みんなの大学情報TOP >> 奈良県の大学 >> 奈良先端科学技術大学院大学
奈良先端科学技術大学院大学
国立奈良県/学研北生駒駅
口コミ
国立大
2位
概要
口コミ(評判)
口コミ一覧
-
-
バイオサイエンス研究科 バイオサイエンス専攻 / 在校生 / 2017年度入学 研究設備・予算は充実2019年07月投稿認証済み
- 4.0
[講義・授業3|研究室・ゼミ4|就職・進学5|アクセス・立地1|施設・設備5|友人・恋愛4|学生生活3]バイオサイエンス研究科バイオサイエンス専攻の評価-
総合評価良い大学院において、研究をメインで考えているなら、設備の面では文句なしと言えるが、立地ははっきり言って悪いと感じる
-
講義・授業普通授業数が多いため、多くの知識を習得できる一方で、研究に使う時間が少なくなってしまうから
-
研究室・ゼミ良い各ラボにおいて独自にミーティングやジャーナルのセミナーを行い、情報共有を行っている
-
就職・進学良い食品や製薬などの分野における大手の企業に就職している人が多くいる印象です
-
アクセス・立地悪い最寄りの駅が遠く、歩いて20分程度かかり、バスも時間帯により少ない。
-
施設・設備良い各ラボ共通で利用できる実験機器・装置は他の大学に比べて充実していると言える
-
友人・恋愛良い授業を受ける中で、交遊関係を形成し恋愛につながっているケースをよく見かける
-
学生生活普通学校の規模として学生数が少ないため、サークル活動は活発とは言えない
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容修士1年時は生物学の基礎知識に関する授業と自分の研究を平行し、それ以降は研究をメインに取り組んでいる
-
学科の男女比7 : 3
-
就職先・進学先製薬関係の研究職
-
志望動機生物学に興味を持っており、研究設備・研究予算が潤沢なラボが多くある大学院で研究を行いたかったから
-
-
バイオサイエンス研究科 バイオサイエンス専攻 / 在校生 / 2017年度入学 研究に集中できる大学2017年08月投稿認証済み
- 5.0
[講義・授業4|研究室・ゼミ5|就職・進学-|アクセス・立地2|施設・設備5|友人・恋愛4|学生生活-]バイオサイエンス研究科バイオサイエンス専攻の評価-
総合評価良い研究に関してはかなりのサポートをしてくれる大学だと思います。学内ではよく様々なところから研究者を招いてセミナーをしています。また、留学生も多く英語での交流日なども設けています。学生のサポートも充実しており、研究や就職、勉強など様々な面で支援があります。
-
講義・授業良い授業量は他の大学に比べて多いと思います。内容自体は学部生の時に習ったものと同じですが忘れている部分も多いため良い復習になります。またいくつかの授業内容は録画されており、図書館で登録すると観ることができるため後で復習したい時や休んでしまった時でももう一度確認できます。
-
研究室・ゼミ良い入試とオープニングテストの結果が上位の人から優先的に研究室を選び、5月ごろに最終的に研究室が決定します。研究室が決まるまでの間各研究室で説明会や歓迎会があり、先生や先輩方からさまざまなお話を聞けます。ただし、日付が重なっている研究室も多いので注意が必要です。
-
アクセス・立地悪い最近近場のスーパーやコンビニが立て続けに閉店したため買い物は歩いて30分の場所に行かなくてはいけません。またバスも本数が少ないため出かけたりするには不便です。一応学内にコンビニはあります。大学内には学生寮(月1万円前後)があり、また大学が格安で提供しているアパートもあります。
-
施設・設備良い大学自体がほかの学校に比べて新しいです。特に福利厚生に力を入れており、保健室では診察はもちろん薬なども無料で出してもらえます。また、図書室は24時間使用が可能で、ネット環境も整っています。
-
友人・恋愛良い友人:大学院生としてここに進学してくるだけあって気の合う人が多いです。私の学年では社交的な人が多いのか交流会が何度か開かれました。
その他アンケートの回答-
学科で学ぶ内容M1の特に前期は授業が多く研究よりも勉強がメインになるためあまり研究は進まないと思います。生物系の科目が多く、生物に共通する基礎的な授業、植物や動物などの分野別の授業、他の学科の基礎を学ぶ授業などがあり、英語学習にも力を入れています。
-
-
情報科学研究科 情報科学専攻 / 在校生 / 2016年度入学 お手頃な最強の大学院2018年10月投稿
- 5.0
[講義・授業-|研究室・ゼミ-|就職・進学-|アクセス・立地2|施設・設備5|友人・恋愛-|学生生活-]情報科学研究科情報科学専攻の評価-
総合評価良い大学院だけの大学です。
意外と知られてないのですが、すごく就職先がいいとてもコスパのいい大学です。
学部のころと違うことも始められて多様性をこれでもかと受け入れてくれる大学院です。
私は情報知能工学科に入ったのですが、情報というとパソコンでのみ研究するイメージですが、そうではありません。
どちらかというと工学部といったイメージです。
ロボットなどの機械工学、カメラ、レーザーなどの光学、もちろん情報系ならではの、最近話題のディープラーニングまで幅広いものが取り扱われているので、自分に合うものが絶対に見つかる場所です。
学部と違うことができるといいましたが、理系だからこそできるわけではありません。
文系の方が入ることも珍しくなく、文系の大学にいってしまったけど研究がしてみたいという方も楽しめると思います。
あとは初めにもいいましたがなんといっても就職先がとてもいいです。
ホームページを見てくださると分かりますが有名な企業ばかりです。
オススメですのでまずはオープンキャンパスに来てみてはいかがでしょうか? -
アクセス・立地悪いアクセスは奈良県なのでそこまでよくないですが、
難波まで30分でいけるので意外といいです!
家賃もそこそこなので。 -
施設・設備良い研究費用が充実なので施設としてはすごくいいです。
その他アンケートの回答-
就職先・進学先大手電機メーカー
学校の特徴アンケート投稿する
講義・授業に関する特徴アンケート
-
先生の教え方優しい3人が回答
優しい
厳しい
-
カリキュラムの自由度決まっている3人が回答
自由に決める
決まっている
-
単位の取りやすさ取りやすい3人が回答
取りやすい
取りにくい
-
課題の量少ない3人が回答
多い
少ない
-
英語を利用する授業多い3人が回答
多い
少ない
学生生活に関する特徴アンケート
-
キャンパスの雰囲気落ち着いている3人が回答
活気がある
落ち着いている
-
周辺の環境自然豊か3人が回答
自然豊か
都会的
-
学生の雰囲気落ち着いている3人が回答
明るい
落ち着いている
-
男女の比率男性が多い3人が回答
男性が多い
女性が多い
-
学生交流学内が多い3人が回答
学内が多い
学外が多い
-
学内恋愛どちらともいえない3人が回答
多い
少ない
-
サークルや部活活発ではない3人が回答
活発
活発ではない
-
一人暮らしの比率一人暮らし3人が回答
一人暮らし
実家暮らし
-
奨学金制度の利用者多い3人が回答
多い
少ない
-
外国へ留学する人どちらともいえない3人が回答
多い
少ない
-
外国からの留学生多い3人が回答
多い
少ない
-
学校の歴史新しい学校3人が回答
長い歴史がある
新しい学校
就職・進学に関する特徴アンケート
-
卒業後の進路就職が多い3人が回答
大学院進学が多い
就職が多い
-
就職先の種類民間企業が多い3人が回答
民間企業が多い
公務員が多い
-
就職先の企業どちらともいえない3人が回答
大手企業が多い
中小企業が多い
入試情報
2021年度の入試から、大学入学センター試験が大学入学共通テストに変わります。
試験形式はマーク式でセンター試験と基本的に変わらないものの、傾向は思考力・判断力を求める問題が増え、多角的に考える力が必要となります。その結果、共通テストでは難易度が上がると予想されています。
難易度を平均点に置き換えると、センター試験の平均点は約6割でしたが、共通テストでは平均点を5割として作成されると言われています。
学費
入学金 | 年間授業料 |
---|---|
200,000円 | 535,800円 |
基本情報
所在地/ アクセス |
|
---|---|
学部 | 情報科学研究科、 バイオサイエンス研究科、 物質創成科学研究科 |
奈良先端科学技術大学院大学の学部一覧
みんなの大学情報TOP >> 奈良県の大学 >> 奈良先端科学技術大学院大学