みんなの大学情報TOP   >>  愛知県の大学   >>  中部大学   >>  応用生物学部   >>  口コミ

中部大学
出典:KKPCW
中部大学
(ちゅうぶだいがく)

私立愛知県/神領駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0 - 52.5

口コミ:★★★★☆

3.75

(602)

応用生物学部 口コミ

★★★★☆ 3.60
(94) 私立大学 1473 / 1830学部中
学部絞込
941-10件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2021年10月投稿
    • ★☆☆☆☆
    • 1.0
    [講義・授業 1| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 1| 友人・恋愛 3| 学生生活 1]
    応用生物学部応用生物化学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      先ほども言いましたが、生物について学びたい、化学は嫌いという人はやめた方が賢明です。
    • 講義・授業
      悪い
      生物の学びができると思い、当学部を選びました。(名前にも“生物学部”とありますしね。)オープンキャンパスに行った際も、研究室は生物に関する研究が多く、ワクワクだったものです。

      ですが、実際に入学すると学びの大半は化学に関することが多く、生物の勉強はそんなにありませんでした。研究室に配属されるまでは化学が大半な理由は、就職のためには生物よりも化学の勉強をしないといけないということです。

      理由は最もかもしれませんが、化学は好きでない私にとって拷問のようです。それならオープンキャンパスの時点でちゃんと説明が欲しかった。まるで食虫植物です。甘い匂いに釣られて、喰われました。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      やはり化学が多いです。拘束時間も長い。
    • 就職・進学
      普通
      よくないと困ります。でも生物系の仕事はほとんどないと言われましたよ。
    • アクセス・立地
      悪い
      悪いです。近くの下宿先を選ばないと通学はなかなか辛いと思います。
    • 施設・設備
      悪い
      たくさん金取ってるんですから、それなりだと思いますけど、クーラーケチったりしてきますよ。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルなどが少ない大学ですので、自分から積極的にいける人でないと難しいかも。
    • 学生生活
      悪い
      上記のように、サークルやイベントは乏しいので想い描く大学生活を送るには不十分かも?
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      既に書きましたように、化学メインとなります。最初は座学だけですが、少し経つと実習で研究室での授業もあります。それがめっちゃ長いです。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      好きな生物について学べると思ったからです。残念ながら叶うには時間がかかりますがね。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:782555
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 1| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    応用生物学部食品栄養科学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      国試があるんですが合格率を上げるために留年を脅しにかけられてます。 正直やり方が汚いなと思います。 できる人をふるい分けてその中で数字を出してるので裏があることを知り拍子抜けしました
    • 講義・授業
      悪い
      先生も適当だし講義はつまんないです。 とりあえず講義はしている感がすごいです、、
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ゼミの先生はできて当たり前スタンスで態度がすごく悪いです。 ゼミ室にいて居心地は良くないです
    • 就職・進学
      良い
      就活面ではエントリーシートの書き方や面接練習の指導など充実してると思います 面接前はよく通ってました
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅からバスで行かないといけないので交通のアクセス面はよろしくないと思います バスも本数少ないので朝は余裕持った方がいいです
    • 施設・設備
      良い
      実験や実習が多くそれに伴う器具や施設は充実しているように感じます。 とてもやりやすいです
    • 友人・恋愛
      普通
      全学部で10000人以上いるためサークルも多く繋がりを増やすことができる サークルには入ってます
    • 学生生活
      普通
      とても充実しています サークルは楽しく友達も増えるためオススメです 大学生を楽しんでます
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      食品のプロフェッショナルとして社会の健康に貢献するための学びがたくさんあります。 分野もたくさんあり一人一人に合った勉強ができる
    • 就職先・進学先
      決まってない
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:491324
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    応用生物学部食品栄養科学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      4年生になると国試の為のテストがほとんど。国試を受けるのにも基準があり、願書を出す時点で出すことを選んで基準に達しなければ留年する。その基準が高いため、留年の恐怖しかない。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年の秋学期のオリエンテーションで研究室が決定する。研究室の活動状況はそれぞれ違う。全く活動してないところや、毎日来なくてはならないところもある。
    • アクセス・立地
      悪い
      丘の上にあるため通学は不便。また、田舎である。近くの駅くらスクールバスが出ているが有料なため、とてもお金がかかる。
    • 施設・設備
      良い
      設備は学費が高く、お金をかけているだけあってとてもよい。学食も多い。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルに入らなければなかなか交流は広がらない。しかし、サークルに入れば総合大学なため、多くの人と交流できる。
    • 学生生活
      普通
      公式サークルだけじゃなく、非公式サークルが多くあるため、充実はしていると思う。しかし、非公式サークルは在学生との繋がりがなければ見つけにくい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      管理栄養士の資格を取る為の専門的な授業ぐほとんど。三年次の夏と春に実習があり、事業所、老人ホーム、病院と三ヶ所に行く。また、三年次には大学内の施設を使い、週一で給食実習を行い、毎回100食を提供する。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:388756
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    応用生物学部食品栄養科学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      講義はとても退屈であまり充実したものではありません実習や実験が多くとても大変でした目的があって大学に行ってる方はとても楽しいかと思います!学びたいことがなかなか学ばないのはきついです
    • 講義・授業
      普通
      実習や実験が多くとてもいい経験になりますまた知識をつけるだけではなくコミニュケーション能力やプレゼンテーション能力も養えます
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミの繋がりが深いのでとても楽しいです。自分のやりたいことに沿ったゼミを選ぶことをオススメします。
    • 就職・進学
      良い
      就活実績はすごくとても信頼できます。サポートも万全で心強いです。相談することで解決につながるので頼りにしてます
    • アクセス・立地
      良い
      駅から大学まではバスが通っており助かりますしかし値段が高く混雑してるのでもう少し改善してほしいです。
    • 施設・設備
      普通
      施設はとても綺麗で充実してます特にトイレが綺麗です図書館も本がたくさん揃っており調べ物をするときに活用してます
    • 友人・恋愛
      普通
      学科では実習や実験だったりゼミでは合宿と一年つながる機会が多いので友達も恋愛も充実するかと思います!
    • 学生生活
      普通
      サークルはほとんどありません部活動に力を入れて入れておりけっこうガチです部活動に力を入れたい人にとってはオススメです
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は調理実習2年次は食品に関する実験、微生物の実験3年次は給食の実習4年次は国家試験の対策
    • 就職先・進学先
      管理栄養士
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:407985
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    応用生物学部応用生物化学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      将来のことを考えると、おすすめ出来ません。 ただ、結構有名な先生もいらっしゃるので、その先生の元で学びたいという方にはいいかもしれません。
    • 講義・授業
      良い
      様々なジャンルの講義が受けられる。特に実験の講義では、物理系、生物系、化学系が揃っており、自分にあったものが見つかる。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ゼミのスタートは3年後期からだが、魅力的なゼミが少ない。また、学力による抽選制であり、不人気なゼミに入ってしまう可能性がある。
    • 就職・進学
      悪い
      ゼミによっては、学部卒では営業職にしか入れないレベルまでしか能力が育てられません。コネのあるゼミに入れるかがポイントです。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅からさらにスクールバスで15分ほどの場所にあります。講義開始前はバスがめちゃくちゃ混みます。また、昼時などの閑散とした時間帯は逆にバスが少なく、長時間待たされる場合があります。
    • 施設・設備
      良い
      私立大学であるため、学生実験で使用出来る機器等はかなり充実しています。ただ、ゼミによってはお金のないところもあるため、かなり辛い思いもします。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルは他学部他学科の子たちとも繋がれる貴重な場です。 学科内での交流の場として、スポーツ大会がありますが、強制ではないため、参加可否は自由に決めることができます。
    • 学生生活
      悪い
      部活・サークルは沢山あります。充実しているところもあれば、そうでないところもある、と言った感じです。 イベントは学祭が1番ですが、ウェイ系が増えるためめんどくさい感じです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基礎、2年次からは応用といった感じの科目が多いです。必須科目は化学系、生物系の物が多いです。学生実験の種類は豊富です。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      修士課程に進み、その後技術職の派遣社員として、大手製薬企業の技術に配属されました。
    • 志望動機
      薬の開発に興味があり、家から通える範囲で中部大があったから。ただ、滑り止めではありました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:705477
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    応用生物学部応用生物化学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      1年生の最初に恵那研修という一泊二日の合宿みたいなものがあります。それまでに仲の良い友達を作っておいたほうがより良い思い出を残せます。
      1?2年生の間は基本講義ばかりですが意外とひまです。ひまな時間を見繕って部活動やサークル、ボランティアなどをすると良いでしょう。就職活動の時にきっと役に立ちます。
      3年生は1?2年生をフル単で通ってきたひとたちにはとてつもなくひまな時期になりますがこのひまな時間で早めの就職活動をし、ライバルたちと差をつけましょう。
      4年生になるといくつかある研究室に振り分けられるが、配属先によって就職活動や自由時間などに制限があったりする。より良い研究室に配属されるには学年順位などが上半分以上はいるので、勉強も頑張りましょう。
      大学の最寄り駅の神領駅から徒歩3分、大きなパチンコ屋さんがあります。友達に誘われたからといって安易に立ち寄ってはいけません。人生が崩壊する恐れがあります。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:321936
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    応用生物学部食品栄養科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      食品栄養科学科には"管理栄養"と"食品栄養科学"の2種の専攻があります。管理栄養士の資格を取りたい方は前者へ入学をお勧めします。調理実習や栄養素を計算するノートの課題等 やることは多いです。食品栄養科学専攻では、最近新しく始まった"食Pro"という 食の6次産業化プロデューサーの資格を取るための勉強や、化学・食品に関する実験等を行います。教授は人によって合う合わないがあると思います。大学の施設はジムや大きな図書館、グラウンド、プールなどがあり充実していると思います。山に建てられているためスクールバス乗り場から講義棟までは階段を登って移動します。また、敷地内は坂が多いです。ほとんどの棟にエレベーターが設置されているため棟内の移動は楽です。コンビニやパン屋、学食の他にアロハテーブル、毎日2台来る移動販売車はとても魅力だと思います。
    • 講義・授業
      普通
      講義は先生によってかなり違います。自分の知識を生徒にわかりやすく しっかり教えてくれる先生や、自分が持っている知識が常識だとばかりに速いスピードで講義を進めて生徒を置いてけぼりにしてしまう先生も若干名います。(自分の研究をしたいという理由で大学にいて、講義はそのついで、という先生も…)
      あくまでも個人的な意見ですが、専門の先生よりも教養授業の先生の方が優しい印象があります。
    • アクセス・立地
      悪い
      神領駅か高蔵寺駅が最寄りですが、神領駅は普通列車のみ停車です。両駅からスクールバスが出ていて、春学期と秋学期に分けて定期券の販売をしています。前期より値上げをして半期で1万8000円と少々高めです。ちなみに、徒歩だと神領駅からは20~30分ほどかかります。
    • 施設・設備
      良い
      かなり充実していると思います。実験室や実習室、図書館や体育館、ジム、グラウンド、プール、学生相談室、医務室、文房具店、コンビニ、マクドナルドやサブウェイ、アロハテーブル、移動販売車等々あります。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルに入ると先輩との関係ができます。同じ学科の先輩がいると前年度のテスト問題や先生の授業傾向等を教えてもらえるのでオススメです。(私はアルバイトをしているため入っていませんが…)
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      "食Pro"という食の6次産業化プロデューサーになるための資格、管理栄養士の資格
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:374275
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年02月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    応用生物学部食品栄養科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      先ほど述べたように、研究室によっては最高から最低まである。4大卒の場合、就活のとき授業で学んだことが役に立つ部分は少ない。
    • 講義・授業
      普通
      正直、院まで行かないと専門性は磨けないと思う。研究室によっては院生で頑張れば研究者になれる。
      4大卒であっても理系は文系より職種の幅は広いからいいともう。
      しかし文系と受ける専門外の授業の多くは中学、高校レベル。得られるものは限りなく少ないと思う。
      授業をする先生によって価値が全然違う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      最先端の研究をやっていて、常に進展があり、企業との関わりが強い研究室は確かにある!だかしかし、毎年進展のないような研究室もあるため、3年後期の研究室選びは重要である。
      遊びたい人、公務員志望の人は進展のない研究室に所属されるし、熱心な人、院生志望の人は進展のある研究室に所属される傾向がある。
      進展のある研究室に入りたい学生は、進展のある研究室には院生がいるはずなので、院生のいる研究室に1年生の頃から積極的に訪問することをお勧めする。
      熱心に付き合ってくれる先生や先輩がいるので積極的に訪問してほしい。
    • 就職・進学
      良い
      食品メーカーが多いです。院の実績によっては研究職に就けることもあります。
    • アクセス・立地
      普通
      大学までの交通機関は整っているが田舎にあるので、交通時間は長くなる人が多いと思う。
    • 施設・設備
      良い
      私立で学費も高いため、一部の国立大学よりは設備が充実していると思う。重要な点はそれらの設備を有効活用している研究室であるかを見極められるかだ。
    • 友人・恋愛
      良い
      部活、サークルに入っておくといい。理由は単純に思い出になるのと、上下関係ができて、人間的に成長できる機会が増える。また、就活での経験談、過去問、参考書が手に入るメリットがある。
      経験が薄くバイトばかりしてきた知り合いは就活で苦戦することが多い。
    • 学生生活
      良い
      学祭で出される屋台は部活が運営している。
      イベント活動を取り仕切る学祭運営員みたいなのがあるが、勉強も手につけられないほどすごく忙しいらしい。ただそれをやっていた友達は人並み抜けてコミュ力が高くなったためコミュ力を上げるにはすごくおすすめである。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      食品科学、応用生物学、分子生物学、細胞生物学など。他学科と受ける授業がありますが得られるものは少ないと思うので、私は簡単な授業を履修することをおすすめします。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      研究職を目指して院に進学します。院ではさらなる深い知識や実験技術を習得したいと思っています。
    • 志望動機
      物事の仕組みを理解することに興味があり大学を調べていると、食品機能の研究をしている研究内容に目が止まりこの研究室に入りたいという思いで入学しました。今はその研究室に所属し、充実した研究生活をおくっています。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:618883
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    応用生物学部食品栄養科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      管理では3年までは授業も多く、大変だけど4年生は国試の勉強と卒論でしめるため、忙しい。
      車の免許などは1年生のうちにとるとよい。
    • 講義・授業
      良い
      いい人もいれば、嫌な人も多い。
      でも基本的にいい人、優しい人ごいるため問題ないと思う。
      多くの学部などもあり、いろいろな専門な先生がいるため、面白いと思う。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      いろいろな研究室あるため話を聞いて、自分に合っているか考えて選ぶべき。
    • 就職・進学
      良い
      サポートはしっかりしている。
      自分のやる気次第なため、そこは気をつけるべき。
    • アクセス・立地
      悪い
      バスがあるが朝はとても混むためそこで30分待たされることも多い
      最寄駅までは名古屋からでも30分かからないぐらいだが、普通しか止まらないため、時間に気をつける!
    • 施設・設備
      悪い
      広い敷地で多くの建物があり、移動が大変だが、綺麗なものが多い。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルなどが多く、友人を作る機会は多くあると思う。
    • 学生生活
      良い
      サークルの種類は多い。
      イベントもあるにはある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年では多くのことを学ぶ。基礎から始まる。
      ただ、単位などは自分で管理しないとあとあと大変な思いをするかもしれない、
    • 就職先・進学先
      委託給食会社
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:343634
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 -| 学生生活 3]
    応用生物学部食品栄養科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      とにかく人数が多いので、色々な人と関わり楽しく学校生活を送ることが出来ると思います。学生だけでなく、先生方も面白い方がたくさんいらっしゃいます。
    • 就職・進学
      普通
      サポートは手厚いと思います。どの先生も、いつでも親身になって相談に乗ってくれ、面接などの対策もバッチリです。また、就職活動に関する情報も多く得ることが出来ます。
    • アクセス・立地
      悪い
      通学にはバスを使っている学生が多いと思いますが、朝の通学時や授業終了後はかなり混雑するので、バスに乗るまでに時間がかかります。
    • 施設・設備
      悪い
      学内の施設は古い棟と新しい棟が混在しています。自分の正直な意見を述べると、比較的古めの校舎は、少しずつでも改修工事をするべきなのではと感じています。そうすることで、大学に関わる人々がより快適に過ごせるようになると考えます。
    • 学生生活
      普通
      サークルは様々あり、新しくユニークなサークルが誕生していたりします。きっと他の大学にはない面白い部活やサークルが見つかると思うので、そういったことに興味のある方にはオススメです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:479279
941-10件を表示
学部絞込

中部大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 0568-51-1111
学部 経営情報学部国際関係学部工学部人文学部応用生物学部生命健康科学部現代教育学部理工学部

中部大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、中部大学の口コミを表示しています。
中部大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  愛知県の大学   >>  中部大学   >>  応用生物学部   >>  口コミ

偏差値が近い東海の私立理系大学

大同大学

大同大学

37.5 - 47.5

★★★★☆ 3.74 (139件)
愛知県名古屋市南区/名鉄常滑線 大同町
静岡理工科大学

静岡理工科大学

37.5 - 45.0

★★★★☆ 3.60 (57件)
静岡県袋井市/JR東海道本線(熱海~浜松) 愛野
名古屋文理大学

名古屋文理大学

35.0 - 45.0

★★★★☆ 3.67 (93件)
愛知県稲沢市/名鉄名古屋本線 国府宮
人間環境大学

人間環境大学

37.5 - 45.0

★★★★☆ 3.61 (65件)
愛知県岡崎市/名鉄名古屋本線 本宿
常葉大学

常葉大学

BF - 47.5

★★★★☆ 3.82 (381件)
静岡県静岡市葵区/JR東海道本線(熱海~浜松) 草薙

中部大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。