みんなの大学情報TOP   >>  高知県の大学   >>  高知県立大学   >>  口コミ

高知県立大学
出典:User:Torreya1995
高知県立大学
(こうちけんりつだいがく)

公立高知県/文珠通駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:-

口コミ:★★★★☆

4.05

(144)

高知県立大学 口コミ

★★★★☆ 4.05
(144) 公立内25 / 93校中
学部絞込
14461-70件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 1| 学生生活 -]
    文化学部文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で勉強しようと考えている人には施設面でも学部面でもかなり充実しているので向いている。しかし、一部学生の質が低いので良い出会いがあるか悪い出会いがあるかは分からない。良い人は良い人でしっかりと付き合っていくことが出来るが、悪い人の場合はかなり陰湿な嫌がらせを受けるそうだ。事実、私の友人から口伝えで聞いた話ではそのような事例が幾つか確認されている。
    • 講義・授業
      良い
      一概に「文化学部」といっても、法学や経済学など様々な分野の勉強をすることが出来るから。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年後期からどのゼミに入るかを考えはじめ、3年に申請をする。ゼミは充実した学びを送ることが出来るが、それまでに決める時間が少ないのでしっかりと先生方や先輩方に聞いて早めに決めていく必要がある。
    • 就職・進学
      良い
      就職や進学に関しては90%以上であり、特に就職に関する指導はしっかりとしている。
    • アクセス・立地
      良い
      周辺に商店街や図書館があり、飲食や調べ物には困らない環境である。
    • 施設・設備
      良い
      図書館やコンピュータ室があり、特に図書館は様々な文献があるので直ぐに調べられます。
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークルやゼミでの関係から様々な友人関係を築くことはできる。しかし、一部には陰湿ないじめがあったという報告があるので一部学生の質は低い。
    • 部活・サークル
      普通
      サークルやイベント自体は充実しているが、ほとんどが使いまわしのイベントであるから。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は様々な分野を学び、視野を広げる。二年次からやや内容が専門的になって来るので、そこから自分が三年で何をより学びたいのかを深めていく。三年からは専門分野を多く学習する。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      高知県に在住している人は他県から来た学生よりも学費が安くなるのと、大学の図書館や立地条件が優れているから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:659799
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    文化学部文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      綺麗なキャンパスで小さい大学の割にはさまざまな講義もあります。過ごしやすい大学でした。ただ、小さな大学なので、学べる事は限られてしまうのかもしれないですね。高知県での就職はすごく有利になると思います。机上学習だけでなく、地域実習があり学ぶ事もたくさんあり、充実してました。
    • 講義・授業
      良い
      言語文化系と地域文化創造系に分かれています。言語系は、日本文学や外国語、外国文学を学んでいました。教員の免許を取る事もできます。地域文化系は、地域に実際に出て文化を学んだり、観光学について学んだりしました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      三回生からゼミが始まり、卒論を完成させる事を最終目標に、論文を書く基礎から学びました。どのゼミでも使う題材は違えど、論文を読み、卒論を書くための学びを得ました。
    • 就職・進学
      良い
      就活については、エントリーシートのアドバイスを何回も添削してもらい助かりました。客観的に見てもらえるので、主観的になっていた部分を見つめ直すことができました。また、漠然とした悩みなども全てに対して、相談に乗ってもらえたと思います。ただ、人数が少ないので、相談できる時間や回数は限られたかなと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      大学な近くにはマンションやアパートが多く、自転車や徒歩で通学する学生が多かったです。大学が街中にあったので、お買い物やお茶を楽しむことが帰りついでにできました。
    • 施設・設備
      良い
      新しいキャンパスで、全体的に綺麗です。パソコンも多くあり、大学で課題を進める学生が多く見られたと思います。教室数もあり、グループディスカッションをしている学生もよく見られました。
    • 友人・恋愛
      普通
      あまりサークルが発展していなかったり、キャンパスが文化学部だけだったりと少人数で仲良くするという感じでした。他大学のサークルに入っていた子は人付き合いが広がっていたと思います。あとはアルバイトで他の学年の方とも考慮できました。
    • 部活・サークル
      普通
      サークルに入っていない人の方が多かったと思います。イベントは学祭ぐらいしかなかったです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一回生は様々な分野を学びます。必修科目が多かったです。興味無い分野も取らないといけないという事もありました。二回生からは専門分野が増えてきて、自分の学びたい分野をたくさん学べます。取る科目は多いです。三回生はゼミが始まり、講義数は少なくなりますが、内容の濃い授業や課題ばかりなので、時間をかけて勉強しました。四回生は、ゼミがメインで卒業論文を書く事だけをしてきました。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      人材派遣の会社に勤め、サービス業をしています
    • 志望動機
      観光分野に興味がありました。観光分野が学べる大学かつ自分の学力もあり、第一志望として受験しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:658021
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    文化学部文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      少人数で勉強をしたいと言う人にとっては、すごく配慮された大学だと思います。研究室の教授にも顔を覚えてもらえますし、一人一人に対して丁寧に指導してもらえます。
    • 講義・授業
      良い
      各教授の専攻が明確にされており、自分が学びたい研究について真摯に向き合ってくれる教授がたくさんいた。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年からゼミは始まりましたが、積極的に活動し始めるのは3年になってからでした。教職免許をとる人は、その専攻にあったゼミをとることを勧められます。卒業論文は、自分の教職の科目について書かなくてはいけません。
    • 就職・進学
      良い
      就職は、ガイダンスが行われ、一人一人の面談も行われます。そこで、自分が受けたいところに向けての履歴書の添削もしてくれたり、面接の練習も全面的にサポートしてくれます。
    • アクセス・立地
      良い
      市内にあるので、商店街からも近く、徒歩で行ける本屋さんや図書館などもあるもので、学生にとっては大変便利な立地です。
    • 施設・設備
      良い
      建て替えをしたばかりで、施設内はとても清潔で清掃業者も入っており、毎日掃除をしてくれています。化粧室なども広く、女性にとっては、大変優しい設備となっています。
    • 友人・恋愛
      良い
      学部内の人数が多くなく、全員が顔見知りといってもいいくらい仲がよく、講義などでも友人同士で刺激しあいながら、受けられます。
    • 学生生活
      普通
      人数が多くないため、サークルの数も少ないです。1つのサークルに人数が集まることが多く、文化祭なども華やかな文化祭とは言い難いかもしれません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年では、日本の文化について幅広く学びます。 2年からは、自分が学びたい文化について絞って、講義を選び学んでいきます。 3年では、ゼミが始まり卒業論文に向けて、準備を始めます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      配送会社の事務
    • 志望動機
      高校では、大人数だったので、少人数の大学で勉強したいと思ったことと、日本の文化と外国の文化を比較する、比較文化論に興味があったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:571655
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    社会福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学部みんなと出会え、仲良くなれたことはよかったです。大学卒業しても連絡取り合ったり定期的に会う友達ができたことは人生の宝です。 また、講義、実習などを通して自分自身で考える力が身についたと思います。講義、実習大変なこともありましたが、大学で学んだことを今、社会人になって活かすことができていると思います。
    • 講義・授業
      良い
      多くの講義については、学生達でのディスカッションやロールプレイなどがあり、学生間の協調性や自分自身の考える力が身につき、良かったと思います。ただ、中にはずっと聞いているだけの講義があり頭に入ってこなかったり理解しにくいものもありました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3回生のときからゼミが始まります。自分の興味のある分野の先生を選ぶことができ、同じ分野に興味を持つ学生が集まるので協調性も深まりますし、ディスカッションも楽しいです。
    • 就職・進学
      良い
      就職率は毎年100%ですし、サポート体制も万全だと思います。学部の先生に模擬面接をおねがいできたり、大学全体での就職サポートの方がいるため、履歴書の添削や模擬面接を実施し、様々なことを教えてもらえます。
    • アクセス・立地
      普通
      非常に緑豊かで自然がいっぱいです。 その反面、近隣にはコンビニやスーパー、ファミレスなどがなく残念です。また、交通機関は近くになく、バスのみです。
    • 施設・設備
      良い
      大学内はとても綺麗だと思います。食堂やテラスもあります。図書館が広く、自習できる机や部屋もあります。 もう少しパソコンを使用できる教室があればよかったです。
    • 友人・恋愛
      普通
      講義などを通して学部内の友情がとても深いです。 しかし、学部以外の人とは関わることがほぼなかったため、他の学部の人との交流もあればよかったかなと思います。
    • 学生生活
      悪い
      イベントとしては、文化祭がある程度だったと思います。 サークルも少なく、個人的にはもっと幅広くたくさんのサークルがあればよかったなと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会福祉士のみの資格を目指す社会福祉コース、社会福祉士と介護福祉士の資格を目指す介護コース、社会福祉士と精神保健福祉士の資格を目指す精神コースの3つのコースに分かれます。それぞれのコースで講義や演習、実習があります。それぞれ4回生の2月ごろに行われる国家試験にむけて、勉強します。 3回生時からゼミがあり、4回生では卒論作成や卒論発表会などがあります。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      私は介護コースを選択し、介護福祉士として働きたいと思ったため、サービス付き高齢者向け住宅にて介護職員として働いています。
    • 志望動機
      国家資格の合格率の高さが全国的にも高く、私が取得したいと考えていた2つの資格を取得できるため希望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:571237
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    社会福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      生徒が少人数なので、先生と学生の距離が近く何でも相談できる。国家試験の合格率も高く、みんなが一生懸命勉強する環境が整っている
    • 講義・授業
      良い
      少人数なので、先生と学生の距離が近く何でも相談しやすい。実習も手厚サポートあり。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      少人数なので、1人の学生に当てる時間も多い。ゼミによっては課外活動を多くしているところもある
    • 就職・進学
      良い
      福祉系の施設等に就職する人が多い。求人情報はたくさんあるので、いいが、一般企業に就職する人にとっては過去のデータもあまりないため、大変かもしれない
    • アクセス・立地
      良い
      郊外から少し外れたところにあるので、近くにコンビニ等がなく少し不便。
    • 施設・設備
      良い
      学校は新しく、実習のための準備もできる。図書館にも専門書は多い
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係は良好。みんな親切で先輩との繋がりもある。元女子大でもあり、男子生徒が少なく、恋愛にまで発展するのは希。
    • 学生生活
      良い
      サークルもいくつかあり、多くの人が所属している。サークルによっては積極的に活動しているところもある
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1回生はさまざまな分野を学ぶ。2回生からは福祉系を専門的に学び、実習も入ってくる
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      地方銀行
    • 志望動機
      学びたいことが学べる。国家試験の合格率がとても高い。少人数制なので、勉強しやすい環境にある
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:566845
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    社会福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      社会福祉を学びたい学生にとっては、もってこいの環境だと思います。教授も有名な方もいますし、先生方はみなさん優しく接してくださいます。国試の合格率も高いので、おすすめです。
    • 講義・授業
      良い
      国試対策がしっかりしている。自己学習だけでなく対策講義もあり皆で高め合って勉強できる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3回生になるとゼミに所属する。その前にゼミごとの紹介があるので、そちらにはきちんと出席するようにしてください。
    • 就職・進学
      普通
      学科の就職率は良い。資格をとっても、一般企業に就職する人もいる。
    • アクセス・立地
      普通
      大学へは自転車や原付バイクでの通学をしている人がほとんどです。周りは何もないです。
    • 施設・設備
      良い
      学内は綺麗に整理されており、清潔感があります。図書館は専門書が充実しています
    • 友人・恋愛
      普通
      活動的なサークルは正直あまりありません。他の大学との合同サークルなどに参加すると友達も増えると思います
    • 学生生活
      普通
      学内のサークルは正直あまりありません。他の大学との合同サークルなどに参加すると友達も増えると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1回生では社会福祉の概要を、学んでいきます。2回生になると自分の興味がある分野を選択し、見学実習へいきます。3回生では約1カ月の実習を行い、4回生で卒論を仕上げていきます。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      病院にて医療ソーシャルワーカーをしています
    • 志望動機
      社会福祉の分野に興味があり、福祉に携わる仕事がしたいと思っていました。国家試験の合格率が高いこともあり入学を決めました、
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:535911
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    文化学部文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      文化学部に関しては学内のイベントに参加しづらいが、周辺の環境が良く、自分の学びたいことを研究できる点は非常に良い。幅広く学ぶことができるため、まだやりたいことが明確ではないが勉強したいという人にも良いと思う。
    • 講義・授業
      良い
      キャンパスの立地が非常によく、周辺に大きい図書館や様々なお店などがあるため、勉強もしやすく過ごしやすい。また、ゼミでは自分が研究したいことを幅広く受け入れてもらえるため、自分が興味のあることを学ぶことができる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      卒業論文のテーマを幅広く受け入れてもらえるため、自分の学びたいことを研究することができる。
    • 就職・進学
      良い
      就職支援室に行けば、どんなことでも丁寧に教えてくれるためサポートは充実していると思う。就職関係の資料が自由に見られるのも良い。
    • アクセス・立地
      良い
      大学の図書館とは別に、周辺に大きな図書館があり、また街が近く様々なお店もあるため、研究に必要な文献を探すときや必要なものができた時などにすぐに行くことができるので非常に便利。
    • 施設・設備
      良い
      様々なタイプの教室があるため、授業を受ける人数ややり方によって教室を変えることができ、効率的に学ぶことができる。また、学生研究室が多くあり、自由に使うことができるため勉強するのにとても便利。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルに入らなければ、なかなか多くの友人を作ることはできない。同じ授業をよく受ける人は顔見知り程度にはなるが、話す機会がないため仲良くなるまでは難しい。
    • 学生生活
      普通
      サークルは充実しているが、文化学部のある永国寺キャンパスのみで参加できるサークルは限られる。学祭などもあるが、文化学部はキャンパスが離れているため、開催まで特に関わることもなく、当日参加するだけになる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年目は必修の科目が多く、授業の選択肢もあまりないため全員で受ける授業が多くなる。2年目からは授業の選択肢が増え、地域系を学ぶか言語系を学ぶかで別れてくる。3年目からはゼミを選んで所属し、卒業論文のテーマを考えて少しずつ進めるとともに、地域か言語のどちらかを本格的に学ぶことになる。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      高校生の時に国際分野を中心に勉強していたことと、地域の特産物を広める活動をしていたことから、言語系領域と地域系領域のどちらにも興味があり、1、2年の間にどちらを中心に学ぶか決められる点が自分に合っていると思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:567174
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    社会福祉学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      少人数制の授業で、手厚い指導を受けることができます。グループワーク等も多く、社会に出た時にとても役に立ちます。
    • 講義・授業
      良い
      現場を経験した先生から、様々な話を聞き、考えながら授業をうけることができます。将来の仕事について、明確に考えることができます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年生からゼミが始まり、論文の書き方から実習の指導まで、細かい指導を受けることができます。
    • 就職・進学
      良い
      現場から行政まで、様々な選択肢を選ぶことができます。就職試験の、アドバイスや面接の指導等、最後の最後までサポートしてくれます。
    • アクセス・立地
      悪い
      街中から少し離れているため、自転車やバイクなどの乗り物は必須です。バスの本数も少ないため、確認が必要です。ですが、環境自体はとてもよく、過ごしやすいです。
    • 施設・設備
      良い
      校舎が新しいため、キレイで設備も充実しています。学食のご飯も美味しいです。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークル活動も盛んで文化部からスポーツ系、ボランティア等様々なジャンルがあります。人数が比較的少ないため、すぐに仲良くなれます。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      行政職に進みました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:386320
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    文化学部文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      地域で起こっている問題を学ぶことができる環境が整っている永国寺キャンパスは図書館もきれいで蔵書もたくさんある近くに学校が多く落ち着いた環境である帯屋町も近いので空きコマなどにいける
    • 講義・授業
      良い
      講義の内容は教授によって様々だが、文化について様々な方向から学ぶことができる独特な先生が多いが面白い授業をしてくれる比較的落ち着いて授業を受ける生徒が多い単位は授業にきちんと出ており課題やテストをきちんとやっていればもらえる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      まだ一回生でゼミを始めていないが、先輩たちは楽しそうに研究している立志社中の取り組みは大学生として地域に出ていける貴重な活動であり人気が高い
    • 就職・進学
      良い
      教職では教員採用試験に現役合格している割合が高い 公務員になるひともおおく、企業への就職も多いが、どちらともいい結果であるときいている
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は大橋通で、駅から大学までは徒歩5分学校の回りは高校が多く落ち着いた環境である。高知城も近い帯屋町が近いので空きコマによくいく
    • 施設・設備
      良い
      永国寺キャンパスは新しいのでとてもきれいである津波対策が厳重にされている図書館もきれいで蔵書も多い。空きコマなどによく自習スペースを利用している
    • 友人・恋愛
      良い
      女子が多いのでグループはできている。サークルは高知大学と一緒のものが多いので学外に知り合いがたくさんできる人数が少ないので皆顔見知りであるよさこいのサークルにはいると出会いが多い
    • 学生生活
      良い
      サークルは高知大学の吹奏楽に入っているが県立大学の生徒も多く楽しい空間であるイベントは定期演奏会がオレンジホールであるアルバイトは塾で講師をしている生徒がとても明るく楽しい
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は地域、言語文化どちらの領域も必修である。地域系の人と英語系の人と国語系の人の3パターンにわかれている。教職は国語と英語をとることができる。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:415221
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 1]
    健康栄養学部健康栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      少人数で学べるので先生との距離も近くていろいろと相談もしやすい。サークルに入らないと縦の繋がりが薄いところが残念だったと思う。進路についても学部だけの就職セミナーも開催され手厚いサポートをしてもらえてよかった。
    • 講義・授業
      良い
      パワーポイントを使用した授業が多いので、分かりやすかった。実技も設備や道具が揃っているのでしっかりと教えてもらうことができました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      地域に出向く活動が多いので、様々な経験ができる。部屋も広く、一人の勉強するスペースが広いので落ち着いて勉強することができる。
    • 就職・進学
      良い
      就職セミナーが開かれるので、先輩の進路の話が聞けて自分のことについて考える機会がある。キャリアセンターでは、履歴書や面接練習だけでなく、迷った時は相談に乗ってもらえる。
    • アクセス・立地
      悪い
      公共交通機関はバスのみしか利用できず、雨の日は混むので不便。周りには病院しかなく、遊ぶ場所やご飯を食べるところがない。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスは綺麗で、図書館なども充実している。学生しか利用できない参考書が充実した部屋もある。自動販売機も何台もある。
    • 友人・恋愛
      良い
      真面目な学生が多いので、環境が良い。友人関係も良好である。女子が多い大学なので恋愛に関しては充実していない。
    • 学生生活
      悪い
      サークルはもともと少ない上にその中でもわずかしか活発でないので、興味があって入ったサークルも結局なにもせずに終わってしまった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      栄養学から調理学、法律まで幅広く勉強する。卒業論文は研究室によって全く違うので興味のあるものを選んだらいいです。
    • 利用した入試形式
      医療業
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:411620
14461-70件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 088-847-8700
学部 文化学部看護学部社会福祉学部健康栄養学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、高知県立大学の口コミを表示しています。
高知県立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  高知県の大学   >>  高知県立大学   >>  口コミ

高知県立大学の学部

文化学部
偏差値:-
★★★★☆ 3.91 (50件)
看護学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.13 (30件)
社会福祉学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.12 (44件)
健康栄養学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.13 (20件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。