みんなの大学情報TOP   >>  兵庫県の大学   >>  兵庫教育大学   >>  口コミ

兵庫教育大学
(ひょうごきょういくだいがく)

国立兵庫県/滝駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:-

口コミ:★★★★☆

3.89

(89)

兵庫教育大学 口コミ

★★★★☆ 3.89
(89) 国立内115 / 177校中
学部絞込
並び替え
8941-50件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    学校教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で勉強をしたいと思っている学生にはとてもいい大学だと思っています。教師を目指している人たちばかりなので意識を高く持って勉強できます。
      また中には教師以外を志望する生徒もいますが就活支援もサポートされているそうです。
      何より少人数なのでみんなと仲良くなれるところが好きです。
    • アクセス・立地
      悪い
      通学はしにくいし田舎なので車や原付が必須です。
      しかし落ち着いた環境で自然に囲まれているのでとても気分がリフレッシュされます。
    • 施設・設備
      良い
      トイレが綺麗です。他の施設も綺麗だと思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      少人数なので人と人との距離が近いので仲良くなればほんとに楽しい大学生活が送れます。
      逆に人と人との距離が近すぎてリフレッシュしたくなるときもありますが基本とても楽しいです
    • 学生生活
      普通
      サークルは全然ないのでどれも中高の部活のような感じです。
      初心者から始められる部活も多いので大学から新しいことを始めたい人にはぴったりです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教育について
    • 就職先・進学先
      小学校など
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:380989
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    学校教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      将来教師になりたいと思っている人にはとても向いている学校だと思っています。みんなとても仲が良く楽しいです。
    • 講義・授業
      普通
      先生もしっかりおしえてくれます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミもすごく充実しています。
      やっててよかったです。
    • 就職・進学
      普通
      しっかりサポートしてくれるので安心です。
      卒業生にも聞いたところ、すごくいい学校だったと言っていますし、ぜひ入学してほしいです。
    • アクセス・立地
      普通
      非常に通学しやすいのでおすすめです。
      駅からも近いので通学しやすくなっています。
    • 施設・設備
      良い
      学校はすごく綺麗であたらしいです。
      まったく汚くもないですしあんしんです。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係もすごくいいです。みんな仲良しです。
      自分から話しかけにくい性格の人でも、周りから話しかけてくれるので、不安にならなくても大丈夫です。
    • 学生生活
      良い
      イベントも楽しいです。
      より、みんなと仲良くなれるきっかけになっていると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      自分がこれからどのような勉強をしていきたいかを絞っていきます。
    • 就職先・進学先
      営業をしたいと思っています。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:373129
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    学校教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      実際の小学校の様子を知りたい人にはいい環境だと思います。
      教育実習が充実している他、大学院には現職の先生達が所属しているので、体験談なども聞くことができます。
      全体的に世話好きな人が多く、困ったことや悩みごとも相談しやすい雰囲気です。
    • 講義・授業
      良い
      小学校と幼稚園の教員を中心としているので、より専門的に学ぶことができます。
      また、図書館や教育センターなど、教育に関する資料も充実しているので、自主学習にも困りませんでした。
      講義は必修と選択コース(言語系・自然系などの分野による)によって選択必修などがあり、避けられない単位の方が多かったため、時間割の自由度は低めだと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室には現職の教員もいたため、ゼミの教授だけでなく、院生の方から教わることも多かったです。
      教育実践をテーマに研究する際には、附属小学校などでアンケートを取ることも可能でした。
    • 就職・進学
      良い
      教員採用試験を受ける人が多く、合格率もいい方だと思います。
      現役では不合格でも、臨時の職員をしながら合格する人も多く、大学内で行う試験対策で十分力をつけることができます。
      自分のやる気次第ではありますが、周りも同じ目標に向かって頑張っているので、応援したり励ましたりし合って、一緒に乗り越えていきました。
    • アクセス・立地
      悪い
      バスも1時間に一本程度とアクセスは悪く、車か二輪がないと不便です。
      寮からは定期的にイオンへのシャトルバスが出ているので、寮にいれば買い物に困るということはないと思います。
      車がない場合は、先輩や同級生に車だしをしてもらうこともあります。(快く引き受けてくれる人が多いです)
    • 施設・設備
      良い
      特別キレイだとか、満足すぎるほど充実しているわけではないけど、困らない程度に整っています。
      寮も含めてコンパクトに収まっているので、棟の位置などを覚えたら移動もしやすいと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      全体的に小規模の学校なので、自分から動いていかないと友人は増えにくいと思います。
      でも1年次から教育実習があったり、部活の飯ツアーに参加したりと、人と関わる機会は沢山あります。
      アットホームな雰囲気なので、関わりをもてば自然と仲良くなっていることが多いと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      学校教育について、基礎知識から実際の模擬演習、教育実習やボランティアなどを通して子どもの実態などを学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      公立小学校教諭
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      教員になることしか考えていなかったので。
    • 志望動機
      より実践的に学びたいと思い、教育実習の充実度と現職教員が多いという環境が丁度いいと思い志望しました。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      進研ゼミ
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験が重要なので、少しでも点数を上げられるようセンターの勉強をしました。
      面接対策では、なぜ自分が教員になりたいのかを深く考えました。
      当時はピンとこなかったけど、今思うと「子どもが好きだから教員になりたい」というだけでできる仕事ではないので、そういった部分も自分なりに思い返してみるといいかもしれません。
      面接当日までに結論はでなかったけれど、考えてみてよかったと思っています。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:122016
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    学校教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      教員育成を目的とした大学なので、教師を目指す人にはぴったりの大学です。周りは教師を目指す人がほとんどで同じ目標に向かって励ましあえます。また、現職教員の方もたくさんいるので現場のリアルな話が聞けます。ただ、途中で教職を諦めたり、他の方向に進みたいと思ったときには、方向転換するのが難しいかもしれません。また、単科大学であること、規模が小さいことから、世界が狭くなりがちなところもあります。自分でどんどん外に出て世界を広げていく行動力が必要かと思います。
    • 講義・授業
      良い
      小学校教員の免許取得のための授業は必修です。プラス幼稚園や保育士、中学校、高校の免許も取れます。また、履修の仕方によっては、複数教科(たとえば中学校国語と中学校家庭科など)の免許を取得することも可能です。複数免許が取れることが魅力の一つです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミの内容、形態は所属するゼミによって大きく違います。たとえば、研究室に20人以上いるところもあれば、1人というところもあります。人数が少ないとその分、教授との濃い時間が持てたり、設備等を自由に使えたりします。研究のために必要な設備や材料等は学校のものをほとんど不自由なく使えました。教授と学生の人数もほぼマンツーマン(もしくはそれ以上)であり、かなり手厚かったと思います。
    • 就職・進学
      良い
      教員の就職なら全国でもナンバーワンクラスです。大学も就職率の高さをアピールしています。また、教員採用に関する情報もかなり豊富です。卒業生からの情報提供もたくさんあります。教員を目指すのであれば、まず間違いありません。しかし、教員以外の就職にはやや課題があります。教員養成が主であるため、他の就職先の情報は少ないかと思います。しかし、教員以外の進路に進んでいる方もたくさんいます。
    • アクセス・立地
      悪い
      神戸、大阪に行くのは高速バスがあるため、わりと行きやすいです。しかし、田舎であるため、路線バスや電車などの利用はやや不便です。学生のほとんどは車を持っています。車さえ持っていたら困ることは少ないかとおもいます。大学の敷地内には学生寮や売店、食堂もあります。
    • 施設・設備
      普通
      規模の小さな学校なので、大きな大学にくらべると設備等は不十分な部分もあるかもしれません。しかし、一人当たりの設備として考えると贅沢であると思います。建物は改装によりかなりきれいになっています。
    • 友人・恋愛
      悪い
      よくも悪くも人数が少なく狭い人間関係です。うまくいけば、一生の親友が見つかるほど濃い付き合いができます。しかし、下手をすれば、しんどい学生生活になることでしょう。同学年はほとんど顔見知りですので、噂話はすぐに広まります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教職についての基礎から基本技術、また教科の専門的な研究
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      小学校教員
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      教育実習を通し、小学校教員を目指すようになったから
    • 志望動機
      教職を目指していたから。多くの実習を通し、深く学べると思ったから
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用していない
    • どのような入試対策をしていたか
      面接練習、センター試験の対策、苦手な教科をひたすら勉強
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:120270
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2018年度入学
    2023年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    学校教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      普通
      教師を志す人にとってはかなり良い学校です。
      個人的に立地を除いてこれ以上ないと思います。
      ただ、コロナ禍により従来の大学生活ではなかったのかなと思います。
    • 講義・授業
      良い
      可もなく不可もなく、と言った感じです。
      授業が良い教授もいればその逆も然りです。
    • 就職・進学
      良い
      附属小学校での教育実習で、実習生として実習ができるのが良いと思った。
    • アクセス・立地
      悪い
      立地は悪いです。
      自家用車は必須級です。
      公共交通機関なら神姫バス一択です。
    • 施設・設備
      良い
      施設や設備はそこそこあり、キャンパス内に自然が多いのはお気に入りです。
    • 友人・恋愛
      普通
      彼女と付き合っている友人も何人かいましたが、わたしにはいませんでした。
    • 学生生活
      普通
      毎年冬頃に開催される「嬉望祭」は大学生だけでなく、地元の小中学生も楽しめるイベントです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      模擬授業などを取り入れた授業や、附属小学校での教育実習はすごく良いが、コロナ禍により満足にはできなかったのが残念。今はだんだん昔に戻ってきているはず。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      小学校教師
    • 志望動機
      小学校教師になりたかったのと、また、地元だったので特に迷うことなくこの大学に進学しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:893881
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2022年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    学校教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      とても楽しく学べて自分の将来にしっかりと向き合えます!また、自分の将来について考えることもできます!
    • 講義・授業
      良い
      充実しており、学校生活がとても楽しい場所です!
      また、教員採用試験には毎年多くの人が合格されています!
    • 研究室・ゼミ
      良い
      楽しむこともでき、とても充実しています!
      ゼミでの演習も充実しています!
    • 就職・進学
      良い
      かなり良く、毎年多くの人が教員採用試験に合格しており、就職する人も多いです!
    • アクセス・立地
      良い
      三田市の奥にあり交通はかなり不便に思います!
      しかし緑もあり空気が美味しいです!
    • 施設・設備
      良い
      とても充実しています!
      そして何より安心安全で楽しいと感じます!
    • 友人・恋愛
      良い
      とても充実していてみんな仲良く楽しそうにキャンパスライフを送っています!
    • 学生生活
      良い
      充実していると感じています!
      私自身とても楽しいと思います!
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      おもに教員採用試験に必要なことが多いように、かんじています!
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      わたしの将来の夢が教育者だったのでこの学校に通いたいと高校1年生の頃から考えていました
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:826704
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    学校教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      普通
      校種を問わず、学校教員になりたいと強く考えている人にはとてもためになる良い大学だと思います。現職の先生方とお話しできる機会も数多くあるため、学校現場に対してより理解を深められます。ボランティア活動も盛んで、高校生までにはできなかった経験もいろいろできると思います。
    • 講義・授業
      普通
      基本的に小学校教育を中心とした講義が主です。学校現場で働いた経験のある教授も多く、具体的な場面に応じた実践例を知ることができます。実習科目では、実際に子どもたちを目の前にして45分間の授業を実施し、将来教員になった時に必要なスキルや視点を学べます。また自分の専攻する科目だけでなく、関心に応じて別の科目の講義を受講して副免許を取得する人もいます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      2年の後期にゼミ訪問があり、3年への進級と同時にゼミが開始されます。ゼミの種類は専攻するコースによって異なります。人気のあるゼミも数多くありますが、所属する学生が多く、教授が構ってくれる時間が少ないというデメリットもあります。事前に一つ上の先輩に、ゼミの雰囲気などを聞いておき、ゼミ訪問の際にある程度自分が研究してみたい内容を決めて質問することをお勧めします。
    • 就職・進学
      普通
      学校教員養成課程と謳ってあるだけあって、ほとんどの人が学校教員になります。教員採用試験の合格率は全国でもトップクラスを誇るほどで、それだけ手厚い指導を受けられます。退職された校長先生など、教員として働いた経験を持つ先生方が模擬授業や面接などを実施してくださいます。ただ、教員以外の道を選ぼうとするとほとんど自分で動かなくてはなりません。キャリアアドバイザーの先生は週1回毎週同じ曜日に来られるため、講義が重なるとアドバイスを受けることができません。教員以外の道を選ぶ人にとってはサポートは整備されていないと言えるでしょう。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は加古川線社町駅ですが、大学から徒歩で行くと片道1時間はかかります。はっきり言って最寄り駅はないに等しいです。大学前に留まるバスは1日5本程度しか運行していない超田舎に立地しています。そのため、学生の8割近くが自家用車を持って通学したり、寮や下宿で生活したりします。キャンパス内には学生寮があり、高くても月々2万円以内で住めますが、その分おんぼろです。周辺には買い物できるようなお店もなく、車を持っていなければ、持っている友達と行動を共にするなど、自分で生きる術を見つけなければなりません。
    • 施設・設備
      悪い
      ほとんどの施設が古いです。体育館は比較的綺麗ですが、体育系の部活に所属する友達からは雨漏りがひどいと聞いたことがあります。昨年まではプールがありましたが、掃除などの手入れも行き届いておらず、水を張って維持するのに出費がかさむことから撤去されました。これと言って満足できる施設や設備はありません。
    • 友人・恋愛
      悪い
      部活に所属すると、様々な交友関係が広がります。小さい大学で立地も不便なため、特に縦のつながりは大切にしておくべきです。試験やレポートのコツを教えてくださったり、車に乗せていろんな場所に連れて行ってくださったりします。ただ通学している人たちは帰宅が遅くなるため、参加が難しい人も多く、友人関係がコース内やバイト先に留まってしまう学生も少なくありません。恋愛関係は狭いコミュニティのため、部内やバイト先が多いようです。
    • 学生生活
      悪い
      部活やサークル合わせて30ほどで、種類は豊富とは言えないかと思います。中にはほぼ活動をしていないところもあります。学園祭は地域のお祭りよりも規模が小さく、こじんまりとしています。そのため部活に所属していない人はほとんど学園祭には来ず、体育会系の部活に所属する人たちを中心に盛り上がるイベントになっています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1・2年次は教員免許取得に必須の科目が中心です。面白くないと感じても、教員採用試験で必要になってくる知識や理論も多く、聞き逃して後悔している学生もいました。3年次は講義の内容が専攻科目中心になり、学校現場を意識した模擬授業を何度も行います。4年次には中学校実習や小学校での母校実習、そして卒業論文を書き上げます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      小売業界の総合職
    • 志望動機
      小学生の頃から先生という職業に憧れがあり、なりたいとずっと考えていたため、志望しました。入学当初は校種を絞り切れず、幼・小・中・高どれも取得できる大学を選びたかったことも一つです。
    感染症対策としてやっていること
    今年の4月からオンライン授業が実施されています。後期に入ってからは講義によっては対面授業も再開しましたが、依然としてオンライン授業の方が主流です。各施設の入り口やトイレにアルコール消毒液が設置され、食堂は決まった時間以外の立ち入りが禁止されています。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:702677
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    学校教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      卒業後に生かせる内容を学ぶことができた。
      先生を目指す人にとっては、細かく指導をしてくれるのでとても学びが充実の4年間を過ごすことができると思います。楽しい思い出がいっぱいです。
    • 講義・授業
      良い
      先生は親身になって指導してくださいました。自分が学びたいことを優先に一緒に考えて下さり、ありがたかったです、
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分が学びたいことを優先して、一緒に考えてくださりました。学校にない資料なども取り寄せてくださりました。
    • 就職・進学
      良い
      自発的に行動すれば、採用試験の面接の練習などをして下さります。親身になって教えてくださるので、モチベーションも上がりました。
    • アクセス・立地
      悪い
      バスや電車の最寄りが遠いです。便もとても少ないです。車を持っていないと、買い物や出かけるのが大変です。
    • 施設・設備
      普通
      田舎の山の中にあるので、他の大学に比べたら施設数は少ないと思います。勉強をするには申し分ないと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      大学自体人数がとても少ないですが、その分同学年以外にも交流を持つことができます。仲良くなりやすいと思います。
    • 学生生活
      普通
      他の大学に比べたらサークル数が極端に少ないです。あまり選ぶことはできないし、活動日が多いので時間を縛られます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に教科指導方法、生徒指導など、現場に出た時に役立つ内容を勉強します。実習も多く実践的に学べることが多いです。
    • 就職先・進学先
      教師
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:428782
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    学校教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      普通
      教育実習が多く、学生の間に経験を多く積むことができる。しかし、実際に教員になった際に行わなければならない職務について学べる講義は無い。また、教員以外の道を選ぶものに対するサポートは非常に薄い。
    • 講義・授業
      普通
      講義に関しては、内容が興味深く、身になるものも多くある。学籍番号で2または3クラスに分けられる講義があるが、クラスによって内容が大きく異なるものもあるのでそこが問題点である。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミの説明会はコースごとに行われる。詳しく説明があるゼミもあれば、学部にゼミ生がいないゼミに関しては全く内容が分からない。
    • 就職・進学
      良い
      教員への現役就職率は高い方ではないだろうか。正規が半数ほど、臨時講師が半数ほどといったところである。教員以外への就職は難しい。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅から大学までは9kmほどあり、とてもではないが歩ける距離ではない。坂の上にあるので、自転車でも大変である。また、スーパーまでも6kmほどあり、自動車が無いと生活は大変だろう。大学前からバスが出るが、土日は3本ほどしか出ていない。
    • 施設・設備
      普通
      図書館にはパソコンや机が充実しており、授業の空きコマや、帰りのバスまでの時間を使って自主勉強するのにもってこいである。
    • 友人・恋愛
      普通
      全体的に、男女問わず仲が良い。同じ学生寮の人たちや、部活動のメンバーで仲良くなる人が多い。学内でのカップルは多く、卒業後結婚する人もしばしばいる。
    • 学生生活
      良い
      学祭は、立地的な問題もあり外からの客は少ないが、毎年芸人がライブをしてくれる。
      部活動により週何回活動があるかは変わってくるが、寮生活や自宅通い、アルバイトに合わせて選ぶと良い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次、二年次は必修科目でほぼ単位が埋まるので専門的な学習はあまりない。三年次からはゼミに入り、コースごとの専門的な講義が本格化する。
    • 就職先・進学先
      製造業会
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:430929
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    学校教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      普通
      立地がかなり悪い。施設内は、比較的綺麗な建物ばかりで、掃除の人も入るし、トイレも綺麗し、Wi-Fiもあって便利。人数の割に広い敷地。寮も学内にある。家賃1万。ただ、田舎すぎて、車がないと不便。バスもないし、駅は最寄りではない。車20分。授業は、教授の質によって全然違う。不祥事を起こす教授もいれば、学生思いの教授もいる。大学自体のお金がないのに、無駄な使い方が多い。支援課がしっかりしていない。実習は多いが、教師以外の選択肢はしにくい。キャリアセンターで、教員採用試験の対策はかなりやっているが、就活の仕方や、ほかの進路のサポートはほぼない。卒業後は8割が教師。 ボランティアがさかんで、かなりたくさんの人がしている。学科にはひと学年170人しかいないので、アットホームで、みんな知り合い。知り合いゆえ、家族みたいになりすぎて、恋愛は身内。噂もかなりすぐ回る。教師になりたいひとは、きてもいいが、視野が狭くなる。総合大学から、この大学の大学院にくるほうがおすすめ。 大学院も一緒のキャンパスで、近くに大学院生がいるので、仲良くなれる。
    • 講義・授業
      良い
      人による。面白い、ためになる授業もあれば、つまらない、ためにならないものもある。教授の質の問題かと思う。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      教授の質によって、ゼミの内容はかなりかわる。指導してくれる先生もいれば、放置の人もいる。3回生からゼミに入る。2回生の終わりから、希望をとっていく。ゼミによって、院生と同じところもある。
    • 就職・進学
      普通
      教師以外の選択肢は、ほぼない。しにくい。就活の仕方などサポートがない。企業名もない。教員採用試験の対策はかなりいい。
    • アクセス・立地
      悪い
      悪い!田舎!最寄りの駅は、車20分! バスも走っていない。バス代は200円一律ではないので、タクシーみたいに上がっていく。タクシーも代行も夜遅くはない。
    • 施設・設備
      良い
      Wi-Fiあり。綺麗な建物。トイレ綺麗。掃除も週3くらいされてる。寮もあり。学内にある。授業まで2分でいける。
    • 友人・恋愛
      良い
      学年170人。知り合いになれる。わりと、家族みたいになる。職員も顔見知り。噂は回る。実習ラブ、教員採用試験勉強ラブなど、あり。乗り換えもよく起こるが、友達の友達。
    • 学生生活
      良い
      サークルはない。部活みたいに週4、5が普通。熱い。ただ、弱い。学年の人数も少ないので、試合にでるために、取り合いになる。4月に、部員確保のため、飯ツアーがある。新入生をご飯につれていき、勧誘する。だいたい、学内で動くときは、部活単位が多い
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教師になるためには、かなりいい環境。1年から学校現場を見学しにいくなど、実習は多い。教育に関しての知識理解にはかなりよい。ただ、寮も学内にあり、学内から出ることが少なく、世間知らずになりやすいので、自分でいろいろ学外に出て勉強しにいく必要がある。
    • 就職先・進学先
      一般企業。発達障害の幼児の先生。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:430837
8941-50件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 0795-44-2010
学部 学校教育学部

この大学のコンテンツ一覧

兵庫教育大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、兵庫教育大学の口コミを表示しています。
兵庫教育大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  兵庫県の大学   >>  兵庫教育大学   >>  口コミ

兵庫教育大学の学部

学校教育学部
偏差値:-
★★★★☆ 3.89 (89件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。