みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京理科大学   >>  理工学部   >>  先端化学科   >>  口コミ

東京理科大学
出典:EXECUTOR
東京理科大学
(とうきょうりかだいがく)

私立東京都/飯田橋駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:40.0 - 62.5

口コミ:★★★★☆

3.87

(1196)

理工学部 先端化学科 口コミ

★★★★☆ 3.93
(39) 私立大学 1352 / 3574学科中
学部絞込
391-10件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2023年度入学
    2023年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    理工学部先端化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      とにかくたくさん学べるけどレポートが本当に大変。レポートの提出期限が4日ではなく2週間くらいであれば最高の学科だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      とにかく勉強したい人にはおすすめです。しかし、その分レポートを始めとした課題が大量なのでバイト・恋愛・理大祭・資格勉強等を全てこなそうとするともれなく体が壊れます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      充実はしているのですが、充実し過ぎてブラックなところもあるとか無いとか…
    • 就職・進学
      良い
      普通に勉強を続けていればそのまま院へ進めます。院まで行けば本人の頑張り次第ではマジでどこでも行けます。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から走れば10分以内に教室に着くことができます。
      しかし、周辺に遊べる場所はカラオケ以外ありません。
      おおたかの森か柏まで行って遊びましょう。
    • 施設・設備
      良い
      他の2キャンパスと違って充電とWiFiが整っている自習可能場所が大量にあります。
      図書館ではレポートに必要な参考文献が大量にあります。
    • 友人・恋愛
      普通
      この学科で恋愛するということは何かを捨てなければならないことを意味します。
    • 学生生活
      良い
      ガッツリ全国レベルで取り組む部活・サークルから自由参加で気軽に楽しめるサークルまでたくさんあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基本的に実験を除いて他の理系大学と変わりません。必修でほとんどが埋まり、一般は10単位未満しか取れません。
      2年、3年と上がっていくに連れて専門性が増していきます。選択必修で進みたい方向の講義を受ける感じです。
      4年は卒研です。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      高校のときから有機化学に興味があり、自分の学びたい分野と合致した研究室があったため志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:945794
  • 男性在校生
    在校生 / 2023年度入学
    2023年09月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 1]
    理工学部先端化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      忍耐力があり、努力し続けることができる人なら成功するチャンスの多いいい学科だと思う。その代わりさぼる人には大学側は容赦しないことも覚えておいてほしい。
    • 講義・授業
      良い
      まともに勉強していれば必ず努力を認めてもらえる質実剛健風な雰囲気。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      毎週の学生実験の準備やレポートは少々大変だがやりがいはある。
    • 就職・進学
      良い
      就職支援はキャリア支援課やインターネット特設ページ等でさまざまな就職情報が得られ、サポートがとても手厚い。
    • アクセス・立地
      良い
      野田キャンパスは東武の最寄り駅から徒歩で数分とアクセスがよい。
    • 施設・設備
      良い
      実験室等の器具や設備は十分に整備されている。講義等も新しく綺麗。
    • 友人・恋愛
      良い
      勉強とばいとが忙しくほとんど学科の友達としか関わりがないがとても充実していると思う。
    • 学生生活
      悪い
      サークルは他のキャンパスや他大学と比べるとあまり盛んでないようにみえる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は高校化学と大学化学の橋渡しとなるレベルの化学の内容を幅広く学ぶ。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      お金がないため国公立大学の院を目指している。
    • 志望動機
      材料化学に興味がありさまざまな炭素繊維材質を用いた新技術を学ぶため志望した。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:939020
  • 女性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2023年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    理工学部先端化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      毎週20枚ほどのレポートがあり、サークルと勉学を両立するにはかなり大変だと思いますが、友達はいい人がたくさんいるので、頑張りながらも楽しい大学生活が送れると思います。
    • 講義・授業
      良い
      先生の授業は比較的わかりやすいです。授業の後に質問をしに行くと丁寧に応えてくださります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      一年のときは毎週演習があります。20枚程のレポートも毎週あるので、大学でしっかり勉強したいという方に合っていると思います。
    • 就職・進学
      良い
      大手企業に就職した先輩がたくさんいるということを耳にしています。また、大学院は内部進学なのか外部進学するのかを2年の後半に決めなければなりません。外部に進学した先輩の中には旧帝大の大学院に行った先輩もたくさんいるということを聞いています。
    • アクセス・立地
      普通
      運河駅から徒歩10分ほどです。しかし、周辺にカフェやレストランなどはあまりありません。そのため、空きコマなどは図書館や空き教室で勉強している人がほとんどです。
    • 施設・設備
      良い
      設備は充実していると思います。勉強する場所は図書館の他にも談話室や閲覧室などがあります。また、朝早くから夜の遅い時間まで空いている施設もあるので、そこでずっと勉強している人をよく見かけます。
    • 友人・恋愛
      良い
      男女ともにみんな仲がいいです。勉強を頑張ってきた人が集まっているので、お互いにわからないところを教えあったりしています。
      また、学科内カップルも複数います。友人関係や恋愛関係は充実していると思います。
    • 学生生活
      良い
      サークルは、入るサークルによって大学生活の忙しさがかなり変わってきます。評判の悪いサークルなどはあまり聞かないため、どのサークルに入っても楽しい大学生活を送れると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に化学について深く学びます。無機、有機、高分子、物理化学、量子化学、分析化学などです。一年では物理も週に2回あり、一年と二年は英語が週に2回あります。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      化学が大好きで、将来は化学の知識を使う職業に就きたいと思ったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:960798
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2021年09月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    理工学部先端化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      理科大は実力主義なところがあるので、大学で勉強したいと思う人がくるところだなと感じました。大変なところもあるけど、自分がやりたい事をできるのですごく楽しいです。
    • 講義・授業
      普通
      新型コロナウイルスが流行し、リモート授業になるため集中力が欠けたりしてしまいます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      他の学校に比べて、質の良い実験ができているのではないかと思います
    • 就職・進学
      良い
      就職者は少なく、大学院に進む人が多い印象があります。先輩方のお話を聞くと、サポートは充実している気がします。
    • アクセス・立地
      良い
      理工学部のキャンパスは千葉県の野田市なので、他のキャンパスと比べるとアクセスが良いかはわかりませんが、駅から歩ける距離です。
    • 施設・設備
      良い
      私立大学なので、国立大学に比べると施設、設備の充実はしていると思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      人間関係を築くのは苦手ですが、サークルに所属すれば友達はできると思います。付き合って11ヶ月の彼女もいて生活も充実しています。
    • 学生生活
      普通
      サークルの数も結構あるし、学校祭などのイベントもあります。充実しているかと言われたらそこそこかなという感じです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      有機・高分子分野では、1年次に化学、物理、数学を学び、2年次から物理化学の実験や先端化学の実験が始まります。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      理科大に行きたいというところから始まりました。最初は理学部の化学科を第1志望としていたが、思うように成績が伸びず、ここに決めました。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:771199
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年01月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    理工学部先端化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で化学を勉強したいと思っていたらいいと思う。界面活性剤など高校ではあまり触れなかったところにも触れるので楽しい
    • 講義・授業
      良い
      自分の興味あることが勉強出来ている。さまざまな知識を持った先生が分かりやすく講義してくれる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      まだ配属してないのでわからない
    • 就職・進学
      良い
      学んだことを生かすため化学に関連する就職先が多い。化粧品開発など
    • アクセス・立地
      良い
      野田キャンパスは片道2時間かけてかよっている。運河りあん多い
    • 施設・設備
      良い
      新しい施設もありますがメインで使う講義棟は普通に綺麗だけど使用感がある
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルに所属すると友人ができるしかし大学が大きいため学科内での恋愛は少ない
    • 学生生活
      悪い
      サークルは理大祭という文化祭みたいなものでしか集まってなにかするということは無い
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生は3年生から専門分野での学習になるための基礎を学ぶ。色々大変です
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      昔から有機化合物に興味がありより知識を深めたいと思い有機化合物について学べる大学を選びました
    この口コミは参考になりましたか?

    18人中16人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:609892
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    理工学部先端化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大変だけど、その分友達ととても仲良くなれて楽しい充実した大学生活が送れると思う。実験が週一であってレポートと実験ノート(予習)も毎週書くので大変だけど、実験は楽しい。
    • 講義・授業
      良い
      化学の様々な専門分野を学ぶことができる。小テストや期末テストは大変だけど実力がつくと思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      6年制コースというのを選択すると3年前期からゼミがに参加するようになる。先輩の話を聞いて質問したりする。
    • 就職・進学
      良い
      学科の8割くらいが理科大の大学院に進学する。4年で就職する人が少ないから就活が大変かも。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は東部アーバンパークラインの運河駅。自然が多くてのどか。お洒落なカフェやレストランはほとんどない。
    • 施設・設備
      普通
      施設や設備は他の大学と変わらないと思う。自習室や食堂で友達と勉強する人が多い。
    • 友人・恋愛
      良い
      理科大の中でもテストやレポートがとても大変なので友人関係はとても充実すると思う。何組か学科内カップルいます。
    • 学生生活
      普通
      サークルは数は多くないが結構入っている人がいる。大きいイベントは理大祭があるが他は思いつかない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年は数学、物理、化学の必修科目がほとんど。一年生で留年する人もいて一番大変。2年生からは、全て化学の専門科目になる。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      化学が好きだったから。この学科なら化学の様々な分野を学べると思った。
    感染症対策としてやっていること
    全てオンライン授業。実験だけ週一で学校に通っている。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:676958
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年12月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 1]
    理工学部先端化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      再試制度がなかったり、2年後期で選択させられる6年制コースなどわけのわからない制度や決まりが多く面倒な部分はあるが、ある程度真面目にやればそこそこの学歴はつき、就職先は見つかる
    • 講義・授業
      普通
      授業資料が見にくくわかりにくいものが多いが、学生実験は本人のやる気次第で色々学べる
    • 就職・進学
      悪い
      進学実績は良いが就職活動は基本的に本人任せでサポートは薄い、自分次第でどこへでも行けると思う
    • アクセス・立地
      悪い
      大学の最寄駅が東武野田線しか通っていないため非常に交通の便が悪い
    • 施設・設備
      普通
      最近建てたばかりなので建物は綺麗、実験装置は年季の入ったものや壊れているものもある
    • 友人・恋愛
      悪い
      基本的に学生も教授も変な人しかいない、研究室に入るとさらに狭いコミュニティなので人間関係が面倒に感じる時もある
    • 学生生活
      悪い
      学祭がつまらないと有名、わざわざ遠くの野田キャンパスに来るお客さんも少ない
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      有機化学、無機化学、化学工学など化学全般にわたって学ぶ、より専門性を高めたかったら院に進んだほうがよい
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      苦手な科目による消去法と就職活動の選択肢の幅、偏差値からこの学科を選んだ、研究室のHPを見て入りたい研究室をある程度考えておくと入ってから進路選択のときに苦労しないで済む
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:696499
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 -| 学生生活 3]
    理工学部先端化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      毎週実験があり大変ですが、慣れれば普通にこなせます。実験プラス授業で化学の知識が増えます。化学好きにはぴったりです。毎週実験ごとにレポートを書くので、将来研究やそれ以外の道に行ったとしても文書をまとめる力、レポートの構成力は嫌でも身につくでしょう。
    • 講義・授業
      普通
      先生によってわかりやすさは異なります。自分で教科書を読んだ方がいい授業もあれば、授業が教科書よりわかりやすい場合もあります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室は化学分野のなかで大きく無機、有機、物理化学にわかれ、その中からさらに専門的な分野に分かれていきます。自分がやりたいことや興味ある分野が1つは見つかると思います。
    • 就職・進学
      普通
      大学院にそのまま行く人が多いです。約8割ほど。大学院に進学した人は研究職に就く人が多いです。大学院に行かない人はほぼ研究職にはつかず文系就職や技術営業などの職につきます。ただ大学院に行かず四年で卒業する人も大学院に行く人も就職先が見つからないというのは聞いたことありません。
    • アクセス・立地
      悪い
      なんもありません。
    • 施設・設備
      良い
      この学科の建物は新しくて綺麗です。
    • 学生生活
      普通
      サークル、部活など普通にできます。サークルしてバイトしたりがっつり部活してる人もいます。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:478929
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    理工学部先端化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      全体的に悪くはないです。立地以外は。生まれ変わったらまた入学したいかと聞かれると答えはノーです。もっと自由で楽しい大学生活を夢見ながら4年間を過ごしました。
    • 講義・授業
      普通
      化学系の授業は、無機化学、有機化学、物理化学の系統ごとに充実した授業が展開されているので、何かしら自分が好きな分野が見つかると思います。ただ、学科の必修科目や選択必修科目を取るためには、授業時間が多いので選択科目や一般教養科目の選択肢が減ってしまいます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      大学院に内部進学する人は3年生から研究室(ゼミ)に配属されますが、他大の大学院進学希望者や就職希望者は4年生になってから、配属が決まります。卒業研究などの本格的な研究室での活動は全員4年生になってからなので、研究生活には大きな影響はありませんが、2年生の後期に、内部進学するかどうかの選択を迫られるので早すぎると感じることもあるかも知れません。
    • 就職・進学
      良い
      私は他大の大学院に進学したため就職のことはわかりませんが、大学院の進学実績はいいと思います。自分も含め周りの他大の大学院進学希望者は全員国立の大学院に進学しました。
    • アクセス・立地
      悪い
      野田キャンパスは立地が良いとは言えません。野田線に乗らないとどうしてもキャンパスには行けないのですが、その野田線は10分に1本しか電車が来ません。
    • 施設・設備
      普通
      国立の大学に比べたら設備は劣るとは思いますが、卒業研究で設備がなくて困るということはなかったです。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科全体で受ける授業が多いので、必然的に仲良くなる環境です。学科内で付き合う人もそこそこいます。試験前は一緒に徹夜で勉強したりするので、仲良くなります。
    • 部活・サークル
      良い
      サークルはたくさんあります。入るかどうかは自由なのでみんな好きなようにしていました。サークルの先輩から試験の過去問を貰えたりするので、それを目的にサークルに入る人もいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生は基礎科学を学ぶ他、物理や数学が必修になっています。2年生と3年生はより発展的な勉強をします。1ー3年生は毎週実験があるので、実験前と実験後の週2回レポートに追われることになります。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      都内の国立大学院
    • 志望動機
      他の大学に落ちてしまったので、受かった中で1番勉強ができる環境が整っていると感じた東京理科大に進学しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:659193
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    理工学部先端化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      真面目にできるならばいいところなのだが1~3年で毎週実験がありそれのレポートに追われるためそこそこ拘束時間が長くなる
    • 講義・授業
      普通
      必修なのに単位習得できたのが1/3の科目などがあった
      化学に関しては概ね満足のいく講義である
    • 就職・進学
      良い
      自分から就活について触れようというきがあるのならば色々あるが気にしないと気が付かないものも多い
    • アクセス・立地
      良い
      東部アイランドパークラインはそれほど混まないので通学は楽ではあるが周辺に路線が1つしかないのでそこが止まると身動きが取れなくなる
    • 施設・設備
      良い
      先端化学科の設備は最近新しくしたばかりなので綺麗なところが多い
    • 友人・恋愛
      普通
      友達を作ろうと思わないと作れないかもしれない
      他の学科よりは女子が多めである
    • 学生生活
      普通
      通学の関係であまり触れていないためにあまり評価できないがサークルの数は少なくは無い
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年で数学物理化学英語2年で化学と英語3年はそれまでに単位を落としていなければほぼ化学のみ+一般教養
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      中学時代から化学に興味があったが高校で物理が苦手であったため物理が入試に含まれなく化学に集中できるところと思ったため
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:592257
391-10件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 野田キャンパス
    千葉県野田市山崎2641

     東武野田線「運河」駅から徒歩8分

電話番号 03-3260-4271
学部 理学部第一部理学部第二部工学部経営学部基礎工学部理工学部薬学部先進工学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、東京理科大学の口コミを表示しています。
東京理科大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京理科大学   >>  理工学部   >>  先端化学科   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立理系大学

青山学院大学

青山学院大学

52.5 - 65.0

★★★★☆ 4.05 (2000件)
東京都渋谷区/東京メトロ銀座線 表参道
上智大学

上智大学

55.0 - 70.0

★★★★☆ 4.20 (1183件)
東京都千代田区/JR中央本線(東京~塩尻) 四ツ谷
日本女子大学

日本女子大学

45.0 - 62.5

★★★★☆ 4.10 (771件)
東京都文京区/東京さくらトラム(都電荒川線) 早稲田
立教大学

立教大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 4.10 (1927件)
東京都豊島区/JR山手線 池袋
中央大学

中央大学

52.5 - 62.5

★★★★☆ 3.92 (2424件)
東京都八王子市/多摩モノレール 中央大学・明星大学

東京理科大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。