みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  国立音楽大学   >>  音楽学部   >>  音楽文化教育学科   >>  口コミ

国立音楽大学
出典:運営管理者
国立音楽大学
(くにたちおんがくだいがく)

私立東京都/玉川上水駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:-

口コミ:★★★★☆

4.11

(182)

音楽学部 音楽文化教育学科 口コミ

★★★★☆ 4.20
(24) 私立大学 345 / 3574学科中
学部絞込
241-10件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    音楽学部音楽文化教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学ぶことが多いですが、その分身についている実感あります。演奏学科ではないですが、週に1コマずつピアノと声楽のレッスンがあります。
    • 講義・授業
      良い
      かなりのコマが開講されており、プロの方からの演奏指導も受けられます。
    • 就職・進学
      良い
      私の学科では、教員免許を取る人が多く、将来は教員、ピアノの先生になる人が多いと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      都心から離れているので、治安はいいですが、少し田舎すぎます。
    • 施設・設備
      良い
      満足です。一部屋必ずピアノが一台以上あり、音楽にずっと触れることができます。
    • 友人・恋愛
      良い
      今はオンラインなので、友達つくりの機会が少ないですが、演奏活動を通して、友達が増えます。
    • 学生生活
      良い
      今はコロナでほぼほぼないので、星2です。本来であれば、学祭など楽しいものだと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1.2年は基礎を学び、三年からコース制があり、自分の興味がある分野を選択することができます。教員免許が取れます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      演奏学科までの腕はなく、教員免許をとれるということだったので。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:789883
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    音楽学部音楽文化教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      1,2年生で音楽の基礎を学び、3年次により専門的なコース選択ができる。入学時の学科とは全く別の分野も学ぶことができるので、途中で進路に迷っても安心。新1号館がとてもきれいなのと、図書館の資料が充実しているところが魅力。
    • 講義・授業
      良い
      教授、講師の先生は良い先生ばかりで楽しい授業です。選択科目も充実しています。外国語が週に2回あり、英語、ドイツ語、イタリア語、フランス語から選べる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      入学したらまず基礎ゼミがある。大学の施設などの説明や、音楽鑑賞、グループでのディスカッションなどをやる。3年次にも同じように基礎ゼミがある。
    • 就職・進学
      良い
      教育専修(または学校教育コース)の教員採用試験での採用率は高いと言われている。他の学科の就職についてはまだよく分からない。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は玉川上水駅で、駅から大学までは歩いて約10分ほど。大学や最寄り駅の近くのコンビニはファミリーマートが圧倒的に多い。
    • 施設・設備
      良い
      新1号館がとてもきれいで、何かのデザイン賞を受賞していると聞いた。図書館の資料の多さはアジアで一番と言われている。
    • 友人・恋愛
      良い
      時間割が人それぞれ違うので、個人で行動することが多くなると思う。だが、友人関係は充実している人が多いように見受けられる。
    • 学生生活
      普通
      サークルは入っていない。教育専修のほとんどが学年ごとの合唱団に入っていて、さまざまなイベントに出ている。アルバイトはしている人が多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年次は音楽の基礎を学ぶ。音楽概論、西洋音楽史、音楽教育講義、合奏、合唱、ソルフェージュ、ハーモニーなどで音楽の知識を身につける。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:415231
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2021年01月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    音楽学部音楽文化教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      幼児教育専攻の場合は就職率がほぼ100パーセントと言われています。音楽も教育関係についても深く学べます。幼稚園教諭一種免許状も取得できるので、この学科にして良かったです。
    • 講義・授業
      良い
      専門的なことを学べます。音楽関係は3年になってからさらに深く学べ、コースも取れます。
    • 就職・進学
      良い
      大学院に進むか、留学するか、音楽関係の仕事につくか、就活関係は支援課の方や先生が相談にのってくれます。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は西武拝島線の玉川上水駅です。近くにコンビニ、マクドナルドなどがあります。
    • 施設・設備
      良い
      新1号館などに長いソファがあり、疲れた場合はゆっくり休めます。新1号館のレッスン室を貸してほしいです。学生が使えるレッスン室のピアノの音が悪い時がかる。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルに所属すると趣味を共有できる友人がたくさんできます。
      大学は女性が多いため恋愛についてはバイト先などの人と付き合うことが多い印象です。
    • 学生生活
      良い
      ピアノの発表会、学祭、などイベントがたくさんあります。サークルに入るとすることが増えるので、大変だと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次はソルフェージュ、音楽史などを学びます。テストが多いので、1年次は大変だと思います。2年次もソルフェージュと音楽史などを学びます。必須科目が少し減るので、1年次よりは余裕を持って授業に取り組めます。3年からはコースが取れます。ミュージカル、ピアノ、声楽などたくさんあります。4年次には卒業論文を書きます。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      就職率がほぼ100パーセントと聞いたので、この学科に進みました。
      幼稚園教諭一種免許状や保育士資格が取得でき、音楽について勉強できます。音楽が好きな人は満足できる大学生活をおくれると思います。
    感染症対策としてやっていること
    オンライン授業は継続されています。ピアノなど実技のある授業は、対面になりました。 歌は箱のような所で歌い、消毒など徹底しています。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:715265
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    音楽学部音楽文化教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      講義の内容も良く、就職の際にも相談に親身にのっていただけるので、就職にもこまらないとおもいます。サークルに入れば交友関係も広がると思います。
    • 講義・授業
      良い
      とてもじゅうじつしたないようで、教授のせつめいもわかりやすい。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      演奏技術だけでなく、音楽の文化やれきしなどもしっかりまなべる。
    • 就職・進学
      良い
      就職するさいの相談にも親身にのってもらえ、求人情報もたくさんあるのでよかった。
    • アクセス・立地
      良い
      西武新宿(拝島)線 玉川上水駅下車 改札出て左へ 西武線線路沿い徒歩7分の場所にある
    • 施設・設備
      良い
      施設など充実しており、レッスン室などもあり、学びやすい環境である。
    • 友人・恋愛
      良い
      たくさんの人と交流でき、友人関係には困らないと思う。 主に、サークル内での友人関係が深まると思う。
    • 学生生活
      良い
      イベントの方は充実していると思います。色んな人に見てもらえる機会もあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      従来の枠を超えたさまざまな“アンサンブル教育”を展開します。『基礎課程』では弦・管・打楽器それぞれの同属楽器によるアンサンブルをカリキュラムに採用。同属楽器によるアンサンブルは、音色の統一感があるとともに広い音域をカバーできるなど、個々の楽器が本来持つ“音”の可能性に迫ります。さらには木管や金管アンサンブルなどに加え、吹奏楽、オーケストラなどの混合編成によるアンサンブルへと段階的に探究を進め、総合的な技能を身につけます。なお、『専門課程』では、より専門性を高める「弦管打楽器ソリスト・コース」「弦楽器オーケストラプレイヤー・コース」、音楽に関する幅広い知識を身につけ音楽マネージャーをめざす「マネージメント・コース」や、指導者になるための「吹奏楽指導者コース」などを学ぶこともできます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      教育関係
    • 志望動機
      昔から音楽関係の職業に就きたいと思っており、自分の夢が叶えられそうな学科だった為
    感染症対策としてやっていること
    貸出施設は当面の間S.P.C.ピアノ個人練習ボックス、弦管打楽器練習室のみとなります。 いずれも、個人利用に限ります(S.P.C.デュオ室・グランドピアノ室、及び3号館弦管楽器練習室のみ2名まで入室可)。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:705767
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    音楽学部音楽文化教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      音楽を勉強したくて入学しましたが、本当に様々な音楽を学べる機会がたくさんあり、一つ一つ勉強になり、身になっています。私は音楽文化教育学科なので、演奏学科より音楽の勉強は少ないのかな
      と思っていましたが、そんなことはなかったです。先生方も学生に寄り添った授業や興味をさらに引きたててくれるような授業をしてくださっています。また、副科ながらもピアノや声楽のレッスンは本格的にしっかり向き合い教えてくださいます。
      5号館の学食は名物の唐揚げがとても人気です。おばちゃんもとても優しくてサービスもあったりなかったり……。今は新しく7号館が建てられている途中で、食堂メインの建物になるそうです。
      就職活動は、先生をはじめ学生支援課の職員の方々が親身になって話を聞いて下さり、沢山相談に乗っていただいています。自分が働きたいところの求人がなければ早急にその企業に電話をし、対応してくれます。今までの先輩の方が就職された場所も全てファイリングしてあり、見つけやすく、とても充実しています。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:466240
  • 男性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2023年06月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    音楽学部音楽文化教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      ほとんどの先輩が教員になります。
    • 講義・授業
      良い
      まるまる先生の授業が楽しいです!自分自身の能力を生かすことで未来が見えてきます!現実を見ましょう。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      楽しいですよ!みんな遊んでます!健全に行きたい方はもっといい海外の音大に行きましょう
    • 就職・進学
      良い
      教員になる予定です!まるまる先生のおかげでなんとなく進んだ道ですが、これから頑張っていきたいと思います。ほとんど教員とかになります。音楽で食べていくの難しいんで
    • アクセス・立地
      良い
      近くに住めば問題ないです。周囲にお部屋沢山あるので探してください。
    • 施設・設備
      良い
      歴史ありますが、汚いですが、まぁ、いいでしょうって感じですねぇ(*´`*)
    • 友人・恋愛
      良い
      興味無いです。僕は男で周りは女の子だらけですが、まじで人間に興味無いのでこの質問に関しては何も言えない。
    • 学生生活
      良い
      色んな人と話せていいと思います。自分の好きなことを一緒に話せる友達を自分で見つけてください。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      僕はピアノと吹奏楽をやっています
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      教員になります。
    • 志望動機
      家が音楽関係だからです。僕は本当は電気工学系に進みたかったです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:916178
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    音楽学部音楽文化教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      音楽科の教員を目指すなら間違いなく国音です。座学で得る学びだけでなく、実技もたくさん身につけることができます。実際に教員になる同期が多いので、卒業後も情報交換や悩み相談などができる環境にあります。また、音楽教育専攻では、さまざまなイベントもあるので、地域との交流も充実しています。さまざまな分野を学ぶこともできるので、本当に自分がやりたいこととも出会えます。教員として必要なスキルは全て国音で学びました。
    • 講義・授業
      良い
      音楽教育専攻でした。音楽の教員を目指す上で必要な知識だけでなく、ピアノや歌ももちろん、その他合奏、合唱、指揮等の実技の授業も充実しています。専攻の科目では様々なことを経験することができます。また、教員採用試験に向けた特別講座も充実していますし、専攻外(例えば声楽や作曲等)の公開レッスン・講座も興味深く勉強になるものがたくさんあります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年次から6つのゼミに分かれます(私の在学中と現在とゼミ内容が変わっているので、詳細は割愛します)。また、より深く専門的な学びができる、専門課程コースを履修することもできます。
    • 就職・進学
      普通
      教員を目指していたので教職関係しかわかりませんが、教員採用試験対策については、授業だけでなく、講座等で丁寧に指導してくださいました。また、必要に応じて、個別に模擬授業や面接練習を見てくださいました。私たちの代では、新卒生から教職員を輩出した大学ランキングに音大として初めてランクインしました。教員を目指すには、良い環境だと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は西武拝島線・多摩モノレール線の玉川上水駅、周りは飲食店や商業施設などがほとんどない、やや不便な場所にあります。
    • 施設・設備
      良い
      新校舎が建ったり、資料豊富な図書館がリニューアルしたりと、使いやすい施設もある一方で、練習室が古くピアノの調子がおかしい(しかもお金がかかる)等の不便な部分もあります。
    • 友人・恋愛
      普通
      同じ目標をもつ仲間たちと切磋琢磨しながら音楽を学ぶことができる環境は、とても素晴らしいものです。たくさんの個性や才能に出会うことができます。学業とレッスンに明け暮れていたので、恋愛する暇は私にはありませんでした。
    • 学生生活
      良い
      本物を求める熱心なサークルが多い印象です。私はミュージカル部に入っていましたが、本気で作品に挑む充実した活動をしてきました。ただ、どのサークルも、練習場所には困っている印象がありました(場所取りの争奪戦)。芸術祭は、思うほど規模は大きくありません。演奏等を聴くのがメインです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1・2年次は必修科目を履修する時期で、音楽教育の歴史や基礎、合唱・合奏・指揮の指導法を学びます。実技も、ピアノと歌は必修科目です。2年次になると、音楽科教育法という指導案の書き方や模擬授業など、現場で必要なことを学びます。3年次からはゼミやコースに分かれ、自分が研究したい分野を深く学びます。3年次からはピアノと歌は選択になりますが、ほとんどの学生が4年次まで履修します。また、教員免許を取得するため、2年次から副科としてピアノ・歌以外の器楽、日本伝統楽器を選択して履修します。ゼミとコースは並行して履修可能な場合がほとんどですが、その場合、卒業制作や卒業論文が2つ以上になることがあるので、計画的に取り組むことが大切です。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      公立の中学校音楽科教員(ただし、自分の希望で特別支援学校勤務)
    • 志望動機
      音楽科教員になりたかったから。ピアノを教えていただいている師匠からの勧め。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:536040
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    音楽学部音楽文化教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      音楽科教員を目指す人にはおすすめ。国音の音教を選んだからこそ、今の私がある。国音に入り、同じ目標をもつ様々な才能のある友人たちと、仲間たちと出会えることができた。教員としての知識だけでなく、実技もより深く追究できる。また、3年次から、専攻以外のコースを選択することもでき、多くのことを学びたい、または新しい学びに出会いたい人には良い環境だと思う。コース選択ができたことで、私は仕事に大いに役立つ新しい技術を手に入れることができた。その代わり、論文を2つ書かなくてはならなかったのが大変だったが… 教員も学生も普通に生活していたら出会わないであろうと思えるくらいに個性的で、楽しい思い出がたくさんできた。
    • 講義・授業
      良い
      音楽科教員を目指す上での基本的な知識だけでなく、合奏、合唱、指揮、楽器の知識などたくさんのことを深く学ぶことができる。指導案や教員採用試験対策も丁寧に指導していただける。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年次からゼミが始まり、合唱指導、吹奏楽指導、ピアノ教育、音楽教育、ソルフェージュと5つのゼミから1つを選択する。どのゼミも、ひとりひとりの研究したいものについて、先生方が丁寧に寄り添ってくださる。
    • 就職・進学
      普通
      教員採用試験のことについてだけいえば、先生方が丁寧に指導案の書き方から試験対策まで指導してくださる。一般就職についてはわからない。
    • アクセス・立地
      悪い
      周りに飲食店もなければ買い物ができる場所もない。交通機関も、乗り換えがしにくい。
    • 施設・設備
      良い
      図書館が素晴らしい。新しく建った校舎もあり、綺麗。ただ、学食の席が少ない。7号館が出来てからは行っていないので、今はわからない。減点ポイントとして一番大きいのは、ピアノの練習室にお金がかかる上、予約が取りにくいし楽器の調子もあまりよくないこと。
    • 友人・恋愛
      普通
      同じ目標をもつ友人たちと切磋琢磨できる良い環境。恋愛関係については、学業とサークル活動、実技の練習に明け暮れていたので、そんな暇はなかった。
    • 学生生活
      良い
      現在はわからないが、サークル数はあまり多くない。しかし、どのサークルもクオリティの高い充実した活動ができる。芸術祭は思ったよりも華やかではない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次、2年次は基礎を学ぶ時期で、必修科目がほとんど。音楽教育科法(指導案や授業の作り方)や教育実習に向けた演習などは2年次から始まる。3年次からはゼミに分かれ、それぞれ研究したいことを深く掘り下げていく。また、専門コースを選択する(ただし試験がある)こともでき、例えば、作曲コースや声楽コースなど、専攻とまた別の学びを行うこともできる。4年次にはゼミとコースの論文・作品制作または試験がある。これは、ゼミ・コースによって違う。 実技は2年次までが必修、3年次から選択になるが、ほとんどの学生が4年次まで実技を取る。実技試験は年度末に一度。また、2年次から副科として器楽を選択できる。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      公立の音楽科教員(正採用)
    • 志望動機
      音楽科の教員になりたかったから。音楽をずっと続けたかったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:569269
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    音楽学部音楽文化教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      音楽教育を学びたいと思っている学生にはとてもいい大学だと思います。授業の質が高く、自分の音楽スキルアップや、教育のための音楽を充実した環境で学べます。
    • 講義・授業
      良い
      自分の専攻の必修科目だけでなく、様々な分野での音楽を色んな角度から学ぶことができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      専攻、専修によってゼミが始まる学年が違いますが、先生が一人一人の学生に丁寧に指導してくださるので、自分の研究したいことを深く追求できています。
    • 就職・進学
      良い
      企業の説明会や、履歴書の書き方など多くのセミナーをやってもらえたり、専攻の先生だけでなく、学生支援課の方々も面接や履歴書の添削などを細かくやってくださいます。
    • アクセス・立地
      普通
      西武線と多摩モノレールの玉川上水駅です。周りに何もないのは音を出しても平気なのでいいと思いますが、帰りに学校近くの店寄るなどはできません。
    • 施設・設備
      良い
      図書館、AVセンター、楽器学資料館、練習室など様々な施設がありますが、特に図書館はどの大学よりも資料が豊富だと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      学年必履修の科目で、他学科の人たちとの交流が生まれることもありますが、ほとんど同じ学科の人で固まってしまうので、他学科との交流は少ないです。
    • 学生生活
      良い
      たくさんのサークルがありますが、私は所属していません。でも、サークルによって活動日数や時間が異なるので自分にあったサークルはきっと見つかると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1.2年生では音楽のスキルアップと共に、専攻分野を学びます。3年からはほとんどが専攻分野の学びになり、実習も入ってきます。4年は卒業論文や製作をします。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:492426
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    音楽学部音楽文化教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学生生活全般を振り返ると卒業後の就職に役立つ授業科目が多く、他の大学よりのも教員採用率は高いと思います。
      3年生からはいるゼミも今までの得意分野を伸ばすゼミが多く感じました。
      卒業後は教員採用試験を受ける生徒が多く、その他にも非常勤講師や部活動の外部顧問など幅広い面で活躍しております。
    • 講義・授業
      良い
      一般の集団授業でも多くて100人いないくらいなので、先生にも質問しやすい環境です。
      レッスンはグループレッスンの時も一人ずつ見ていただけ、連弾や2台ピアノなどグループでしかできないこと指導していただきました。
      課題はレッッスンの課題が多く、完成はないので、自分との勝負で課題の完成度が決まると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミにはいる前に見学や説明会がしっかりあるので納得しいて入れました。
      ゼミの先輩からも詳しく教えていただけたので自分にあった研究をすることができました。
      私のゼミは卒業論文か卒業作品の2つから選べんました。
    • 就職・進学
      良い
      就職は多くの生徒はまず教員採用試験を受けます。
      そこから非常勤講師や部活の外部指導員に就いたりする生徒もいれば、一般企業に就職する生徒もいます。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は多摩川モノレールと西武線の玉川上水です。
      駅からは徒歩10分くらいです。
      周りは住宅地なので道は比較的にわかりやすいですが、遊ぶ場所はありません。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスは現在大幅に立て直しを行っているのでとても綺麗です。
      ピアノの練習室は料金がかかりますがあります。空き時間や、合わせなどに使います。
      試験前は連取室がすぐ埋まるので要注意です。
    • 友人・恋愛
      良い
      学生同士の関係は良好です。
      学科によっては上下関係がとても厳しいところもありますが、必要なことだと思うのでみんなあたりめのように過ごしています。
    • 学生生活
      良い
      大学で一番のイベントは芸術祭です。
      そこではいろんなゼミや学科、サークルの出店や演奏が多く聴けるので一度は参加してみるのがオススメです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年では基礎授業が主にあります。必修科目が多いので単位は落とせません。
      2年ではある程度好きな授業をとることができます。レッスンも連弾や重唱などグループレッスンだからこそできるものを指導していただけます。
      3年ではゼミが始まります。教職科目も模擬授業が増え準備等に追われます。
      4年では卒業論文や操業試験に向けて準備や練習を主にする年です。
    • 就職先・進学先
      音楽イベント会社
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:430726
241-10件を表示
学部絞込

国立音楽大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    東京都立川市柏町5-5-1

     西武拝島線「玉川上水」駅から徒歩10分

     多摩モノレール「玉川上水」駅から徒歩7分

電話番号 042-535-9508
学部 音楽学部

国立音楽大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

国立音楽大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、国立音楽大学の口コミを表示しています。
国立音楽大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  国立音楽大学   >>  音楽学部   >>  音楽文化教育学科   >>  口コミ

国立音楽大学の学部

音楽学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.11 (182件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。