みんなの専門学校情報TOP
東京都の専門学校
TCE東京環境工科専門学校
口コミ
TCE東京環境工科専門学校

- 学科絞込
口コミ一覧
自然環境保全学科に関する評価
-
総合評価
スタート地点は一緒なので、誰かと差を感じながら授業を学ぶことはないのでその点ではとてもやりやすいです。2年次にはコース訳がありますが、入学時点で決まっていなくても全然大丈夫です。1年次の授業時に様々な基礎を学び、そこから自分が興味のある分野を見つけられるシステムになっているので生徒側からしてもありがたいです。ただ、野生動物のことは1年の時はほかの分野と比べるとあまり学べないので、そこは少し難点だなとは思います。
-
就職
最近は業界でも学校の名が知れ渡って来ているので、就職は前よりもしやすくなっていると思います。求人を先生方が人脈を使って取ってきてくれたりすることもあります。常に求人情報はオンライン上で公開しているので、何時でもチェックすることが出来て便利です。授業内でも職業のことを紹介してくれるため、1年次でも就職を身近に感じることが出来るので助かっています。また自分の中でもモチベーションもあがります。意欲がある生徒には先生方は親身になって協力してくれるので、就職実績は高い方だと思います。ただ、意欲がない生徒には先生方も放置するスタイルなので、年に数人は進路が決まらずに卒業する生徒もいるそうです。 このスタイルには生徒側も満足しているので、何も不満はありません。
-
資格
資格試験対策の授業はほぼないです。資格取得に関しては先生方もそこまで干渉しないので、興味がある資格があれば自分で情報収集をする必要があります。ビオトープの試験対策の授業は選択でありますが、その他は特にないため、個人的にはもう少し充実していてもいいんじゃないかなとは思いますが、最終的に勉強するのは自分なので不満は特にないです。
-
授業
今はオンライン授業なので感想が少し変わってきてしまいますが、ある程度充実していると思います。プロの先生方が細かく指導してくれるので色んなことを吸収できます。質問があればすぐ答えてくれます。実習の時は自分達で何とかしなさいというスタイルなので最初は戸惑いましたが、意欲を持って頑張れば先生方も評価してくれるしアドバイス等もしてくれます。そのおかげで意欲も生まれるし、実習が終わったあとはみんな少し頼もしくなっています。オンライン授業でやりにくい部分はありますが、生徒側ももう慣れてきたので4月に比べると充実していると思います。
-
アクセス・立地
最寄り駅は錦糸町駅です。錦糸町駅には総武線と半蔵門線が通っており、都営バスも多数通っています。交通のアクセスは良いですが、立地が悪いです。まあ錦糸町なのでしょうがない部分がありますが、後ろにホテル、隣にキャバクラ、途中の道にパチンコと競馬があるので学校が浮いてます。笑
-
施設・設備
学校自体は小規模なので広さ的には充実していません。だけど、上の階に研究センターがあるので、専門的な本を借りれます。また、PCも40台ほどあります。学校が引っ越して間もないので、施設はとても綺麗です。
-
学費
これに関してはなんとも言えません。実習が多く、専門的な分野をプロから学べるので妥当だとは思いますが、今の状況的にどうしてもオンライン授業が大半で実習もとても小規模になっているのでもう少し学費を安くしてもいいような気がします。ただ、先生方も様々な工夫を凝らして生徒に安全に学んでもらうために頑張ってくださっているのでそう考えると妥当かもしれませんね。
-
学生生活
女子はとても少ないので、自然とすぐ仲良くなれます。私の学年の女子はみんな明るく意欲がある子が多くて、一緒にいてとても楽しいです。プライベートでもよく遊んでいます。それに対して男子は人数が多くて静かな子が多いからか、女子ほど意気投合してる人は少ないように思います。特にクラスによって雰囲気が違います。笑 そこは現時点でちょっと不満なのですが、まあしょうがないかな。女子と男子同士の仲はまあまあという感じです。女子が18歳の子が多く、男子は20歳以上の方が多く、精神年齢的に年上の男の子との方が仲良くなりやすいため、同い年の男の子とは仲良くないです…。笑
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
感染症対策としてやっていること
所属 | 自然環境保全学科 2年次にありますが、今現在では決定できません。 |
---|---|
自然環境保全学科で学べること | 1年次はみんな学科は同じになります。つまりスタート地点は1年の間では一緒です。環境保護を学ぶと言うよりは、主に植物・虫・動物の基礎を学びます。また、実習で山での生活の基礎についても学びます。 |
口コミ投稿者の所属コース・専攻で学べること | まだ1年生なので、コースは植物系と動物系で別れることしか知らないです。すみません。 |
この学校・学科を選んだ理由 | 高校の修学旅行で北海道に行った時、普段では経験できなかった事を当時の先生方のおかげで経験することが出来ました。例えば、酪農のことについて学んだり、クマや鹿など野生動物を実際に目にしたり、広大な自然に触れたり…元々自然が好きな私にとってはとても刺激的で、この美しい自然が日本にまだ存在することに感動すると同時にもっと知りたいという好奇心が湧いてきました。調べていけば行くほど興味が高まり、この道に進みたいと思うようになりました。そんな時にこの学校に出会い、他の大学ともギリギリまで迷いましたが、専門的に学んで早く就職したいという強い気持ちがあったので最終的に専門学校を選びました。 |
自然環境保全学科に関する評価
-
総合評価
先ほども述べましたが、授業や実習が充実しており将来、野生動物の管理や自然環境の保全に携わりたい人にはオススメする専門学校です。
-
就職
先生方がきちんとサポートをしてくれるので就職の際の不安はあまりありません。
-
資格
資格試験対策の授業が充実しているので勉強もスムーズにできると思いました。
-
授業
その道のプロの方が講師をされているので、より専門的な事を学ぶことができます
-
アクセス・立地
駅からも大体10分以内のところにあり、周りもお店が多く、遊べるところも多いです
-
施設・設備
設備面では学校のパソコンはArcGISのソフトが入っており使えるので、調査系の分野に行く人などには学ぶのにいいと思いました。
-
学費
正直学費は安いとは思いませんが、その分授業や実習が充実しているのでその分の価値があると思います。
-
学生生活
同じ趣味の人に出会えるので、気が合い、休日に出かけたりといったこともあります。
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
自然環境保全学科で学べること | 実習が多いのが特徴で、1年次には野外活動における基本的な技術の習得を目指した内容になっており、2年次には、より専門的にた調査技術などの習得を目指した内容になっている |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 野生動物に興味があり、将来その分野に携わりたいと思い、学校を探した結果、実習などを通して学べる東京環境工科専門学校に志望した。 |
取得した資格 | 生物分類技能検定3級 |
希望業界に就職できたか | はい |
就職先 | 自分は研究をしたいと思い、卒業後は大学に編入学しました。 |
自然環境保全学科に関する評価
-
総合評価
生徒一人一人に先生が親身になって話を聞いてくれて、進路相談も頻繁に場が設けられて生徒と先生の距離が近い学校です。
野外での実習ではフィールドワークの力が身につくだけでなく、様々な視点で物事を見る力が身につきます。座学も一つだけしか見えていなかった環境問題の問題が沢山の目線で見ることができる力を培えます。
進路先も、卒業した先輩方が年に何回か抗議をしにきてくれて自分たちが務めている団体や企業の話をしてくれます。また、そこから繋がりが生まれたりするので、授業にはなるべく出た方がいいです。一つ一つの時間を無駄だと思わせない授業ばかりです。
今、自分の進路に迷っている人、将来何がしたいかわからない人、環境問題に取り組みたいけど何をしていいかわからなくて悩んでいる人。とりあえずこの学校に入って学べば、道は広がると思います。こんな事を自分はここで学んできたんだ!やってきたんだ!と自慢できます。自慢できるということは、自分に自信があるという事です。自分に自信が持てる学校です。
自然環境保全学科に関する評価
-
総合評価
あまり大きな目的はありませんでしたが、色々な経験や色々な人と関わることでいままでの自分にはない考え方も生まれてきました。
ただ前述しましたが、自分の行動力次第の所は大きいのです。 -
就職
インターンや野外活動など
自分から進んで参加していき
就職したい業界へのネットワークを自ら積極的に行う必要がある。そうすれば自ずと道は見えてきます。
サポートはしてくれます。
それらを怠った場合はジャンルは問わず取りあえずの就職先はあるかな?と -
資格
公務員、樹木医等の資格所得へのサポートはありますが、最終的にはほぼ自分で集中して行うしかありませんので宛てにしすぎるのは良くありません。
-
授業
他では味わえない野外活動ができます。
フィールドワークがそこそこ多いので
集団生活が苦手な人には少し厳しいかもしれません。 -
アクセス・立地
最寄りの錦糸町駅からは近く
飲食店、目の前にコンビニ
帰りに電車で学校の道具を買いになど悪くはないですが
なんせ錦糸町なのでお世辞にも環境が良いとは言えません。私はトラブルは特にありませんでした -
施設・設備
PC・生物資料・本
はあります。
先生にも頼れると思うので悪くはないとは思います。 -
学費
フィールドワーク等が多いのでそのための費用や
自分の選択に合わせた装備や道具が必要になってきます。
学費は専門学校の妥当な値段かとおもわれますが、それ+色々掛かって来るところはあります。 -
学生生活
全体的にクラスの人数がそこまで多くないため
クラス内でのスキンシップは自ずと増えていくと思います。
ただ他のクラスとの交流は積極的に行かないとなかなか話す機会もないと思います。
集団生活をするのが苦手な人には少し厳しいかもしれません。
そのかわり実習が終わると、仲良くなるか違う一面を見てしまい。。。
学科における希望業界への就職率
10%以下 | 30%程度 | 50%程度 | 70%程度 | 90%以上 |
自然環境保全学科で学べること |
生物学 環境保全 自然ガイド等 自然に関する事は多く学べるとおもいます。 その他にも林野庁等の公務員対策や 生物保全について学べます。 |
---|---|
この学校・学科を選んだ理由 | 自然環境の保全や足を運ぶのにとても興味がありました。 たまたま取り寄せたパンフレットから興味本位で入学、卒業まで。 いまでは良い経験ができたなと。だいぶ濃い経験でした。 |
希望業界に就職できたか | いいえ |
就職先 | 中小企業 ライフワーク(ゴミ・水道・下水道等)維持管理 |
自然環境保全学科に関する評価
-
総合評価
自然関係の仕事に就きたいと思っている人に、即戦力となるような技術を学ばせてくれる学校だと思います。
自分から積極的に動く人には特に厚くサポートをしてくれますし、普段行けないような研究機関等に見学する事も出来ます。
実習では仲間達と、互いの知識や技術を共有しあいながら生活するので、人間的に成長すること間違いなしです。
注意点としては幅広く学ぶので、「動物園の飼育員になりたくて入ったのに昆虫や植物ばかり勉強している」という事が起こりえます。そこだけは注意してください。
最後に、この学校は環境調査の技術や動植物の生態など、自然関係の技術が確実に身につく学校です。細かい説明などはオープンキャンパスで教員の方々や生徒から沢山聞けるので、是非いらっしゃってください。 -
学生生活
約30~50人で構成されたクラスが2クラスあります。
人数は少し多いですが、長野県の黒姫などで行われる実習で1週間ほど寝食を共にするので余程のことがない限り仲間になれます。
また、専門知識を元から持っている人と仲良くなれると授業では学べないことだって学ぶ事が出来ます。
-
総合評価
学校の施設からして、すごく充実しているのはもちろん
授業のシステムもしっかり固く、わかりやすいと実感しています。
多くの方の入学をお勧めします。 -
就職
サポートは十分です。我々からしても頼りにすることも多々あり、
すごくためになりました。 -
資格
細かい試験などはわかりませんが、多くの試験取得が出来、
仲間とも懸命に励み、取り組むことができます。 -
授業
授業制度もとても充実しております。
一人一人への指導が厚く、熱心です。 -
施設・設備
自然豊かな環境のもと、有意義な学生生活が送れることと思います。施設も充実しています。
-
学費
一般的な学費であると思います。
カリキュラムに分かれての金額で妥当です。
自然環境保全学科に関する評価
-
総合評価
人によって評価が分かれる学校だと思います。
植物や昆虫など、生き物が好きで、他人とコミュニケーションを取るのが苦手でない人にとっては最高だと思います。
コミュニケーションが苦手であったり、「自然が好きだからとりあえず」という気持ちだと痛い目を見るかもしれません。 -
就職
環境省、林野庁、環境系NPOなどに就職する人もいますが、全体的に見れば在学中にかなり頑張った類の人たちで、少なめです。
多くは造園業や一般企業に就職しています。
大学に編入する方もいますが、少数派の類です。 -
資格
多くの資格を授業の内で取れますし、ビオトープ管理士試験や公務員試験の対策講座なども設定されています。
-
授業
座学と実習が入り混じっています。本校で行う授業は、各科目とも一流の講師を招いて行われ、全体的にユーモアもある授業です。
年数回ある長期実習では、朝から夜まで忙しい日程をこなさなくてはいけません。
その間は自分たちで食事などを作らなければならないので、苦手な人にとっては辛いと思います。 -
アクセス・立地
錦糸町駅から徒歩3分です。
近隣の押上駅、住吉駅などからも通える範囲です。 -
施設・設備
錦糸町校舎は真新しい校舎ですが、小さめです。
実習場の施設は、かなり古いです。 -
学生生活
人間関係を広げやすい機会は多いです。
実習などでは、班が設定され、同じ班になった人と必ず過ごさなくてはいけません。
上手く立ち回れれば良好な関係が築けるでしょうが、逆の場合だと辛いです。
自然環境保全学科に関する評価
-
総合評価
お金はいらない、自然を守りたいんだ!
-
資格
授業を受けてとれるものはろくなものがありません
-
学費
授業料だけでも高いのに 、それ以外の装備は別で個人で買わないといけないのでとても高いです
-
学生生活
いつも同じ教室で友達を作るのは簡単です。
コミュニケーション能力が低い人にはとても辛い環境です。
就職先 | 環境系 |
---|
入学で6,000円分のギフト券をプレゼント!
基本情報
入学で6,000円分のギフト券をプレゼント!
農林水産分野 x 首都圏おすすめの専門学校
このページの口コミについて
このページでは、TCE東京環境工科専門学校の口コミを表示しています。
「TCE東京環境工科専門学校はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない、先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。