みんなの専門学校情報TOP
群馬県の専門学校
フェリカ家づくり専門学校

学費総額
247~363 万円
無償化対象校


無償化対象校のラベルがついている学校は、高等教育無償化(修学支援新制度)の2021年度対象校です。この制度は、一定の条件を満たすと学費の免除等の支援を受けることができる制度です。
ご自身が対象になるかどうかは、学校へお問合せ下さい。
ご自身が対象になるかどうかは、学校へお問合せ下さい。
学科一覧
口コミ
みんなの総合評価

(6件)
-
とても実践的な学校です建築設計工学科 4年制 / 2021年入学 / 在校生 / 男性
就職5|資格5|授業5|アクセス4|設備3|学費4|学生生活4
建築設計工学科に関する評価
-
総合評価まだ2学年なので深くは言えませんが、現時点ではとても満足しています。工学科は2年に一度、実際に家を建てるので社会に出る前の経験としてとても良いと思います。また、大学・専門学校で実際に家を建てることが出来るのは国内でここだけです。
-
就職大手企業から設計事務所、施工管理など幅広く相談に乗ってくれます。
企業側にもお願いすれば先生が連絡をとってくれるので、そういった点でも安心です。
ちなみに、自分のひとつ上の代は全員が就職できたそうです。 -
資格建築からインテリアの資格まで対策など幅広く教えてくれるので助かります。
-
授業自分の担任はとても細かいところまで優しく教えてくれました。
また、あまり接点がなかった先生などもテストの際に問題について質問したら快く答えてくれました。 -
アクセス・立地道は多少分かりづらいですが、駅からある程度近いのと、目の前にコンビニがあるので割と良いと思います。
-
施設・設備建築の機器については充実していると思いますが、校舎が古いため、階段が少し狭く感じたり、冬は少し寒い気もします。
-
学費個人的には授業内容に見合った金額だと思いますが、県内には主に資格取得を目的とする学校もあるので、そこに比べると少し高く感じるかもしれません。
-
学生生活年内に3回スポーツ大会があったり、研修旅行などが何回かあるので、同学年はもちろん他学年の人とも仲良くなれると思います。
学科における希望業界への就職率
10%以下 30%程度 50%程度 70%程度 90%以上 ※上記は投稿者の感覚による数値となります口コミ投稿者の情報この学科で学べること 学科
プラン設計やCADをつかった図面作成、白模型、色付き模型、木造軸組模型の作成、実際に住宅の建築などです。この学校・学科を選んだ理由 決定的な動機は「実際に住宅を建てられる」という点です。これは国内でこの学校だけなので、とても貴重で魅力に感じたため、この学校に決めました。 取得した資格 建築士二級 学校が返信できない口コミ投稿者ID:8195932022年03月投稿 -
群馬県内の専門学校はここが一番です。建築設計工学科 4年制 / 2017年入学 / 卒業生 / 男性
就職2|資格3|授業3|アクセス3|設備3|学費3|学生生活3
建築設計工学科に関する評価
-
総合評価将来、建築業界に身を置きたいと志す者は確実にその足掛かりを得よう。平成から令和に変遷する時流の中でも建築は更に必要とされるのである。
-
就職建築業界は人数過多である。より高位の資格と経験が必要となる事は明らかである。
-
資格概ね平均的に資格取得の機会あり。教授陣に相談し資格取得に至るサポートを受ける事ができる。
-
授業名だたる大学を卒業した教授陣がいる。特に現代の建築事情に明るい教授陣なので安心して学ぶ事ができる。
-
アクセス・立地群馬県はアクセス環境は容易である。バスを利用したり自家用車 バイク 自転車など利用可能
-
施設・設備やはり施設の老朽化は否めないが、耐震構造に優れており安全性は担保されている。緊急時の避難経路なども分かりやすく、信用度は高い。
-
学費概ね妥当と言える。私学である為、相応の学費はかかるがそれに見あった学びを得る事は自明である。
-
学生生活県内から通う人間が大多数である。忌憚なく話の出来る友を得る事は容易である。
口コミ投稿者の情報この学科で学べること 学科
建築業界に関するあらゆるアプローチの手掛かりを総合的に学べる。この学校・学科を選んだ理由 父親が一級建築士であり、尚且つ大工の心得もあるので自分も将来、持ち家を設計したいと思い志望した。 希望業界に就職できたか はい 就職先 五十部大輔建築事務所 学校が返信できない口コミ投稿者ID:5740982019年11月投稿 -
とても充実していると思います建築設計工学科 4年制 / 2016年入学 / 在校生 / 男性
就職4|資格3|授業5|アクセス4|設備2|学費4|学生生活4
建築設計工学科に関する評価
-
総合評価課題や友人関係などとても良いと思います。建築士を取りたい人にはオススメです。就職率もとても良いです。
-
就職就職率は100%と言われている。
サポートは充分だと思います。 -
資格在学中に建築士の資格を取ることはできないが、卒業後に取ることができます。
-
授業真摯に対応してくれて、分からないことを聞けば答えてくれます。
-
アクセス・立地立地環境はとても良いと思います。近くにコンビニや、画材店があるので学生にとっていいと思います。
-
施設・設備学校に学食がないので、昼食などは自分で用意する必要があります。
-
学費建築を深く学ぶにはあまり安いとは言えないですが妥当な金額だと思います。
-
学生生活少人数なので、友達もすぐできますし、とても充実していると思います。
口コミ投稿者の情報この学科で学べること 学科
構造力学、法規、施工、設備など建築に関したことを色々と学びます。この学校・学科を選んだ理由 実際の家を建てることのできる授業があり、それをきっかけに志望しました。 学校が返信できない口コミ投稿者ID:5763032019年11月投稿
基本情報
学校名
フェリカ家づくり専門学校
(ふぇりかいえづくりせんもんがっこう)
最寄り駅
JR両毛線 前橋駅 徒歩15分
学費総額
※この学校は高等教育無償化(修学支援新制度)対象校です


高等教育無償化(修学支援新制度)の対象校(2021年度)
一定の条件を満たすと、学費免除等の支援を受けることができます。
ご自身が対象になるかどうかは、学校へお問合せ下さい。
247~363 万円
【注意事項】
- ・正確な金額や詳細は資料請求の上、ご確認ください
- ・各学科ごとの学費情報は各学科の基本情報をご確認ください
- ・1万円未満は四捨五入となります
この学校で受けられる奨学金


専門学校で受けることのできる奨学金は次の3つでです。
①日本学生支援機構による奨学金(貸与型/給付型)
最も利用者が多く金額も3~5万円/月程度で他の奨学金に比べ額が大きい。
②地方公共団体による奨学金
地方公共団体によっては比較的成績の条件が厳しくないことがあるが、金額としては①に比べ少額なことが多い。
③学校独自の奨学金
学校独自で設定しているため条件は様々。試験の成績や資格の取得状況などが条件になることがある。
各奨学金の詳細は学校へお問合せ下さい。
①日本学生支援機構による奨学金(貸与型/給付型)
最も利用者が多く金額も3~5万円/月程度で他の奨学金に比べ額が大きい。
②地方公共団体による奨学金
地方公共団体によっては比較的成績の条件が厳しくないことがあるが、金額としては①に比べ少額なことが多い。
③学校独自の奨学金
学校独自で設定しているため条件は様々。試験の成績や資格の取得状況などが条件になることがある。
各奨学金の詳細は学校へお問合せ下さい。
- ・日本学生支援機構による奨学金(給付型)
【注意事項】
- 奨学金を受けるには条件がございます。詳細は学校へお問い合わせください
ユーザーのみなさまへ
この専門学校への当サイトからの資料請求サービスは現在行っておりません。(キャンペーン対象外)
このページは調査日時点の内容を基に、みんなの専門学校情報が独自調査し、作成しています。専門学校が管理しているページではございません。
フェリカ家づくり専門学校と同じ仕事を目指せる学校の人気ランキング
建築分野 x 北関東おすすめの専門学校
よくある質問
-
フェリカ家づくり専門学校の評判は良いですか?
-
フェリカ家づくり専門学校にある学科を教えてください
-
フェリカ家づくり専門学校の住所を教えて下さい
みんなの専門学校情報TOP
群馬県の専門学校
フェリカ家づくり専門学校
