みんなの専門学校情報TOP
岩手県の専門学校
岩手県立農業大学校

学費総額
142
万円
無償化対象校


無償化対象校のラベルがついている学校は、高等教育無償化(修学支援新制度)の2021年度対象校です。この制度は、一定の条件を満たすと学費の免除等の支援を受けることができる制度です。
ご自身が対象になるかどうかは、学校へお問合せ下さい。
ご自身が対象になるかどうかは、学校へお問合せ下さい。
学科一覧
口コミ
みんなの総合評価

(6件)
-
先生含めみんな仲良し農産園芸学科 2年制 / 卒業生 / 2018年入学 / 女性
就職5|資格5|授業4|アクセス2|設備3|学費5|学生生活3
農産園芸学科に関する評価
-
総合評価意外と農業高校以外から進学してくる人も多いです。私もその1人でした。また農業初心者の人も結構いるので安心だと思いますの
-
就職就職専門のアドバイザーみたいな人がいて、全国から来ているこの学校ならではで、全国の求人情報を出してくれます。
-
資格農業に必要な資格は一通りは取れると思います。私はフォークリフトの講習で資格を取ることができました。
-
授業実習は一つ一つの学科が少人数なので一人一人にしっかり指導してくださります。
-
アクセス・立地最寄り駅まで車で15分くらいかかる山の中にある学校なのでアクセスはとても良いとは言えないです。全寮制なので、食事はついていますが、アルバイトや遊びに行くのには車がないとダメです。
-
施設・設備校舎が古いのは残念ですが、寮や体育館は新しいので過ごしやすいと思います
-
学費公立校ですし、2年間だけなのでそこまで高くないです。 夏休みと冬休みに寮にいようとするとお金取られるのでそこは注意かなと思います。
-
学生生活友人関係は1つの学科が人数が少ないのでとても仲が良かったと思います。また先輩後輩の仲もとても良いです。
学科における希望業界への就職率
10%以下 30%程度 50%程度 70%程度 90%以上 ※上記は投稿者の感覚による数値となります口コミ投稿者の情報所属 農産園芸学科 野菜経営科 口コミ投稿者の所属コース・専攻で学べること 野菜経営について全般に学びます。 学べること 学科主に稲作、野菜、果樹、花きについてそれぞれの経営科に分かれて2年間学習します。 2年生になると、8月下旬に海外研修というものがあり、1週間アメリカのカリフォルニア州立大学デイビス校で研修します。今年はコロナ禍なのでないそうですが、日本だけでなく、海外など国際的に農業を学べるのも魅力です。コース・専攻野菜経営について全般に学びます。この学校・学科を選んだ理由 親に勧められたこともあり、農業にも興味があったので、地元の公立大学に進学したかったのですが、滑り止めのこの学校の方にしました。 取得した資格 フォークリフト講習修了 日本農業技術検定3級 希望業界に就職できたか はい 就職先 キューピーグループのデリア食品グループの中のキタカミデリカ 学校が返信できない口コミ投稿者ID:7009802020年11月投稿 -
サポートが充実したところです。畜産学科 2年制 / 卒業生 / 2015年入学 / 女性
就職4|資格5|授業5|アクセス5|設備3|学費5|学生生活3
畜産学科に関する評価
-
総合評価先生のチームワークが良く、卒業研究に関しては担任の先生だけではなく、他の先生方も話を聞いてアドバイスを下さりました。少人数の学校だからできる丁寧な指導をしてくださる学科でした。
-
就職進路担当の先生がおり、相談にも乗ってくれます。就職では人工授精師や牧場従業員、ホームセンターに進む人が多いです。自家就農、新規就農を考える生徒にもアドバイスをくれる先生が多いイメージです。
-
資格大型特殊やけん引、フォークリフトなどの乗り物系やアーク、ガス溶接の講習など、資格を取らせていただく機会はとても多いです。希望者のみで、毒激や危険物の授業もあります。
畜産学科は人工授精師の講習の必須項目も授業に盛り込まれており、全員人工授精師の資格を取って卒業します。 -
授業公務員として働いておられる職員さんが先生なので、とても貴重なお話を聞けることも多いです。獣医師の資格を持っておられる先生もいらっしゃいます。
当番などで疲れていることも考慮して授業を進めてくださります。 -
アクセス・立地全寮制で女子寮は廊下で学校と繋がっているので何かあればすぐ舎監さんや先生のところへ行けます。
校外は徒歩15分で郵便局とコンビニがあり、車10分ほどでイオンスーパーがあります。東北圏内の学生さんは車がある方が便利かもしれません。
最寄り駅の六原駅もイオン付近です。雪がなければイオンも駅も自転車で行ける距離です。1駅先に北上駅があり、近くに商店街やさくら野百貨店があります。 -
施設・設備男子寮は新しいですが、女子寮は基本古いです。改装されて一部綺麗になりましたが、冬になるとボイラーが止まってお湯が出ないこともあります。
調理室では乳製品肉製品加工もできますし、燻製を作る施設もあります。農業と言っても多岐にわたることを学ぶのにとてもいい設備だと思います。 -
学費四年制大学や、私立の短期大学、専門学校に入るより遥かに安いです。奨学金制度もあります。
-
学生生活全寮制なので、違う学科の学生とも仲良くなる機会が多いです。その代わり、同じ学科の同級生とはお互いプライベートの時間が少ないため、付き合い方が大変なところもありました。
学科における希望業界への就職率
10%以下 30%程度 50%程度 70%程度 90%以上 ※上記は投稿者の感覚による数値となります口コミ投稿者の情報所属 畜産学科 酪農経営科 口コミ投稿者の所属コース・専攻で学べること 酪農に重点を置いて畜産の勉強をします。
当番、実習がメインで、牛の出産、死産に立ち会う機会もあります。学べること 学科牛を中心に畜産全般のことが勉強できます。家畜人工授精師の内容が座学に組み込まれているため、試験免除できる科目がたくさんあります。
また、牛舎の当番や実習も多いので、実践で学ぶ機会がたくさんあります。コース・専攻酪農に重点を置いて畜産の勉強をします。
当番、実習がメインで、牛の出産、死産に立ち会う機会もあります。この学校・学科を選んだ理由 動物に関わる仕事がしたくて入りました。どの都道府県の農大でもいいと思っていましたが、畜産を学べる学科があり、敷地面積の広い岩手農大を選びました。 取得した資格 毒物劇物取扱責任者試験、フォークリフト、岩手県農業機械士など 希望業界に就職できたか はい 就職先 牧場 学校が返信できない口コミ投稿者ID:6705092020年11月投稿 -
たくさんの経験を積めると思った農産園芸学科 2年制 / 卒業生 / 2015年入学 / 男性
就職4|資格4|授業4|アクセス-|設備4|学費4|学生生活4
農産園芸学科に関する評価
-
総合評価将来自家就農を考えてる人にとってとてもいい専門学校だと思います。農業法人、農協などまた農業関係以外の就職先もあるのでいと思う
-
就職農業関係以外の就職先も自分で見つければある
-
資格大型特殊免許を習得するのに親切に些細なことに注意していただきしっかり教えてくれる
-
授業座学と実習の割合が半分半分です。またクラスは6クラスありますが人数が少ないため一人ひとりの話を真剣に聞いてくれる。
また進路ことは進路担当の人がいるので自分が希望すればそこの事をしらべてもらえ、しっかりと対策をねってくれる。 -
施設・設備ほかの学校よりは機械の数が多く、また寮もWi-Fi環境がいい
-
学費色んな事が学べたり資格も沢山取れるので妥当だと思う
-
学生生活1クラスやく10人程度で構成されているためコミュニケーションは取りやすい
口コミ投稿者の情報所属 農産園芸学科 野菜経営科 口コミ投稿者の所属コース・専攻で学べること 全般的な野菜の管理や地域の人たちなど様々な人に販売実習ができる 学べること 学科野菜の栽培管理をくわしく学べるコース・専攻全般的な野菜の管理や地域の人たちなど様々な人に販売実習ができるこの学校・学科を選んだ理由 勝敗実家で農業をしたくて詳しく学び方かったから 取得した資格 アーク溶接、農業技術検定3級 就職先 農業法人 学校が返信できない口コミ投稿者ID:3304762017年04月投稿
基本情報
学校名
岩手県立農業大学校
(いわてけんりつのうぎょうだいがっこう)
最寄り駅
JR東北本線 六原駅
卒業までにかかる学費
※この学校は高等教育無償化(修学支援新制度)対象校です


高等教育無償化(修学支援新制度)の対象校(2021年度)
一定の条件を満たすと、学費免除等の支援を受けることができます。
ご自身が対象になるかどうかは、学校へお問合せ下さい。
2年制 | 142 万円 |
---|
<内訳>
入学金 | 0 | 万円 | ||
---|---|---|---|---|
授業料 | 23 | 万円 | (11万円/年 × 2年) | |
その他 | 118 | 万円 |
平均学費総額(農林水産分野)
1年制 | 42 | 万円 |
---|---|---|
2年制 | 117 | 万円 |
3年制 | 353 | 万円 |
4年制 | 600 | 万円 |
※みんなの専門学校情報内のデータをもとに算出しています
【注意事項】
- ・正確な金額や詳細は資料請求の上、ご確認ください
- ・各学科ごとの学費情報は各学科の基本情報をご確認ください
- ・小数点以下は切り捨てとなります
- ・「その他」は入学金と授業料以外の卒業までにかかる学費すべて(教科書代や教材費など)です
この学校で受けられる奨学金


専門学校で受けることのできる奨学金は次の3つでです。
①日本学生支援機構による奨学金(貸与型/給付型)
最も利用者が多く金額も3~5万円/月程度で他の奨学金に比べ額が大きい。
②地方公共団体による奨学金
地方公共団体によっては比較的成績の条件が厳しくないことがあるが、金額としては①に比べ少額なことが多い。
③学校独自の奨学金
学校独自で設定しているため条件は様々。試験の成績や資格の取得状況などが条件になることがある。
各奨学金の詳細は学校へお問合せ下さい。
①日本学生支援機構による奨学金(貸与型/給付型)
最も利用者が多く金額も3~5万円/月程度で他の奨学金に比べ額が大きい。
②地方公共団体による奨学金
地方公共団体によっては比較的成績の条件が厳しくないことがあるが、金額としては①に比べ少額なことが多い。
③学校独自の奨学金
学校独自で設定しているため条件は様々。試験の成績や資格の取得状況などが条件になることがある。
各奨学金の詳細は学校へお問合せ下さい。
- ・日本学生支援機構による奨学金(給付型)
【注意事項】
- 奨学金を受けるには条件がございます。詳細は学校へお問い合わせください
入試
推薦入試 | 小論文・面接 |
---|---|
一般入試 | 筆記・小論文・面接 |
社会人入試 | 課題・面接 |
ユーザーのみなさまへ
この専門学校への当サイトからの資料請求サービスは現在行っておりません。(キャンペーン対象外)
このページは調査日時点の内容を基に、みんなの専門学校情報が独自調査し、作成しています。専門学校が管理しているページではございません。
農林水産分野 x 北海道・東北おすすめの専門学校
よくある質問
-
岩手県立農業大学校の評判は良いですか?
-
岩手県立農業大学校の住所を教えて下さい
みんなの専門学校情報TOP
岩手県の専門学校
岩手県立農業大学校