みんなの大学情報TOP   >>  新潟県の大学   >>  新潟県立大学   >>  人間生活学部   >>  口コミ

新潟県立大学
出典:運営管理者
新潟県立大学
(にいがたけんりつだいがく)

公立新潟県/大形駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:50.0

口コミ:★★★★☆

4.04

(133)

人間生活学部 口コミ

★★★★☆ 4.20
(48) 公立大学 20 / 201学部中
学部絞込
学科絞込
4821-30件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2016年09月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    人間生活学部子ども学科の評価
    • 総合評価
      良い
      保育士や幼稚園教諭だけではなくて社会福祉士の資格も取得することができます。40人しかいないのでみんな仲良しで毎日わいわい過ごせます。先生方もとてもユニークな方が多く、勉強以外にも学ぶことがたくさんあり、充実した学校生活が送れます。
    • 講義・授業
      良い
      たまによくわからない先生もいますが、ほとんどの先生の授業が興味深く、つまらなく授業を受けることはあまりないとおもいます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミなどはまだ始まっていませんが、先輩や先生方の話を聞くかぎり、食事会をしたり、おでかけしたり、学習だけでなく楽しいそうです。
    • 就職・進学
      良い
      こども関連の職以外の職につく人もいます。親身になって一人一人の話を聞いてくれるので、サポートは十二分にあると思います。
    • アクセス・立地
      良い
      付近にはたくさんのアパートや店があり、駅も近いのでとっても過ごしやすいです。
    • 施設・設備
      良い
      他の大学と比べれば小さいですが、きれいでおしゃれだと思います。自習室なども快適に過ごせるのでテスト期間も苦ではありません。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:203255
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2019年12月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    人間生活学部健康栄養学科の評価
    • 総合評価
      普通
      医師をしている教授や、専門的分野に特化した教授がいて、高度な学びはできると思います。空き時間が多いので、上手に活用すると、充実した大学生活を送れると思います。
    • 講義・授業
      普通
      実践的にイメージしやすくしてくれる授業もあれば、受け身にならざるを得ない授業もある
    • 研究室・ゼミ
      良い
      4年生から本格的なゼミがはじまります。主に実験分野と、文献分野(先行研究などを調べてながら研究を進める)にわかれて、自分達が興味があるものを研究し、卒業論文とします。
    • 就職・進学
      普通
      自分から頼めば、教授などを通して卒業生にお話を聞くことができます。
    • アクセス・立地
      良い
      周りにはコンビニ2件、飲食店がいくつかあります。スーパーは歩いて20分ほどかかりますが、2件あります。最寄り駅は大形駅、大学からは歩いて15分程度です。大形駅から新潟駅までは10分くらいで行けます。
    • 施設・設備
      良い
      全体的にきれいです。食堂は食事は11:30~14:00くらいまで小さいですが、量り売りのお総菜もあり、充実したメニューがあります。図書館も素敵です。
    • 友人・恋愛
      普通
      健康栄養学科は男性が少なく、女性がほとんどです。サークルに入れば、他の学科とも交友関係が広がると思います。
    • 学生生活
      悪い
      サークルはたくさんあります。イベントは文化祭が毎年あります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生ではさまざまな分野を学び、2年生からは栄養系の専門的な学びが増えていきます。3年生では学内実習(大量調理など)や学外実習(病院、保健所、高齢者施設、学校などで実習をする)がほとんどです。4年生はほとんど、卒業研究と国家試験の勉強に費やします。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      歯科医院の管理栄養士をします。
    • 志望動機
      栄養系の勉強に興味があったから。食に携わる仕事柄したかったから。健康に興味があったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:588627
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2019年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    人間生活学部子ども学科の評価
    • 総合評価
      良い
      40人ほどの少人数の学科で、みんな仲良く過ごすことができました。
      就職後にもつながる学びを得ることができると思います。
      保育や福祉を志す人に是非目指してほしいです。
    • 講義・授業
      良い
      保育関連は短大専門学校で学ぶ人が多い中、4年間をかけて学ぶことができるので、ゆとりを持って学ぶことができたと思います。
      また表現系の授業ではコンサート活動が盛んに行われており、市内のホールを貸し切り行われるファミリーコンサートや、お楽しみコンサート(現在は廃止)など、学生の主体的な活動をもとに行われる講義も多いです。
      あえて言うならば、実習先での基本的な所作などをもっと事前に指導してもらえたらうれしかったなぁと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミによりけりだと思います。
      ゼミは4年生からスタート。そのためのゼミ選びは3年生の後半からです。
      わたしのゼミは10月くらいまでは卒論には一切手を付けずに他の活動をしていました。そのため締切ギリギリまで頑張りました。
      研究を頑張りたいという人は、ゼミ選びも先輩の話を聞きながら慎重にするべきだと思います。
    • 就職・進学
      良い
      保育福祉関連に進みたい人は、学校のキャリア支援よりも、学科の先生方のほうが、頼りになります。
      一般企業に進みたい場合は、学校のキャリア支援にお世話になるといいでしょう。
      保育士養成校としての歴史が長く、先生方も保育の世界に詳しい方が多いため、就職に際しての相談に親身になってくださったり、アドバイスをくださったりします。ここは大学の先輩が勤めてて、働きやすいって言ってたよ、などの情報を教えてくださることもあります。
    • アクセス・立地
      悪い
      電車:白新線、新潟駅から二駅の大形駅が最寄り駅。最寄りからは徒歩20分ほど、運賃200円程度
      バス:新潟駅からバスで30分弱ほど、バス停は大学から徒歩1分ほどのところにあり、運賃330円程度?
      大学周辺には一通り生活に困らない程度のお店が揃っており、便利です。すごく栄えていると言うわけでもありませんが、、、
      アパートもたくさんありますが、価格帯は50000円前後と、そこまで安くないのかもしれません。
    • 施設・設備
      普通
      個室のピアノ練習室があります。試験前など重宝しました。
      建物はとても古めかしく、時々ネズミが出るようなところでしたが、もうすぐ建て替えをするそうです。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科内ではほぼ女子です。特別いざこざなどはなく、実習や様々な授業を乗り越える仲間として、日々絆が深まっていったように感じました。
      大学全体でも男子が圧倒的に少なく、出会いを求めるのなら、あまり学校の人がいないバイトや学外とも交流のあるサークルなどに所属するといいのかもしれません。
    • 学生生活
      普通
      新潟大学に比べると、どれも劣る気がします、、、
      ただどれも積極的に取り組めばいい思い出になると思うし、消極的だと大した思い出のないまま終わると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養的な分野が基本です。
      2年次からは、保育の内容的な部分が濃くなってきます。社会福祉士の教科も少しずつ入ってきます。幼稚園実習が1週間×2あります。
      3年次は、保育の応用的な部分や、自分たちで考えて学んでいく教科も増えます。社会福祉士を取る人は、そちらの教科が多く、本当に忙しそうです。
      幼稚園実習2週間×1、保育所実習90時間×1、施設実習90時間×1があります。
      4年次は、社会福祉士を取る人はそこそこ授業がありますが、保育士、幼稚園教諭のみの人は、授業はほぼなく、週1回ほどの授業と、ゼミ等で大学に来る程度です。社会福祉士を取る人は、試験勉強で忙しいです。
      実習は、保育所or施設実習90時間×1があります。社会福祉士の実習も、私はとっていなかったのですが、2、3回あったようです。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      認定こども園保育教諭
    • 志望動機
      小さな頃からずっと保育士になりたいと思っていたから。
      高校の際に四年制大学に進みたいと思い、県内にある幼稚園教諭、保育士資格を取れる大学がこの大学だったため。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:576307
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 1| 学生生活 4]
    人間生活学部健康栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      4年間いて、授業などで苦しいことはたくさんあったが、トータルで考えると自分の成長に繋がっているし、楽しかったと感じるから。
    • 講義・授業
      良い
      栄養学だけでなく、子どもや道徳などについつも学ぶ機会がある。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分の好きな研究をさせてくれる。初めての研究であったが、教授のサポートが手厚かった。
    • 就職・進学
      普通
      専門外の人が相談にのってくれるが、専門外であるため、あまり参考にならない。
    • アクセス・立地
      悪い
      電車の本数もバスの本数も少ない。駅からも遠く、道中は田んぼ道で風の日や雨の日、雪の日は大変。
    • 施設・設備
      悪い
      国際学部の教室は新しいが、健康栄養の教室は古いところが多い。
    • 友人・恋愛
      悪い
      男が圧倒的に少ない。本学科に関しては、学年に1?2人程度しかいない。
    • 学生生活
      良い
      アカペラやアコースティック、軽音のライブが定期的にある。所属していたバドミントンサークルは週2?3回やっていて、活気もあった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次はさまざまな基礎的な分野を勉強する。専門分野は少なめ。2年次からはほとんどが専門分野の授業となる。3年次は、実習や実験の授業が多い。4年次は卒業研究と国試勉強。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      薬局で、薬局事務と管理栄養士として働いている。
    • 志望動機
      管理栄養士になりたかったから。実家から近く、国公立で行きやすかったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:564731
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    人間生活学部健康栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      全体としては比較的よい学生生活であったと思う。だが、設備面、授業内容についてももう一声、大学の強みとなるものがあるとよい。
    • 講義・授業
      良い
      授業内容が良いものもあったが、選択科目の種類が少なく残念だった。必修科目が多く、自由科目と重なると興味があっても受講できないものも多々あった。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      研究室の種類が少なく、実験系の種類が限られている。研究室によっては居場所がなく、学内を彷徨う羽目になる。設備も充実しているとは言えない。
    • 就職・進学
      良い
      希望の進路に進む人が多いとは思う。キャリア支援センターの支援は充実しているが、学科との連携はイマイチである。
    • アクセス・立地
      悪い
      新潟市内のため、街中に出るには近い。だが、駅から学校までやや距離があり、周囲に店も少ない。
    • 施設・設備
      悪い
      教室数が明らかに少ない。実験、実習の設備についても最低限はあるが、充実しているとは言い難い。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科の人数が少なく友好的な関係を築ける。恋愛も自由にすることができる。
    • 学生生活
      悪い
      サークル数は少ない方である。それほど活発なサークルも少ないように感じる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      管理栄養士国家試験の受験資格を得るために必要な科目。英語科目や海外研修等があるので、選択次第で学ぶことができる。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      行政
    • 志望動機
      公立大学であること、少人数で学びやすい環境であること、海外研修があること
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:564626
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    人間生活学部子ども学科の評価
    • 総合評価
      良い
      少人数の学科のため、同じ志を持った仲間と切磋琢磨し支えあいながら自身の専門性を高めていくことができます。また、アドバイザー制度が入学後から取り入れられ、教授との関係性や距離が近く気軽に相談や質問ができる環境が整っています。
    • 講義・授業
      良い
      入学当初は他の学科と合同の授業もありますが、学年が上がるにつれ専門科目が増えます。優秀な教授の講義を受けることができるのでとても役に立ちます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      4年生になってからゼミが始まります。自分が研究したい内容を事前に決め、教授の研究室を訪問して相談をしたのちアンケートを取って全体のバランスが良くなるように調整が入ります。1つのゼミに対し1人のところもあれば7人のところもありますが、平均4名程度の少数で行われます。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績はかなりいいと思います。子ども学科実習室やキャリア支援センターなどがあり、就職のサポートをしてくださいます。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は大形駅で徒歩15分ほどです。田んぼ道を歩くので季節を感じることができます。しかし、風通りが良く雨風の日は大変です。
    • 施設・設備
      普通
      三号館は5年後に建て替えが予定されているほど老朽化が進んでいます。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:485020
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    人間生活学部健康栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生方は学校以外にもご活躍されている方々が多く、レベルの高い研究ができると思います。しかし、全国的な知名度はあまりないので、就活の時に有利になるかは定かではありません。
      ただ、大学周辺に住むことになると、都会から来た方にとっては田舎に感じると思います。
    • 講義・授業
      良い
      実験や実習に力を入れていると思います。実践的な力がつくと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      多岐に渡った分野の先生方がおられるので、研究の可能性は様々あります。ただ、研究室に配属される人数が決まっているので、毎年学科内での話し合いが行われているようです。
    • 就職・進学
      普通
      就職実績はあります。ただ、新潟周辺ではレベルの高い大学として認識されていますが、全国的な知名度は低いので、他地域で就活する場合に有利になるかは定かではありません。模試のフォローもあり、全員で国家試験を合格しようという風潮があります。
    • アクセス・立地
      普通
      大学周辺にはアパートがたくさんあるので、一人暮らしをする方にはアクセスが良いと思います。ただ、駅が遠いので実家などから通う方は毎日駅から歩いて来ています。
    • 施設・設備
      普通
      他の学科の施設は綺麗ですが、健康栄養学科のある施設は綺麗ですが温度管理が難しいようです。特に冬はとても寒いです。
    • 友人・恋愛
      悪い
      学科の性質だとは思いますが、男子が少なく、さらに他学科との交流もないので、同じ大学内で交際している方々は少ないように感じます。また、学科の人数が少ないので高校のようなクラスの感覚を持って入るとよいと思います。
    • 学生生活
      悪い
      イベントは充実しているかも知れませんが、サークルはあまりなく、入っている学生は少ないように感じます。アカペラのような音楽系のサークルが盛んです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      栄養について学び、国家試験を受験して管理栄養士の資格を取ることを目標に勉強しています。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:480221
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 3]
    人間生活学部健康栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学生数が少ないため、先生1人に対する学生数が少なく、手厚いフォローが受けられます。また、管理栄養士国家試験の合格率は今年は100%であり、就職率も毎年100%であるため安心できると思います。そして、公立大学であるため学費は安く、それなのに国家資格を取得することができることはとても魅力的だと思います。
    • 学生生活
      普通
      サークル数は多い方ではないと思いますが、自分たちで新しいサークルをつくるとこもできますので楽しいと思います。ここでは、普段関わることのできない、他学科の学生や先輩、後輩と関わることができ、交友の幅が広がります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次には教養など幅広い分野の勉強をします。2年次には管理栄養士になるための専門科目が増えてきて調理実習などの実技も入ってきます。3年次は実習の授業が多く、授業も2.3コマ連続がほとんどです。ここでは、今まで学んできたことを全て組み合わせて授業を行なっていくような感じです。また、給食施設に1週間、保健所に1週間、病院に2週間の実習があります。4年次はほとんど授業は無く、卒業研究や就職活動がメインです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:388489
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    人間生活学部子ども学科の評価
    • 総合評価
      良い
      幼保、福祉に関係する職業に興味がある方にとってはとてもいい大学であると思います。幼稚園教諭免許一種、保育士資格、社会福祉士の国家試験受験資格を得ることができるので、子どもや福祉というジャンルの中でも幅広く学べます!
      先生方もそれぞれ学生のことを考えて授業をしてくださり、座学だけではなく、音楽や美術など、楽しみながらできる授業も多いです!時には、子どもたちに向けたコンサートもあり、楽しさや達成感は何にも変えられません。
      またそうしたことから、人数が少ない分学科全体もアットホームで明るいなぁと私は感じています。
    • 講義・授業
      良い
      上にも書きましたが、様々な分野で様々な先生がしっかりと授業をしてくださるので、授業に関してはとても充実していると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは子ども学科は四年の前期から始まります。
      子どもや福祉と行っても様々な分野があります。ども教育に興味のある人や、社会福祉士と仕事の中でも、医療関係に興味がある人、貧困に興味がある人、また音楽や美術などに興味がある人に対してのゼミがありますので、様々なニーズに応えられるのではないかなと思います。
    • 就職・進学
      良い
      それぞれの人の努力次第だとは思うのですが、資格が最大3つ取れるので、就職先は沢山あると思います。
      また、学科の先生方やキャリア支援センターの方がアドバイスをくださったり、お願いすればES添削や面接練習などをしてくださるので、キャリアに関してはしっかりしていると思います!
    • アクセス・立地
      良い
      最寄りの駅(大形駅)から若干遠いです…徒歩15分くらい?
      ひたすら田んぼ道なので、夜は怖いかも。
      バス停は割と近いです!
      周りは飲食店が多く、また15分ほど歩けばイオンもあるので、生活には困らないと思います!
    • 施設・設備
      普通
      子ども学科が使うところは正直ボロいです…
      でもピアノ練習室がたくさんあります!
    • 友人・恋愛
      良い
      学科が小さい分、みんなが仲良いように感じます!
      友達関係については居心地はとてもいいです!
      恋愛については、女の子にとっては出会いがあまりないかもです笑
      子ども学科は男子が少ないので…その年にもよりますが大体一桁ですね。逆に男子はラッキーかも笑
    • 学生生活
      悪い
      学校が小さく、人も少ないのでそこらへんはあんまり期待しない方がいいです。
      サークル自体もいくつかありますが、割とゆるーいサークルが多いかな…私が所属しているサークル(音楽系)も緩いというか、本気でやりたい!ってなってもそれをする環境がないという感じで…でもその分自分のペースで楽しめる感はあるかも。物足りない人には歯がゆいですね…
      新潟大学もあるので、本気でやりたい!って人はインカレサークルに入るのも手です!
      文化祭も割と小さめなお祭りという感じですね、でも主催している方々が一生懸命やってくださるので楽しめると思います!
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      社会福祉士を生かした仕事を考えてます!
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:327615
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    人間生活学部健康栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      管理栄養士になるための専門的な勉強をします。学科の人数が少ない分、先生がしっかりと教えてくれます。管理栄養士は調理もすると思われがちですが、少し違います。調理より臨床栄養や、解剖生理のように体のしくみや、病気のことを勉強することが多いです。もちろん調理もしますが、おもに給食などの大量調理です。
    • 講義・授業
      普通
      ほぼ学内の先生の講義です。パワーポイントを用いて授業をうけます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年にゼミを決め、ゼミがはじまります。子供の栄養や、キクの研究など、ゼミの先生によってテーマは異なります。
    • 就職・進学
      普通
      サポートはゼミの先生によると思いますが、就職率は100%です。病院、企業、行政などか主な就職先です。
    • アクセス・立地
      普通
      電車、バスで行きます。駅からは歩いて20分ほどなので自転車に乗る人も居ます。
    • 施設・設備
      良い
      新しい大学なので綺麗です。私たちの学科の設備は整っていると思います。
    • 友人・恋愛
      悪い
      大学自体は3:7ぐらいの割合で女子が多いです。健康栄養は40名程度なので、みんな仲良くテスト前などは協力しあっています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次には様々な分野を学び、2年次から専門的な授業が主なものです。3年時には実習も入ります。
      管理栄養士になるための勉強をします。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:221293
4821-30件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    新潟県新潟市東区海老ヶ瀬471

     JR白新線「大形」駅から徒歩13分

電話番号 025-270-1300
学部 国際地域学部人間生活学部国際経済学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、新潟県立大学の口コミを表示しています。
新潟県立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  新潟県の大学   >>  新潟県立大学   >>  人間生活学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

宇都宮大学

宇都宮大学

42.5 - 55.0

★★★★☆ 3.97 (333件)
栃木県宇都宮市/宇都宮線 宇都宮
群馬大学

群馬大学

42.5 - 65.0

★★★★☆ 3.88 (463件)
群馬県前橋市/JR上越線 群馬総社
福井大学

福井大学

47.5 - 62.5

★★★★☆ 3.85 (272件)
福井県福井市/えちぜん鉄道三国芦原線 福大前西福井
山梨大学

山梨大学

45.0 - 67.5

★★★★☆ 3.83 (266件)
山梨県甲府市/JR中央本線(東京~塩尻) 甲府
静岡県立大学

静岡県立大学

45.0 - 60.0

★★★★☆ 3.97 (328件)
静岡県静岡市駿河区/JR東海道本線(熱海~浜松) 草薙

新潟県立大学の学部

国際地域学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.95 (77件)
人間生活学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.20 (48件)
国際経済学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 4.00 (8件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。