みんなの専門学校情報TOP >> 栃木県の専門学校 >> 宇都宮ビジネス電子専門学校 >> 口コミ
学科選択
宇都宮ビジネス電子専門学校 口コミ
口コミ点数
-
- 医療秘書科 / 卒業生 / 2013年入学
2017年10月投稿
- 3.0
就職5|資格5|授業5|アクセス・立地4|施設・設備4|学費2|学生生活3
学科に関する口コミ-
総合評価まあまあ医療事務の就職先は理想通りには行かない事が多い。田舎の方だと、そもそも就職先がほとんどない。通学は駅から直通のバスが何台があるので便利だが、本数をもう少し増やして欲しいと思う事が何度かあった。
-
就職おすすめ!学校と病院との繋がりがある為、他の学校よりかは就職しやすいと思う。資格取得に力を入れている事も就職率が高い事に繋がっている。
-
資格おすすめ!授業は基本資格取得の為の授業であり、試験本番のような実線練習も何度もある為、学校だけでの勉強で試験に合格する事が出来た。
-
授業おすすめ!課題はほとんど無く、授業内容はほとんど資格取得に向けての練習や実践。先生が回ってくるので分からないところはそこで聞く事ができる。
-
アクセス・立地おすすめ!宇都宮駅から直通のバスがでている。乗る人は多いが、バスも数台あるのでそこまで待ち時間はなかった。受ける授業によって時間がズレる事があるので、バスの本数を増やして欲しいと思う事が何度かあった。
-
施設・設備おすすめ!電子カルテの練習ができるパソコンがある。教室はクラスの人数が多かった為、狭く感じたが、机は広く使える為、困ったことはなかった。
-
学費イマイチ…入学後にかかる費用として学費以外に、大量の教科書代や資格の受験料などが高かった。奨学金やアルバイトで賄っていた。
-
学生生活まあまあ人間関係は比較的良好だったように思う。サークルなどに入っている人はあまりいなかった。学校内で恋愛は期待できないように思う。
専門学校に関するコメント-
所属学科で学べる内容資格取得の対策としては、とにかく過去問を繰り返し解く事が大事。毎年出やすい問題は必ずあるので、傾向と対策をする事。
-
取得した資格秘書検定3級。サービス接遇3級。メディカルクラーク。医療事務管理士。
-
所属コース・専攻医療事務養成コース
-
所属コース・専攻で学ぶ内容医療事務になりたい人のほとんどがこのコースです。薬局の事務などのコースもありますが、医療事務養成コースでも薬局の事務になれます。
進路について-
就職先クリニックの事務として就職しました
投稿者ID:396354 -
- 医療秘書科 / 卒業生 / 2012年入学
2017年10月投稿
- 3.0
就職3|資格4|授業3|アクセス・立地3|施設・設備3|学費3|学生生活3
学科に関する口コミ-
総合評価まあまあとりあえず何かしらの資格が取りたいっていう人には良いところです。学科によるかも知れないが授業自体はとてもゆるい感じだった。私の場合は、週一で午後の2時間だけの日とかもあった。
-
就職まあまあ就職の斡旋はとても充実していた。数打てば当たる的な、感じの就職活動だった。就職活動のときに気をつけておいたほうが良いことは、積極的にガツガツしていた方がいいと思う。
-
資格おすすめ!取れる資格については、とても種類が豊富です。資格は取れるだけ取っておいて損ではないです。○○の資格が取りたいと先生に相談して取得出来たりもします。
-
授業まあまあ資格を取るための授業でした。実践的な授業はあまり無かったです。授業中違うことをしている人がある程度いました。
-
アクセス・立地まあまあ駅から近くもなく遠くもなくと言った感じです。バスが通っているので、アクセス自体は良い方ではないかと思います。
-
施設・設備まあまあ比較的綺麗な建物です。トイレがほとんど和式トイレなので、嫌な人は嫌だと思います。学科によっては少し事務所から遠い建物の場合もあり、移動があると大変だと思います。
-
学費まあまあ学費全般に関しては、妥当だと思います。奨学金等は、私が利用していないので、よくわかりません。補修についても、私は受けていないので、よくわかりません。
-
学生生活まあまあ学内の友人関係については、友人が作りやすく、良いと思います。部活動やサークルについては、私は入っていなかったのでよくわかりません。
専門学校に関するコメント-
所属学科で学べる内容診療報酬請求事務能力認定試験の合格を目指し、その他医療事務関係の資格を取得するためのの授業が中心でした。
-
取得した資格(財)日本医療保険事務協会主催診療報酬請求事務能力認定試験医科
-
所属コース・専攻医薬(ドラッグ)ビジネスコース
-
所属コース・専攻で学ぶ内容他の医療秘書科のコースとの違いは、調剤報酬など薬局で有利な資格が取得出来るところです。
進路について-
就職先クリニック
投稿者ID:396063 -
- 電子情報処理科 / 在校生 / 2016年入学
2017年10月投稿
- 3.0
就職-|資格-|授業-|アクセス・立地-|施設・設備-|学費-|学生生活-
学科に関する口コミ-
総合評価まあまあコンピューターのことや、ソフトウェア、ハードウェアのしくみなど、プログラミングなどの、現代に多く生活の中に溶け込んでいるデジタル機器のシステムの仕組み、興味のある方には参考になることがあると思います。しかし、自分自身にその分野を研究したい、勉強したいという、強い情熱、熱意、やる気などがないと、入学してもつらくなってしまうかもしれません。あまり安直に決めないほうがいいでしょう。教材や参考書なども配られますが、本当に興味のある人はすでにそういった分野の参考書や本などを自分で手に入れて勉強している方もいるかもしれませんね。ですので、国家試験などの対策勉強や、過去問などだけなら、独学でもできるでしょう。できないことがあるとしたら、生徒みんなで、同じ分野について話し合ったり、勉強しあうことでしょうか。人の集まりがあるからこそ、できることがきっとあると思います。入学するのでしたら、受動的ではなく、ぜひ、自分から動いてみてください。そうすれば、きっと、道が、開けてくると思います。
投稿者ID:376357 -
- 経営ビジネス科 / 卒業生 / 2015年入学
2017年04月投稿
- 3.0
就職2|資格5|授業5|アクセス・立地-|施設・設備3|学費5|学生生活5
学科に関する口コミ-
総合評価まあまあ厳しいけど授業はとても充実していました。
わたしはかなりの数の資格を取得できたので、良かったと思います -
就職イマイチ…とても厳しいです、担任はとても急かしてくるのでわたしはやりづらかったです、クラスによってやり方は違うみたいです
-
資格おすすめ!ただ、自分の努力次第
-
授業おすすめ!先生によります
-
施設・設備まあまあ古いです、ぜんぶ和式です。わたしは嫌でした
-
学費おすすめ!高いと感じる人もいるし低いひともいると思います。ただ総合的に見ると専門学校としては妥当かな..??
-
学生生活おすすめ!私のかは極端に人数が少ないのでなんとも言えません。ただ人数はコースによって差があるのでよく考えたほうがいいかな
専門学校に関するコメント-
所属学科で学べる内容資格勉強しかしません。
-
所属コース・専攻で学ぶ内容ひたすら勉強勉強勉強です。勉強が嫌いなひとは資格が取れないだけです。ただテストの点など厳しいのであまり言わないほうがいいかもしれない
入試・出願について-
専門学校・学科の志望動機家から近く、やりたいことに一番近いコースがあったから。あとはとても先生や電話での対応が迅速で他のビジネス系の学校とは比べ物にならない
進路について-
就職先きまってない
投稿者ID:341793 -
- 医療秘書科 / 卒業生 / 2015年入学
2017年04月投稿
- 4.0
就職-|資格-|授業-|アクセス・立地-|施設・設備-|学費-|学生生活-
学科に関する口コミ-
総合評価おすすめ!資格に強く、就職率もいいです!バスも宇都宮駅の近くから無料で出てますしありがかったです。行事も楽しかったなぁ?。
おすすめ! とても楽しく服装、髪色も自由な学校です。
医療事務を専門に学びますが、ワードやエクセルなどの情報処理も授業で学べますので、一般企業の就職にも強いですよ。就職指導についても丁寧に教えてくれました。実習は厳しいけれども、その分身につくし、そこらへんの大学生より技術的には上になれると思う。先生たちもみんないい人だし、本当に医療事務になりたい、どんなに辛くても頑張れるって人にとってはとても有意義な2年間を送ることができる学校だと思います。そしてほとんど就職先は決まります。決められない生徒には献身的にサポートしてくれるし、私の場合も就職先が決められませんでしたが、先生方が親身になって探してくれました。費用も奨学金は借りましたが大学に比べればとてもとても安いので学費に関しては文句ありません。
専門学校に関するコメント-
所属コース・専攻医療事務養成コース
進路について-
就職先医療事務
投稿者ID:340677 -
-
- 電子情報処理科 / 在校生 / 2015年入学
2017年03月投稿
- 3.0
就職3|資格-|授業3|アクセス・立地-|施設・設備-|学費4|学生生活5
学科に関する口コミ-
総合評価まあまあビジネス電子学校の電子情報処理科に通ってます。
とても通いやすい場所でバスも出てるので楽です。
先生の授業も分かりやすくて良いです。 -
就職まあまあ卒業生の就職実績も良く一流とは言えないがそこそこ良いところへ就職されていると聞きます。
-
授業まあまあ先生の授業も分かりやすくてとても内容の良い授業なので学校が楽しみになっている毎日です。
-
学費おすすめ!親が支払っているが文句を言われないので学費も妥当であると思います。
-
学生生活おすすめ!ビジネス電子学校の友人とは週一で遊びに行くほど仲が良くとても充実した生活を送っています。
専門学校に関するコメント-
所属コース・専攻電子情報処理科に所属していて電気関係の資格を取れるので将来は就職は電気関係の仕事に就きたいです。
入試・出願について-
専門学校・学科の志望動機中学生の頃は特に夢などなかったが高校に入って電気関係の仕事に就きたい夢が出来て宇都宮ビジネス電子学校を選びました。
合格率も良く通いやすい場所の学校で本当に良かったです。
進路について-
就職先卒業したら電気関係の資格を生かせる仕事に就いてバリバリ働きたいと思っています。
投稿者ID:316790 -
- 医療秘書科 / 卒業生 / 2011年入学
2016年10月投稿
- 3.0
就職3|資格4|授業3|アクセス・立地-|施設・設備3|学費2|学生生活-
学科に関する口コミ-
総合評価まあまあ資格が比較的取りやすい環境かなと思います。
先生はめちゃめちゃゆるいけど授業はタメになる事が多かったです。
-
就職まあまあ医療秘書科って言っても必ずしも医療系に進んでる子ばかりじゃなくて普通の企業に就職した子もいます。
サポートはまあまあかな -
資格おすすめ!よくユーキャンがCMしてるような医療事務管理士が在学中に試験を受けることにより取得できます。
-
授業まあまあまあまあですね。厳しいわけでもないから 粘り強い子は大丈夫だと思います
-
施設・設備まあまあ設備に関しては普通ですね。可もなくば不可もないって感じです。
-
学費イマイチ…2年通うとなればそれなりの値段だったと思います。けど安くはないかな。
専門学校に関するコメント-
所属学科で学べる内容医療事務管理士とドクターズクラーク、あとは薬学も学べます。その他に簿記もあります
-
取得した資格医療事務管理士
進路について-
就職先病院
投稿者ID:230902 -
- 情報経理科 / 卒業生 / 2014年入学
2016年03月投稿
- 4.0
就職4|資格4|授業5|アクセス・立地5|施設・設備3|学費3|学生生活4
学科に関する口コミ-
総合評価おすすめ!会計事務所や経理職への就職を検討されている方にとって有利な資格の取得が可能。テキストを中心に分かりやすい担任の解説を加え、演習を徹底して行うため、クラス全体の合格率も高いです。同じ目標を持つ仲間がいることでモチベーションも上がりました。就職活動では、過去の先輩方の就職体験レポートが数多くある為とても参考になります。学校行事ではスポーツ大会、ユニオン祭があり、クラスのメンバーとの友好を深める機会があるのでいい思い出になりました。
-
就職おすすめ!地元就職に強いということで、100%の就職率を維持しています。地元だけでなく都内に就職先が決まる生徒も少なくありません。先生方の面接指導、志望動機の指導が充実していました。
-
資格おすすめ!日商簿記の3級から始まり、2級、1級と挑戦していきました。1級となると難易度が上がり、合格率も極端に低くなるほどの難関資格な為、クラス内での合格者も僅かでした。しかし、結果はどうであれ身につけた知識は今後も役に立つ勉強内容だと思います。もし機会があれば再度挑戦したいと思います。簿記関係だけでなく税法関係についても学ぶので、より社会の構造の理解を深めることができると思います。
-
授業おすすめ!過去に多くの合格者を輩出した実力ある担任の先生の熱心な指導を中心に、日々資格取得へ向けて勉学に励みました。グループ学習を行うことで、疑問点や不明点を仲間と相談しあい、より理解を深めることができる体制です。ただ、検定近くになると時間通りに終わることは少なく、いつ休憩になるのか、いつ授業が開始するのかが日によって異なったようでした。
-
アクセス・立地おすすめ!駅から徒歩およそ20分の距離で、無料のスクールバスが運行されています。そのため雨の日でも雪の日でも通いやすい学校でした。学校周辺は商店街があり、飲食店やカラオケ、パルコなどもありとても便利でした。
-
施設・設備まあまあ校舎は綺麗な方だと思います。ただ、ドアノブが壊れるといったこともあったので少し改良したほうが良いかもしれません。パソコンはF館のものは最新でとても使いやすかったです。R館のパソコンは少し古いかなっという印象を受けました。
-
学費まあまあ学費は妥当な金額だと思います。ただ、学費とは別途で教材費、検定費がかかるのでそれを含めると高いかもしれません。しかし、奨学金や、すでに取得している資格によって学費の免除がされる場合がある点はとても魅力的だと思います。
-
学生生活おすすめ!私たちのクラスはWスクールの方とも勉強する期間があったので、1歳上、2歳上の人とも交流する機会がありました。年齢は違っていても皆仲良く勉強し、共に行事に参加していました。
専門学校に関するコメント-
所属学科で学べる内容1年次の最初2ヶ月は日商簿記2級の検定対策、それ以降半年間は1級の検定対策を行います。2年次は就職活動に加えて再度1級の検定対策。1年次に1級を取得したものは別の教室で税理士の科目試験対策授業を行います。将来税理士を目指す人、経理職に勤めたい人が多く集まっています。
-
取得した資格日商簿記2級、全経簿記1級、エクセル3級、ワープロ1級、消費税法2級、法人税法3級、所得税法3級
入試・出願について-
専門学校・学科の志望動機高校時代、進学を考えた際に役に立つ資格をたくさん取得したいと思い、資格取得に力を入れているところに魅力を感じました。地元の新聞にも資格取得の紹介があったので実績ある学校だと思います。また、地元就職にも強い点にも惹かれました。最初は短期大学の経営科も視野に入れていましたが、勉学に集中したいと思い専門学校を選びました。
進路について-
就職先税理士事務所。
-
就職先を選んだ理由簿記や税法を学んだことから、それらを生かせる仕事に就きたいと考えた為。多くの企業の役に立ちたいという思いから、サポートする立場である税理士事務所を選びました。
投稿者ID:184809 -
- 医療秘書科 / 卒業生 / 2012年入学
2016年03月投稿
- 4.0
就職5|資格5|授業5|アクセス・立地3|施設・設備3|学費4|学生生活5
学科に関する口コミ-
総合評価おすすめ!医療事務としての計算の仕方だけでなく、病気の名前や症状、薬の種類や簿記、社会人として役に立つマナーを学べる秘書の授業など幅広い知識を得ることができます。病理の授業には看護師として働いていた先生がいたり、病院事務として働いていた先生が授業してくれたりと仕事について、病院のエピソードみたいな余談をしてくれたりするので仕事を近く感じることが出来ました。資格取得についての段階がしっかりしていて、与えられたものをしっかりこなしていけば合格できました。講師は結構ざっくばらんでプライベートなことも話せる優しい雰囲気の人が多く、楽しく過ごせました。
-
就職おすすめ!就職の意識を高めるための就職指導と面接練習もありました。それによって就職に向けての意識が高まりました。履歴書の書き方はもちろん、写真の時のテクニックなども教えてくれたり。医療秘書課には80人くらいいたのですが、先生が一人一人に目を配って家の近くの求人を紹介してくれたり、求人が出ていないところだったら電話で聞いたり、手紙を書いてみたらとアドバイスをくれたりしたので私が知っているなかでは全員就職しています。
-
資格おすすめ!医療事務の資格もいくつかあるのですが、その種類によっても解く問題を変えたり、過去問を何回分やるなどとしっかり計画されていました。自己勉強だったら、一種類しか知らなかっただろうし、勉強の進め方もわからなかったので良かったです。
-
授業おすすめ!教科書がある程度終わると過去問をひたすら解きます。試験同様2時間半とか3時間とか通しでやるのですが、解いている途中でも疑問に思ったことは直ぐに聞けて、解決出来るので疑問が長引かないでスッキリします。時間配分を覚える練習にもなるので役立ちました。
-
アクセス・立地まあまあ大通りを少し奥に行ったところにあります。JR宇都宮駅からだとあるきでは25分くらいかかると思います。東武駅も近いのですが、あるきで8分くらいでしょうか。バスはたくさん出ているので便利だと思います。学校バスも出ていますが、直ぐにいっぱいになってしまいます。
-
施設・設備まあまあ一階一階はあまり広くないです。記憶では7、8階くらいあったと思います。エレベーターがひとつしかないので不便でした。大体階段を使っていました。パソコン室もあり、授業で使うこともあり、昼休みなどに自由に使うことも出来ました。
-
学費おすすめ!二年で200万くらいです。資格は一生ものなので資格をきっちり取れば高くはないと思います。ただ、過去問を解いたり、教科書を読んだりの時間も長いのでどうなのかというところはありますが。
-
学生生活おすすめ!人数が多かったので色々な個性の人がいました。年も新卒が一番多かったですが、10才くらいうえのかたもいたり。私は5人の人とわりと長い時間一緒にいたのですが今も大好きで、出会えて良かったと思っています。
専門学校に関するコメント-
所属学科で学べる内容医療事務の点数計算はもちろん、体の仕組みや病気の名前や症状、検査についての知識、一般常識やマナーの授業、ワードやエクセルなど幅広い知識を勉強出来ました。医療事務になるのに必要か疑問に思っていましたが、就職して教わっていて良かったと思うことが多々あります。
-
取得した資格メディカルクラーク一級、医療事務管理士
-
所属コース・専攻医療事務養成コース
-
所属コース・専攻で学ぶ内容点数計算、患者さんへのマナー、保険の資格の種類や公費負担、高額医療などについての知識、またそれを患者さんに質問された時の対応の仕方など文章で自分の言葉で書くような問題やまるばつで答える問題なども解いたりします。病気や検査の知識も得られ、役にたっています。
入試・出願について-
専門学校・学科の志望動機安定している医療系の仕事につきたいと思い、探してみたら医療事務の求人がありました。資格があると病院に需要があると思ったからです。
進路について-
就職先内科の診療所
-
就職先を選んだ理由家から近く、自転車で20分の距離だったため。ボーナスも昇給もあり、給料も16万くらいだったから。
投稿者ID:185257 -
- 医療秘書科 / 卒業生 / 2012年入学
2016年02月投稿
- 5.0
就職5|資格5|授業5|アクセス・立地5|施設・設備5|学費3|学生生活5
学科に関する口コミ-
総合評価おすすめ!医療事務になるためのコースでしたが、病気の名前や症状、薬の効能、体の仕組みなど基礎的なことも学ぶことができます。役にたつのか聞いているときは疑問でしたが、就職してから学んでおいて良かったと思いました。事務の知識だけでなく、マナーも学ぶことができる幅広い知識を身に付けられるところが良かったです。
-
就職おすすめ!早い段階から就職の意識を高めるために、就職指導の先生からの話を聞く時間が設けられていたり、面接の模擬をしたりがありました。医療秘書課は60人くらいいたのですが、担任が一人一人に気を配って、ここ近いんじゃないとか提案したりしてくれて親身になってくれたのでがんばろうと思えました。
-
資格おすすめ!過去をとくじかんをたくさん取ってくれて、実戦の形で出来たのが良かったです。解いている最中でも疑問があればすぐに質問出来て解決出来たので不安なく試験に望めました。受ける試験を設定して、経過も言われた通りにやっていけば合格できるという安心感があります。
-
授業おすすめ!元看護師さんが病理の授業をしてくれたり、医療事務の経験者が先生だったりするため、病院の業務を身近に感じるような話をしてくれて為になったし、色々聞けて心構えができました。質問もしやすい雰囲気で就職の相談も親身になって聞いてくれたので嬉しかったです。
-
アクセス・立地おすすめ!大通りのすぐちかくで、パルコやドンキホーテ、コンビニ、ドラッグストア、ゲームセンター、カフェなど大体のお店は揃っていて、遊んだり買い物には困りません。駅までは10分くらい歩きますが、学校からの無料バスもありますし、有料バスも数分おきにとおっているので不便はありません。
-
施設・設備おすすめ!上に高いビルで一階一階は広くありませんでした。エレベーターが一つしかなく、ちょっと不便でした。少し廊下は薄暗い感じ。
-
学費まあまあ二年で二百万くらいだったと思います。通信教育や本で勉強するよりも高いですが、計画立てて途を作ってくれるのが、計画性のない私にはありがたかったです。また、医療全般の知識、秘書のマナーの知識など幅広いことを学べたのも良かったです。
-
学生生活おすすめ!二週間ほど、自分の希望した病院に実習に行くことができ、雰囲気を感じることが出来て役立ちました。人数が多いクラスで色々なひとがいて、色々な考え方に触れることができ、好きな友達を見つけることが出来ました。
専門学校に関するコメント-
所属学科で学べる内容医療事務の点数計算が主です。基礎的な、人間の体の構造や薬の知識、簿記、秘書で常識的なマナーを学んだり、言葉遣いなども授業としてあります。パソコンの授業も週に1回くらいあったと思います。
-
取得した資格1級メディカルクラーク、医療事務管理士
-
所属コース・専攻医療秘書課医療事務養成コース
-
所属コース・専攻で学ぶ内容過去問を中心に資格取得のために効率よく学べます。疑問が出たら直ぐに聞いて解決出来るのでモヤモヤしないですみます。
入試・出願について-
専門学校・学科の志望動機病院はこれからどんどん増えていくだろうし、安泰だと思ったので医療系に就職したいと思いました。医療事務なら求人が多いと思ったので。
進路について-
就職先家から自転車で通勤できる内科。受付、会計、レセプト、処方せん発行。
-
就職先を選んだ理由近くて自転車で行けるため。給料も悪くなく、ボーナス、昇給があったので。地元密着でゆったりしていそうだったから。
投稿者ID:184623
口コミ募集中!
在校生・卒業生の方からの投稿をお待ちしています!
学科一覧
おすすめコンテンツ
ソフトウェア開発・コンピュータに関わる仕事を目指せる評判の良い専門学校
ご利用の際にお読みください
「利用規約」を必ずご確認ください。学校の情報やレビュー、偏差値など掲載している全ての情報につきまして、万全を期しておりますが保障はいたしかねます。出願等の際には、必ず各校の公式HPをご確認ください。
専門学校を探す