みんなの大学情報TOP   >>  新潟県の大学   >>  新潟県立大学   >>  人間生活学部   >>  口コミ

新潟県立大学
出典:運営管理者
新潟県立大学
(にいがたけんりつだいがく)

公立新潟県/大形駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:50.0

口コミ:★★★★☆

4.04

(133)

人間生活学部 口コミ

★★★★☆ 4.20
(48) 公立大学 20 / 201学部中
学部絞込
学科絞込
481-10件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2020年12月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    人間生活学部健康栄養学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      管理栄養士免許をとるためには十分。ただ、周りの雰囲気に馴染めなかったり、教授と合わない学生も少なくはない印象。
    • 講義・授業
      普通
      基本的に管理栄養士養成課程としては過不足ない内容の授業。ただ、教授によって授業の質に差がありすぎる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミによって先生の熱意、レベルに差がある。卒研を行う4年次は就活、国試勉強もあるが、面倒見のいい先生のゼミは毎日学生が集まって、就活や国試勉強も行っている。
    • 就職・進学
      悪い
      なんとなく病院や保健所の管理栄養士、または栄養教諭に内定者を出したい!という一部の教授の圧が伝わってきて、嫌な気持ちになることがある。
    • アクセス・立地
      悪い
      雪が降るので学校から徒歩5分以内に住むのが良いが、そうするとスーパーやドラッグストアからは遠くてかなり不便。
    • 施設・設備
      良い
      学内でも様々な実習を行うので、設備は整っている。とくに調理室は大規模な調理機器が揃っており、充実している。
    • 友人・恋愛
      悪い
      学科はほとんど女子で、人数も少ないため、大学なのに仲良しグループの文化がある。
    • 学生生活
      悪い
      真面目に活動しているサークルは少ない。また、一般的なものばかりで興味がひかれるような変わったサークルはない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      管理栄養士として必要な知識全般。栄養学や調理科学、栄養教育、公衆栄養など、入学以前に想像していたより幅広かった。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      社会福祉施設
    • 志望動機
      公立の管理栄養士養成校で自分のレベルと合う学校、と考えるとかなり数が限られてしまったため。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:707114
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2021年08月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    人間生活学部子ども学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      実技のためのピアノがたくさんあり、教室が綺麗なのが良いと思う。ひろめのホールがあるとさらに良いと思った。
    • 講義・授業
      良い
      実技が丁寧で良かったです。
      講義も分かりやすくて良かった。
      充実していると思う。
    • 就職・進学
      普通
      進学のパーセンテージが高いのが良いと思う。
      進学のためのサポートが手厚く、単位を落としそうになってもギリギリなんとかなることがある。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅が近くにあり良いと思う。
      十分以内に着きたいが、近くても20分はかかってしまうのが残念だ。
    • 施設・設備
      普通
      新しい建物があり、良いと思う。
      設備では、図書館の規模が少し小さいと思った。
    • 友人・恋愛
      悪い
      友人関係は深く関わりすぎず、浅くなりすぎず、ちょうど良い距離感だった。
    • 学生生活
      悪い
      サークルがたくさんあって面白い。
      自分にあうサークルが見つけられると思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年時は基本的なことを学ぶ。
      二年次はまだ分からないが、免許取得にむけての学習がはじまる。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      保育士、幼稚園教諭どちらの免許もほしかったから。
      新潟に住みたいと思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:761162
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年09月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間生活学部健康栄養学科の評価
    • 総合評価
      普通
      全体的に文系寄りの大学なので、医療系の勉強や実験系を特にしたいという方には物足りないと感じることもあるかもしれません。学科は人数が少ないので仲が良く、先生との距離も近いのは魅力だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      先生たちはそれぞれの分野でなかなかにすごい方が揃っていたりしてびっくりします。笑
    • 研究室・ゼミ
      普通
      様々な分野の研究室があり、ゼミの有無や始まる時期もそれぞれの研究室によります。
    • 就職・進学
      良い
      私たちの学科は就職率100%です。先生にいつでも相談することができる環境があるし、キャリア支援センターというところでも就活についての相談などができます。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅から少し遠い気もしますが、自転車を使えばすぐです。大学近くには飲食店が多くあり、イオンもあるので普段の生活には困りません。
    • 施設・設備
      悪い
      学校が閉まってしまう時間がはやいのと土日にほとんど開いていないというのは少し不満です。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:200669
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2019年12月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    人間生活学部健康栄養学科の評価
    • 総合評価
      普通
      医師をしている教授や、専門的分野に特化した教授がいて、高度な学びはできると思います。空き時間が多いので、上手に活用すると、充実した大学生活を送れると思います。
    • 講義・授業
      普通
      実践的にイメージしやすくしてくれる授業もあれば、受け身にならざるを得ない授業もある
    • 研究室・ゼミ
      良い
      4年生から本格的なゼミがはじまります。主に実験分野と、文献分野(先行研究などを調べてながら研究を進める)にわかれて、自分達が興味があるものを研究し、卒業論文とします。
    • 就職・進学
      普通
      自分から頼めば、教授などを通して卒業生にお話を聞くことができます。
    • アクセス・立地
      良い
      周りにはコンビニ2件、飲食店がいくつかあります。スーパーは歩いて20分ほどかかりますが、2件あります。最寄り駅は大形駅、大学からは歩いて15分程度です。大形駅から新潟駅までは10分くらいで行けます。
    • 施設・設備
      良い
      全体的にきれいです。食堂は食事は11:30~14:00くらいまで小さいですが、量り売りのお総菜もあり、充実したメニューがあります。図書館も素敵です。
    • 友人・恋愛
      普通
      健康栄養学科は男性が少なく、女性がほとんどです。サークルに入れば、他の学科とも交友関係が広がると思います。
    • 学生生活
      悪い
      サークルはたくさんあります。イベントは文化祭が毎年あります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生ではさまざまな分野を学び、2年生からは栄養系の専門的な学びが増えていきます。3年生では学内実習(大量調理など)や学外実習(病院、保健所、高齢者施設、学校などで実習をする)がほとんどです。4年生はほとんど、卒業研究と国家試験の勉強に費やします。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      歯科医院の管理栄養士をします。
    • 志望動機
      栄養系の勉強に興味があったから。食に携わる仕事柄したかったから。健康に興味があったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:588627
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    人間生活学部健康栄養学科の評価
    • 総合評価
      普通
      管理栄養士を養成する学科になります。講義のみならず実習・実験の授業があります。ひと学年40人と少人数であるため、先生との距離も近く、勉強しやすい環境が整っていると思います。
      入学前に管理栄養士とはどのような仕事をするのか、またなるためにはどのような勉強をするのかをよく調べておくべきだとおもいます。本当に管理栄養士を目指したい方に向いています。
    • 講義・授業
      普通
      基本的には本学の教員が講義をしてくださいますが、実習の授業などでは、専門知識を持つ医師や栄養教諭の方々がお越し下さり講義を受けることもあります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年時に希望する研究室を選択します。研究室によってゼミが始まる時期が異なります。研究室が一緒の先輩と交流ができます。
    • 就職・進学
      普通
      就職先は病院、福祉施設、行政や、食品メーカーなどの企業があります。就職支援センターで就活の面接練習や、ES添削などが行ってもらえる他、研究室の先生方も相談に乗ってくださるためサポートは十分だと思います。
      学科内での国家試験対策は4年時から始まります。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りの大形駅からは歩いて15分程度です。新潟駅からのバスに乗ると20分程度です。電車通学の方は、自転車があると通学にとても便利になるので用意することをお勧めします。周辺にはスーパーやコンビニが揃っているので一人暮らしには良い環境だと思われます。
    • 施設・設備
      悪い
      最低限必要な施設は揃っていると思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークル活動を行わない限り、他の学部・学科の人と関わることが少ないです。そのため友好関係を広げたい方はサークルに入ることをお勧めします。恋愛については、同じ学校内で付き合っている人が少ないと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:323091
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間生活学部健康栄養学科の評価
    • 総合評価
      普通
      少数精鋭なので先生と学生の距離は近いと思います。アドバイザー制度というものもあり、単位や進路の相談にものってくれます。
    • 講義・授業
      良い
      必修科目が多いので大変かもしれませんが、充実はしています。特にお医者さんの先生が多いので臨床についてはよくまなぶことができます。しかし、食品加工に興味のある方はあまり充実した授業内容ではないのでオススメはできません。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅から徒歩10分で、バス停も近いのでアクセスはいいと思います。周りに飲食店も多いですし、業務用スーパーやイオンなども充実していて一人暮らしもしやすいと思います。
    • 施設・設備
      良い
      大きな大学ではないので設備がなんでも揃っているというわけではありませんが、学生の人数の割に充実した設備は整っています。改装も近年行ったので特に古い印象はありません。
    • 友人・恋愛
      良い
      学年によって個性があると思います。 みんなで一致団結する学年だったりグループ活動の多い学年だったり…。ただ、基本的にみんな頭のいい機転の効く人が多いので友好関係を築けます。
    • 部活・サークル
      悪い
      部活もサークルもあります。各々活動はしていますが、土日は大学が休みのため構内では活動できません。文化部は文化祭での出し物に力が入っています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      管理栄養士に必要な学習を基礎から学ぶことが出来ます。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      老人ホーム
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      まずは調理作業ができるようになってから管理栄養士として仕事をしたいと考えているからです。
    • 志望動機
      興味のある栄養学について学びたかったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      小論文と面接の対策をしました。特に自己prは2分分位考えました
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:84267
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    人間生活学部健康栄養学科の評価
    • 総合評価
      普通
      充実したカリキュラムや熱心な先生に恵まれているため、管理栄養士の資格を取得し、資格を活かして働きたいと考えている人には、とてもいい大学だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      アドバイザー制度があり、履修について相談ができる。 また、資格取得のための対策が充実しており、無理なく資格取得を目指すことができる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      熱心な先生が多い。 就職活動、資格勉強等と並行しなくてはならず、大変な部分も多い。
    • 就職・進学
      良い
      キャリアセンターの就職活動対策が早い時期からあり、親身になってくれる。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からは少し遠い。 駅までの道は街頭が少ない。 学生用アパートは充実している。
    • 施設・設備
      普通
      1号館、2号館、3号館と別れているが、3号館の老朽化が少し気になった。
    • 友人・恋愛
      悪い
      女性が多い大学なので、恋愛関係はそこまで充実していないと感じた。
    • 学生生活
      悪い
      サークル活動は、サークル数も少なく、活動的なサークルも少なかった
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は一般教養と基礎科目。 2年次には専門的な科目が多くなります。 3年次は実習や実験が多くなります。 4年次は、卒業研究、就職活動、資格勉強を同時進行するようになります。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      高齢者福祉施設の栄養士
    • 志望動機
      地元の大学であること。 管理栄養士の資格を取得したいと思ったこと。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:534354
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 1| 学生生活 -]
    人間生活学部子ども学科の評価
    • 総合評価
      普通
      高校時代までずっと将来の夢が決められず
      考えあぐねていたところ
      当時の担任の先生に紹介されて入学しました
      公立大学になったこともあり
      他の短大や専門学校と比べて学費が安いですし
      実習の費用がほぼかからない
      (食費や文房具など雑費のみ自己負担)
      ので親孝行になると思います
      子どもなど社会的弱者を取り巻く問題を学び
      専門職者として何ができるかを考え実践する学部です
      興味がなければ面白くないと思います
    • 講義・授業
      良い
      教員免許や社会福祉士免許を
      もっている先生がおられます
      様々な先生から幅広い分野を学べると思います
      教え方に差はあれど個性的な方ばかりです
      気の合う先生がお一人は見つかると思います
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ゼミナールはとても充実しているとは言えません
      小さい大学ですから
      その分研究の自由度は高いので
      興味のある分野に近いような
      研究をされている先生に相談すると良いです
    • 就職・進学
      普通
      真面目に就職活動をしていないので分かりません
      しかしサポートはとても手厚いので
      あとは自分がその環境条件を活かせるかです
      大学での学びにも言えることですが
      全ては自身のワーカビリティにかかっています
      ワーカビリティって何ですか
      と思った人はまず自分で調べてみてください
      そういうことです
    • アクセス・立地
      悪い
      最悪です

      まず最寄り駅が近くない上に
      、夜になるとそこまでの道はほぼ真っ暗な農道です
      私は好きになれませんでしたね。
      それでも4年も通えば慣れます

      慣れますが、住んでも都にはなりませんでした。
      私にとって新潟県東区とはそういう場所です

      一つ良いところを挙げるとすれば
      、飲食店が多いことです
      いつ外にでてもどこかの店は開いてます

      遊ぶ場所はないです
      。諦めて勉強しましょう。
    • 施設・設備
      悪い
      充実していません
      既存の施設が充実していないのに
      見栄を張って子ども学科には需要のない
      大きな大学院棟を建てました
      素晴らしいですね
    • 友人・恋愛
      悪い
      子ども学科内では
      女子9割 男子1割です
      諦めましょう
      他の学科のことは知りません
      私は人間関係に現を抜かすのは止めました
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:345392
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    人間生活学部健康栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      管理栄養士を目指す人にはぴったりの大学だと私は思います。自分がやるべきことをコツコツしっかりとやるだけで結果がきちんと表れます。
    • 講義・授業
      良い
      様々な先生方がいるので授業がおもしろいです。女性の多い学科ですが、他学科とは1~2年生の時の選択授業やサークルで交流できます。 また、他大学とも、ボランティアや国際活動で交流できます。 食堂が量り売りのビュッフェ形式があり、栄養価の高い食事を手頃な値段でとることができておすすめです。
    • 就職・進学
      普通
      国試合格率は100%、就職したい人の就職率も100%です。大学院に行く人も毎年3~4人います。就職に関するサポートは、国際地域学科と比較すると浅いですが、求人が出ると掲示されますし、先生に相談しておくことで求人や企業の情報を知ることができます。最近では行政栄養士を目指す人のために、公務員試験講座も行われるようになりました。今後、行う時期や回数も調整していくそうです。 就職先は、企業ですと給食委託、食品が多く、この他学校、病院、行政などがあります。 ただ、学校、病院、行政は狭き門であるため、企業に就職する人がおおいです。 しかし、これらの分野で管理栄養士が一生懸命働かないと、管理栄養士の地位や現状も向上しません。 せっかく管理栄養士となるために4年間勉強して資格をとるので、学校、病院、行政を第一希望に目指すことをおすすめします。
    • アクセス・立地
      良い
      周囲にイオンやチャレンジャーなどのスーパー、野菜からレトルトや調味料を販売している王形ストアという激安の個人商店、セブンやファミマがあります。 また、飲食店もとても多いです。アルバイト先も豊富にあります。
    • 施設・設備
      良い
      きれいな校舎です。欠点は強いていうなら棟の3つの2階、3階が繋がっていないことくらいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活、ボランティアやアルバイトで多くの人と交流できますし、自分の好きなことをとことん突き詰め、深い親友も持つことができます。
    • 学生生活
      良い
      サークルは40近くあり、参加も強制ではないので気軽に入れます。文化祭では各サークルが屋台を20くらい出しますし、とても賑わいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基礎分野をはじめ、英語や体育もあります。また、調理学実験という科目があり、これに一生懸命取り組むことで知識が豊富につきます。2年次から調理実習も始まり、テストは多いですが、面白いです。後期は3年次で行う大量調理実習のメニューや書類作成を行い、3年次につなげます。3年次は実習や、グループ活動が多くなるので忙しくなります。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      給食委託。 でも、2~3年後に病院や行政の管理栄養士を目指し直そうと思う。
    • 志望動機
      料理が好きなので、どれとどれの食材を組み合わせると栄養的にいいか、調理法は何がいいかを学びたかったので入りました。また、家族で肥満気味な人がいたため、うまく教えて改善させるための栄養教育の知識もほしかったです。 この大学は国公立大学の中でも実家に近かったため受けました。オープンキャンパスでの雰囲気もよかったです。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:570207
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    人間生活学部子ども学科の評価
    • 総合評価
      良い
      2年生からの実習のお膳立てを大学がしてくれます。至れり尽くせりです。そのため、自分の課題に集中することができます。学科の人数は40人程度と少なく、このメンバーだけで授業を行うことがほとんどです。早めに仲の良い友達を作っておいた方が良いです。というより40人全員で仲良くなってください。子ども学科としてまとまりがあった方が楽しいです。
    • 講義・授業
      良い
      保育や社会福祉に関する授業を中心に、文学や国際学などの一般教養の授業もあります。保育関係の授業は必ず履修する必要があるものが多いため、履修するかを迷う必要はありません。必ず履修してください。一般教養は1年生のうちは迷ったら履修した方がいいです。知識が深まりますし、レポートの書き方なども学べますし、一緒に受講する友達もできますし。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      幅広いジャンルのゼミがあるようです。子どもの福祉について、子どもの心理について、貧困についてなどそれぞれ専門としている教授がゼミを開いています。筆者は執筆現在2年生ですので詳しくはわかりません。わかりませんから書きません。
    • 就職・進学
      良い
      幼稚園、保育所はもちろん、市役所や様々な福祉施設に就職している先輩が多いです。資格を多く撮っておいた方が選択の幅も広がります。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅があまり近くありません。徒歩10分ほどかかります。その代わり大学周辺は飲食店が多く、授業終わりなどに利用する学生は多いです。またアルバイトも頻繁に募集しています。日用品や食品を購入するなら、東イオンが一番近いです。ただ品揃えはいまいちです。一人暮らしをする分にはさして問題はないでしょう。
    • 施設・設備
      良い
      最近、わざわざ学生用の駐輪場を潰して建てられた大学院棟がこの大学の今一番の自慢のようです。子ども学科の生徒は授業で使うことしかないと思います。子ども学科の生徒がよく使う棟はもうずいぶんと古く、夏は暑く、冬は寒いという、最高に快適な校舎です。大学のお隣には元付属の幼稚園があり、最初の実習はそこからスタートします。幼稚園の先生方は大学の生徒たちに良くしてくださるので、失礼の無いように。先生方は全力でサポートしてくださいます。たくさん学んでください。
    • 友人・恋愛
      良い
      友達を作るのはそこまで難しくないはずです。子ども学科は全学年が優しい人たちばかりの集まりですから。また、新入生のために毎年GW前に新入生歓迎会を行っています。そこで同級生とだけでなく、先輩と交流することもできます。ちなみに筆者の世代は入学した年の4月の初めに子ども学科の新入生だけで交流会を行いました。その日に初めて全員で食事をしました。先輩たちの代では学科内恋愛が普通だったようですが、筆者の世代は男子が少ないですし女子は高校からの恋愛を続けていたり他学科や他大学の学生と付き合ったりする人が多いです。ちなみに他学科と交流を持ちたければサークルで知り合うのが手っ取り早いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      保育についての基礎知識から専門技術までを学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      もともと子どもが好きで、高校時代の恩師に背中を押されました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用していません。
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を解いた程度です。あとは高校での大学受験対策の授業を聞いていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:120468
481-10件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    新潟県新潟市東区海老ヶ瀬471

     JR白新線「大形」駅から徒歩13分

電話番号 025-270-1300
学部 国際地域学部人間生活学部国際経済学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、新潟県立大学の口コミを表示しています。
新潟県立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  新潟県の大学   >>  新潟県立大学   >>  人間生活学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

宇都宮大学

宇都宮大学

42.5 - 55.0

★★★★☆ 3.97 (333件)
栃木県宇都宮市/宇都宮線 宇都宮
群馬大学

群馬大学

42.5 - 65.0

★★★★☆ 3.88 (463件)
群馬県前橋市/JR上越線 群馬総社
福井大学

福井大学

47.5 - 62.5

★★★★☆ 3.85 (272件)
福井県福井市/えちぜん鉄道三国芦原線 福大前西福井
山梨大学

山梨大学

45.0 - 67.5

★★★★☆ 3.83 (266件)
山梨県甲府市/JR中央本線(東京~塩尻) 甲府
静岡県立大学

静岡県立大学

45.0 - 60.0

★★★★☆ 3.97 (328件)
静岡県静岡市駿河区/JR東海道本線(熱海~浜松) 草薙

新潟県立大学の学部

国際地域学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.95 (77件)
人間生活学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.20 (48件)
国際経済学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 4.00 (8件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。