みんなの大学情報TOP   >>  奈良県の大学   >>  奈良県立大学   >>  地域創造学部   >>  地域創造学科   >>  口コミ

奈良県立大学
出典:運営管理者
奈良県立大学
(ならけんりつだいがく)

公立奈良県/近鉄奈良駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:-

口コミ:★★★★☆

3.55

(88)

地域創造学部 地域創造学科 口コミ

★★★★☆ 3.55
(45) 公立大学 341 / 371学科中
学部絞込
4531-40件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    地域創造学部地域創造学科の評価
    • 総合評価
      普通
      のんびりしていて楽しい大学。先生方も個性的な方が多く、学ぶことが多くある。講義もそうだがそれ以外での学びが大きい。
    • 講義・授業
      普通
      個性的な先生が多く楽しい。講義内容はもちろんのこと雑談からも吸収できることが多くある。様々な面で活躍されている方も多く面白い。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      コモンズごとにそれぞれの特色がよく出ている。特に先生方によって色濃く個性が反映されている。基本的にやりたいことをとても尊重してくれるため、やりたいことを全力でできる。
    • アクセス・立地
      普通
      近鉄奈良駅から10分の立地で多少入り組んで分かりにくいかもしれないが、悪くない立地。JR奈良駅からの方が道のりは分かりやすく、距離的には多少そちらの方が早い。
    • 施設・設備
      普通
      小さい大学であるので充実しているかと言われると胸を張って答えることはできないが、小さいからこそとても分かりやすい作りになっている。
    • 友人・恋愛
      普通
      人数が少ないため全員と顔見知りで、知らない人がいない。私立や人数の多い大学にはない魅力かと思う。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:379502
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 1| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    地域創造学部地域創造学科の評価
    • 総合評価
      良い
      奈良県立大学は、少人数の大学で、はじめはもっと大きい大学に行きたかったと思っていたけど、少人数だからこそ、友達も大勢できたり、先生・教授との距離が近かったり、今となればこの大学でよかったと思っています。学ぶ分野も、これからの日本にとって大事なものだと思います。
    • 講義・授業
      普通
      個性豊かな先生方が多く、その先生方の人生経験を聞くと、すごく為になります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      本格的なゼミは3回生からですが、1回生の時から基礎ゼミというものが始まります。レポートの書き方や、文献購読など、先生によって様々な基礎的なことを教えてもらいます。
    • 就職・進学
      良い
      キャリアサポート室というのがあり、就活中はフル活用できます。公務員になる先輩方が多いです。
    • アクセス・立地
      良い
      駅チカで、とても便利なところです。近鉄奈良駅もJR奈良駅もどちらも徒歩15分以内の場所です。
    • 施設・設備
      悪い
      他の大学に比べて、小さめ。高校よりも小さい気がします。地域交流棟は、とてもきれいで使いやすいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      めちゃめにゃ充実してます。
    • 学生生活
      良い
      イベントはたくさんあり、秋華祭実行委員会や、執行委員会、生協学生委員会などの委員会が中心となって行っています。サークルや部活もほとんどの学生が参加し、先輩後輩ととても仲良くなれます。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:345136
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    地域創造学部地域創造学科の評価
    • 総合評価
      普通
      楽しいキャンパスライフを送りたいと考えている人にとってはあまりお勧めできませんが、専門的な知識を身につけられる数少ない大学なので、明確に学びたいことがある人にはお勧めです。
    • 講義・授業
      良い
      専門的な科目が多く、様々な事を学べる環境があります。特に、フィールドワーク科目は自身で計画立案、実行、報告までの一連の流れを行うので就職活動や、就職後に役立つスキルを身につけることができました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      二年次よりゼミ活動が始まり、グループワークを通して様々な事を研究していく中で、卒業論文のテーマを決めることができ、また、少数制のゼミなので先生との距離が近く質問もしやすいです。
    • 就職・進学
      良い
      公務員志望の学生が多く、公務員試験対策講座も充実しています。一般企業に就職する学生も多く、就職率は良いです。 キャリアサポート室は奈良県内の企業情報は多いですが、あまり使えませんでした。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は近鉄、JR奈良駅で、徒歩10分ほどです。 しかし、キャンパスはとても小さく古いです。 近隣にはコンビニ等もないので少し歩かないといけません。
    • 施設・設備
      悪い
      新しい施設も建設されていますが、授業で使う教室はほとんどが古いです。 PC室もありますが、古い機材が多く数に限りもあるため使いたい時に使えませんでした。
    • 友人・恋愛
      普通
      学部、学科が一つしかないのでそもそも学生数が少ないです。そのため、サークルも少なく全体的に寂しい印象です。近隣に国公立大学が他にもあるので、生協に入れば他大学とのつながりもあるようです。
    • 学生生活
      悪い
      サークルは私立大学に比べて圧倒的に少なく、興味をそそるものがありませんでした。 学祭も、かなり小規模で一部の学生のみが楽しめるようなものです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は地域創造学を中心に、地域に関わる学問を広範囲にわたって学習します。二年次からはコモンズ(専攻のようなもの)に分かれて専門的な知識を深めます。コモンズではゼミ活動が学習の中心になります。 四年次は卒業論文執筆のためのゼミ活動をします。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      大手不動産会社の総合職(営業)
    • 志望動機
      私は観光学について学びたい 思っており、近畿圏で観光学を学べる数少ない大学であったことと、祖父母が奈良県に住んでいることから奈良県にゆかりがあったので入学したいと思いました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:704356
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    地域創造学部地域創造学科の評価
    • 総合評価
      普通
      課外活動をたくさんしなければならなかったりするのが大変でしたが、今年度からは制度が変わり、私たちの代よりはかなりよくなってきたと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅の近鉄奈良とJR奈良駅からは10~15分程度なので通学にはあまり不便ないとおもいますし、周辺はとても静かな住宅街で、過ごしやすいと思います。
      ただ、大学のすぐ近くにはコンビニがないのでそこは不便です。
      イオンやショッピングモールなど遊べる場所は少なく、カラオケくらいしかありませんが、奈良公園や興福寺、東大寺、春日大社、東向き商店街などが近く、奈良の観光をするには良い場所だと思います。
      食べるものに関しては、にぼしこいしやドンチードル、元喜神、ふじ門製麺などラーメン屋が多く、それ以外にもさくらバーガー、インドカレーのマナなどの美味しいお店がたくさんあります。また、モスバーガーやマクドナルドやミスタードーナツやサンマルクなどのカフェも駅近くにあり、友達と学校終わりにゆっくり話せる場所も充実していると思います。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      飲食業
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:469615
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    地域創造学部地域創造学科の評価
    • 総合評価
      普通
      小さくて教授の教育は行き届いているけれど、就職支援や学校の規模はまだまだ。これからどんどん充実させていく試みはされている。学校の設備は充実しているとは言い難く、新しく綺麗な校舎は作られたものの、やはり私学に比べると夢見るキャンパスライフとは程遠い。しかし、学生数が少なく学校の規模が小さいということは、その分密な関係を築くことが出来る。教授や先輩後輩、同回との隔たりが少なく、信頼できる人間関係を構築するにはもってこいの学校環境であると思う。キャリアサポートについてだが、私たちの頃にはなかったキャリア形成講座が設置されることになり、これから力を入れようとしている分野のようだ。大学のこれまでの就職率はとても高いので、あまり心配する必要はないかと思う。ただ、私学のようにインターンシップ参加を全面的にバックアップするような制度はほとんど整えられていないので、自らサイトに登録しインターンシップに参加する必要がある。良くも悪くも自主性が最も重視される大学であるので、社会に出てから役立つ力は十分身につけられるも思う。フィールドワーク科目で単位の取得ができるので、インターンシップを単位認定に組み込める。
    • 講義・授業
      良い
      生徒が少なく、少人数で徹底しておそわれる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミの人数が少ないので、濃い活動ができる。
    • 就職・進学
      悪い
      キャリアサポート室ができたばかりで、充実してるとは言い難い。しかし一年生むけにキャリア形成抗議が始まったのでいいと思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から遠い。住宅街の中。
    • 施設・設備
      悪い
      古い。
    • 友人・恋愛
      良い
      みんなの仲がいい。だいたい顔見知りになれる。
    • 学生生活
      普通
      規模は小さいがみんなの仲はいい。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:386354
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 1| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    地域創造学部地域創造学科の評価
    • 総合評価
      普通
      地域創造学部という名前ですが、すべてのコモンズが地域に密着した内容について学ぶわけではないです。一回生のうちにコモンズは早めに決めて希望のコモンズに進めるように対策を練った方がいいですよ。
    • 講義・授業
      普通
      必修の講義がコモンズによってかわってくるので、2回生からは希望のコモンズ(面接があります)に入ることができなければ必修の授業を受けてる時は特につまらないです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      コモンズによって積極的に活動しているところとそうでないところの差が激しい
    • 就職・進学
      普通
      コモンズ関係なしにみんないろんなところに就職します。求人情報の提供は少ないかと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      周りは住宅街です。駅の方(近鉄、JR両方)に行けば居酒屋やカフェはたくさんあります。
    • 施設・設備
      悪い
      最近少しずつ建て替えたり工事したりしているのでこれから綺麗になるかもしれないです。
    • 友人・恋愛
      悪い
      軽音のサークルはありますが、吹奏楽のサークルがないので、吹奏楽やりたい人は他大学のサークルに入った方がいいです。
    • 学生生活
      普通
      大学自体の学生の人数が少ないのでサークルの数は少ないです。吹奏楽やる人は大学内にサークルないので他大学への移動が大変そう。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生の間は幅広く勉強して、2年生に進む際、四つのうち1つのコモンズを選択させられます。ただし、定員があるため、希望したところに必ずすすめるわけではないです。注意してください。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      販売職
    • 志望動機
      センター試験の結果がイマイチで、ほかに公立の大学がないか探していたら偶然見つけたのが入ったきっかけです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:566550
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    地域創造学部地域創造学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学生数が少ないが、その分皆んなと仲良くなれるため。授業を休んだ時も、友人との間で貸し借りしたりして、補うことができるため。卒業後も、友人との交友関係を持ちたいと思えるような友人に出会えたため。
    • 講義・授業
      良い
      学生数が少ないので、先生の指導が行き届くため。わからないことも、直ぐに的確に教えてもらえるので、より理解力を深めることができています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      学生数が少ないので、先生の指導が行き届くため。卒業論文でも、授業後に面談して頂けるので、全面的にサポートしてもらえるため。
    • 就職・進学
      良い
      学生数が少ないので、生徒一人一人に時間をかけて、指導してくれるため。面接の練習も時間をかけてみっちりやってもらえるため。
    • アクセス・立地
      良い
      JR奈良駅から徒歩10分、近鉄奈良駅から徒歩15分とアクセスが良いため。近くに奈良公園があるため、自然に溢れてるため、
    • 施設・設備
      良い
      図書館の本の量は豊富にあり、レポートを書くときに役立つため。司書の方にも本の相談ができるので、充実してると思うため。
    • 友人・恋愛
      良い
      学生数が少ないため、皆んなと友人になれるチャンスがあるため。特に、ゼミやサークルを通して、友人の輪を広げてる人が多いと思う。
    • 学生生活
      良い
      バドミントンサークルでは、合宿でより距離が縮まって、仲良くなったため。初心者の人でも、気軽に入ることができるので、どんな人でも楽しめると思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1回生は、基礎ゼミに属し、基礎ゼミ論文を書くための指導を受ける。2~3回生は、コモンズゼミに属し、フィールドワークが必修科目として加わる。
    • 就職先・進学先
      公務員
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:408293
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年09月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    地域創造学部地域創造学科の評価
    • 総合評価
      良い
      やはり4年目ともなると愛着がすごい!
      初めは入学したことを少し後悔したが、段々とリソースの活用の仕方を分かってきて、今ではやりたいことはほとんどやってきて充実している。
    • 講義・授業
      普通
      おそらく観光以外の専門性は薄い。
      しかし本学部のモットーの広く学べることに対しては間違いないなと感じる。
      教員陣は十分に優秀で意欲しだいで深く学ぶことが出来る。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私のゼミは充実していると言える。
      専門は組織論だが、研究対象は自由に決めることができ、それなりのサポートも担ってくれる。
    • 就職・進学
      普通
      就職実績に関しては意欲ある就活をした人はそれ相応の結果が得られており、経験上からも学歴で落とされるようなことはまずない。
      しかし、就職課のサポートは友人から聞く限り全国でも最下位クラスなのではと感じるため、早くから自分の目標を定めることが重要となる。
    • アクセス・立地
      良い
      個人的に苦はない。
      が、最寄り駅(JR、近鉄)から一キロちょっとあるため、夏はとても暑いし、冬は寒い。
      ただ放課後などは県庁所在地駅が最寄りのためご飯などには困らない。
    • 施設・設備
      良い
      立て直しにより少しずつ綺麗になってきているが、当初の工事予定より大幅に遅れている。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係がこの大学の最もいい点なのではないかと感じる。
      優秀な学生まみれではないが、育ちが平均以上の人が多いため人間ができている人が多い。
      ただ男女比のバランスなどがあり、あまり派手に色恋沙汰を起こすと学生生活が詰みやすい。
    • 学生生活
      良い
      この規模の大学にしては整っていると感じる。
      小規模だが学祭には旬の芸人が、多くのサークルでは長期休暇には小旅行が行われており楽しい学生生活は保証できる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      選択次第で広がるが、基本的には自主性を重んじられる。
    • 就職先・進学先
      自動車業界(メーカー)
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:363411
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2021年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    地域創造学部地域創造学科の評価
    • 総合評価
      普通
      ゼミが楽しかったし、就職も難なくできました。友達も気さくな人が多かったです。歴史ある場所も近く多く、貴重な経験だったように思います。
    • 講義・授業
      悪い
      語学系が英語、韓国語、中国語の3つしかなく、ドイツ語やフランス語等を学びたい場合は近隣の大学で受講するしかない。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私が所属していたゼミは少人数で、アットホームな雰囲気でした。また、フィールドワーク的活動が特に多いゼミで楽しかったです。地域での活動は、ファシリテーターを経験したりと、社会人になってからも経験を活かせています。
    • 就職・進学
      普通
      旅行業務取扱管理者や公務員試験対策講座の受講斡旋があり、わたしは両方とも利用していました。有料です。旅行業務取扱管理者資格は国内の分のみ合格しました。公務員試験は2か所最終合格をもらいました。
    • アクセス・立地
      普通
      学校周りには、郵便局と寂れた商店街があります。10分ほど歩くと近鉄奈良駅、JR奈良駅があります。
    • 施設・設備
      悪い
      もともと商業高校だった校舎を利用しているので、設備は大学感があまり感じられません。新しく出来た地域交流棟は綺麗で、トイレは地域交流棟がオススメです。
    • 友人・恋愛
      普通
      学生数もそれほど多くなく、だいたいの人が顔見知りになります。
    • 部活・サークル
      悪い
      サークルの数は少ないです。わたしはオーケストラに入りたく、奈良女子大のオーケストラに通っていましたが、1年でやめてしまいました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      「地域活性化」をどういう手法で出来るのかを考える。そのアプローチとして観光、商業、都市文化等から、、、という感じです。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      学校の事務職員
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      国公立中期日程があり、当時観光に興味があったので入学を決めました。
    感染症対策としてやっていること
    新型コロナウィルスが出てきたときは既に就職していたので大学での取組はわかりません。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:767558
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    地域創造学部地域創造学科の評価
    • 総合評価
      良い
      観光について、地域について学びたいには充実しています。卒業後は公務員志望の方が多く、実際に市役所等で働いている方が多いです。地域に貢献したいという方にはピッタリだと思います。
    • 講義・授業
      悪い
      課題の量が極端に少ないのと多いのとあります。教授や講師もここ最近入れ替えが激しく、学びたい授業が学べない!という場合もあります。教授は、基本的に優しい方が多く、気軽に質問しやすいかと思いますよ。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      人気のゼミとそうでないとゼミと極端に別れています。コモンズと呼ばれる少々大きいゼミ制度が、2年生から始まります。1年生から真面目に講義を受けないと、希望のコモンズに通りにくいみたいです。僕の代が最後の旧カリキュラムでしたので、その点はよくわかりませんが…
    • 就職・進学
      良い
      就職実績は、就職率95%以上でらキャリアサポートもしっかりされています。進学する人はごく少数です。公務員志望だったら、真面目にコツコツとやれば、大丈夫です。民間企業では、あまり知名度なく、書類で落とされる場合も…。ただ、大学で学んだことを真面目にコツコツとやれば、自ずと分かってきます。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅はJR奈良駅・近鉄奈良駅、徒歩15分圏内です。
      学科の周りは民家です。飲みに行くところは、近鉄奈良駅かお隣の近鉄新大宮駅付近です。買い物に行く場合は、大阪難波、天王寺まで向かう人が多いみたいですよ。
    • 施設・設備
      普通
      キャンパスはまるで小学校か?!と思うほど小さくインパクトありますよ。の割には、図書館は地下3階から2階まであり、かなり充実しています。利用する人が少なく静かに勉強できます。サークルや部活も兼部してる人が多く、ゆるく楽しくしています。
    • 友人・恋愛
      良い
      小規模な大学なので、先輩、後輩、同期が大体わかります。特に部活にはいったら、尚更です。繋がりもかなり強いです。学内恋愛も多いです。学年によって雰囲気やキャラが違ったりしているので、それも楽しみの一つでした。
    • 学生生活
      良い
      サークル、部活はゆるく楽しくできました。もし、こんなサークル作りたいとお願いすれば、大体できます。イベントは、体育祭と学園祭があります。11月3日の学園祭(秋華祭と言います)はかなり熱いです!学園祭の委員会があるほどです。アルバイトは…コンビニ、居酒屋が多いです。ちなみに、私は大学にある隣の病院でアルバイトしていました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基本的な学問を学びます。地域創造学概論が必須でした。2年次から、4つのコモンズ(大きなゼミみたいなもの)に別れます。観光、地域経済など学びます。卒業論文は自由に書けます。
    • 就職先・進学先
      介護業界のケアスタッフ
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:427879
4531-40件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    奈良県奈良市船橋町10

     近鉄奈良線「近鉄奈良」駅から徒歩14分

電話番号 0742-22-4978
学部 地域創造学部

この大学のコンテンツ一覧

奈良県立大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、奈良県立大学の口コミを表示しています。
奈良県立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  奈良県の大学   >>  奈良県立大学   >>  地域創造学部   >>  地域創造学科   >>  口コミ

奈良県立大学の学部

地域創造学部
偏差値:-
★★★★☆ 3.55 (88件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。