みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京理科大学   >>  理工学部   >>  建築学科   >>  口コミ

東京理科大学
出典:EXECUTOR
東京理科大学
(とうきょうりかだいがく)

私立東京都/飯田橋駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:40.0 - 62.5

口コミ:★★★★☆

3.87

(1196)

理工学部 建築学科 口コミ

★★★★☆ 3.86
(27) 私立大学 1744 / 3574学科中
学部絞込
271-10件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2023年度入学
    2023年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    理工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      良い
      建築について深く学ぶことができ、良い友人、教授に恵まれ入って本当に良かったと思える学科です。課題などは学年が上がるにつれ大変になりますがとてもやりがいを感じることが出来ます。
    • 講義・授業
      良い
      微積や英語など授業によっては力がつくのか疑問に思うものもありますが、建築系の授業に関してはとても充実しており、楽しく課題に取り組んでいます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      充実していると思います。構造系、材料系、意匠系、都市系など様々な研究室があります。
    • 就職・進学
      良い
      大学院に行く方が多いので就職のサポートが手厚いかと言われるとそうではない気がしますが、皆積極的にインターンに行ったりなどしており、就職には困らないと思います。大学院はそのまま進学する方もいれば外部受験される方も多くいます。
    • アクセス・立地
      普通
      都心から非常に遠いです。しかし周りが自然豊かでのびのびした環境で過ごすことが出来ます。
    • 施設・設備
      良い
      製図室は24時間使うことが出来ます。年季が入っており、少し汚いですが活動する上で問題はないです。
    • 友人・恋愛
      良い
      製図室で仲良くなったり、サークル活動で仲良くなったりと人との関わりは割と活発で皆仲良しです。
    • 学生生活
      良い
      サークルやイベントごとも多くあり、皆自分の好きなことにも勤しんでいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は設計課題などはありませんが模型や1/1スケールの家具を作ったりし建築について幅広く考えることが出来ます。また建築構造力学など建築士の資格に繋がるような内容も学ぶことが出来ます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      昔から心休まる場所を作りたいという気持ちが強くあり、そのために最も重要なのは光の入り方だと考えていたため、そのことを深く学べる大学を探しておりました。ここには光について研究する研究室があり、自分が学びたい、深めたいと思っていたことと一致していたためこの学科を志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:958449
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2023年05月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    理工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      良い
      建築を勉強したい人、繋がりが欲しい人、学校の幅を飛び越えて地域に関わりたい人にぴったりです。
      実験機器として振動台があるのも珍しいと思います
    • 講義・授業
      良い
      大きな空間で一年生から四年生まで集結して設計するので、多学年の意見を聞きやすく、上下間の関わりが強いと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      2週間に1回のゼミでは進歩報告を主に行います。基本的には自分で勉強しないと教えてもらえないので甘えてるときついです
    • 就職・進学
      良い
      大手建築会社に多く就職が決まっております。就活なサポートはまだわかりませんが、結果を出しているので十分かと
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は運河駅で、都心からは遠く、東京住みだと少し大変です
      川が目の前に広がっており安らぐ環境ではあります
    • 施設・設備
      悪い
      建築学科棟はあまりきれいではありません
      講義がメインに行われる棟は新しいです
    • 友人・恋愛
      良い
      横のつながりはもちろん、設計や課外活動を通して上下のつながりも強いところがいいところです
    • 学生生活
      良い
      授業外では、課外活動として地域のお祭りにも参加しており、活動の幅や視野が広がります
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生は建築の基礎の基礎、2年生から本格的に建築の内容に入っていきます。
      設計方法、構造計算、環境設備、防災等幅広く学びます
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      東京理科大学院の建築専攻に進学します
    • 志望動機
      昔から建築に興味があり、正直受かったところで1番偏差値が高いという理由で進学しました
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:910804
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2021年01月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    理工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      良い
      忙しい時期とそうでない時期の落差はありますが、専門的なことを学べて将来役に立つことが多いと思うので総合的には良いです。
    • 講義・授業
      良い
      専門科目は座学や設計、実験など建築に関する様々な授業があるので面白いです。ただ、週に一回の設計の授業がかなり重いので計画的に進めないと他の授業まで手が回らなくなります。
    • 就職・進学
      良い
      基本的に学内の院に進む人が多いです。就職先はゼネコンであったり設計事務所であったり様々です。ゼネコンなどからの求人情報やインターン募集などありますが、私自身あまり積極的に利用しなかったためよくわかりません。
    • アクセス・立地
      普通
      東武アーバンパークラインの運河駅が最寄ですが、この路線のこの駅しかないので電車が止まると大学に行けません。通いの学生と下宿の学生は半々くらいだと思います。電車は比較的空いてることが多いです。
    • 施設・設備
      普通
      授業を受ける講義棟は綺麗ですが、学科毎の棟は少し古いです。建築学科の棟は、設計製図の授業や実験、研究室などで利用するので行く機会が多いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科内では授業によってグループワークがあるので、仲良くなる機会が多いと思います。
    • 学生生活
      普通
      部活動はキャンパス合同もありますが、サークルはキャンパス毎なので数はそこまで多くありません。イベントは学祭くらいで、こちらもキャンパス毎に行われるため規模はそこまで大きくありません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基礎科目(数学や物理など)をメインに学びます。2年次から設計の授業が本格的に始まり、座学の授業も専門的になります。3年次には実験があり、コンクリートなどの材料や光熱などの環境について学びます。4年次はほぼ授業はなく、卒業研究が主になります。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      絵を描くことや建築物が好きだったので建築学科を志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:711779
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 3]
    理工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      普通
      理科大は留年が多いと言われていますが、実際は普通に勉強していれば留年することはありません。そしてその中でも建築は留年率が低いです。理科大に入れる学力がある人であれば、留年を気にすることなく良い勉強ができる環境にあります。
      夏休みは短いですよ。
    • 就職・進学
      良い
      先輩に聞いたりした話ですが、理科大で普通に勉強して卒業すればある程度の会社にはいけるし、就職にはそこまで困らないと言っていました。
      また学科によると思いますが、成績上位の人には他の国公立大学院への推薦が与えられるという噂もあります。
    • アクセス・立地
      悪い
      野田キャンパスは神楽坂や葛飾と比べると周りには何もないですが、そのぶん勉強には集中しやすいです。電車で10分ちょっとで柏にも行けるので、良いと思います、
    • 学生生活
      普通
      サークルや部活も充実しています。多くの団体が存在するので自分の趣味を広げたりそれを共有できたりする場を作っていけると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生のうちは一般的な知識を養うために基礎科目が多いですが、専門への入門としての授業もあるのでその点はモチベーションを保ちながら勉強していけると思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:369946
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 4]
    理工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学ぶことのできる範囲が広く、研究室も充実している。建築を学びたい人にとってはしっかりと学べると思う。学科の学生が使える設備がとても古く、その点は不満。
    • 講義・授業
      普通
      講義の内容は授業によっては充実しているが、全く満足できない授業もある。授業に出なくても単位が取れる科目があるので単位を取ることを最優先しがちになる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室が決まるのは3年の11月で、成績順に決まる。そのため、それまでの成績が悪いと余った研究室にしか行けないので普段の学習が大事
    • 就職・進学
      普通
      就職実績は建築関係から証券会社までさまざま。大学名でそこそこ評判がいいので苦労する人は少ないように思える。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は東武アーバンパークラインの運河駅。駅から大学までは近くて5分
      学校の周りは何もなく、遊びに行くなら流山おおたかの森か柏
    • 施設・設備
      悪い
      キャンパスは、薬学部はきれいだが理工学部はぼろい。特に建築学科は製図室など狭い上に汚れているため快適ではない。
    • 友人・恋愛
      悪い
      学科内の友人関係は他学科と比べて良いほうだが、派閥がある。サークル内でのつながりは重要だが学科内の友達が大事
    • 学生生活
      良い
      サークルはたくさんあるため困らない。大学のイベントである理大祭はサークル単位の出店なのでサークルに入っていた方が良い
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は基礎科目が多く、設計はやらない。2年から本格的に設計が始まり、建築関係の授業ばかりになる。3年で実験が始まり前期は忙しくなる
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:430659
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    理工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      良い
      他の学科に比べて留年率は低い方だとだと思います。
      模型課題をしっかり出すことさえすれば問題ないと思います。設計課題においてとても実績のある建築家さんが非常勤講師として授業に参加してくれている点が良いと思っています。
    • 講義・授業
      良い
      設計課題においてとても実績のある建築家さんが非常勤講師として授業に参加してくれている点が良いと思っています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      建築にもいろいろ種類があり、研究室もたくさんあるので、いろいろ将来に対しての夢が広がると思います。
    • 施設・設備
      良い
      製図室は基本いつでも使えるので模型課題などやるときは自由に使えます。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルにもたくさんの種類があり、友達も簡単に作ることが出来ます!
    • 学生生活
      良い
      サークルにもたくさんの種類があり、友達も簡単に作ることが出来ます!
      学祭もとても楽しいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基礎科目は一年のみでそれ以降はほとんど建築関連の授業を取ることが出来ます。そのため、あまり建築に興味がなくてもどんどん建築に興味を持つことが出来ると思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:371849
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 3]
    理工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      普通
      自分の学部はキャンパスが地方で微妙な位置にあるなので関東に住んでいる人は通いづらい。のどかで静かな場所が好きな人はいいかも。自分の学科は教授がとても優しいです。むしろ基礎教養科目の先生が大変。ただ、理科大ってイメージしてるほど厳しくないですし、しっかり勉強ができる程度の厳しさです。今年度の新入生からは再試制度があるようですし。そキャンパスが都会に近ければ??5です。自分の学科は他学科よりも変わった授業があるので面白いですよ。
    • 講義・授業
      良い
      自分の学科の先生はとても丁寧で優しいです。般教の先生は優しくない人もいます。優しくないからといってきちんと授業していないわけではありません。授業は自分が受けてきたものは全てきちんとしています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      建物が狭い割にはたくさんある
    • 就職・進学
      良い
      卒業生との相談会とかある
    • 学生生活
      普通
      たくさんあるけれど、通いの人はバイトにサークルには大変かも。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      半分以上の人は大学院へ行きます。多くの人はゼネコンに就職していると思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:326806
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    理工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学ということで、コミュニティはクラスなどがないので広げにくいが、グループワークなどが充実している
    • 講義・授業
      普通
      授業によって、講義の満足度にムラがある。良いものも悪いものもある
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室に所属しているひとが後輩の授業のアドバイスや手伝いをしている授業がある
    • 就職・進学
      良い
      定期的に就職に関する情報が学校から送られてくるので、参考にできる
    • アクセス・立地
      悪い
      スーパーなど必要最低限のものはあるが、遊ぶとなると寂しい立地
    • 施設・設備
      良い
      学校内には各学科ごとに建物を持っており、設備はある程度充実している
    • 友人・恋愛
      普通
      土地が広いので、サークル活動などで使う場所には困らず、のびのび出来る
    • 学生生活
      良い
      勉強もサークルも両立出来る、ちょうど良い状況なので、満足している
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      建築に携わるに当たって、必要な知識を学び、それを実際に利用していく
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:289233
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    理工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      良い
      様々な分野の先生たちが手厚く指導して下さるので建築の基礎を学ぶにはいい環境が整っていると思います。周囲に遊べる場所が少ないので勉強をしっかりやりたいと思っている人にはうってつけの大学だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      講義の内容は専門分野なので難しいものが多い。しっかりと毎日復習を行うことが何よりも重要であると思う。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      専門分野に分かれているので1-3学年までの授業を通して将来やりたいことを探しておくのがいい。基本忙しい。
    • 就職・進学
      普通
      就職を選ぶ人と大学院への進学を選ぶ人とでは、進学を選ぶ人が多い。就職サポートは研究室でしてくれたりしてくれなかったりなので、しっかり確認するといいと思います
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は千葉県の運河駅です。駅から大学までの距離も遠いので立地はいいとは言えません。多くの学生が柏駅の方面に遊びに行きます。
    • 施設・設備
      普通
      キャンパスは広いが古い建物が多いので清潔感はないです。ただ研究設備や授業環境は整っていて実習からも学べることは多いと思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      だいたいサークルや部活に所属して友人関係を作る人が多いと思います。恋愛はしている人が少ないように思います。
    • 学生生活
      良い
      活動的な部活に所属していたので趣味に没頭できました。学業と両立するのは難しかったですがサークルや部活には所属するといいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      大学1-3学年は建築の基礎を学びます。意匠、構造、設備のうちで興味のある分野を早めに決定することでより建築にのめり込めると思います。4年次以降研究室に所属し専門分野を学んでいきます。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:428494
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    理工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      良い
      私は意匠建築(建築設計)を学びたくてここに入りました。学習に必要な道具や材料は自費で買わなければなりませんが、分からないこと、聞きたいことは先生や研究室にいる院生に質問すれば大抵のことは答えてくれるので、とても学びやすい環境です。部活動も両立できるので充実感があります。
    • 講義・授業
      良い
      優秀な先生が授業をしてくれる他、授業で分からないことは院生に聞くとよくわかります。この学校は手を動かす実践的な授業に力を入れているため、ほかの学科より楽しいと思います。余程のことがない限り留年はしません。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室に配属されていないためよく分かりませんが、ゼミが盛んな研究室とそうでない研究室はあります。卒論は卒業設計をする場合も行います。
    • 就職・進学
      良い
      大手ゼネコンやアトリエ、ディベロッパーなど様々な分野に就職している先輩がたくさんいます。大学院に進学する人も多く、内部推薦もあります。
    • アクセス・立地
      悪い
      校舎が千葉県の野田市にあり、東京に出るのは少し億劫になります。また、課題の調査や建築の勉強で東京に行くこともあるため、不便を感じることは多いです。ただ、その分家賃は割安で、家で模型が作れる程度の広い部屋に住むこともできます。
    • 施設・設備
      悪い
      製図台などは一人一人に用意されないため、自費で購入することになります。実験の機械は古いですが十分なものがあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科は一学年に100人以上いる上、人数の多いサークルに入ると友達がたくさんできます。しかし、女子の割合が低いため、恋愛は激戦区となります。
    • 学生生活
      良い
      サークル、部活動は団体がたくさんあり、同じジャンル(軽音、バスケ等)の団体も複数あるため、自分のスタイルに合った団体を選べます。アルバイトは忙しくて厳しい時期もありますが、ずっと続けている友達もいるので、やる気があれば大丈夫だと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は建築の基礎について学びます。まだ自分で設計はしませんが、名作の図面をトレースしたり空間的なトレーニングを行ったりします。2年次からは設計が始まり、外部の講師にアドバイスを頂きながら設計をしていきます。構造や環境、設備などの授業も必修となります。
    • 利用した入試形式
      同じ理工学部建築学科の大学院に進学予定です。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:413215
271-10件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 野田キャンパス
    千葉県野田市山崎2641

     東武野田線「運河」駅から徒歩8分

電話番号 03-3260-4271
学部 理学部第一部理学部第二部工学部経営学部基礎工学部理工学部薬学部先進工学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、東京理科大学の口コミを表示しています。
東京理科大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京理科大学   >>  理工学部   >>  建築学科   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立理系大学

青山学院大学

青山学院大学

52.5 - 65.0

★★★★☆ 4.05 (2000件)
東京都渋谷区/東京メトロ銀座線 表参道
上智大学

上智大学

55.0 - 70.0

★★★★☆ 4.20 (1183件)
東京都千代田区/JR中央本線(東京~塩尻) 四ツ谷
日本女子大学

日本女子大学

45.0 - 62.5

★★★★☆ 4.10 (771件)
東京都文京区/東京さくらトラム(都電荒川線) 早稲田
立教大学

立教大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 4.10 (1927件)
東京都豊島区/JR山手線 池袋
中央大学

中央大学

52.5 - 62.5

★★★★☆ 3.92 (2424件)
東京都八王子市/多摩モノレール 中央大学・明星大学

東京理科大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。