みんなの大学情報TOP   >>  山形県の大学   >>  東北芸術工科大学   >>  デザイン工学部   >>  口コミ

東北芸術工科大学
出典:Newswen
東北芸術工科大学
(とうほくげいじゅつこうかだいがく)

私立山形県/山形駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:45.0 - 52.5

口コミ:★★★★☆

4.12

(133)

デザイン工学部 口コミ

★★★★☆ 4.13
(73) 私立大学 211 / 1830学部中
7341-50件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    デザイン工学部企画構想学科の評価
    • 総合評価
      良い
      「企画」について学べる唯一の学科ということで、就職活動の際などに有利なのかなと思います。
      ネームバリューだけではなく学科の授業も企画力を磨くために充実した内容となっています。また、最近になって学科内での全員参加制企画書コンペも開催されたことで、より企画書を作成するスキルを身につけやすくなったと思います。
    • 講義・授業
      普通
      授業を担当する先生や学科によってかなり差があるように思います。ただし、普通の大学では受けられないような建築の授業や色彩の授業など、学科の垣根を越えて様々な知識を学べる環境です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      企画構想学科はゼミにもよりますが、主にクライアントを具体的に設定して企画・プレゼンテーションを行うような実践的なゼミが多いです。
    • 就職・進学
      良い
      大手企業への就職実績がたくさんあります。美大生というとどうしても就活にあまり積極的でないようなイメージがある方もいるとは思いますが、大学のキャリアセンターがかなり力を入れて指導してくれます。就活サポートももちろんですが、3年生になると週に一度「就活ガイダンス」の時間が設けられ、就活に対する意識もわりと早いうちから持つことができると思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      周辺はコンビニなどのお店がなく、山の上にあるため通学時はほぼ上り坂です。自転車だと上りは結構辛いと思います。徒歩10分くらい歩けばコンビニや銀行、ドラッグストアなどがあります。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:328046
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    デザイン工学部グラフィックデザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      設備、空間ともに過ごしやすく、モノづくりにはとても良い。
      教授も有名な人が多く、グラフィックと言えど多くの分野を学べる。
    • 講義・授業
      良い
      教授や講師は人によって合う合わないあると思うが、授業内容も短期で変わるため問題ない。
      指導は基本的な部分はしてくれるが、技術や知識を深めたいなら独学をすすめます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミわけは教授たちが真剣に議論を重ねて生徒を選ぶため、やりたいことと環境があっていると思う。
    • 就職・進学
      普通
      さまざまな企業へ就職する先輩がいる。
      就職はサポートしてくれる先生もいるが、基本的に自由主義で関与しない先生も半々。
    • アクセス・立地
      悪い
      山の中にあるため、基本的には周辺に何か買いに行くのは不便です。学内に食堂とパン屋、軽食を売るお店がありますが、開いてる時間が短い。
    • 施設・設備
      普通
      学内の施設は新しく、綺麗なものが多い。
      ただ銅像や池の整備にお金をかけるならデザイン学部も宿泊できるような施設が欲しい。美術学部に比べてそういった環境がないのはおかしいと思う。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:322134
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    デザイン工学部企画構想学科の評価
    • 総合評価
      良い
      外部からの刺激を受けながら、たくさんのことを学ぶことができます。実際にクライアントからの依頼を学科の人たちと協力しながらこなしていくことでほんとうにいろいろな力を身に着けることができたと思います。
    • 講義・授業
      良い
      学科の演習に関しては、教授との距離が本当に近いです。他の大学では多分ありえないことなんだと思っています。
    • アクセス・立地
      悪い
      山の上にあるし、バスも夕方くらいまでしかないので正直不便です。しかし、スクールバス等を利用できるのでカバーできます。
    • 施設・設備
      普通
      校舎はとても近代的で芸術センスのあふれるビジュアルだと思います。設備も充実しているので良いと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      個性的な人たちがたくさんいるので、今まで自分のであったことのないタイプの人たちとコミュニケーションを取ることができます。
    • 部活・サークル
      良い
      部活もサークルも活発に活動しています。チュートリアルというものもあり、自分の本当にやりたいことが見つけることができます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      商品開発、ブランディング、マーケティング、イベント企画、地域活性化企画
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      企画を学べる大学がこの大学だけしかなかったため。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      デッサン入試を利用したため、デッサンを毎日練習しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:83877
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    デザイン工学部プロダクトデザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      モビリティを学びたい人にはいい学科だと思います。大手の車メーカーに就職している先輩も多くいらっしゃいます。一年の前期から進路指導が始まっているので、何をしたいのか大学で探したいという人には苦痛かもしれません。
    • 講義・授業
      良い
      グッドデザイン賞を獲得している先生方の授業を受けられます。モビリティからインハウスデザインまで、幅広い講義です。先生方の熱意もあり、自分にいい刺激のある授業です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      いろんな先生がいるので、ゼミごとにさまざまな分野を学べます。自分の興味のある先生のもとで学ぶことができます。
    • 就職・進学
      良い
      就職率は87%と、美大ではかなりいいほうだとおもいます。大手の企業から小さな工房、公務員と職種は様々です。
    • アクセス・立地
      悪い
      山の上にあるので、毎日通学で汗だくになります。また、坂を15分ほど下らないとコンビニがありません。近くにお店がないので、基本的にお昼ご飯は弁当か学食です。
    • 施設・設備
      良い
      最近建て替えられたらのでとてもきれいです。学科棟内にある事務室では、延長コードや定規、ミシンなど消耗品以外はほぼかしてもらえます。
    • 友人・恋愛
      良い
      いろんなオタクがいて、話していて楽しいです。自動車、自転車、アニメ、漫画、ダンスなどなど。恋愛は遠距離なので関係ないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      スケッチ、プロダクト入門、思考構想など、プロダクトデザインの基礎
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      現代的なデザインを学べるから、東北にあるから。
    • 利用した入試形式
      AO入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      何も利用していない
    • どのような入試対策をしていたか
      小論文や面接の練習を1ヶ月ひたすら繰り返しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:63941
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    デザイン工学部建築・環境デザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      模型を作ったり実寸大で何かをつくたい人には良いところだと思う。実際に手や体を動かして作業するのが苦手な人にはあまり向かないところかもしれない。
    • 講義・授業
      良い
      他の大学では学べないような実践的な講義を受けることができる。実際に手を動かすことが好きな人にはとっては良いと思う。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年の前期にゼミ決めがあり、実際に始まる時期はゼミ毎で変わってくる。早いところだと夏休み頃には始まるえ
    • 就職・進学
      良い
      大学全体のものとは別に就活のガイダンスをしてくれる。進学する人はあまりいないが、就職する意思のある人の相談には乗ってくれる。
    • アクセス・立地
      悪い
      山の麓にあるので徒歩や自転車だと坂を上って通学することになるので大変。
    • 施設・設備
      普通
      他の学科に比べるとやや物足りない感じはする。ただ、2年になるとひとりずつ机がもらえるところは良いと思う。
    • 友人・恋愛
      普通
      恋愛関係が充実しているかどうかは人それぞれ。趣味が合う仲間は多く集まるので友人関係は充実しやすい。
    • 学生生活
      普通
      サークル自体の数は少ない方だと思う。活動的なサークルに参加すれば充実した生活が送れると思う。ただ、サークルに力を入れすぎて勉学の方を疎かにならないように気をつけた方が良いと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年では教養を身につけ、2年からは設計の基礎を学び模型制作などを行う。3年は演習とゼミ活動がほとんどで、4年はゼミ活動と卒業制作がほとんど。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      地方の工務店
    • 志望動機
      リノベーションについて学びたかったから。実践的な授業が多そうだったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:533467
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    デザイン工学部プロダクトデザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      やる気がある人には教授たちもすごく力になって指導してくれるのでいい学科だったと思います。途中でくじけてしまったりづるとそこらへんの意識の違いが辛かったりもします。指導も結構厳しかったとおもいます。ただ、厳しいだけあって、就職の実績としては有名な車メーカーやデザインの会社に就職している実績もあるので就職活動支援はいいと思います。
    • 講義・授業
      良い
      学科の授業ではデザインの知識や経験だけでなく物事の考え方を学べるような授業もあり、社会に出てから凄くためになったと思います。1~2年生の前半は基礎を固める授業が多いですが2年生の後期あたりから実践だったり、地域の企業と連携してデザインする授業も増え、自分の中で終わるのではなく、他者と一緒にデザインを考えて行くというのがとても良かったと思います。また、他の学科の授業も選択できるものもあり、自分の学科の分野に留まらず、興味のある分野も知ることができて良かったです。就職活動を支援する授業もあり、初めてでわからない就職活動をもスムーズに行えたと思っていました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      4年生からゼミは始まります。ゼミの内容としては最初の方は就活の指導、後半は卒業制作について教授や先生と意見を出し合いです。ゼミは今まで学科の選択科目を何を選んできたか、また、自分の卒業後の進路で決まります。家具系・インテリアの授業を選択してきて進路も家具・インテリア系ならその専門の教授のゼミになります。たまに、卒業制作の関係で他教授の方が内容的に相応しい場合は途中でゼミ異動になる場合もあります。(かなり少数です。)
    • 就職・進学
      良い
      学科全体として、就活には力を入れている学科だったと思います。1年生の頃から面談で今の段階でどういう進路を考えているかなど相談したり、4年のゼミでも就職の報告をしたり、アドバイスをもらったりします。また、全学部共通の就職ガイダンスが3年始の後期から毎週あり、そこで卒業生を呼んで話を聞いたり、就職活動で役に立つ知識を学びました。
    • アクセス・立地
      良い
      大学の周りにアパートが多いので大学付近に住む学生がほとんどです。近くにスーパーやコンビニ、ドラッグストアもあるので基本的には大学周辺で買い物は問題ないと思います。 山形駅が最寄りですが、少し離れています。(歩きで45分くらい。)基本的にはバスを利用したり、自転車を使って駅まで行きます。バスは19時代で無くなるので、就活で夜行バスを使う場合駅まで行くのが大変でした。 交通面で少し不便な点が多々ありますが大学が山の上にあるので景色もすごくいいし、近くにスキー場や展望台もある(車で20分程)ので自然環境はすごく良かったと思います。
    • 施設・設備
      良い
      学科棟や学食がある建物は最近改装したため、とても新しいです。学科棟はPCが多く置いてあるCAS室や、制作に使用できるモデルメイキングルーム、レーザーカッターや3Dプリンターなど設備は整っています。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科の授業などでグループワークも多いため、学科内で友達を作ることは難しくないと思います。課題のための制作も大学の実習室でやって行く人が多いため、そこで一緒に話しながら課題をしたりします。 ただ学科内で付き合っている人もいました。 サークルも自分の学科外の話を聞けたり、自分の制作で困ったことがあったら、知恵を借りれたりしたので良かったです。
    • 学生生活
      良い
      学科によっては新入生歓迎会・新歓返し。スポーツ大会や山形特有の芋煮会を開いているところもあるみたいです。大学全体のイベととしては夏にやる大学祭が市場いい大きいです。サークル出し物をしたり、有志で自分の作品を売ったりしています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年でデザインの分野全体の知識、デザインするのに必要なpcのスキル、スケッチ、造形の基礎を学びます。2年生から少しずつ分野が細分化されていき、3年生からは地域の企業連携して授業をします。4年生では基本的にはゼミのみで卒業制作というのが主な内容になってきます。4年生は卒業制作と就活で忙しいので、単位は3年生までにとっておくといいと思います。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      広告代理店のデザイナー
    • 志望動機
      昔から物作りに興味があり、高校の1年生の時に物作りをする仕事もいろいろあるということを知ったため。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:569734
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    デザイン工学部グラフィックデザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      私は小学生の時からデザイナーになりたく、美大に行きたいと漠然と思っていました。
      自分の話になりますが、出身は青森で、美術予備校など存在せず、親には反対されて絶望的な状況でした。
      本当は武蔵美か多摩美に行きたかった。けれども周囲の説得や自分の画力の限界のレベルを考え、入学したのがこの大学でした。
      夢の美大、心が踊りました。

      周りは、意識の高い人も低い人もいます。正直、学科によってかなり差があります。本当にやる気に差があります。グラフィックはやる気のある人はデザインもうまく、いい刺激になりました。
      設備は充実しているけど、教務課はあまり親切ではありません。
      先生はみんなクセがあります。自分に合った先生を見つけることです。授業も当たり外れあります。楽しいものもありますよ。
      大学の周りに何もないのは正直不便です。けれど、もし上京して仕事をするのなら、田舎で暮らす最後のチャンスです。今思えば家賃も安くて(そのぶんバイト代も安いけど)よかったのかなと思います。

      今は自分のデザインしたものが本屋に並んでいます。
      この世界に学歴は関係ありません。必要なものはセンスと自分に合った環境だと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミにより差があります。
      グラフィックは4年からゼミがあります(今はわからないけど) 私のゼミは教授の卒制に対する面倒見がとにかくよくてありがたかったです。合宿したり、東京の即売会に出展したり、お楽しみもあります。
    • 就職・進学
      普通
      これは割と微妙です。 仕方のないことですが、大学は就職率の数字をあげたいので、とにかく就職させようとしてきます。大学主催の説明会に来る企業も結構謎です。もしデザイナーになりたいのなら、当たって砕けろ精神で、とにかく自分でデザイン事務所にポートフォリオをたくさん送らなければいけません。
      とはいえ、普通の企業に就職したくなったら、面接練習とかもしてもらえたと思います。利用してませんが...
    • アクセス・立地
      悪い
      山しかありません。いいとこでもあり、悪いところでもあります。山の上にあるので自転車を使うのも大変です!最寄りのコンビニまでは徒歩20分くらいありました。私はバイトに通うのがあまりに大変なので中古車を買いました...。 大学周辺に住む場合、夜は静かでいいです。不審者が出るらしいけど私は遭遇したことなかったです。。
    • 施設・設備
      良い
      充実してます。ただ、コピー機が鬼のように混みます(今は増えたらしいので緩和されたのかな)
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は感覚を養うとか言って意味不明な授業が多いです。でも素直に楽しんでおいた方が無難です。3年くらいからポスター作ったり本の装丁やったり、ブランディングしたり絵本作ったり(この辺は選択です)デザインの授業が本格化してきてしんどくなるからです。 しんどいといいつつ、なんだかんだ楽しかったです。課題はちゃんと作らないとポートフォリオの時困ります。
    • 就職先・進学先
      デザイン事務所
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:419600
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    デザイン工学部建築・環境デザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      他の大学ではあまり学べない個性的な演習課題が多く、実践力が身に付く学科だと思う。卒業後の進路に関わらず、創造力・企画力・発想力などが身に付くため今後の人生に役に立つと思う。
    • 講義・授業
      普通
      1,2年生での必修科目が他学科より多く、他学科で受けてみたい講義があっても時間割や取得可能単位数の事情で受けられなくなる場合もある。講義内容は面白いが放任主義の教授もいるので積極的に話しかけないと相談に乗ってもらえないこともある。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミが始まるの時期は3年生の夏休み前後で所属するゼミよって異なる。ゼミ生は十数人程度なのでそれなりに仲良くやっていけるし、卒制などの際は意見交換をし合える。
    • 就職・進学
      普通
      学科としての就活サポートは正直イマイチ。ただ、所属するゼミや希望の進路によっては詳しい教授がいるのでサポートしてもらえる。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学は山の近くにあるので駅から行くには上り坂でつらい。路線バスの本数も少ないのでアクセスは正直悪い。
    • 施設・設備
      普通
      図書館には学科の演習課題の参考になりそうな雑誌や書籍が多く、バックナンバーが保管されていたり欲しい書籍があれば要望に応えてもらえる場合もある。学科内の設備に関しては他学科と比べるとやや充実度が低い気がする。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科内やサークル活動を通して趣味や話の合う友人をたくさん作ることができる。個性が強い人が多く、自分の考えをしっかり持っているのでお互いに良い刺激を受けることができ、私生活や学業で役立つ場面が多い。
    • 学生生活
      良い
      サークルの活動頻度は各サークルで異なるが、文化祭ではサークルごとに出店するので大学のイベントに参加する機会もある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生ではまず基礎を学ぶ!自由に考えてとにかく作ってみることが多い。2、3年生では演習課題がメイン。設計し模型をつくるか、調査してまとめるかは選ぶ課題次第。どちらの課題を選ぶにせよプレゼンする機会は多い。4年生は卒業制作または卒業論文がほとんどの活動。
    • 就職先・進学先
      住宅業界の営業設計
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:426578
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    デザイン工学部プロダクトデザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      1年のカリキュラムでは、一人一人この先のことを想像し、グループワークやプレゼンなど少しずつ慣れさせる授業が多く、とても勉強になる。
      具体的には、他学科よりも色んな能力が必要であること。例えば、自ら課題を見つけ、試行錯誤しながら自分の手で作り上げる。
      展示や製品化を常に考えて、デザインしてその作品だけでなく、パッケージや作品の説明ボードやレイアウトを考えるので、グラフィックデザインや写真も同時に自然と身に付けられるのが一番の魅力。
      私の就職先は、デザインとはあまり関係ないのですが
      この学科で学び得たことで、印象に残ったアピールをすることができたと思う。後悔はしてません。
      就活と卒業制作が重なるので大変な時期もありました。
      金銭面や生活面、精神面で色々悩んだりしましたが、学科の先生方が頻繁に面談をして、アドバイスや励ましていただいたりと、フォローしていただいたおかげで、無事に卒業することができとても感謝しきれません。
      他の学校とは違う、先生や友達との距離の近さ。自然豊かな四季を感じられる山。のびのびできる環境と、設備があるこんな学校は芸工大しかないと思います!
      県外に出て通う学校もいいのでは?
      是非芸工大へ
    • 講義・授業
      良い
      上記に記入
    • 研究室・ゼミ
      良い
      卒業制作でゼミに別れるんですが、一人一人が制作している作品を見せて、ゼミ仲間や先生と意見交換をする場です。この環境がないと、より良い作品が仕上がらないと思いました。交流と講評は何より大事ですよ。
    • 就職・進学
      普通
      一番上記に記入
    • アクセス・立地
      悪い
      一年生では、自転車と徒歩を利用していましたが、さすがに駅前の住まいはバスでないと通えません。
      バスか車での通学をオススメします。ただ、冬は雪が多いために30分以上の遅延は多々あり難あり。
      バスの時刻が、中途半端で色々と困っていた。
    • 施設・設備
      普通
      まぁ、充実している。ただ、食堂の改装にお金を掛けており、生徒が利用しやすいような設備の改善は全くされないのが皆疑問に思っている。
      在校生より、知名度や訪問者を優先している。
    • 友人・恋愛
      良い
      すれ違うたびに挨拶が飛び交う、礼儀正しく明るい人が多い。
    • 学生生活
      普通
      非公式でも他学科や先輩と関わる良い交流になり、とても充実した生活が送れる。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      飲食店の販売職。将来、マーケティングや広告部門に行きたいと考えている。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:321115
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 -| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    デザイン工学部プロダクトデザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      周りの仲間達と切磋琢磨できるような環境が整っています。授業内容も、社会に出てから即戦力として働けるように工夫されています。また、様々なジャンルのプロとして働いていた経験のある先生方がいるので、将来なりたいジャンルが決まっていなくても、デザインを学んでいく中で本当にやりたいことを選ぶことができます。
    • 講義・授業
      良い
      プロの現場を経験してきた先生方が指導してくださるので、とてもリアルなアドバイスをもらえます。グループワークに力を入れているので、企画職など、デザインに関係のない職業についても、活かされる力がつくと思います。
    • 就職・進学
      良い
      毎年、家電や車、家具の大手メーカーへの就職実績があります。
    • アクセス・立地
      良い
      自然豊かな環境で、のびのびと授業を受けることができます。一人暮らしの学生にとっても、住宅街にあるので静かで治安が良いです。
    • 施設・設備
      良い
      最新の機械まであるので、様々なものをつくることができます。
    • 学生生活
      普通
      非公認のサークルも含めると、本当にたくさんあるので、自分にあったサークルを見つけられると思います。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      総合職
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:319500
7341-50件を表示

東北芸術工科大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 023-627-2000
学部 デザイン工学部芸術学部

東北芸術工科大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

東北芸術工科大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、東北芸術工科大学の口コミを表示しています。
東北芸術工科大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  山形県の大学   >>  東北芸術工科大学   >>  デザイン工学部   >>  口コミ

偏差値が近い北海道・東北の私立理系大学

東北学院大学

東北学院大学

42.5 - 47.5

★★★★☆ 3.77 (832件)
宮城県仙台市青葉区/仙台市営地下鉄南北線 五橋
北海道科学大学

北海道科学大学

35.0 - 47.5

★★★★☆ 3.81 (217件)
北海道札幌市手稲区/JR函館本線(小樽~旭川) 手稲
北海道情報大学

北海道情報大学

35.0 - 45.0

★★★★☆ 3.83 (96件)
北海道江別市/JR函館本線(小樽~旭川) 野幌
東北工業大学

東北工業大学

35.0 - 40.0

★★★★☆ 3.66 (147件)
宮城県仙台市太白区/仙台市営地下鉄東西線 八木山動物公園
東北福祉大学

東北福祉大学

37.5 - 50.0

★★★★☆ 3.79 (512件)
宮城県仙台市青葉区/JR仙山線 東北福祉大前

東北芸術工科大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。