みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東洋大学   >>  社会学部   >>  社会学科   >>  口コミ

東洋大学
(とうようだいがく)

私立東京都/白山駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 57.5

口コミ:★★★★☆

3.85

(1995)

社会学部 社会学科 口コミ

★★★★☆ 3.87
(111) 私立大学 1661 / 3574学科中
学部絞込
1111-10件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    社会学部社会学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      なにやってるかわかんないけど大変。
      先生はまぁ、変わってる人多いかも。
      でも、面倒みはみんないいですよ。
    • 講義・授業
      普通
      めっちゃ普通の大学。
      学食が値上がりしちゃったけど、でも、めっちゃ美味しいし自慢出来るくらい。
      マンモスの割にはちゃんとしてる。
    • 就職・進学
      普通
      就活じたいはやりやすい。
      学科が学科なだけに、行先はいろいろ。
      研究員とかはさすがにいないけど。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅が使いにくい。
      生徒はエレベーター使えないから常に階段。そんで無駄に疲れる坂。きつい、
    • 施設・設備
      悪い
      なんか、学校の造りがめんどう。
      地下で全部繋がってればいいのに?みたいなのが多々ある。
    • 友人・恋愛
      普通
      マンモスだから色んな人がいる。色んな人と会える。
      サークル入れば恋愛はできる。
    • 学生生活
      普通
      サークルはめっちゃあるから選び放題。
      どれが飲みサーかは見極めないといけないけど。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会学科はまじで好きなこと学べます。国際、環境、地域、歴史、家族。学びたいことに社会学的視点を盛り込めばなんでもおっけー。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      行くつもりなかった。受験日程が合わなかったから。本当は経営に行きたかった。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:591403
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    社会学部社会学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      著名な先生はいるものの、生徒の学ぶ意欲が低い学校。本人のやる気次第で差が出る。将来が未定でとりあえず社会学部に入ろう、という人が多いしそういう人は進路選択時に苦労することを考慮しておくべきかな、と。
    • 講義・授業
      悪い
      セミナーや留学支援などある程度充実してます。アナウンスや自分のアカウントをこまめに見て確認すべきだと思います。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ゼミによって学ぶことは多岐多様です。犯罪社会学の先生は有名です。別件ですが、社会学部生って何勉強するの?という質問をよく受け、毎度答えに戸惑います。基本的に広く浅く多岐にわたる分野を自由に学べるからです。
    • 就職・進学
      普通
      ホールでの大人数講習会や少人数の就活講座やセミナーなど充実してます。強制参加ではないので、自分で必要なものをチェックすることが大切です。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅は都営三田線の白山駅です。東京ドームとか歩いて15分位の距離です。飲み屋や遊び場が充実してないのがネック。
    • 施設・設備
      良い
      白山キャンパス、新しく綺麗です。ただ、1号館の隣が8号館だったりと、どこに何号館があるのか分かりづらい。校内迷子は入学して誰しもが通る道。
    • 友人・恋愛
      普通
      バイトを優先させたいのでサークルには所属してません。サークルでの対人関係は分かりませんが、ゼミでの対人関係は満足してます。一年次のゼミでできた友達と4年間行動する人が多い印象。
    • 学生生活
      普通
      参加したことがないので詳細不明ですが、東洋の学祭は地味だ、と周りから聞きます。 サークルもなんとも言えません。かけもつ人も3日でやめる人もいるので。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会学部2部生女です。一年次は希望の有無問わず、ゼミクラス分けがされるので小学校とかのクラス替えくらいの運です。あとは自分次第。卒論はやってもやらなくても、自由です。
    • 就職先・進学先
      フリーター
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:492086
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    社会学部社会学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      充実しているのはゼミ活動。社会学科はどんな分野にも絡めて社会学的に勉強することができるのでお勧めだが、専門的に何か身につく感覚はない。授業以外では、サークルはそんなに活発的ではないと思う。
    • 講義・授業
      悪い
      講義や授業は、あまり面白い授業をしている教授は少ない印象。人気のある授業は早くいかないと席がいっぱいで受講するのも大変だった。講義中の雰囲気は基本的に静かで、寝ている人も多かった。課題はたまに出て、その日の授業の感想を書いて出欠確認することが多かった。単位はテストさえ出れば簡単に取れるものが多い。履修の組み方も、1~2年のうちに目いっぱい取っていれば3年からはほとんど取らなくてもゼミさえ落とさなければ卒業できた。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ゼミが始まる時期は1年目から。選び方は1年目の時だけはランダムに振り分けられ、2年目からは自分が学びたい教授に志願して入る。3~4年は学びたいことが変わらない限り同じゼミで学ぶ。自分が2年の時に所属していたゼミは課題が大変で教授も厳しかったので苦労した。3~4年の時に所属していたゼミでは教授と自分が学びたい分野が合っていてとても充実していた。ゼミ生同士の繋がりは、あまりなくて個々で固まっている感じだった。卒論は制作途中で発表があったり教授に個別に見せに言ったりしてその通りに書けば単位はもらえる。
    • 就職・進学
      悪い
      就職実績はまあまあであると思う。サポートは、色々な講習会やサポートセンターで受けることができる。就職活動は、何かを一生懸命打ち込んでやっていないと後々苦労する印象だった。なのでバイト、授業、課外活動、サークル活動、ボランティア活動なんでもいいのでやってみたいと少しでも思ったことは、自分からとにかく動いて、何でもいいので何かやっておいたほうがいい。そういう人はすぐに内定をもらえていた。特に何もせずバイトだけしていた私は結構苦労しました。進学した人は私の周りにはほとんどおらず、90%以上は就職していました。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は白山駅で、駅から大学までは歩いて10分ぐらい。大学までの道は、学生と近所の方々が常にごった返していてそうでなくてもとても狭く通りづらい。裏道を通ったとしても、授業終わりあたりは学生だらけで混み、急いで駅or大学に行きたい時でも10分以上かかるときがあった。飲みや遊びに行く時は巣鴨や池袋が多かった。
    • 施設・設備
      悪い
      キャンパスは、社会学科が使う6号館は比較的新しくて使いやすいが、1号館は古くてエレベーターもなかなかつかまりにくいので基本階段を使っていた。教室は使いやすかった。図書館もなかなか広く、地下は比較的空いていて勉強できる場所がある。
    • 友人・恋愛
      悪い
      学内の友人はゼミかサークルで見つけないと見つかりにくい。友人を作りたいなら必ずサークルに入って、学内だけじゃなく学外で活動しているサークルも視野にいれておいたほうがいい。
    • 学生生活
      悪い
      大学のイベントについては地味でそんなにない。アルバイトは単位をみっちり入れなければたくさんする時間がある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は社会学の基礎を学ぶ。2年次はだんだんと社会学の中で自分がどんな分野に興味があるのかを少し掘り下げていく。3年次は卒論に向けてどのテーマの社会学について書くかを具体的に考えていく。4年次は卒論を書くためにひたすらテーマを研究していく。卒業論文はゼミによって単位のとれる条件等が違うが、社会学科は卒業論文必須。
    • 利用した入試形式
      地元の農協
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:412751
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2022年03月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    社会学部社会学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      社会学部はなにかしら目的を持って入るか、教育政治福祉など社会、社会問題に興味がある人にはとてもいいと思います。
    • 講義・授業
      普通
      1年時に多めに講義を取ったのですが、取りすぎて集中できなかったのでほどほどに抑えておくことも必要だと思いました。
      正直、学生の質というか…はあまりよくなかったように思います。白山は多人数の講義がわりとあったのですが、真面目に受けている人はあまり見られませんでした。
    • 就職・進学
      普通
      私の周りはあまり就職状況を知らせることがなかったので詳細はわかりません。ただ自分から進んでいけば、ちゃんとサポートはしてもらえると思います。不安でもとりあえず話してみるといいかと。
    • アクセス・立地
      悪い
      千駄木から20分ほど歩いて通っていましたが、坂道がキツく、立ち寄るような場所がほとんどありませんでした。
    • 施設・設備
      悪い
      最初は似たような建物を移動するのでどうしてもわかりづらいと感じました。部屋は綺麗なところが多いです。
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークルなどに所属していれば交友関係を広げることができるかとは思いますが、講義のみではなかなか難しいですね。
    • 学生生活
      悪い
      正直イベントってなに?くらいに無為に過ごしていたので、とくになにも
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教育心理政治福祉など、ほかにも他学部の講義も申請が必要なものもありますが受けることができるので、面白そうなものは受けてみると良いかと。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      商社
      2年近くニートでした。まったく参考にならないと思います。
      雇用創出支援事業から就職が決まりました。
    • 志望動機
      兄が通っていて印象に残っていた。好きなアーティストが卒業していたので気になった。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:827811
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 -| 学生生活 3]
    社会学部社会学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学びたい人は自分から動きさえすれば環境は整っていると思います。意識の差によって大学生活が変わるんだなと周りを見て感じることが多いです。留学に行っている人もいれば、遊んでいる人もいます。2年生からゼミ選択があるので、1年生のうちから興味のある学科専門の科目を受けておくと良いと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      一年生から基礎ゼミがあり、基本的なことを学んで二年生のゼミで専門的なことの入門、三年生のゼミから本格的な研究と段階を踏んで学べます。
    • アクセス・立地
      普通
      巣鴨まで行けば山手線沿線に出られるので便利です。ラッシュの時間は、三田線は朝:三田方面 、夜:巣鴨方面の電車がとても混むので五限終わりなどは大変です。時間に余裕がある人は巣鴨まで歩いたほうがいいと思います。
    • 施設・設備
      良い
      図書館が充実しています。また、構内も新しく綺麗です。お手洗いも綺麗ですが、女子トイレは休み時間人が多く並ぶところが気になります。
    • 学生生活
      普通
      サークルによるので自分で調べることが重要だと思います。新歓期間に先輩たちの雰囲気をみて探ってみてください。人数が多いサークルの人の方が知り合いが多いと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:469497
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2023年06月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    社会学部社会学科の評価
    • 総合評価
      普通
      社会学部社会学科なので、とにかく様々な分野など、色々なことを学べます。色々学びたい方はおすすめします。
    • 講義・授業
      普通
      エスカレーター式に4年生まで上がれるので、4年生になって大慌てになる生徒が多いです。
    • 就職・進学
      普通
      進学実績は間違いなくいいと思います。野球も強く、知名度があるので就職には有利です。
    • アクセス・立地
      普通
      池袋駅からのアクセスもいいと思います。白山駅から徒歩5分程でつき、周辺にはカフェや飲食店も栄えています。
    • 施設・設備
      普通
      学食が多いのは自慢です。新しく丸亀製麺やSUBWAYなどができて、学食は凄く充実しています。
    • 友人・恋愛
      悪い
      友達は本当にできないです。出会いがないので、同じゼミが何年も同じとか、特別な理由がない限り友達を作るのは難しいです。
    • 学生生活
      悪い
      サークルに加入していないので分かりませんが、特に目立ったサークルはないように思えます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      特に決まっていませんが、福祉や心理は必ず勉強します。社会の先生になりたい方が多いです。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      高校の地理歴史の先生になりたいと思い、入学しました。今となっては大学選びは間違ってなかったと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:912523
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    社会学部社会学科の評価
    • 総合評価
      普通
      社会学という範囲の多い学問のなかで自分の好きなテーマを卒業論文として提出することができます。個人的にはテーマを決めるまでにもっと様々な社会学を学んでおきたかったなと思ってます。教授も本を出してる著名な方が多くいらっしゃいます。
    • 講義・授業
      普通
      教授にもよりますが分かりやすい講義もあれば教授が完全に自分の世界に入ってしまっている授業もあります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミにもよりますが私は充実しているゼミだと思います。中には合宿もあるゼミナールもあります。
    • 就職・進学
      普通
      基本的に自分から動かないと就職活動はうまいこといかないと思います。実績はピンキリで私の回りでも有名企業から中小企業まで内定をもらっている友人がたくさんいます。
    • アクセス・立地
      普通
      徒歩10分程度だとおもいます。
    • 施設・設備
      普通
      綺麗です。ガラス張りな部分が多いキャンパスです。
    • 友人・恋愛
      普通
      自分次第だとおもいますが、学部内で仲の良い友達もできればカップルも存在します。
    • 学生生活
      普通
      私は所属してませんが充実している友人がいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      3、4年から自分のテーマに近いゼミナールに所属することになります。
    • 就職先・進学先
      公務員
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:479970
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    社会学部社会学科の評価
    • 総合評価
      普通
      講義を行う教員によって講義の質などが大きく変わったり、単位の取りやすさが変わるから。アクティブラーニングなどの授業を行ったりもしているが、正直ただワイワイするだけで何の意味もない授業が多いから。
    • 講義・授業
      悪い
      講義に関しては教員によって大きく異なるが、自分が受けていて役に立つ、身のためになると思えた講義はほとんどない。自分の教え方に酔っているような教員もおり、アクティブラーニングなどをさせただただ意味のないことを延々と話し合いさせたり、正直何の意味もない講義ばかりだ。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      どの教員のゼミに入るかにもよるだろうが、自分の場合は毎回同じような結論に達する課題を出す教員で、正直ひどく退屈だった。
    • 就職・進学
      普通
      東洋大学はネームバリューもそこそこあり、意外と就職できるという話も先輩から聞いたりしているが、なにぶんまだ就活をしていない身なのでなんとも言えない。なので3にしてある。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からは5-10分ほど歩けば着くので良いと言えば良いのだが、なにぶん大学の回りに立ち寄れる店などが少ない。路線も都営三田線という地味な路線のため、何度も乗り換えて来なければならない生徒も多い。東京の真ん中というから期待して来れば、大して栄えてもおらず非常に残念な大学周りである。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスについては綺麗で教室も多く、色々な目的のための部屋があるので使い勝手は良いとは思う。部室は汚いが。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルに入れば交流が広がるのだろうが、サークルに入っていないのでなんとも言えない。ただそれでも最初のゼミで同じだったメンバーなどで固まったりしてるのでそれなりに友達はできる。
    • 学生生活
      悪い
      サークルに入っていないのでなんとも言えない。というかこれについては事前の選択肢でサークルやイベントに参加しているかという項目を作りそれにはいと選択したものだけにこの質問を送るべきだと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      学科では社会調査を学ぶ講義が必修になっており、これは社会学部だけが学ぶ特殊なものである。ある教員などは就活の時に大学で何を学びましたか?と問われたら社会調査について学びました。と答えれば良いとまで言っている。
      また、英語を使う授業も多いのは長所である。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:429257
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    社会学部社会学科の評価
    • 総合評価
      普通
      幅広い分野を学びたい人にとっては最適な学部、学科ではないでしょうか。わたしにとって想定外だったのは計算をすることが意外と多かったことです。さほど難しい計算ではないので大丈夫でしたが、私は数学が嫌いなので、最初は嫌だなあと思いました。学科の雰囲気としては真面目な人もいれば不真面目な人もいます。しっかりと自分をもっていることが大切だと思います。
    • 講義・授業
      悪い
      講義では、静かな授業もあれば騒がしいなと感じる授業があります。やはりやる気のある人は前に座っているので、前の方で受けた方が集中して講義を受けることができます。また、先生によって、同じ授業でも内容が違ったり勧め方が違ったりするので、自分に合う授業をシラバスを見たり、先輩に聞いたりして決めることが大切です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      1年度は、ゼミは初めから振り分けてあり約20人ほどです。プレゼンや文献探しなどの基礎を学びます。ホームルームクラスはないので、ゼミがホームルームクラスのような感じです。プレゼンは多いですが、数を重ねるごとにスムーズにできるようなってきました。
    • 就職・進学
      普通
      就職活動のためのパンフレットが廊下にたくさん置いてあったり、専用のブースが設けられたりしています。また、先輩の体験談などをまとめた資料なども自由に見ることができます。
    • アクセス・立地
      悪い
      白山駅からは15分弱ほどです。本駒込駅を利用している人もいます。朝は道が多くの学生ですごく混んでいます。学校の周りには特にショッピングをできるような場所はありません。梅雨の時期は紫陽花祭りがやっていてすごく綺麗です。
    • 施設・設備
      良い
      社会学部がある六号館は一番綺麗で、学食もセブンイレブンもありますし、学生部などもあるので一番便利だと思います。特に学食は日本一の学生と言われるほどで値段は学食としては高めですがクオリティも高いです。図書館も大体どんなものも揃っています。
    • 友人・恋愛
      普通
      自分次第で大きく左右されます。雰囲気としてはワイワイした人が多いのかなと感じます。入学式の日に学科でご飯を食べに行くなどということに私は全くついていけませんでした。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会学概論、社会調査、社会統計学などの必修科目があります。それ以外は基本的に自由に選ぶこともできます。心理学や、宗教学なども学べます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      幅広い分野を学びたいと思い志望しました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      所属していない
    • どのような入試対策をしていたか
      基礎固めをし、問題集を解き、受験前は過去問をときまくりました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:118887
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    社会学部社会学科の評価
    • 総合評価
      普通
      あまりやりたいことが決まっていない人は社会学科でもいいかと思いますが、そういう人は経済・経営に行ったほうがいいです。なぜなら、就職においては有利になるからです。
    • 講義・授業
      良い
      社会学部に所属していても、別の学部の授業もいくつかとれるというのはいいとこだと思います。なので幅広い知識は身に付きます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      社会学科では社会学の中でも○○社会学のように枝分かれしていてるので、特に興味のある分野について学べます。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績もさることながら、インターンシップに力をいれてくれていて、今年は他大では少ない公務員のインターンシップが用意されています。
    • アクセス・立地
      普通
      多くの学生が利用する都営三田線は板橋が住宅街であることもありものすごく混むのが難点です。巣鴨から歩いても行けるのであまり関係ない人もいる。
    • 施設・設備
      普通
      社会学部だけが使えるコンピュータールームがあるのは社会学部の視点からみるととてもいいところだと思う。
    • 友人・恋愛
      良い
      社会学部の男女比が明らかに女子が多いので、男子にとってはチャンスが多い。学食も非常に大きいので他学部との交流もはかれる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会学についての基礎を学び、それを応用し自分の興味のある分野についての理解を深めた。
    • 所属研究室・ゼミ名
      森山ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      先生の専門分野である、セクシャルマイノリティについての理解
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      社会について広い視点から物事をみれるようになったほうがよいと考えたから。
    • 利用した入試形式
      AO入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用していない
    • どのような入試対策をしていたか
      学校の先生と自己PR文の作成と修正・面接練習
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:123103
1111-10件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 白山キャンパス
    東京都文京区白山5-28-20

     都営三田線「白山」駅から徒歩7分

電話番号 03-3945-7224
学部 経済学部経営学部文学部法学部社会学部ライフデザイン学部理工学部生命科学部総合情報学部食環境科学部情報連携学部国際観光学部国際学部福祉社会デザイン学部健康スポーツ科学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、東洋大学の口コミを表示しています。
東洋大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東洋大学   >>  社会学部   >>  社会学科   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

玉川大学

玉川大学

37.5 - 57.5

★★★★☆ 3.79 (511件)
東京都町田市/小田急線 玉川学園前
東京理科大学

東京理科大学

40.0 - 62.5

★★★★☆ 3.87 (1196件)
東京都新宿区/JR中央・総武線 飯田橋
日本大学

日本大学

BF - 65.0

★★★★☆ 3.73 (3881件)
東京都千代田区/JR中央・総武線 市ケ谷
明治学院大学

明治学院大学

47.5 - 57.5

★★★★☆ 3.91 (1024件)
東京都港区/東京メトロ南北線 白金台
獨協大学

獨協大学

42.5 - 55.0

★★★★☆ 3.95 (729件)
埼玉県草加市/東武伊勢崎線 獨協大学前〈草加松原〉

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。