みんなの大学情報TOP   >>  愛知県の大学   >>  愛知淑徳大学   >>  福祉貢献学部   >>  口コミ

愛知淑徳大学
(あいちしゅくとくだいがく)

私立愛知県/杁ヶ池公園駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:37.5 - 50.0

口コミ:★★★★☆

3.86

(805)

福祉貢献学部 口コミ

★★★★☆ 3.86
(63) 私立大学 826 / 1830学部中
学部絞込
学科絞込
6331-40件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 1| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    福祉貢献学部福祉貢献学科の評価
    • 総合評価
      良い
      友人と充実した学生生活を送れたため。
      先生もステキな方に巡り会えたと思っているが、就職に関しては自力で進めなければいけなかったり、知らないことが多かったりしたため、サポートは弱かったように感じる。
    • 講義・授業
      良い
      講義は自分の興味のある分野であったため、基本的に楽しかったし、演習の授業などはとても印象に残っている。ただ、つまらなかったと思う授業もある。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      入ったゼミはとてもよかったと思っている。ゼミの先生との関わりによって自分の考え方が変わり、就職にも影響したし、卒業の論文に関しても充実したものになった。
    • 就職・進学
      悪い
      大学と就職を考えている地元が離れていたため、情報が少なく、頼れるものがなかった。先生が学生の考えを応援するというスタンスではなかった。
    • アクセス・立地
      悪い
      綺麗なところで周りにも店舗や施設は充実していたが、駅から遠くてバスに乗らなきゃいけなかったため、不便ではあった。
    • 施設・設備
      良い
      保育の製作に使える教材室があったり、保育に関する本を自由に借りられることができた。図書館、食堂も綺麗だったが、広くなかった。
    • 友人・恋愛
      良い
      学部の同期はほとんどみんな同じ授業のため、仲が深まりやすかった。保育科のため、恋愛は学部内では発展しなかった。
    • 学生生活
      悪い
      入りたいと思えるサークルがなく、所属していなかった。
      大学祭などはサークルに所属している人しか楽しめないのが、不満だった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      保育士や幼稚園教諭になるための基礎から専門的なところまで学ぶ場。資格取得のために学外の保育施設に実習に行ったり、実践的な学びをしたりする。
    • 就職先・進学先
      認定こども園
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:428764
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    福祉貢献学部福祉貢献学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学科の人数が少ないので、みんなと仲良くなれます。わいわい楽しく保育について勉強することができます。ただ授業を聞くだけでなく、みんなと関わって進めていくものが多いです。実践的なことも学べます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年生から任意でゼミに入ります。4年生から全員ゼミが始まり、ゼミの仲間と親交が深まります。
    • 就職・進学
      悪い
      サポートはあまりないです。学科自体がそこそこ新しいので情報も少なく、公務員の保育士を目指すのであれば自分で頑張らなければなりません。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から市バスに乗らないといけませんが、市バスが大変混雑します。かなり並ぶので余裕を持っていかないといけません。そしてマナーもあまりよくないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      保育所保育指針の5領域についてそれぞれ勉強します。子どもの保健について、絵本について、乳児保育についてなど、保育の様々な分野を学びます。また、ピアノや歌、劇などの音楽や、マット運動や体操、身体表現などの体育などに関しても学びを深めます。実践的なことを多く身につけられます。あとは日本国憲法、日本語表現などの一般教養についても1.2年次で学びます。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:389615
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    福祉貢献学部福祉貢献学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学生生活は1、2年は福祉科目の必修が多くて勉強が大変だった。3年になると社会福祉士を取るための社会福祉実習があるため、知識だけではなく、実践による学びを得ることが出来る。社会福祉実習では担当の先生がサポートをしっかりしてくれるため安心して実習を行う事が出来る。4年では社会福祉士勉強のための特別講義や模擬試験、自習室などのサポートがあるため、安心して勉強することが出来る。福祉学科の学生は優しくて真面目な学生が多いから学生生活は充実している。卒業後は福祉系や一般職で働く人が多い。
    • 講義・授業
      良い
      講義の内容は福祉の専門科目などの必修が多い。基礎ゼミなど自ら発表する講義もたまにある。講義の雰囲気は大体が真面目に受講している。単位は地域福祉などの覚える内容が多い科目は落としやすいためしっかり勉強しておくことが大切。履修の仕組みは1年時の研修合宿で先輩方が相談に乗ってくれるため参考にすると良い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは3年から始まるが、2年次に希望調査があり、希望が多いと抽選で決まる。自分の希望する分野や興味のある分野からゼミを選ぶ人が多い。 自分の所属しているゼミでは地域に関する研究や活動も行う。ゼミ生同士では一つの活動を通して協力することで仲を深めていった。今では飲み会やBBQに行くなどゼミ生の仲はとても良い。 卒論は文献研究やインタビューやアンケート調査を行う研究、それらを組み合わせる研究など人によって様々である。自分の興味のあるものを研究していかないとなかなか進まない。
    • 就職・進学
      普通
      就職サポートは3年次に就職ガイダンスがあり、私はそれに参加することで就職を意識し始めた。 ゼミの先輩と就職に関しての交流会をすることがあり福祉系や一般就職など気になる情報を得ることが出来た。就活は早めに福祉系にするか一般職にするか、公務員を目指すかなど決めた方が良いと思う。 ただ福祉系は良い就職情報は遅めと聞くため、一般や公務員の就活を頑張ってから福祉に進む方法もありだと思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      長久手キャンパスの最寄りは本郷駅であるがそこから市バスで20分ほどでようやく大学につくためアクセスはあまり良くない。車通学は禁止されている。 学校の周りは、飲食店や雑貨店、服屋もあるためなかなか楽しめると思う。
    • 施設・設備
      普通
      キャンパスはなかなか綺麗である。教室は広い教室から狭い教室まで様々。パソコン数が多くて便利だと思う。 図書館は本や雑誌が充実している。また映画などのDVDが見られる視聴室もあるため、空きコマなどに利用する学生も多い。
    • 友人・恋愛
      普通
      学内では最初は研修合宿や名簿の近くの人などから仲良くなることが多い。サークルに入ることで先輩や後輩など人とのつながりが広がる。
    • 学生生活
      普通
      サークルはイベント系や運動系や文化系がある。サークルで食べ物を出したことがあり、楽しかった。学祭はアーティストが来たり、楽しい出し物があったりと楽しめると思う。学外ではボランティア活動をしている人が結構いる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は福祉の必修科目が多い。課題やレポートも結構ある。 2年次は必修科目や選択科目の他に集中講義などがあって勉強をよくしていた。 3年次は社会福祉実習のための講義などがあり、実習に向けて勉強し、実習後も振り返りや実習の事例検討などで学びを深めることが出来る。4年次はゼミと社会福祉士勉強の特別講義くらいになる。 私の学部は卒業論文を書く人は少なく、代わりにゼミ論文を書く。ゼミ論文は8000字から1万字くらいの論文で卒論よりは負担が少ない。自分の気になるテーマについて文献やインタビュー、アンケートなどで研究を行う。
    • 利用した入試形式
      福祉系の施設職員 。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:411697
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 3]
    福祉貢献学部福祉貢献学科の評価
    • 総合評価
      普通
      福祉貢献学部には、社会福祉専攻と子ども福祉専攻があり、社会福祉専攻は、社会福祉士や精神保健福祉士の国家資格取得に向けた教育課程、子ども福祉専攻は、保育士、幼稚園教諭などの資格・免許の取得のための教育課程です。最初の段階で、人や社会を理解するため身体、心理、社会などの基礎的知識を学修すると同時に各分野の基本理念や仕組みを学びます。その上で各分野で必要な方法・技術を学び、演習や各現場実習の場面を通して体験的な学習を積み上げるなかで実践力を培っていきます。
    • 講義・授業
      普通
      学外の先生の授業もあります。学外の先生は、実際に福祉の現場で働いている方が多いので、現場の話を聞くことができます。
      先生方は話しやすい方ばかりなので気軽に質問などもできると思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      三年からゼミが始まります。児童、高齢、障害者、障害児、医療、精神保健、地域福祉などから自分の関心のあるゼミを選考できます。
    • 就職・進学
      普通
      社会福祉専攻では、約半数が一般企業に、残りの半分が福祉関係に就職していると思います。また、役場の公務員や教師になる人もいます。
    • アクセス・立地
      悪い
      長久手キャンパスはバスを使わないと行けないので、朝と帰りはバスに乗るのに並びます。
      周辺には、コメダやモスバーガーをはじめ、飲食店があるので空きコマやお昼に利用できます。
    • 学生生活
      普通
      サークルはたくさんあると思います。入学してすぐにサークルの勧誘会があるので、自分の興味のあるサークルを訪問してみると良いと思います。
      10月末頃に学園祭があります。1日目にはアーティスト、2日目の後夜祭にはお笑い芸人がきます。どちらも名前を聞いたことがある有名な方たちが来ていると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生から専門科目の勉強ができます。
      3年次からゼミが始まり、より専門的なことを学んでいきます。
      4年生では、卒論は必修ではないのですが、代わりに8000字以上のゼミ論を書きます。
    • 就職先・進学先
      福祉関係
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:378200
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    福祉貢献学部福祉貢献学科の評価
    • 総合評価
      良い
      1、2年生のうちは講義が多いです。講義の内容は、学生が理解できるように事例などを取り入れながらわかりやすいものです。そのため、実習などでも大学での講義を思い出しながら取り組む事ができます。
      また、就職に向けてのインターンシップなども大学として積極的に支援してくださるため、就職活動も安心して行えます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      福祉の各分野のゼミがあり、自分の興味関心のある分野のゼミを選択できます。
    • 就職・進学
      良い
      福祉関係機関や公務員だけでなく、一般企業の就職実績もあります。どの道に進む場合であっても、先生方がアドバイスなどをくださり就職活動がしやすかったです。私の場合は、先生方にも履歴書に関してなど相談をし、無事内定を得ています。
      また、学部の先生だけでなく、キャリアセンターにもアドバイザーの方がいるため、そこを利用しても良いです。
    • アクセス・立地
      普通
      名古屋市営地下鉄東山線の本郷駅から市バスであるため、時間帯によっては大変混雑します。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:375704
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    福祉貢献学部福祉貢献学科の評価
    • 総合評価
      良い
      保育科だと女子大が多いけれど、淑徳では四年制の普通の大学として保育を学べる。
      だからサークルも男女共にいるし、出会う人も様々で交流が広がる。
    • 講義・授業
      良い
      大学内に付属の保育所があるから、子どもと直接関わって学べることがある。
      どれも少人数だからホワイトボードが見えない心配もない。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだゼミが始まってないのでよくはわからないですが、資料には日本に限らず
      スウェーデンの保育について学ぶところもあるようです。
    • 就職・進学
      良い
      保育士資格も幼稚園教諭免許も取得できるだからため、自分の行きたい方向へ進められる。
      経験を活かして一般職へ就いた先輩もいるようです。
    • アクセス・立地
      悪い
      子ども福祉学科は長久手キャンパスに所属しているので、
      都心の名古屋駅から地下鉄と市バスをつかって通学するのが大変です。
    • 施設・設備
      良い
      学内の建物は新しいものが多くてとても清潔です。
      子ども福祉としてピアノが10台以上あり 空いた時間に自由に使えるのも魅力的です。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科内にはほとんど女子しかいないですが、大学自体は男女共学なのでサークルや学会に入れば様々な人と交流できます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      保育に関する実践的なことから、基本的なレポートの書き方まで学びました。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      自分の希望する幼稚園.保育園へ実習に行けることが魅力的でした。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      個別指導塾
    • どのような入試対策をしていたか
      高校のテストを頑張って通知表の成績を上げる。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:119326
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    福祉貢献学部福祉貢献学科の評価
    • 総合評価
      良い
      子ども福祉は特に、保育士・幼稚園教諭の両社の資格の取得ができるので就職も安心です。施設・設備も新しくきれいで使いやすいです。ただ、都心部から離れているので通学は不便です。それと、この学部の特徴として生徒数が少ないので、交流の幅はあまり広がりません。
    • 講義・授業
      良い
      自分の将来のための授業が多いのですが、ほとんど必須科目なので選択肢は少ないと感じます。実習は2年から行われるので、正しい知識を身につけてから落ち着いてできます。
    • アクセス・立地
      悪い
      名古屋駅から東山線で約20分の本郷駅から市バスで約20分と、都心からは離れています。しかし、周辺には他の大学も多く新興住宅地でもあるので、治安が良くきれいな街です。周りにはカフェやパン屋も多く、充実しています。
    • 施設・設備
      良い
      敷地内にはコンビニが二軒と購買やパン屋が各棟にあり、便利です。昼食をとるホールも三か所あり、その分食堂のメニューの種類が豊富です。そして授業期間中は毎日移動販売車が二台来ていて、メロンパンやケバブ、肉巻きおにぎりを販売していて、毎日の食に飽きがきません。
    • 友人・恋愛
      良い
      福祉貢献学部は学部総生徒数自体が少なく、交流の幅に物足りなさを多少感じます。ですが、他学部と合同のサークルもあるし、それでも物足りなければ周辺の他大学のサークルに所属する人もいます。
    • 部活・サークル
      普通
      淑徳にはRANGERSというチアリーディング部があり、全国大会やアジア大会へ出場、中部地区大会では総合優勝するほどの実績をもちます。その他にはhiphopダンスやよさこい、フットサルなど、運動系の部活やサークルが多いイメージです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      子ども福祉専攻では子どもについての基礎知識から将来のための実技を身につけることができます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      施設・設備が整っており、実習制度も充実していたため。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      高校での成績を重視するため、それなりに高校生活でも勉強しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:83571
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    福祉貢献学部福祉貢献学科の評価
    • 総合評価
      良い
      福祉全般について学べるため、将来自分がどんな道に進みたいかを考えながら、色々な事を学べる。また実習も多く、施設も充実しているため、学びやすい環境になっている。
    • 講義・授業
      良い
      大部屋での講義から少人数での講義まで様々で、またグループワークや体験学習、実験などもあり、ただ聞くだけの授業だけでなく、自分自身の体で覚えるような授業もあり、面白い。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      自分の学びたい分野の研究が出来て、ある程度同じようなことを学びたい人が集まるため、一緒に研究したり知識を深めたりすることが出来る。
    • 就職・進学
      良い
      先生が相談に乗ってくれるだけでなく、就職のためのガイダンスがあり、履歴書や面接についてのアドバイス、就職先の紹介などがあり、就職実績も良い。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から割りと近く、駅から大学に行くまでの間にコンビニもあり、寄ってから行くことも可能。駅周辺には飲食店も多く、授業後に寄ることも可能。
    • 施設・設備
      良い
      外観もキレイで、校舎内もすごくキレイ。車イスの方も利用していたため、バリアフリーにもなっている。売店、食堂も充実している。
    • 友人・恋愛
      悪い
      女性9割、男性1割だったため、恋愛は他大学の人からの紹介などでのカップルが多かった。他大学の学年と一緒の授業などもあるため、色々な学年の人と交流が出来る。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      福祉についての基礎知識から、ヘルパーの資格取得などが出来る。
    • 所属研究室・ゼミ名
      白石ゼミ。
    • 所属研究室・ゼミの概要
      小児、高齢の福祉に関しての制度や仕組みについて研究ができます。
    • 学科の男女比
      10 : 0
    • 就職先・進学先
      中小企業。
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      その会社で働いている人を何度も見かけたことがあり、その人たちの雰囲気が良く、一緒に働いてみたいと思ったため。
    • 志望動機
      中学の時から、高齢者福祉に興味があり、将来は介護の関係の仕事に就きたいと思っていたため。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用していない
    • どのような入試対策をしていたか
      色々な大学の過去問を解いたり、基本問題を何度も解いたりした。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:65019
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    福祉貢献学部福祉貢献学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生も優しい人がおおかったし、相談に乗ってくださる方もたくさんいてありがたかった。いまでもつながりがある先生もいるので人にはとても恵まれたとおもいます
    • 講義・授業
      普通
      保育の基礎を学んできたが、実際働いてみて、もっと大学のうちに学ぶことはほかにもあるとおもった
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゆるかったので、やっても意味があるのかないのかよくわからずとりあえずやっていたかんじだった
    • 就職・進学
      良い
      面接の練習や履歴書の添削をしてもらえるので、それはとてもよかっま
    • アクセス・立地
      普通
      スクールバスが無料で使えたし、学生しか乗らないので乗りやすかった
    • 施設・設備
      良い
      保育だったので、ピアノの練習をする部屋がいくつかあったのでたすかった
    • 友人・恋愛
      良い
      人数は52人くらいで、少人数でしたがみんなで仲間というかんじでよかった
    • 学生生活
      良い
      自分はサークルには入っていませんでしたが、サークル自体はたくさんあった
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      子どもの発達から保護者の対応まで学び、実際に保育園、幼稚園、児童養護施設で実習を行います
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      保育園
    • 志望動機
      卒業するときに保育士と幼稚園教諭の資格がとれるとしったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:533576
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    福祉貢献学部福祉貢献学科の評価
    • 総合評価
      普通
      社会福祉について法律や相談を受ける際のコミュニケーションなど詳しく学べました。
      実習についても先生のバックアップがきちんとしており安心して実習に取り組めました。
    • 講義・授業
      良い
      社会福祉の法律についての授業は分かりやすかったです。
      グループワークもあり話し合って進めるものは聞くだけのものより学びが多かったと思います。
      ただPC でやる課題は辛かったです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      特に卒論ゼミは自分の書いた卒論に対して教授だけでなく、他のゼミ生から意見を聞くことができ意見交換が豊富にできました。
      活動では外に出て何かしら取り組んだりはなかったため、やってみたかったです。
    • 就職・進学
      普通
      就職窓口の充実、就活のやり方・コツを紹介してくれる講座などとても充実していました。
      結局利用はしていませんが、自分の志望している企業、業界で働いているOBに話を聞けるというのも大変よいと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      長久手市に住んでいる方には好立地だと思います。
      ただ東山線の終着でさらにそこからバスで20分ほどかかるので長久手市以外に住んでいる方には通いにくいです。
    • 施設・設備
      普通
      特に必要な設備はなかったので設備に不満はないです。
      図書館、PC は充実していてよかったです。
      ただPC室は時間によっては混んでいて使えないときもありました。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルは数多くあるし、授業等でグループを組んで活動することもあるため友人関係は築きやすいと思います。
    • 学生生活
      普通
      自由参加のサークルも多く自分のやる気次第でいくらでも充実すると思います。
      何個掛け持ちしようが自由だしやめるも自由です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基礎的な知識が多いです。法律や現代社会の問題などです。
      2年次は若干応用したものになります。さらに法律について具体的・詳しいものになります。
      3年次は実習にいけます。特養、児童養護施設、病院など自分の希望した分野で選べます。実習は1カ月かけて行います。
      4年次は主に卒論ゼミです。資格を取得する方は1月頃の試験に向けて勉強の追い込みです。
    • 就職先・進学先
      販売職
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:430516
6331-40件を表示
学部絞込
学科絞込

愛知淑徳大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 0561-62-4111
学部 文学部ビジネス学部交流文化学部人間情報学部心理学部創造表現学部食健康科学部福祉貢献学部グローバル・コミュニケーション学部

愛知淑徳大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、愛知淑徳大学の口コミを表示しています。
愛知淑徳大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  愛知県の大学   >>  愛知淑徳大学   >>  福祉貢献学部   >>  口コミ

偏差値が近い東海の私立文系大学

愛知大学

愛知大学

42.5 - 52.5

★★★★☆ 3.85 (834件)
愛知県豊橋市/豊橋鉄道渥美線 愛知大学前
愛知工業大学

愛知工業大学

42.5 - 52.5

★★★★☆ 3.69 (247件)
愛知県豊田市/愛知環状鉄道線 八草
名城大学

名城大学

45.0 - 52.5

★★★★☆ 3.87 (1079件)
愛知県名古屋市天白区/名古屋市営地下鉄鶴舞線 塩釜口
岐阜聖徳学園大学

岐阜聖徳学園大学

BF - 47.5

★★★★☆ 4.07 (256件)
岐阜県岐阜市/名鉄竹鼻線 南宿
常葉大学

常葉大学

BF - 47.5

★★★★☆ 3.82 (381件)
静岡県静岡市葵区/JR東海道本線(熱海~浜松) 草薙

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。