校が管理しているページではございません。
新潟県農業大学校と同じ仕事を目指せる学校の人気ランキング
農林水産分野 x 甲信越・北陸おすすめの専門学校
よくある質問
-
新潟県農業大学校の評判は良いですか?
-
新潟県農業大学校にある学科を教えてください
-
新潟県農業大学校の住所を教えて下さい
みんなの専門学校情報TOP
新潟県の専門学校
新潟県農業大学校