みんなの大学情報TOP   >>  愛知県の大学   >>  中部大学   >>  応用生物学部   >>  口コミ

中部大学
出典:KKPCW
中部大学
(ちゅうぶだいがく)

私立愛知県/神領駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0 - 52.5

口コミ:★★★★☆

3.75

(602)

応用生物学部 口コミ

★★★★☆ 3.60
(94) 私立大学 1473 / 1830学部中
学部絞込
並び替え
941-10件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    応用生物学部応用生物化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      実験が秋からスタートしたのですが先生方が1から丁寧に教えてくださいます。予習をしっかりしてフローチャートに取り組めば実験はばっちりです。
    • 講義・授業
      良い
      高校で化学や生物を専攻していなくても頑張ればついていけるような丁寧な解説を先生方がして下さります。
    • 就職・進学
      良い
      気軽に先生とお話することが可能ですし、就職実績ランキング1位だった気がします。
    • アクセス・立地
      良い
      素敵な綺麗な自習室をよく利用しております。森の中のような学校なので虫はところどころ見かけますが、とても綺麗な設備で私はとても満足しています。
    • 施設・設備
      良い
      部活動で使用するグラウンドが近年新しくなったようです。また、移動販売車が毎日来ているので売店も楽しめます。
    • 友人・恋愛
      良い
      コロナの関係でオリエンテーションはなかったですが、学内でも学科内でも何人か友達と繋がることが出来ました。部活動やサークルに入るともっと交流が増えると思います。
    • 学生生活
      良い
      コロナの流行で規制が少しありますがとても充実した日々を送ることが出来ると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に化学と生物です。色んな視点から勉強していきます。同じ学部でも学科な違えば同じ科目でも学習内容が違います。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      将来就きたい仕事のために生物と化学を1から頑張りたいと思ったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:788329
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2020年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    応用生物学部環境生物科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      初めの頃は基礎知識をしっかり勉強するので、化学などが得意でない人でもわかりやすく教えて貰えます。教授も著名な方が多くいらっしゃいます。周りの学生も真面目な人が多く、充実した学生生活を送ることができます。
    • 講義・授業
      良い
      教授の方々は色々な分野で活躍されている専門家なので、自分の好きな分野の先生がいればとても勉強になります。また、1年後期から実験が始まり、設備も充実しているので、学習の環境は良いです。
    • 就職・進学
      良い
      公務員試験の対策などが充実しているので、就職には困らないと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      山の上にあります。しかし、最寄り駅から有料バスが出ているので、アクセスは悪くありません。
    • 施設・設備
      良い
      最新の設備が揃っており、実験器具の量も多いので、学習環境は良いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      入学したら、新入生オリエンテーション合宿があるので、友達はできやすいと思います。また、学科には同じ趣味を持った人が沢山いるので、話も合って良いと思います。
    • 学生生活
      良い
      サークルがとても多いので、自分に合うサークルを見つけられると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次で化学と生物を初めとした基礎知識を学びます。1年の後期から実験が始まるので、専門的な分野を学べます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      昔から虫が大好きで、より知識を深めたいと思いこの学科を見つけました。専門の教授がいらっしゃり、周りの生徒も虫が好きな人が多く、学ぶ環境が良いと思ったため志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:708130
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年09月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    応用生物学部環境生物科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      とても満足しています。先生方との距離も近く色々な話を聞けるし、同級生も優しい人ばかりです。専門科目も充実しています。
    • 講義・授業
      良い
      習熟度によってクラス分けされているので、自分にあったレベルから学習することができます。動物科学や環境生物科学などおもしろい授業がたくさんあります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分はまだ1年生なので詳しくは分かりませんが、1年のうちからどのような研究室があるのかよく知ることができます。自分のやりたい研究ができると先輩に聞きました。
    • 就職・進学
      良い
      公務員対策や学習支援などが充実しているようです。私達の学年から学芸員課程も新たに設置されます。環境生物の先生方は真摯に相談に乗ってくださいます。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄りの神領駅から直通のバスが出ています。決して通いやすい訳ではないですが、ものすごく不便という訳でもないです。
    • 施設・設備
      良い
      様々な実験設備が整っております。放射線や動物の実験をできる部屋もあります。学科の実習用田んぼもあり、田植え体験もしました。
    • 友人・恋愛
      良い
      仲の良い気の合う友達がたくさんできました。サークルや共通の授業など、ほかの学科の子とも仲良くなれるチャンスが沢山あります。
    • 学生生活
      良い
      とにかく多くのサークルがあるので、自分の好きなことをやれるのではないでしょうか。定期的に大きなスクリーンで映画を見れたり、プロジェクトが沢山あったりして楽しいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      動物科学、環境問題、フィールドワーク、生物学、有機化学、地球環境学、地学、分子生物学、分析化学、植物科学、自然保護論、環境工学などです。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      環境・エネルギー
      環境に関するお仕事か、もしくは公務員対策をとって県の職員になるかだと考えてます。
    • 志望動機
      環境について学びたいと考えていたので。総合大学で、様々なことを学べることも良いと思いました。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:771900
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    応用生物学部食品栄養科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      食品栄養科学科には"管理栄養"と"食品栄養科学"の2種の専攻があります。管理栄養士の資格を取りたい方は前者へ入学をお勧めします。調理実習や栄養素を計算するノートの課題等 やることは多いです。食品栄養科学専攻では、最近新しく始まった"食Pro"という 食の6次産業化プロデューサーの資格を取るための勉強や、化学・食品に関する実験等を行います。教授は人によって合う合わないがあると思います。大学の施設はジムや大きな図書館、グラウンド、プールなどがあり充実していると思います。山に建てられているためスクールバス乗り場から講義棟までは階段を登って移動します。また、敷地内は坂が多いです。ほとんどの棟にエレベーターが設置されているため棟内の移動は楽です。コンビニやパン屋、学食の他にアロハテーブル、毎日2台来る移動販売車はとても魅力だと思います。
    • 講義・授業
      普通
      講義は先生によってかなり違います。自分の知識を生徒にわかりやすく しっかり教えてくれる先生や、自分が持っている知識が常識だとばかりに速いスピードで講義を進めて生徒を置いてけぼりにしてしまう先生も若干名います。(自分の研究をしたいという理由で大学にいて、講義はそのついで、という先生も…)
      あくまでも個人的な意見ですが、専門の先生よりも教養授業の先生の方が優しい印象があります。
    • アクセス・立地
      悪い
      神領駅か高蔵寺駅が最寄りですが、神領駅は普通列車のみ停車です。両駅からスクールバスが出ていて、春学期と秋学期に分けて定期券の販売をしています。前期より値上げをして半期で1万8000円と少々高めです。ちなみに、徒歩だと神領駅からは20~30分ほどかかります。
    • 施設・設備
      良い
      かなり充実していると思います。実験室や実習室、図書館や体育館、ジム、グラウンド、プール、学生相談室、医務室、文房具店、コンビニ、マクドナルドやサブウェイ、アロハテーブル、移動販売車等々あります。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルに入ると先輩との関係ができます。同じ学科の先輩がいると前年度のテスト問題や先生の授業傾向等を教えてもらえるのでオススメです。(私はアルバイトをしているため入っていませんが…)
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      "食Pro"という食の6次産業化プロデューサーになるための資格、管理栄養士の資格
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:374275
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年02月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    応用生物学部食品栄養科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      先ほど述べたように、研究室によっては最高から最低まである。4大卒の場合、就活のとき授業で学んだことが役に立つ部分は少ない。
    • 講義・授業
      普通
      正直、院まで行かないと専門性は磨けないと思う。研究室によっては院生で頑張れば研究者になれる。
      4大卒であっても理系は文系より職種の幅は広いからいいともう。
      しかし文系と受ける専門外の授業の多くは中学、高校レベル。得られるものは限りなく少ないと思う。
      授業をする先生によって価値が全然違う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      最先端の研究をやっていて、常に進展があり、企業との関わりが強い研究室は確かにある!だかしかし、毎年進展のないような研究室もあるため、3年後期の研究室選びは重要である。
      遊びたい人、公務員志望の人は進展のない研究室に所属されるし、熱心な人、院生志望の人は進展のある研究室に所属される傾向がある。
      進展のある研究室に入りたい学生は、進展のある研究室には院生がいるはずなので、院生のいる研究室に1年生の頃から積極的に訪問することをお勧めする。
      熱心に付き合ってくれる先生や先輩がいるので積極的に訪問してほしい。
    • 就職・進学
      良い
      食品メーカーが多いです。院の実績によっては研究職に就けることもあります。
    • アクセス・立地
      普通
      大学までの交通機関は整っているが田舎にあるので、交通時間は長くなる人が多いと思う。
    • 施設・設備
      良い
      私立で学費も高いため、一部の国立大学よりは設備が充実していると思う。重要な点はそれらの設備を有効活用している研究室であるかを見極められるかだ。
    • 友人・恋愛
      良い
      部活、サークルに入っておくといい。理由は単純に思い出になるのと、上下関係ができて、人間的に成長できる機会が増える。また、就活での経験談、過去問、参考書が手に入るメリットがある。
      経験が薄くバイトばかりしてきた知り合いは就活で苦戦することが多い。
    • 学生生活
      良い
      学祭で出される屋台は部活が運営している。
      イベント活動を取り仕切る学祭運営員みたいなのがあるが、勉強も手につけられないほどすごく忙しいらしい。ただそれをやっていた友達は人並み抜けてコミュ力が高くなったためコミュ力を上げるにはすごくおすすめである。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      食品科学、応用生物学、分子生物学、細胞生物学など。他学科と受ける授業がありますが得られるものは少ないと思うので、私は簡単な授業を履修することをおすすめします。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      研究職を目指して院に進学します。院ではさらなる深い知識や実験技術を習得したいと思っています。
    • 志望動機
      物事の仕組みを理解することに興味があり大学を調べていると、食品機能の研究をしている研究内容に目が止まりこの研究室に入りたいという思いで入学しました。今はその研究室に所属し、充実した研究生活をおくっています。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:618883
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    応用生物学部応用生物化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      施設は充実していて実験内容もためになえうものが多いが、立地が悪く駅からかなり遠い。大学敷地内でも奥にあるので坂を登らなければならず身体障害者はほぼ通学不可能。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究の幅が広く、生物に関して勉強したい人は何かしら自分がやりたいことに関係する研究室があるとおもう。
    • 就職・進学
      良い
      専門の部署もあり、就職前から企業の説明会などが頻繁に行われるため会社に関わる、知れる機会が多いと思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から大学までかなり遠く坂もあり、朝のスクールバスがめちゃくちゃ混むため、アクセスはかなり悪い。
    • 施設・設備
      良い
      私立で化学系なので施設は充実していて学生実験でも多くの器具が使えるため役に立つ。研究室に入ってからも使うものの使い方を覚えれる。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科内の人数が多いためピンキリだがその分会う人はいる。大学内でも割と常識はある方だが全員癖が強いため避けれれている。
    • 学生生活
      普通
      イベントは多くあり、他学科と交流する機会が多い。一年を通してやっているため飽きることはないが自主参加のためやらない人はやらない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に生物のからだの仕組み全てを学ぶ。その過程で食品や環境に関わることを学ぶ。細胞神経内蔵全てを学ぶため勉強量は多い。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:426362
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    応用生物学部応用生物化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学部が多いため、とても良い大学だと感じる。
      施設も充実している。
      コロナもあり、なかなかと言ったところ。
    • 講義・授業
      良い
      とても充実している。
      研究が好きな人にオススメです。
      自由科目もある。
    • 就職・進学
      良い
      パンフレットに就職率100%と書いてある。
      実際100%だと思う。
    • アクセス・立地
      良い
      建物が多く学部によって分かれている。
      とても綺麗な学校である。
    • 施設・設備
      良い
      とても充実している。
      比較的、新しい学校なので綺麗だと感じる。
    • 友人・恋愛
      良い
      充実している。
      サークルに入ればさらに多くの友人ができる。
      サークルは多い
    • 学生生活
      良い
      とても充実している。
      サークルは運動も文化も多く、誰でも入れる
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      生物について学習。
      研究したい人におすすめ。
      一年時は大変だという声も
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      生物が好きで、研究も好きだから。
      より知識を広げたかった。
      就職も有利。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:779610
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年08月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    応用生物学部応用生物化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      ゆるく卒業することも可能ですし、ちゃんと勉強したい子はちゃんと学べると思います。勉強したい子、あんまりやりたくない子で固まってる印象ですが、特別不真面目な子というのは見かけません。少し派手な子、大人しい子の幅はありますが、みんなそれなりに根は真面目、という印象。
    • 講義・授業
      良い
      入って半年ですが、それなりに熱心に教えてくださいます。学校生活をより充実させるための全新入生向けの授業などもあります。
    • 就職・進学
      普通
      食品会社が1番多いと思います。1年生からライフプランを考える機会を与えてくれるので、それなりに意欲を持って取り組んでいけば、就職で大きな苦労はしないと思います
    • アクセス・立地
      普通
      良いとは言い難いかもしれませんが、中部大学のバスが神領駅から、混んでいる時間では最低でも10分おきには出ていて、立地の割には通いやすいと思います。
    • 施設・設備
      良い
      私立だけあって空調や図書館の規模もしっかりしていると思います。学生が各々自習できるスペースも多く設けられていますし、コンビニもキャンパス内に3店舗あります。
    • 友人・恋愛
      普通
      普通です。大人しく友達を作らずに過ごすことも出来ますし、友達とワイワイ青春を謳歌することも出来ると思います。自分の学部は大人しめの子も賑やかな子もいますし、学部によって雰囲気が変わります。やはり理系は大人しめが多い印象です。
    • 学生生活
      良い
      イベントはそれなりに多くあるとは思いますが、コロナでだいぶ減ってしまっています…しかしサークルや部活など数は多いですし、充実させることは難しくありません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      理系でなくても入れてしまうため、化学基礎を全くやっていない子は1年生が少し大変かもしれません。1年生春学期では主に化学(有機・無機・基礎)と基礎生物学をやります。有機化学が難しいです。無機化学も、内容はかなり難しいのですがI先生という先生の授業が非常にわかりやすく、成績が良いです。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      正直どこでもよかったのですが、理系に行きたい・生物と化学が好きという理由から薬学部を併願し、落ちたので唯一受かったここに進学する形になりました。
      薬学部併願や、愛工大併願だった子は多分多いです。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:770156
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 1| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    応用生物学部食品栄養科学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      国試があるんですが合格率を上げるために留年を脅しにかけられてます。 正直やり方が汚いなと思います。 できる人をふるい分けてその中で数字を出してるので裏があることを知り拍子抜けしました
    • 講義・授業
      悪い
      先生も適当だし講義はつまんないです。 とりあえず講義はしている感がすごいです、、
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ゼミの先生はできて当たり前スタンスで態度がすごく悪いです。 ゼミ室にいて居心地は良くないです
    • 就職・進学
      良い
      就活面ではエントリーシートの書き方や面接練習の指導など充実してると思います 面接前はよく通ってました
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅からバスで行かないといけないので交通のアクセス面はよろしくないと思います バスも本数少ないので朝は余裕持った方がいいです
    • 施設・設備
      良い
      実験や実習が多くそれに伴う器具や施設は充実しているように感じます。 とてもやりやすいです
    • 友人・恋愛
      普通
      全学部で10000人以上いるためサークルも多く繋がりを増やすことができる サークルには入ってます
    • 学生生活
      普通
      とても充実しています サークルは楽しく友達も増えるためオススメです 大学生を楽しんでます
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      食品のプロフェッショナルとして社会の健康に貢献するための学びがたくさんあります。 分野もたくさんあり一人一人に合った勉強ができる
    • 就職先・進学先
      決まってない
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:491324
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    応用生物学部応用生物化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      応用生物学部の場合、理系なので実験のレポート提出がとても頻繁でとても苦しい時もありました。多いときは、1週間で2つのレポートを提出しなければならないことが約半年くらいつづきます。一番忙しいのは2年生のときでした。レポート内容は考察など考えるのはとても大変ですが、時には先輩のレポートを参考にさせてもらったりして助けてもらっていたので、はやり、サークルなどに入って先輩と仲良くなっておくことはとても重要になってくるのではないかと思います。しかし、運動部だと活動が頻繁で、週4くらい参加することになると思うので、部活プラスバイトと勉強となると相当大変になってきます。なので、わたしがおすすめするのは文化系の部活やボランティアクラブです。CUPというボランティアサークルは活動が週1、1時間ほどで用事があればその都度休むことが出来るのでおすすめだと思います。理系は文系と比べて忙しいので文系が羨ましく思うこのもありますが、理系に入って後悔はしてません。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:387274
941-10件を表示
学部絞込

中部大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 0568-51-1111
学部 経営情報学部国際関係学部工学部人文学部応用生物学部生命健康科学部現代教育学部理工学部

中部大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、中部大学の口コミを表示しています。
中部大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  愛知県の大学   >>  中部大学   >>  応用生物学部   >>  口コミ

偏差値が近い東海の私立理系大学

大同大学

大同大学

37.5 - 47.5

★★★★☆ 3.74 (139件)
愛知県名古屋市南区/名鉄常滑線 大同町
静岡理工科大学

静岡理工科大学

37.5 - 45.0

★★★★☆ 3.60 (57件)
静岡県袋井市/JR東海道本線(熱海~浜松) 愛野
名古屋文理大学

名古屋文理大学

35.0 - 45.0

★★★★☆ 3.67 (93件)
愛知県稲沢市/名鉄名古屋本線 国府宮
人間環境大学

人間環境大学

37.5 - 45.0

★★★★☆ 3.61 (65件)
愛知県岡崎市/名鉄名古屋本線 本宿
常葉大学

常葉大学

BF - 47.5

★★★★☆ 3.82 (381件)
静岡県静岡市葵区/JR東海道本線(熱海~浜松) 草薙

中部大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。