みんなの大学情報TOP   >>  埼玉県の大学   >>  埼玉県立大学   >>  保健医療福祉学部   >>  口コミ

埼玉県立大学
出典:Ebiebi2
埼玉県立大学
(さいたまけんりつだいがく)

公立埼玉県/せんげん台駅

口コミ
公立大

TOP10

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:-

口コミ:★★★★☆

4.15

(184)

保健医療福祉学部 口コミ

★★★★☆ 4.15
(184) 公立大学 33 / 201学部中
学部絞込
18461-70件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    保健医療福祉学部健康開発学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学を勉強目的で志望した生徒にはとてもいい大学かなと思います。研究室は色々とあり、自分の目指す職等の専科を学ぶことが出来ます
    • 講義・授業
      良い
      とてもいい雰囲気の学校です
      生徒仲も良く、和気あいあいとしていていいです
    • 研究室・ゼミ
      良い
      とても分かりやすく説明して下さるので、置いていかれる心配がありません
    • 就職・進学
      良い
      学んだことを活かし、学んだことを関連付けて就職する人が多いです
    • アクセス・立地
      良い
      学校の周りは交通網も揃い、周辺にも色々な設備が整っているのでいいと思います
    • 施設・設備
      良い
      特に不備はなく、目立った老朽化などもありません。
      新しい施設も建ち、素晴らしいです
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係の幅も広く、カップルなどの噂もたびたびあります
      学校側もそれを許可しているので、充実した大学生活を送れると思います
    • 学生生活
      良い
      学内のサークルも多く、イベントも生徒を飽きさせず、知的好奇心を煽る楽しいイベントがたくさんあります
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次では色々な分野を学び、2年次では本格的に自分の興味のある分野を掘り下げていきます。そして3年次では自分の研究に費やす時間が増え、より深く学べます。4年次には膨大な量の卒論を書かされます
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      流通・小売・フード
      小売業に興味を持ち、将来は小売の職に就きたいです
    • 志望動機
      家から近いというのと、評判の良い大学で、オープンキャンパスによる雰囲気もとても良く、選択しました
    感染症対策としてやっていること
    オンライン授業が実施され、夏休み明けからはようやく登校が出来るようになりました。マスクの徹底、消毒など色々な取り組みが成されています
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:672402
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    保健医療福祉学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      看護を勉強するには、とてもよい学校だと思います。また、国公立なので、金銭面にもありがたいと思います。
    • 講義・授業
      良い
      とても充実していました。講義は実際地域の方を呼んで、患者さん役をしてもらうような実践授業もありました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      4年生で看護研究をやりました。
    • 就職・進学
      良い
      就活セミナーを何度かやってくださいました。また、個別に面談練習もありました。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から徒歩20分、もしくはバスを利用でした。また、周辺にお店はあまりありませんでした。
    • 施設・設備
      良い
      とても綺麗な施設でした。医療器具もさまざま用意されていました。
    • 友人・恋愛
      良い
      男子生徒はやや少ないですが、充実していました。他学科との交流もありました。
    • 学生生活
      良い
      サークルはたくさんありました。それぞれ活動的に行われていたと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年では総合科目も選択しますが、3、4年では主に看護の勉強でした。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      大学病院の看護師です。
    • 志望動機
      看護師を目指していたため、看護学科を志望しました。また、充実した設備があったのも決め手です。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:590518
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年01月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 2]
    保健医療福祉学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      看護学科は厳しい先生が多いけれど、その分身につくことも沢山あるし質の高い勉強が出来ると思います。本気で看護をめざしている人にとってはとてもいい大学です。
    • 講義・授業
      良い
      講義はスライドを使って行われることが多いです。生徒の要望に応えて対応してくださる先生が多くて助かっています。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      まだ1年なのでよく分かってませんがゼミなどはないと思います。
    • 就職・進学
      良い
      看護は埼玉、東京に就職する人が多いと思います。担任制度があるため就職の際のサポートは十分だと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は東武線のせんげん台駅です。一人暮らしの人が多いため、最寄り駅は学生が沢山住んでいます。
    • 施設・設備
      良い
      看護の演習室は150人が一気に演習できるほど広いです。情報センターは資料などが整っているし、土日も開いているため学習できる環境が整っています。
    • 友人・恋愛
      良い
      みんな真面目で自分の将来のために目的を持って勉強している人が多いためレベルの高い人間関係が築けると思います。でも、男子が少ないため女子は彼氏がいる人は少ないと思いまさ。
    • 学生生活
      悪い
      私立や国立と比べるとサークルの数は少なくあまり栄えていないと思います。
      イベントは年に1回学園祭が行われますが小さいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は様々な分野を広く学び、看護の基礎的なことを学びます。2年次から本格的に実習が始まります。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      助産師になりたいと考えていて、埼玉県立大学は助産師の国家試験を受けることが出来る人数が25人と他の大学より多かったため志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    13人中13人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:607416
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    保健医療福祉学部社会福祉子ども学科の評価
    • 総合評価
      良い
      将来の夢が決まっていて専門的に学びたいと思っている学生にはぴったりな大学だと思う。真面目な学生が多いため国家試験の合格率は高く、就職率も高い。県内県外問わず学生が集まり、新しい出会いも沢山ある。
    • 講義・授業
      良い
      社会福祉士と保育士と精神保健福祉士の受験資格を取れる授業の構成が組まれている。そのため、自分の希望で専門科目を選んで履修することが可能である。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年の前期からゼミが始まり、様々な専門の先生方のゼミの中から、自分の興味関心に合わせて選ぶことができる。
    • 就職・進学
      良い
      就職支援講座が一年中、開講されているため、就職に関する情報が入りやすい環境である。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は東武伊勢崎線のせんげん台駅。キャンパスまで歩くと20分ほどかかる。そのため、駅から自転車やバスで通う学生がいる。
    • 施設・設備
      良い
      比較的新しい施設できれいな校舎。それぞれの学科が使用する演習室が完備されていて、授業の時などに充実した学習ができる。広い学食もあるため、昼食をとるのに最適である。
    • 友人・恋愛
      普通
      女子の学生に比べて、男子の学生が極端に少ないため、恋愛に発展する機会は少ない。女子同士は気の合う友人が1人は見つかると思うので、友人を作るのは簡単である。
    • 学生生活
      良い
      サークルの種類は豊富で、スポーツのサークルからボランティアサークルまであり、興味が持てるサークルを見つけることができると思う。清透祭と呼ばれる文化祭があり、サークルごとに出店したり、文化祭委員会が企画を考えたりして盛り上がる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養科目を中心に学ぶ。2年次からは専門科目も中心に国家試験の科目に該当する勉強をする。3年次からはゼミが始まり、ゼミの先生のもとで4年次から卒業研究をしていく。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      地方公務員の一般行政職か福祉職
    • 志望動機
      自宅から比較的近く、福祉の勉強をしたいと考えていたから。さらに国家試験の合格率が高いため、充実した学びができると思ったため。
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:533963
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    保健医療福祉学部社会福祉子ども学科の評価
    • 総合評価
      良い
      同じ方向を向いている人たちの集まりなので、とても生きやすさを感じます。
      資格取得を目的にしていますが、その分野に全く興味がなく資格は取らず就職も全く関係のないところに就職する人も稀にいます。
      先生たちのサポートが手厚いので、安心した学生生活を送ることができます。
    • 講義・授業
      普通
      学外からの特別講師による授業の頻度は高く、またその内容もとても充実していることが多いですが、学内の講師の中には教科書の内容をひたすら話しているような方もいます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      社会福祉学専攻の学生は、3年の前期からゼミが始まります。
      大きく分けて高齢者系、障がい者系、子ども系の3分野に分かれます。ゼミを選ぶ際には、先生方がご自身のゼミでやる内容を書いてくださったガイドを元に面談をしたり、ゼミ見学をしたりして選ぶことができます。
      先生方との面談では、ガイドには載っていない詳しいお話を聞けるので積極的に面談を申し込むことをオススメします。
    • 就職・進学
      良い
      就職支援はゼミの先生から受ける学生が多いようです。
      就職実績は100%です。
      先生方は良い方たちばかりなので、あまり心配要りません。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は、東武スカイツリーライン(東武伊勢崎線)のせんげん台駅です。学校は、駅から早歩きをして20分、友人と談笑しながら歩くと30分かかります。バスもありますが、駅からは一直線なのでこの距離でバス180円はもったいないな…という気持ちになってしまいます。駅前には大きな駐輪場がいくつもあるため、自転車を利用している学生も多いです。
      周辺環境は悪いです。学校の周りには何もありません。畑です。
      駅から歩いて来る途中にコンビニやホームセンター、イオンがありますが半分くらいを越えるとほぼなにもなくなります。
      お昼ご飯は、みんな学校の購買や学食を利用しています。
    • 施設・設備
      普通
      外観はとても綺麗です。
      北棟と南棟に分かれていますが、北棟は温まりやすく、南棟はとても寒いです。暖房も暖かくなるまでに時間がかかります。
      ウッドデッキの部分がありますが、冬は滑ります。気をつけてください。
      不満な点がいくつかある反面、常に工事の人がいる状況で改善はされていっています。最近はトイレ工事が行われウォシュレットが付きました。またトイレの位置がわかりにくかったのですがそれも改善されていました。
    • 友人・恋愛
      良い
      複数の学科専攻がありますが、各専攻の人数はそれほど多くなく同じ専攻であればすぐ顔と名前が一致します。
      学科専攻をまたいだ授業・実習があり、他専攻の友人もできます。
      恋愛関係については、同級生同士、先輩後輩、学外にパートナーがいる人、、様々です。数は少ないように感じます。
    • 学生生活
      良い
      サークルによっては、顧問の先生の関与が殆どなく生徒主体のサークルもあります。
      活発に活動をして、発表イベントを開催しているサークルもあれば、ひたすら大会に向けて練習している部活系のサークル、楽しむためのサークルなど、色んな種類があります。バドミントンや楽器演奏、ダンス系は複数あります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は、教養科目と言って教養を身につけるための科目を受講する必要があります。言語や社会学系、理系の科目、文学系など様々な科目がありその中から20単位分選びます。必修科目は基礎を学びます。
      3年次の前期からはゼミがスタートし本格的に興味のある分野について深く学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      昔から児童福祉の分野に興味がありました。
      現役時代は国立大学教育学部を受け結果不合格でしたが、その後の浪人生活でのアルバイト先がきっかけで社会福祉系に進むことを決めました。
      社会福祉士だけでなく、保育士資格や幼稚園教諭の免許を取得できることが魅力で入学を志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:599836
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    保健医療福祉学部社会福祉子ども学科の評価
    • 総合評価
      良い
      専門的な大学なので、進路が明確に決まっている人にはもってこいの大学であると思います。 ゲストスピーカーの講演も多いため、将来のことをしっかりと考えることができます。
    • 講義・授業
      普通
      教科書の内容をレジュメにうつしただけの様な講義をする先生もいますが、ゲストスピーカーの講義がよくあるので現場の声を聞くことができます。
    • 就職・進学
      良い
      先生たちは皆優しく、分からないことを気軽に聞きに行ける環境ができているからです。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から学校まで、バスはありますが180円かかります。精一杯急いで歩いて20分、友人と話しながら歩いたら30分ほどかかってしまいます。 周りのお店は7分ほど歩いたところにコンビニ、10分ほど歩くとイオンがあります。 学校の近くにはお店はなく、住宅地が並んでいます。
    • 施設・設備
      普通
      電波が悪い。 ウッドデッキは老朽化が進んでいます。 デザインはとても良いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      社会福祉の学科だからか、皆優しいです。 女子が多い学科なので、当然グループにはわかれていますが、特に目立ったトラブルはありません。
    • 学生生活
      普通
      何事も規模が小さい。 サークルは多いと思います。 学生が新しいサークルを設立する動きも見られます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は一般教養科目と専門的教科の基礎を学びます。全学科をシャッフルさせたミニ実習のようなものもあります。2年次は少し応用的なことを学びます。 3年次はどの学科でもそれぞれ実習があります。 4年次は卒業論文を書きます。 4年間を通して、各学科合同で受講する授業、実習があり多職種連携の大切さや難しさなどを学生をうちから学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      多職種連携に力を入れている学校だから。 社会福祉を医療系の専門大学で実践的に学べるから。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:534740
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    保健医療福祉学部社会福祉子ども学科の評価
    • 総合評価
      良い
      少人数の生徒に対して先生の人数が多く、一人ひとりをよく見ながら指導してもらうことができており、とても良い環境で学べていると思う。生徒の興味に合わせた授業や、グループ活動を取り入れながらの授業で楽しんで学ぶことができる。
    • 講義・授業
      良い
      グループ活動や演習科目も多く、自ら経験して学ぶということを重視している。大人数での受講より、専門科目は少人数なので、集中して取り組むことができる。単位に関しても初めに説明があるのでわかりやすい。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだゼミはとってなくて受けてないのでわからないが、先輩方からの情報によると、先生によって特色が違うらしい。ゼミ生同士も仲が良く、とても前向きなイメージがついている。
    • 就職・進学
      普通
      まだ今年から子ども学科の卒業生が出るので、実績などはよくわからないが、埼玉県内であれば名は通りやすく、就職先は選びやすいと思う。公務員へのサポートもきちんとしているらしい。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から20分歩かなくてはいけないのが遠くて残念だが、田舎すぎず都会過ぎず落ち着いた場所でゆったりとした空間に大学が所在しているのは良い。コンビニやスーパーが多く、一人暮らしの人にとっても便利な場所だと思う。
    • 施設・設備
      良い
      事務局がもう少ししっかりしてほしいというのはあるが、それぞれの学科の教室がきちんとあり、器具などもある程度揃っているのは良い。部室なども小さくはあるもののしっかり用意されていて良い。
    • 友人・恋愛
      良い
      圧倒的に女子が多く、男子が少ない人数比になっているが、サークル活動は活発に行われており、サークルが一緒なのをきっかけに恋愛に発展する場合も多いようだ。
    • 学生生活
      良い
      私の所属しているサークルは100人以上在籍している大きなサークルで、かなりの頻度でアカペラライブを行なっているので、年中忙しく活動している。特に学祭は一大イベントで、毎年学校内で目立つ発表の場が設けられている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養科目が多く、教養は全て1年でとってしまった方が楽。2年からは専門科目が多くなり、ほとんどの授業が必修になる。3年からはゼミが始まり、卒論についても考え始める。1年の頃から全学科必修の実習があったり、長期休みになにかと実習が入ることが多いので、長期休みはあけといたほうがいい。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:428794
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2021年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    保健医療福祉学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学びたいことをちゃんと学べるし勉強もとってもいいと思う。総合的にみるとわたしのこの評価でいいのかなと思う
    • 講義・授業
      良い
      学校としては良かったんだけど、授業の話中に遊んでる人が数人いた
      だけど、そのほかは多分大丈夫だと思う!
    • 就職・進学
      普通
      いい人と悪い人のさがすごい自分はよかったけど、友達はダメだったっぽい
    • アクセス・立地
      良い
      分かりやすくてとてもいいと思う周りもそんなに田舎じゃないし。
    • 施設・設備
      良い
      すごく充実してます。施設や設備で困ることはないとおもいます。
    • 友人・恋愛
      悪い
      恋愛などしてはおらぬ友達はよかったけどサークル活動が少なかった
    • 学生生活
      悪い
      いいと思う
      イベントがいっぱいあってすごく楽しかったといいたいんだけど、いっぱいはなかったかなー
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護科では、看護士になるためのことを教えてもらいます。いいですよ。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      看護士になるために勉強をしたかったからですね。とてもよかったです。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:733325
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2021年01月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 1]
    保健医療福祉学部社会福祉子ども学科の評価
    • 総合評価
      良い
      優しい人が多いです。社福はゆるいので、ゆるく学びたい人にはオススメです。(保育士や精神保健福祉士を取得する場合は授業が増えます。保育士は選考で10人です。選考方法は今年は志望理由と保育士関連科目の成績でした)
      公立大学ですが、入試方法からも分かるように、とても頭がいい人が集まる訳ではありません。
      なので、もっと周りの人と高めあって学びたいという場合は他の大学を考えても良いかもしれません。個人的には少し物足りなさを感じます。
      しかし、入りやすいという点や、穏やかな環境で過ごせるという点ではとてもオススメです。
    • 講義・授業
      良い
      1年生は、一般教養が多い。だが、教養も自分の好きな科目を選べて豊富である。(政経、歴史、理数科学、文学など)
      日本史を受けたかったが、日本史の専門の先生がおらず、開講されていなかったのでそこだけは少し残念だった。
      1年次でも、社会福祉専門の科目もそこそこに多い。
      一日3~4コマ程度。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      1年生なのでゼミには所属しておらず、わからないので3にしました。
    • 就職・進学
      良い
      1年生の頃から任意参加のガイダンスが豊富です。質問すると、参考資料などを頂けます。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から遠いです。一度しか行っていないのであまり評価できないと思い、3にしました。目の前は田んぼです。
    • 施設・設備
      普通
      とても綺麗です。あまり行っていないので細かいことはわかりませんが、1年間ここで過ごせなかったことが悔しいです。
    • 友人・恋愛
      普通
      オンラインでも繋がれるようにはしてくれていますが、友達はほとんどいません。早く学校に行きたいです。
    • 学生生活
      悪い
      サークルは福祉系のサークルが多いです。ですが、イベントも含めほとんど行われていないのでわからないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会福祉について様々な分野を学べます。福祉の学校の中ではレベルが高いのではと思います。保育や精神保健についても学べます。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      社会福祉について学びたかったから。センター試験の結果を見て埼玉県立大学を選びました。
    感染症対策としてやっていること
    いち早くオンライン授業をし、対面は1度のみ(心配な場合は遠隔も選べる)、来年の前半もオンラインがほぼ決定しています。感染対策は素晴らしいと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:718321
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 1| 友人・恋愛 1| 学生生活 1]
    保健医療福祉学部看護学科の評価
    • 総合評価
      良い
      今の時期は対面が難しく、ほとんどがオンラインだがいい学科だと思う。
      看護に関する基礎から学べる。
      、、、
    • 講義・授業
      普通
      オンラインによる授業がほとんどでモチベーションが上がらない。
      しかし、授業によっては方法を工夫している先生もいて楽しいものもある。
    • 就職・進学
      良い
      専門職を目指した人がほとんどで就職はしやすいと思う。
      まだ就職について詳しい指導はないが、学内には病院からの情報などが貼られている。
    • アクセス・立地
      悪い
      近くにコンビニなどはないが、田んぼに囲まれていて穏やかな街にある。
      最寄駅からは徒歩で20分ほどかかる。
      大学の目の前に駅に向かうバス停がある。
    • 施設・設備
      悪い
      大学内での授業がまだほとんどないためあまりわからない。
      建物自体はとてもきれい。
    • 友人・恋愛
      悪い
      まだ学内の人との交流がほとんどないためわからない。
      あまり、性格の悪い人はいないと思う。
    • 学生生活
      悪い
      すこしずつサークルの活動は再開されてきている。
      学祭はオンラインで行われた。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      看護師になるための知識、技術。
      助産師、保健師、養護教諭。
      専門職間での連携を学ぶ。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      専門職連携教育が行われている点と施設が充実してきれいなため。
    感染症対策としてやっていること
    医療系の大学であるため、感染対策は徹底されており、ほとんどがオンラインによる授業が行われている。 実技などの授業は少人数のクラスに分けて行われている。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:673543
18461-70件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    埼玉県越谷市三野宮820

     東武伊勢崎線「せんげん台」駅から徒歩24分

電話番号 048-971-0500
学部 保健医療福祉学部

この大学のコンテンツ一覧

埼玉県立大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、埼玉県立大学の口コミを表示しています。
埼玉県立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  埼玉県の大学   >>  埼玉県立大学   >>  保健医療福祉学部   >>  口コミ

埼玉県立大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。