みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京学芸大学   >>  教育学部   >>  教育支援課程   >>  口コミ

東京学芸大学
出典:Nt0714
東京学芸大学
(とうきょうがくげいだいがく)

国立東京都/国分寺駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:47.5 - 65.0

口コミ:★★★★☆

4.11

(618)

教育学部 教育支援課程 口コミ

★★★★☆ 4.08
(47) 国立大学 492 / 1311学科中
471-10件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2023年09月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    教育学部教育支援課程の評価
    • 総合評価
      良い
      学年が上がるにつれて応用分野や演習など専門的に学べそうで楽しみにしている。教員免許が取れないのに、教員免許の試験の対策授業が必修だったりするなど教育大学で教育学以外を専攻しているためか、少々理解できないところがある。
    • 講義・授業
      良い
      1年次は専門分野よりも、教育学を広く学ぶことが多かった。
      2年次からは専門分野がより専門的に学べていて、学びがいを感じている。
      今年度から基本対面授業になり、オンラインまたはオンデマンド授業でいいような内容の授業も対面授業形式になっている。
    • 就職・進学
      良い
      2年次春にキャリア(専門分野で働くこと)について働く卒業生からお話をきける授業があった。とても役に立った。
    • アクセス・立地
      悪い
      中央線の国分寺駅、武蔵小金井駅が最寄り駅であるが、そこから歩いて15-25分かかる。バスはでているそうだ。駅から遠いのが不満点です。
      都心から離れているため、地方出身の身にとっては馴染みのある暮らしが送れるところは良いと思う。
    • 施設・設備
      普通
      講義棟に関してはコンクリート造で雨や雪が降ってくる。教室にはエアコンがあるが、冬場は教室内でもコートを着ている。教室を出ると夏は暑く寒い。汚すぎる訳ではない。図書館が充実しておりおすすめの場所である。食堂は利用者に対して少々小さいように感じる。また、食堂のメニューは割高である。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活、同好会に複数所属している人が多いイメージ。コミュニティが多い方が友だちが増えると思う。学科は人数差があり、多い学科でもクラスに分かれているようで、クラス内はなかよくなれる。クラス外は人による。
    • 学生生活
      良い
      部活は高校並に厳しいところもあります。サークルはものによる。自分に合いそうなサークルの新歓に行ったり、所属してみたりして、どこかのタイミングで合うものに絞ればいいと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      心理学と教育学。
      1年次は教育学と心理学の授業が半々くらい。
      2年次からは心理学の授業が多くなった。
      心理学と教育学を組み合わせた授業もありおもしろい。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      カウンセラーになりたかった。人の行動や感情に興味があり、心理学を学びたかった。国立大学のみを志望していた。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:944704
  • 女性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2023年02月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    教育学部教育支援課程の評価
    • 総合評価
      良い
      映像、音楽、美術、演劇といった芸術分野の学科に入っています。好きな物が偏っていたので、授業を受けて初めて興味を持ったものなどもありました。新鮮な発見でとても楽しいです。
    • 講義・授業
      普通
      教育の必修科目以外にも、専門的な学びを1年生の秋学期から本格的に開始出来ているから。
    • 就職・進学
      良い
      学んだことを活かして、広告代理店やライブなどの演出といった職業に着く人が多いようです。私の学科は基本就職する人しかいないので就職のサポートがあついです。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は中央線の武蔵小金井駅と国分寺駅であり、どちらからも徒歩で15分ほど、自転車で10分以内に着きます。
    • 施設・設備
      普通
      新しい施設もあれば古い施設もあります。WiFiが繋がりにくいことが多く、講義棟によれば圏外になるときもあります。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルは部活に所属しないと、大学ではなかなか友達が出来にくいです。コロナで授業中の話し合いなどが少ないので、友達もあまり増えないです。
    • 学生生活
      悪い
      サークルは多くあり、新歓の時期には多くのサークルもしくは部活動がチラシを配り勧誘をしていました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基本的に、映像、音楽、美術、演劇といった芸術の分野や、ワークショップについて学んだり、コミュニケーションについても学びます。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      中高を通して、インスタグラムのストーリーなど、写真の編集や動画の編集、そしてデザインに興味があったので入学しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:889423
  • 女性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2023年01月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    教育学部教育支援課程の評価
    • 総合評価
      良い
      教員免許取得のために色々な実技の授業を行うのでとても楽しい。今まで自分が感じてきたことを教科として深く学べることに満足している。
    • 講義・授業
      良い
      教員によりさまざまであるが、とても教育支援に繋がる良い学びができる。
    • 就職・進学
      良い
      教育支援課程でも、教員免許を取得できたりする。教員養成課程でも、教員免許取得が卒業の義務では無いので、幅広く自分のやりたいことに進めると感じる。
    • アクセス・立地
      普通
      大学の講義棟はほぼ外と繋がっており夏は蒸し暑く冬はとても寒い。しかし季節によって桜や紅葉など見える景色が変わりとても趣がある。
    • 施設・設備
      良い
      授業で使う体育施設や教室のプロジェクター、トイレなどはとても新しく綺麗である。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科の交流がほとんどなので、他学科とは交流がないが、部活動やサークル活動に入ると沢山の友人ができると思う。
    • 学生生活
      良い
      小金井祭という学園祭は結局何が行われていたか分からなく、ただの休日になってしまったのでコロナ禍もあってか、あまり参加は多くないように感じる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次では教育支援職についてや解剖生理学という体の筋肉・骨の勉強、入門セミナーなどこれからの年次に繋がるような勉強をする。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      自分は、スポーツは健康の保持増進に繋がり、心身の鍛錬にも繋がると思っている。それをこの大学のコースで学び、スポーツに携わる職業に就きたいと考えたため。少人数教育とパンフレットに記載してあり、一人一人に対して手厚く指導していただけると感じたため。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:887032
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2023年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    教育学部教育支援課程の評価
    • 総合評価
      良い
      カウンセリングコースでは、心理についての基本的なことが学べ、心理テストやカウンセリングを実際に行う演習の授業もあり、とても良い。
    • 講義・授業
      良い
      カウンセリングコースの授業では、実際にカウンセラーとして働いている経験のある教授の授業を受けられるのでためになる。教育支援系みんなで受ける授業では、ほかの学科(ソーシャルワークや生涯学習など)と交流し意見を交換できて良い。
    • 就職・進学
      良い
      現在3年で細かいことはまだわからないが、サポートはしっかりなされていると感じる。
    • アクセス・立地
      悪い
      周辺環境は自然が豊かで穏やかで良いと思うが、最寄りの駅(武蔵小金井駅、国分寺駅)からはいずれも徒歩で20~25分ほどかかるので、少し不便。
    • 施設・設備
      悪い
      全体的に古いので、もう少し設備が充実して欲しいと感じている。
      講義棟の作りの関係で、冬は寒い。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科内の友人関係は良好。サークルや部活に所属すれば、他学科の学生とも交友関係が広がる。
    • 学生生活
      良い
      サークルの数は多いので、やりたいものは見つかると思う。付属小学校の学童のボランティアサークルなど、教育学部ならではのサークルもあるのでおすすめ。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年では様々な分野の心理の基礎について(教育、臨床、福祉、産業、発達など)学ぶ。また、教育支援系の授業では、他の教育支援職がどの様なものなのかを学ぶ。2年後半からは、演習型の授業が入ってくる。グループでの研究を行ったり、心理テストを行ったり、カウンセリングを行ったりする。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      東京学芸大学大学院(公認心理師試験を受けるために進学希望)
    • 志望動機
      もともと教育関係、子どもを相手に仕事をすることに興味があり、スクールカウンセラーになりたいと思ったから。この学科はまさにそれらのことを学べるので選んだ。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:962369
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2022年02月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    教育学部教育支援課程の評価
    • 総合評価
      良い
      教員免許を取る人にはとてもお勧めです。私は、社会福祉を学ぶコースにいるので、教員免許は最初から取れません。その点を注意したらいいと思います。専門の先生がいるので、不自由なく学べていると思います。
    • 講義・授業
      良い
      教育支援も学べますが、各コース専門の科目も学べます。そのため、必ずしも教育現場に関わらなければいけないということはありません。
    • 就職・進学
      普通
      教員になる人が大半なので、他学科と比べると就職は少数な気がします。
    • アクセス・立地
      良い
      住宅街の中にあります。近くの駅から徒歩で20~30分くらいでしょうか。
    • 施設・設備
      良い
      広いし、緑が多い静かな感じです。施設は私立と比べると劣るかもしれませんが、不自由はない程度です。
    • 友人・恋愛
      良い
      穏やかな人が多いです。それなりに周りでは学内カップルもいるようです。
    • 学生生活
      良い
      教育系サークルが他校に比べると多いです。子供と関わりたい人にはおすすめ。ですが、普通のサークルも沢山あります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会福祉に関して全般を学びます。教育支援課程のため、学校現場との連携について学ぶこともあります。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      社会福祉士の免許が取れる国公立大が少なく、国立大に行きたかったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:813050
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    教育学部教育支援課程の評価
    • 総合評価
      良い
      教育について、支援という新しい方向から考えることができる。
      また、教育だけにとどまらず、LGBTQ についてや社会問題についても考えることができる。
    • 講義・授業
      良い
      自分の学びたい内容について学ぶことができる。
      クラスの人とのディスカッションも多く、様々な意見を聞くことができ、充実している。
    • 就職・進学
      良い
      就職に関してはまだわからないが、一人一人に担当教授がおり、ゼミなどの相談をすることができる
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から歩いて15分ほどかかり、周りにはお店もあまりなく、コンビニも少ないから。
    • 施設・設備
      普通
      見た目はあまり新しくないが、トイレなどは綺麗である。
      教室も小さいが、割と新しい方だと思う。
    • 友人・恋愛
      良い
      様々な意見を持っていたり、将来をしっかりと考えている友人が多く、刺激を受けている。
    • 学生生活
      良い
      自分はサークルに入っていないためわからないが、見学した時に、一生懸命取り組んでいる部活や楽しそうなサークルに魅力を感じた
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      学校教育への支援、教師や生徒だけでなく、保護者や地域の人との学校づくりについてなど
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      教師になりたいと決めたわけではないが、教育に興味があり、教師以外での教育への関わり方に興味を持ったから
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:764882
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2019年度入学
    2023年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    教育学部教育支援課程の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で教育学以外にも別分野を学びたい学生にはぴったりです。
      1年次に様々な分野の先生が週替わりで来てくださる授業があり、学びたいことを迷っている人も心配しなくて大丈夫です。
    • 講義・授業
      良い
      多文化共生教育コースは受講できる授業の分野が幅広いです。
      教育学ははもちろん、言語学、民俗学、社会学、宗教学など
      学びたいことが複数ある学生、何が学びたいのか定まっていない学生にとても良いと思います。
    • 就職・進学
      普通
      教育系の就職(学校の先生や塾講師)以外の一般企業への就職へのサポートは薄いです。
      みんな自分で情報収集して挑んでいるので完全に個人の力量ですね。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄りまで徒歩20分ほどですが、最寄りの国分寺駅は大手チェーン店や個人経営の美味しい飲食店軒並み揃っています。
      また、雰囲気の良い喫茶店や古書店もあり休日も充実させられると思います。
    • 施設・設備
      良い
      図書館が新しく綺麗なので居心地が良いです。
      一部老朽化している校舎もありますが、少しずつ整備を進めていると思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科、サークル共に充実させられると思います。
      様々な個性の子が集まっているので、気も合う人は1人くらい見つけられると思います。
    • 学生生活
      良い
      国立大学なので、周囲の私立大学に比べたら規模は小さいです。
      私はそれが心地よかったので、身の丈に合っていたと思います。
      文化祭は中学校・高校規模です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教育基礎科目を中心に幅広い分野の基礎的な知識を学びます。
      2年次からは教員免許取得の有無を選択できるようになるので、免許を取らない人は教育学以外の授業も自由に選択できるようになります。ゼミも始まります。
      3年次は8~9月に教育実習があり、夏休みは準備でかなり時間がとられます。
      4年次はひたすら卒論完成に向けて研究に励みます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      サービス・レジャー
      塾講師
    • 志望動機
      高校生の時は理系選択だったのですが、大学で学びたいことは文系分野で大学選択にはかなり悩みました。
      東京に上京したい気持ちと国立大学に行きたいという気持ちを兼ね合わせた結果、東京学芸大学の多文化共生教育コースに決めました。
      理系選択の学生も受験できますよ!
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:916568
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2022年07月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    教育学部教育支援課程の評価
    • 総合評価
      良い
      教育に関心がある学生に対する学びが充実しているため。
      教育実習に行く際も、かなり手厚いサポートがあり有り難かったです。
    • 講義・授業
      良い
      教育に関心のある方なら、非常に満足できる授業が展開されています。
      教員志望であってもなくても、知っておくべき知識が身に付くと思います。
    • 就職・進学
      良い
      教育が専門なので、教育関係の企業に就職を希望する人が多いです。実際私も、教育系の企業に内定を頂いています。
      教育系の企業なら、ウケは抜群に良いです。
    • アクセス・立地
      良い
      JR中央線の国分寺駅か武蔵小金井駅が最寄りですが、若干遠いです。
    • 施設・設備
      普通
      エアコンの効きが良くないので、夏は暑いし冬は寒いです。
      ただ、お手洗いは綺麗です。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内の友人関係、恋愛関係が充実している人は多いですが、狭いコミュニティになりがちなので、私はインカレサークルに所属しました。
      実際、外の大学の人の方が相性は良かったです。
    • 学生生活
      良い
      周りの友達は楽しそうにサークル活動に励んでいます。
      ただ、1年で辞めてしまった子も多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教育に関して、幅広い観点から学びます。
      学校教育を外部からどう支えるか、そこが常に論点ですね。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      教育系の企業
    • 志望動機
      国立大学で留学ができるかつ、教員免許が取れる学部であったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:845178
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年01月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    教育学部教育支援課程の評価
    • 総合評価
      良い
      未来の教育を支えたいと考えている人にとって、ここに来ることは間違いないと思います。新しい発見の連続です。
    • 講義・授業
      良い
      自分が学びたい分野において、教育的視点と絡めた授業はやはり、全国でもトップレベルだと思います。ほとんどの生徒が教育に関わる仕事を目指していますので、みんな真面目で先生方も真面目に答えてくださいます。
    • 就職・進学
      良い
      学芸大卒というのは、やはり大きな武器になると考えます。全国から先生になること、教育に関わることを夢見て多くの学生がやってくきますので、実績も伴ってくると考えます。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅はJR中央線の国分寺駅と武蔵小金井駅です。その丁度間くらいにあります。どちらともそれほど遠くなく、歩いて15分くらいだと思います。
    • 施設・設備
      良い
      充実しているとは思いますが、老朽化を訴える学生の声をよく耳にします。(よく言えば自然豊か?)
    • 友人・恋愛
      良い
      部活やサークルなどで出来た友達、仲間は一生の宝だと思います。恋愛関係に発展することも多いのではないでしょうか。
    • 学生生活
      良い
      他の私立大学などと比べると少ないかと思いますが、個人的にはそれほど不満はないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年2年では表現活動がどう教育の場で活かされるのかということを、演劇、映画、ワークショップ活動など、様々な表現を通して学んでいきます。3年生以降はゼミに所属し、学びたい分野をより深く学んでいきます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      昔から演劇が好きで、演劇について学べる国公立大学が学芸大学しかなく、教育分野にも興味があったので、ここしかない!と思い受験しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    14人中12人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:606372
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2018年度入学
    2023年09月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    教育学部教育支援課程の評価
    • 総合評価
      良い
      生涯スポーツコースに所属していたが、スポーツの専門知識だけでなく、教育とスポーツの結びつきについて深く学ぶことができた。
      スポーツを様々な視点から見つめるきっかけになった。
      スポーツに対する理解が深まった。
    • 講義・授業
      良い
      充実している。
      教育に関する様々な専門知識を学ぶことができる。
    • 就職・進学
      良い
      教員採用試験への対策講座等が任意で受講できる。
      面接や小論文対策、履歴書の添削を親身になってやってくれる教授がいて、大変助かった。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は国分寺駅と武蔵小金井駅。ほぼ等距離。徒歩20分ほど。
      西武多摩湖線の一橋学園駅や青梅街道駅の近くに住む学生が多かった。
      私はJR武蔵野線、新小平駅徒歩1分の学生マンションから、自転車で15分ほどかけて大学まで通っていた。学外であまり知り合いに会いたくない人は、大学から少し離れたところに住むのがお勧め。
    • 施設・設備
      良い
      講義棟は正直充実しているとは言えないが、特に不満もない。
      大きな食堂はランチタイムはかなり混雑するので、席数を増やして欲しいと感じる。
      総合グラウンドは6レーンの400mタータントラックが整備されており、競技場を使用する体育会の部活は、良質な環境で活動ができる。
      トレーニングジムは改善の余地あり。広さ、器具の老朽化等々。
      パン屋のカフェがあり、空き時間に休憩できる。パンが美味しい。
    • 友人・恋愛
      良い
      日本全国から教育者を志す人が入学してくる。様々な価値観を持つ人が在学しており、毎日刺激的。
    • 学生生活
      良い
      充実している。
      特に11月に行われる小金井祭(文化祭)は、いろいろな屋台や出店が立ち並び、非常に賑やかな雰囲気で行われる。
      文化祭中、屋台の人気投票があり、それぞれの団体が人気投票を勝ち取るために様々な工夫をしている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      スポーツと教育の結びつきについて。
      保健体育の授業に期待されること、これからの教育に必要なこと。
      解剖生理学
      体育学
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      スポーツの観点から教育に携わることを学びたかったから志望した。
    • 就職先・進学先
      金融・保険
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:936657
471-10件を表示

基本情報

所在地/
アクセス
  • 小金井キャンパス
    東京都小金井市貫井北町4-1-1

     JR中央本線(東京~塩尻)「国分寺」駅から徒歩22分

     西武国分寺線「国分寺」駅から徒歩22分

電話番号 042-329-7111
学部 教育学部

この大学のコンテンツ一覧

東京学芸大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、東京学芸大学の口コミを表示しています。
東京学芸大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京学芸大学   >>  教育学部   >>  教育支援課程   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

京都大学

京都大学

60.0 - 72.5

★★★★☆ 4.21 (1533件)
京都府京都市左京区/叡山電鉄叡山本線 元田中
東京外国語大学

東京外国語大学

60.0 - 65.0

★★★★☆ 4.20 (419件)
東京都府中市/西武多摩川線 多磨
横浜国立大学

横浜国立大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 3.92 (733件)
神奈川県横浜市保土ケ谷区/相鉄本線 和田町
大阪大学

大阪大学

57.5 - 70.0

★★★★☆ 4.13 (1959件)
大阪府吹田市/大阪モノレール彩都線 阪大病院前
北海道大学

北海道大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.16 (1467件)
北海道札幌市北区/JR函館本線(小樽~旭川) 札幌

東京学芸大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。