みんなの大学情報TOP   >>  新潟県の大学   >>  新潟県立大学   >>  人間生活学部   >>  口コミ

新潟県立大学
出典:運営管理者
新潟県立大学
(にいがたけんりつだいがく)

公立新潟県/大形駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:50.0

口コミ:★★★★☆

4.04

(133)

人間生活学部 口コミ

★★★★☆ 4.20
(48) 公立大学 20 / 201学部中
学部絞込
学科絞込
4831-40件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    人間生活学部健康栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      専門的なことを学びたい人には、いい大学だと思います。先生方は勉強、就職、他にもいろんな相談に乗ってくれるアットホームな雰囲気です。自分次第でかなり充実した学生生活を送れると思います。
    • 講義・授業
      良い
      先生方が丁寧、親切に教えてくれる。また、将来にも役立つ授業内容。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分の調べたいこと、興味があることを研究できた。
    • 就職・進学
      良い
      就活サポート体制が整っている。面接練習、エントリーシートの添削、試験対策など行なっている。求人情報も多く出してくれる。
    • アクセス・立地
      良い
      大学周辺にアパートが多く、飲食店、スーパーも近くにあるので便利。
    • 施設・設備
      良い
      新しい棟もあるが、老朽化している棟もあるので新しくしてほしい。
    • 友人・恋愛
      良い
      小規模の大学のため、サークルに入れば友人がたくさんできると思う。
    • 学生生活
      良い
      サークルはあるが、授業が忙しくほとんど参加しなくなった。文化祭は、芸能人を隔年ごとに呼ぶことになったので、盛り上がりに差がでる印象。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生、教養、専門分野の基礎を学びます。 2?3年生は専門分野を本格的に学び、実験や実習が多くなります。また、3年の時に臨地実習があり、学校や保健所に実習に行きます。4年生は、研究室で卒論を書きます。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      県職員(管理栄養士として)
    • 志望動機
      管理栄養士になりたいと思っていたこと、国公立大学に行きたかったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:564431
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    人間生活学部健康栄養学科の評価
    • 総合評価
      普通
      充実したカリキュラムや熱心な先生に恵まれているため、管理栄養士の資格を取得し、資格を活かして働きたいと考えている人には、とてもいい大学だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      アドバイザー制度があり、履修について相談ができる。 また、資格取得のための対策が充実しており、無理なく資格取得を目指すことができる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      熱心な先生が多い。 就職活動、資格勉強等と並行しなくてはならず、大変な部分も多い。
    • 就職・進学
      良い
      キャリアセンターの就職活動対策が早い時期からあり、親身になってくれる。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からは少し遠い。 駅までの道は街頭が少ない。 学生用アパートは充実している。
    • 施設・設備
      普通
      1号館、2号館、3号館と別れているが、3号館の老朽化が少し気になった。
    • 友人・恋愛
      悪い
      女性が多い大学なので、恋愛関係はそこまで充実していないと感じた。
    • 学生生活
      悪い
      サークル活動は、サークル数も少なく、活動的なサークルも少なかった
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は一般教養と基礎科目。 2年次には専門的な科目が多くなります。 3年次は実習や実験が多くなります。 4年次は、卒業研究、就職活動、資格勉強を同時進行するようになります。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      高齢者福祉施設の栄養士
    • 志望動機
      地元の大学であること。 管理栄養士の資格を取得したいと思ったこと。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:534354
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    人間生活学部子ども学科の評価
    • 総合評価
      良い
      幼児教育、保育、福祉の分野について幅広く学べます。講義の内容も、充実していて身になるものが多いです。また、子ども向けコンサートを企画したり、子どもの色々な遊びを体験したり、楽しいものもたくさんありました。研究室も、様々な分野の先生がいらっしゃるので、きっと自分の関心のあるものについて、研究を深めることができると思います。
      就活講座や面接練習や履歴書添削など、就活サポートも充実していると思います。就職先は公立や私立の保育園、幼稚園のほか市町村の福祉職、一般など様々です。
      人数が比較的少ない大学なので、サークルはあるにはありますが...物足りなかったら、他大学のサークルを探してみるのも良いかもしれません。
      子ども学科の棟は建ってから時間経っているので、冬の寒さ等は少し厳しく感じるかもしれません。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅はJR白新線の大形駅が徒歩15分程度です。新潟交通の県立大学前のバス停だと1~2分です。アパートは4万円前後のところが多いです。大学の近くにアパート増えているので、地方の学生も心強いと思います。美味しい食べ物屋さんがたくさんあるので、色々開拓しに行くのも楽しいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      保育所
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:466773
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 1| 学生生活 -]
    人間生活学部子ども学科の評価
    • 総合評価
      普通
      高校時代までずっと将来の夢が決められず
      考えあぐねていたところ
      当時の担任の先生に紹介されて入学しました
      公立大学になったこともあり
      他の短大や専門学校と比べて学費が安いですし
      実習の費用がほぼかからない
      (食費や文房具など雑費のみ自己負担)
      ので親孝行になると思います
      子どもなど社会的弱者を取り巻く問題を学び
      専門職者として何ができるかを考え実践する学部です
      興味がなければ面白くないと思います
    • 講義・授業
      良い
      教員免許や社会福祉士免許を
      もっている先生がおられます
      様々な先生から幅広い分野を学べると思います
      教え方に差はあれど個性的な方ばかりです
      気の合う先生がお一人は見つかると思います
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ゼミナールはとても充実しているとは言えません
      小さい大学ですから
      その分研究の自由度は高いので
      興味のある分野に近いような
      研究をされている先生に相談すると良いです
    • 就職・進学
      普通
      真面目に就職活動をしていないので分かりません
      しかしサポートはとても手厚いので
      あとは自分がその環境条件を活かせるかです
      大学での学びにも言えることですが
      全ては自身のワーカビリティにかかっています
      ワーカビリティって何ですか
      と思った人はまず自分で調べてみてください
      そういうことです
    • アクセス・立地
      悪い
      最悪です

      まず最寄り駅が近くない上に
      、夜になるとそこまでの道はほぼ真っ暗な農道です
      私は好きになれませんでしたね。
      それでも4年も通えば慣れます

      慣れますが、住んでも都にはなりませんでした。
      私にとって新潟県東区とはそういう場所です

      一つ良いところを挙げるとすれば
      、飲食店が多いことです
      いつ外にでてもどこかの店は開いてます

      遊ぶ場所はないです
      。諦めて勉強しましょう。
    • 施設・設備
      悪い
      充実していません
      既存の施設が充実していないのに
      見栄を張って子ども学科には需要のない
      大きな大学院棟を建てました
      素晴らしいですね
    • 友人・恋愛
      悪い
      子ども学科内では
      女子9割 男子1割です
      諦めましょう
      他の学科のことは知りません
      私は人間関係に現を抜かすのは止めました
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:345392
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    人間生活学部子ども学科の評価
    • 総合評価
      良い
      こじんまりとしているが、それなりに住みやすい。
      子ども学科は学年40人程度で、みんな知り合いという感じ。
      男子は少ないので、苦手な人は苦手だろうが、幼児教育の世界というのはそういうものだ。
      幼児教育/保育のカリキュラムに関しては足りないところはないと言える。
      社会福祉に関しては専門の教師をもう少し増やしてくれたらありがたい。
      外部講師がどんどん来るので、外との繋がりができるという言い方もできるが、定着している教員がいる方がやはりやりやすい。
      しかし、教えられる内容については足りないところはんしように思う。
    • 講義・授業
      良い
      教員は変わった人が多いが、大学とはそういうものだろう。
      教員の誰もが生徒に親身になってくれるし、生徒のことを思っていてくれていると思う。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅の大形駅から15分くらい歩いて、実際遠い。
      ただ我が大学は新潟大学より新潟駅に近いのが唯一勝るところと言え、すぐに万代へは行ける。
    • 施設・設備
      良い
      高校に毛が生えたくらいの大きさ。
      国立大や大きな私大を見たことがある人は面食らうだろう。
      大きな大学にある学内のバイトなどはないことはないが、ほとんどない。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:337088
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    人間生活学部健康栄養学科の評価
    • 総合評価
      普通
      管理栄養士を養成する学科になります。講義のみならず実習・実験の授業があります。ひと学年40人と少人数であるため、先生との距離も近く、勉強しやすい環境が整っていると思います。
      入学前に管理栄養士とはどのような仕事をするのか、またなるためにはどのような勉強をするのかをよく調べておくべきだとおもいます。本当に管理栄養士を目指したい方に向いています。
    • 講義・授業
      普通
      基本的には本学の教員が講義をしてくださいますが、実習の授業などでは、専門知識を持つ医師や栄養教諭の方々がお越し下さり講義を受けることもあります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年時に希望する研究室を選択します。研究室によってゼミが始まる時期が異なります。研究室が一緒の先輩と交流ができます。
    • 就職・進学
      普通
      就職先は病院、福祉施設、行政や、食品メーカーなどの企業があります。就職支援センターで就活の面接練習や、ES添削などが行ってもらえる他、研究室の先生方も相談に乗ってくださるためサポートは十分だと思います。
      学科内での国家試験対策は4年時から始まります。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りの大形駅からは歩いて15分程度です。新潟駅からのバスに乗ると20分程度です。電車通学の方は、自転車があると通学にとても便利になるので用意することをお勧めします。周辺にはスーパーやコンビニが揃っているので一人暮らしには良い環境だと思われます。
    • 施設・設備
      悪い
      最低限必要な施設は揃っていると思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークル活動を行わない限り、他の学部・学科の人と関わることが少ないです。そのため友好関係を広げたい方はサークルに入ることをお勧めします。恋愛については、同じ学校内で付き合っている人が少ないと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:323091
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    人間生活学部子ども学科の評価
    • 総合評価
      良い
      2年生からの実習のお膳立てを大学がしてくれます。至れり尽くせりです。そのため、自分の課題に集中することができます。学科の人数は40人程度と少なく、このメンバーだけで授業を行うことがほとんどです。早めに仲の良い友達を作っておいた方が良いです。というより40人全員で仲良くなってください。子ども学科としてまとまりがあった方が楽しいです。
    • 講義・授業
      良い
      保育や社会福祉に関する授業を中心に、文学や国際学などの一般教養の授業もあります。保育関係の授業は必ず履修する必要があるものが多いため、履修するかを迷う必要はありません。必ず履修してください。一般教養は1年生のうちは迷ったら履修した方がいいです。知識が深まりますし、レポートの書き方なども学べますし、一緒に受講する友達もできますし。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      幅広いジャンルのゼミがあるようです。子どもの福祉について、子どもの心理について、貧困についてなどそれぞれ専門としている教授がゼミを開いています。筆者は執筆現在2年生ですので詳しくはわかりません。わかりませんから書きません。
    • 就職・進学
      良い
      幼稚園、保育所はもちろん、市役所や様々な福祉施設に就職している先輩が多いです。資格を多く撮っておいた方が選択の幅も広がります。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅があまり近くありません。徒歩10分ほどかかります。その代わり大学周辺は飲食店が多く、授業終わりなどに利用する学生は多いです。またアルバイトも頻繁に募集しています。日用品や食品を購入するなら、東イオンが一番近いです。ただ品揃えはいまいちです。一人暮らしをする分にはさして問題はないでしょう。
    • 施設・設備
      良い
      最近、わざわざ学生用の駐輪場を潰して建てられた大学院棟がこの大学の今一番の自慢のようです。子ども学科の生徒は授業で使うことしかないと思います。子ども学科の生徒がよく使う棟はもうずいぶんと古く、夏は暑く、冬は寒いという、最高に快適な校舎です。大学のお隣には元付属の幼稚園があり、最初の実習はそこからスタートします。幼稚園の先生方は大学の生徒たちに良くしてくださるので、失礼の無いように。先生方は全力でサポートしてくださいます。たくさん学んでください。
    • 友人・恋愛
      良い
      友達を作るのはそこまで難しくないはずです。子ども学科は全学年が優しい人たちばかりの集まりですから。また、新入生のために毎年GW前に新入生歓迎会を行っています。そこで同級生とだけでなく、先輩と交流することもできます。ちなみに筆者の世代は入学した年の4月の初めに子ども学科の新入生だけで交流会を行いました。その日に初めて全員で食事をしました。先輩たちの代では学科内恋愛が普通だったようですが、筆者の世代は男子が少ないですし女子は高校からの恋愛を続けていたり他学科や他大学の学生と付き合ったりする人が多いです。ちなみに他学科と交流を持ちたければサークルで知り合うのが手っ取り早いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      保育についての基礎知識から専門技術までを学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      もともと子どもが好きで、高校時代の恩師に背中を押されました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用していません。
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を解いた程度です。あとは高校での大学受験対策の授業を聞いていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:120468
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間生活学部子ども学科の評価
    • 総合評価
      良い
      障がい者、児童福祉について国公立で学びたいのならこの学校を強くお勧めします。講義外での先生方とのつながりで福祉系ボランティアを紹介してもらえたり、実習先でも深く学ぶことができます。
    • 講義・授業
      良い
      福祉・教育両方の専門家のもと学ぶことができ、オムニバス形式の講義でも外部から現役の職員(公務員・園長など)が現場の声や姿を交えた話をしてくれる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは4年生の春から始まります。先生によりゼミ生の人数はバラつきますが、少人数のゼミで先生方は親身になって学生の研究を支えてくださいます。また、所属先以外の先生から意見を伺うこともでき、幅の広い調査や考察ができます。
    • 就職・進学
      良い
      私は自分で就職支援室にある求人を探しましたが、公務員対策や社会福祉士試験対策を行なってくれます。私の先生は報告や相談をするとよく話を聞いてくださいました。また、必要に応じてOBを紹介してくれます。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅から徒歩10分ほどかかり、中心地である新潟駅からもバスで20分ほどかかります。電車やバスは冬場に遅延が多いです。長時間入りびたれるカフェは近くにはないです。
    • 施設・設備
      普通
      新しい1号館は綺麗で空調もきいていますが、子ども学科の先生方がいる3号館は本当に古いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      狭い学校のため、噂が立たずともすぐに誰と誰が付き合ったというのがわかります。 学生時代に付き合い、社会人になっても継続・結婚するカップルが多い印象です。
    • 学生生活
      良い
      サークルによります。学内イベントは多すぎず少なすぎずです。茶道部は週1回お稽古、月1、2回古町にお稽古をつけてもらいに行ってました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は一般教養科目が多いです。また英語での講義もあります。2年次からは実習も始まり、より福祉について深く学んでいくことになります。4年次もまだ実習はありますが、同時に卒論研究や、選択者は社会福祉士の国家試験も待ち受けていて忙しくなります。さまざまな人や場所のもと、自分の中の子ども観、福祉観を見つめ磨いていくことができます。何より卒業後も励ましあえる同士に出会うことができるでしょう。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      東京都内の認可保育所 名古屋市内の認可小規模保育所
    • 志望動機
      センター試験の得点が思わしくなく、幼児教育を学べる国公立の大学を調べた際に出会いました
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:570832
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間生活学部子ども学科の評価
    • 総合評価
      良い
      保育について学びたいと思っている人には是非来てほしいです。
      新潟で保育を学ぶなら県立大学が一番です!
      充実した授業はもちろん、実習も先生方の支えを受けながら、安心して臨むことができます。
      また、定員が40名と少ないので先生に相談しやすく、学生同士の仲もいいです!
      サークル活動もみんな好きなことをして楽しんでます♪
    • 講義・授業
      良い
      学内の先生はもちろん、外部の非常勤講師の先生もとても熱心に指導してくださいます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分の興味のある内容について、深く研究できます。先生方はそれぞれ専門分野が違うので、よく話を聞いて決めた方がいいです。
    • 就職・進学
      良い
      学校中の先生、職員が親身になって話を聞いてくれ、面接練習や履歴書の書き方を教えてくれます。
      子ども学科は保育園や幼稚園に就職することが多いですが、経験豊富な先生や先輩が助けてくれます。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅は大形駅ですが、学校からは少し遠いです。雨や雪の日は大変です。
      周りにはコンビニや飲食店があり、充実している方だと思います。
    • 施設・設備
      普通
      子ども学科の棟は改築されておらず、あまり綺麗ではなく、冬はとても寒いです。
      夏は快適です!
      ぱれっとと呼ばれる学生食堂は昼時はとても混雑します
    • 友人・恋愛
      良い
      子ども学科の仲がいいのはもちろん、他の学科の学生ともサークル活動を通じて仲良くしています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は主に基礎学力を身につけます。
      2年次から実習が始まります。
      4年になるとゼミがスタートします。
    • 就職先・進学先
      私立保育園
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:216105
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年09月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間生活学部健康栄養学科の評価
    • 総合評価
      普通
      全体的に文系寄りの大学なので、医療系の勉強や実験系を特にしたいという方には物足りないと感じることもあるかもしれません。学科は人数が少ないので仲が良く、先生との距離も近いのは魅力だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      先生たちはそれぞれの分野でなかなかにすごい方が揃っていたりしてびっくりします。笑
    • 研究室・ゼミ
      普通
      様々な分野の研究室があり、ゼミの有無や始まる時期もそれぞれの研究室によります。
    • 就職・進学
      良い
      私たちの学科は就職率100%です。先生にいつでも相談することができる環境があるし、キャリア支援センターというところでも就活についての相談などができます。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅から少し遠い気もしますが、自転車を使えばすぐです。大学近くには飲食店が多くあり、イオンもあるので普段の生活には困りません。
    • 施設・設備
      悪い
      学校が閉まってしまう時間がはやいのと土日にほとんど開いていないというのは少し不満です。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:200669
4831-40件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    新潟県新潟市東区海老ヶ瀬471

     JR白新線「大形」駅から徒歩13分

電話番号 025-270-1300
学部 国際地域学部人間生活学部国際経済学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、新潟県立大学の口コミを表示しています。
新潟県立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  新潟県の大学   >>  新潟県立大学   >>  人間生活学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

宇都宮大学

宇都宮大学

42.5 - 55.0

★★★★☆ 3.97 (333件)
栃木県宇都宮市/宇都宮線 宇都宮
群馬大学

群馬大学

42.5 - 65.0

★★★★☆ 3.88 (463件)
群馬県前橋市/JR上越線 群馬総社
福井大学

福井大学

47.5 - 62.5

★★★★☆ 3.85 (272件)
福井県福井市/えちぜん鉄道三国芦原線 福大前西福井
山梨大学

山梨大学

45.0 - 67.5

★★★★☆ 3.83 (266件)
山梨県甲府市/JR中央本線(東京~塩尻) 甲府
静岡県立大学

静岡県立大学

45.0 - 60.0

★★★★☆ 3.97 (328件)
静岡県静岡市駿河区/JR東海道本線(熱海~浜松) 草薙

新潟県立大学の学部

国際地域学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.95 (77件)
人間生活学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.20 (48件)
国際経済学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 4.00 (8件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。