みんなの大学情報TOP   >>  新潟県の大学   >>  新潟大学   >>  農学部   >>  口コミ

新潟大学
出典:恩田透
新潟大学
(にいがただいがく)

国立新潟県/内野駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.89

(964)

農学部 口コミ

★★★★☆ 4.08
(57) 国立大学 201 / 596学部中
学部絞込
5721-30件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    農学部農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      講義や演習が充実していて、実際、大学が楽しい。
      先生達は結構親切で、意外と親身に相談に乗ってくれたりもする。
      同じ学科の友人達も、いい人ばかりで、うちの学科はよく学科で飲みに行ったりご飯に行ったりする。
    • 講義・授業
      良い
      農学部の授業は、講義室が広すぎないので、いい雰囲気だと思う。
      実習などが早い時期からあるのも良いと思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分がまだ研究室やゼミの段階ではないためなんとも言えないが…。
      先輩方からの話では、研究室を決める時も成績だけではなく話し合いでなるべく希望の研究室になれるようにして決まることや、研究室が決まったら担当の教授からちゃんと指導があることなど聞く。
      まぁ、研究室によるだろうけども。
    • 就職・進学
      良い
      県内唯一の国立農学部という事もあってか、就職率は良いと聞く。特に県内では。
      農業関連企業といっても、幅広いし、他にも食品関連企業や製薬メーカーや、また公務員など、選択肢は多いように思う。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅からは遠い。徒歩10?15分。
      しかし、殆どの学生は大学周辺のアパートに住むため、大学までは徒歩圏内。
      同じく徒歩、自転車圏内にスーパーやドラッグストア、多数飲食店があるため、電車に乗らなくても、大学周辺で生活はできる。
      ただ、新潟駅の方や繁華街へ行こうとすると電車やバスでも20分以上はかかるから、遊びやバイトでそちらに行くときは少し遠く感じるかも?
      ちなみに!農学部の学内の立地は最高!学食、図書館、生協が隣にあるため、行動範囲が狭くてすむ。
    • 施設・設備
      良い
      農学部の建物は外から見ると年季があるが、中は綺麗だし清潔感がある。
      農学部内にあるリフレッシュルームは、自販機や電子レンジ、給湯器などもあって過ごしやすくて、よくみんなたむろっている。
      他にも学部内に自習室やパソコン室もある。
      あとなんといっても目玉は、卓球台!空き時間に使用できる。
      キャンパス外に農学部の3つ実習施設がある。
      どこも多少古いが、トイレだけは綺麗だから大丈夫。
    • 友人・恋愛
      良い
      入学するとスタスキという授業で、少人数のグループに分かられるから、そこから仲良くなれるとおもう。
      サークルや部活に1つは入っておくと、学科の友達以外にも自分の居場所ができていいと思う。
      ちなみに新潟大学は、同棲率全国No. 1らしいです。
    • 学生生活
      良い
      部活は活動が多い分、部内の団結力が強いと思う。部員同士の結びつきが強い。ただ、その中身の活動についていけなくなったら大変かも。
      サークルは部活よりは全体的に緩い感じ。
      でも、どちらも一生懸命やると得られるものは同じだと思う。適当ならそれまで。
      アルバイトは、人生経験的にした方が良い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は殆ど教養科目。農学部には関係なく、文系、理系幅広くとる。でも、高校の時より、大学独自の面白い授業も多いから楽しいかな。
      2年からはだんだん専門科目、つまり農学部の授業が増えて行く。そして、プログラムが決まったらそれにそった科目を取って行くかな。
      3年4年は、研究室が主。
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中8人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:429161
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年09月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    農学部の評価
    • 総合評価
      良い
      食品関連や化粧品関連の仕事に就きたい人にオススメの学科だと思います。専門科目で基礎知識を身につけ実験である程度の実験器具の操作を学び、研究をしたい人はぜひ進学するべきだと思います。
    • 講義・授業
      良い
      受け身で学んでいるだけではダメ。どんどん教授に個別で質問すればいくらでも付き合ってくれる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年の前期に研究室が決まります。一度オーブマンキャンパスや学園祭などで研究室の紹介がされているので、見に行ってみるといいと思います。
    • 就職・進学
      良い
      研究室によって差があるが、割と就職実績はいいと思う。
    • アクセス・立地
      普通
      春夏は過ごしやすく、何事もなく通学できます。しかし、秋から冬にかけて雨風が強くなるため自転車通学が不可能になり、通学に不便さを感じます。新潟大学前駅からキャンパスまで徒歩15分ほどかかるため最寄駅からのアクセスはあまり良くありません。何が大学前駅なのでしょう。
    • 施設・設備
      良い
      言うまでもなく充実しています。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係はとても重要です。テストの時に一緒に勉強したり、過去問をトレードしあったりと、友人のありがたみをものすごく感じます。
    • 学生生活
      良い
      国立大学ということもあり新潟大学には殆どの運動部があります。ごりごりに部活をしたいという人も困ることはないでしょう。サークルも把握しきれないほどあります。どのサークルに入るか先輩から直接話を聴いて、周りからの噂に惑わされないようにしましょう。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      微生物学、有機化学、物理学(熱力学)、食品衛生学(食中毒の原因などについて)、分析化学(高校化学の理論分野の発展版です)、生物化学(地獄の暗記科目です)など
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:368616
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 4]
    農学部の評価
    • 総合評価
      良い
      食品や微生物、植物栄養などについて学ぶことができます。食品系やバイオ系の職業を希望している人には向いていると思います。先生方も熱心に授業してくれます。
    • 講義・授業
      良い
      講義はどれも充実していると思います。普通に授業を受けていれば単位を落とすことはないです。板書中心の先生、プリント中心の先生、パワーポイント中心の先生など授業の方法は様々です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      食品系や微生物、土壌学など様々な研究室があります。
    • 就職・進学
      良い
      ほとんどの学生が大学院に進学するようです。学科内での成績がよいと院試の筆記試験は免除されるようです。
    • アクセス・立地
      良い
      周辺には多くのコンビニやスーパーマーケットがあり、困ることはありません。また、100円ショップやドラッグストアもあります。キャンパスが駅から離れていることが唯一の欠点です。
    • 学生生活
      良い
      数多くのサークルがあり、毎年文化祭で店を出しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      食品についての講義や微生物、土壌学についての講義があります。また、2年の2学期から実験が行われます。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:343296
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    農学部農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      面白い人がたくさんいて飽きないところ。微生物や食品を学べて、教授との距離も人数が少ないため近くて質問もしやすいです。
    • 講義・授業
      良い
      専門性に富んでいて面白い。また、サテライト実習など他の学科の教授に聞く機会もあってつながりもある。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      大きく分けて微生物、食品、土壌のテーマに研究室が分かれています。
    • 就職・進学
      良い
      うちの学科は大学院に行く人が多いですが、就職率もよいです。サポートも充実しています。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は新潟大学前駅です。近くには安い飲食店も多く、過ごしやすいです。
    • 施設・設備
      良い
      農学部には卓球台があります。学部棟はきれいで、広く、充実してます。
    • 友人・恋愛
      良い
      総合大学なので、いろんな人とサークルや部活を通して知り合えます。学科も50人くらいしかいないので、とても仲良くなれます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は微生物学、食品化学、土壌学概論、動物栄養学をやります。2年からは学科での学生実験も始まります。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:272932
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    農学部農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学年が上がるとともに学生実験などが増え、専門科目の勉強の他にもレポートなどやることが増えます。他の学科に比べても忙しい印象です。
      ですが、食品分野などに興味のある人にとってはとても楽しい講義がたくさんあるところだと思います。
    • 講義・授業
      良い
      教養科目は総合大学なこともあり、選択肢がかなり多くあります。他学部、他学科の講義でも聴講可能なものがかなり多いです。専門科目は教授によって試験の難易度はまちまちです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      毎年人気の研究室は定員超過になり、第二希望、第三希望にはいる人もいます。ですが多くの学生は希望する研究室に入っています。
    • 就職・進学
      良い
      多くの学生が大学院に進みます。卒業生の就職先としては食品関連の企業が多いです。
    • アクセス・立地
      良い
      大学周辺にはアパートがたくさんあるので一人暮らしの人はいいですが、駅から大学までは想像以上に遠いです。
    • 施設・設備
      良い
      農学部棟はそれなりに綺麗で、他学部と比べても恵まれた環境だと思います。特に応用生物化学科は実験などでいろんな器具などを使えます。
    • 友人・恋愛
      良い
      総合大学なのでたくさんの人がいます。サークルや部活動の数も多く、選択肢がたくさんあります。他学部の友達もできます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      食品関連の授業や土壌関連の授業、生命分子分野の授業があります。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:264980
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    農学部農学科の評価
    • 総合評価
      普通
      農学部は女子が多く、楽しい。 しかし、勉強を怠るとやりたい勉強が出来ないので遊びだけではやっていけない
    • 講義・授業
      普通
      専門は問題なく受講することができるが、教養科目に人数制限があり、自由に受けられないことが多い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年後期から研究室に仮配属され、先輩から実験の指導がされる。4年次になった時にはある程度1人でも行動できるので、研究室によってはよい研究室生活が送れる
    • 就職・進学
      良い
      私は参加していないが、大学の就活支援のメールは頻繁に目にする。しかし、1体1での支援があるが、人によって変わるので評価が落ちる
    • アクセス・立地
      良い
      大学近くに様々な店がおおく退屈はしない。しかし、車を持つと更に世界が広がり、日々の生活が豊かになる
    • 施設・設備
      普通
      お金不足のため、施設に制限がかかっていることがよくある。少し学長をとっちめた方がいい気がする
    • 友人・恋愛
      良い
      大学側企画のオリエンテーションなどのイベントがおおく、友人を作る場は与えられる。サークルは人による
    • 学生生活
      良い
      サークルに参加すれば自ずとイベントには参加できると思う。受動的な人はどんまいとしか言いようがない
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は農学の全体的な内容、その後5コースに別れ、研究室に細分化される。コースで行きたい所に行けなくても、ある程度他のコースの研究室に入れる可能性が微かにある。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      外食企業
    • 志望動機
      それは、新潟大学がちょうどいい学力の大学だったから、 ご飯がおいしい
    感染症対策としてやっていること
    ずっと、zoom授業 対面になる兆しなし 研究室は通常運転
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:706173
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    農学部農学科の評価
    • 総合評価
      普通
      総合的な評価に関しては、非常に満足していると感じた。その理由は、施設や学びが非常に充実しており、それに伴う友達や恋愛もできる環境にあるため。
    • 講義・授業
      普通
      学科の講義はとても充実しており、科学的な部門から実用的な知識まで学べると感じた
    • 研究室・ゼミ
      良い
      学科の研究室はより教授と近い関係になり、研究で躓いても助けてくれる関係だった
    • 就職・進学
      良い
      就職・進学実績はとてもいいと感じる。特に県内では、一番就職率が高い
    • アクセス・立地
      良い
      キャンパスへのアクセスはとてもよかったと感じている。新潟駅まで比較的近いから
    • 施設・設備
      普通
      施設・設備は新しくなりとても充実していると感じる、特に図書館はそう感じた。
    • 友人・恋愛
      普通
      学内の友人や恋愛もたくさんの機会があると感じた。特にサークルなどが多くあるため
    • 学生生活
      普通
      サークルやイベントは学内の中でも比較的多くニッチなものまである
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      農業とは何かというざっくりとした概念から、食品や畜産など幅広く学べる
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      卒業後は食品にかかわる会社にて総合職として就職した
    • 志望動機
      自分が普段感じている当たり前を科学的に証明していきたいと感じていたため。
    感染症対策としてやっていること
    比較的事務員さんが消毒をしてくれて、かつアルコールも多く置いてある。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:703623
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2020年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    農学部の評価
    • 総合評価
      良い
      真面目に勉強をするにも、サークルや部活動に打ち込むにも、割と充実している。良い人がどの学年も多く、過ごしやすい。ただ、2年の後半から始まる学生実験が週4であり、実験とレポートがかなり重い。
    • 講義・授業
      普通
      有機化学や生化学、食品化学など幅広くのことを学べる。ただ、担当教授によって授業の質がまばらで、理解に時間がかかるものもある。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室によって異なるが、自分の研究室は比較的自由であった。個人の都合もちゃんと話せば通るので、部活やサークルに打ち込んでいる人でもある程度余裕がある。希望の研究室に配属されるためにも、配属までの情報収集や成績のキープは重要。
    • 就職・進学
      普通
      実績自体はそれなりに良いが、学部の就活サポートはあまり役に立たない。教授も最近の就活事情を知らないため、人によっては理解をしてもらえないこともある。実験をしながらの就活はスケジュール的に厳しいものがあるので、入る研究室には気をつけた方が良い。
    • アクセス・立地
      良い
      基本的にほとんどの人が一人暮らしであり、家も大学付近にあるため通学はしやすい。周辺には居酒屋、ご飯屋が多く、集まるのには困らない。ただ、有名な観光地や栄えている万代、新潟駅周辺は遠く、車がないと住みづらい。
    • 施設・設備
      良い
      卓球台がある。許可を取れば、学部棟内の庭でBBQや花見をしても良い。棟内も他学部と比べると大分綺麗。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科の男女比がほぼ同じぐらい。学科制の頃に入学したこともあるが、人数も多すぎず友人は作りやすい。
    • 学生生活
      普通
      総合大学なので、部活、サークル共にそれなりに規模がある。イベントは地方の国立らしく小規模。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次はほとんど専門科目がなく、一般教養が主。2年次から、有機化学や食品化学などの専門科目、実験を行い、4年次から正式に研究室に配属される。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      専門とは関係のない営業
    • 志望動機
      国立大学で食品を専門としているコースが他にあまり無かったため。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:637122
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    農学部の評価
    • 総合評価
      普通
      新潟大学は、旧制大学からの流れをくむ旧官立大学の一つで、特に医学部は旧制六医科大学の一角を占める。一期校である。平成28年度国立大学法人運営交付金の額は160億4138万円[1]で、全国86大学中15位である。学生数は2015年5月時点10,295人で[2]、全国立大学中10位であった。
      旧制新潟医科大学、旧制新潟高等学校などを主な母体として1949年に開学した。
      2016年時点で9学部と7研究科、その他に脳研究所、災害復興科学センター等の研究機関をもつ本州日本海側で最大規模の総合大学へ発展している。学部数は名古屋大学と同じである。学生数は12,456人(学部生10,317人、大学院生2,139人、2016年5月1日現在)。発足当時は県内にキャンパスが点在していたが、統合移転により新潟市郊外西部にある広大な五十嵐キャンパスと、市中心部に構える旧制新潟医科大学以来の医歯系学部が集まる旭町キャンパスに集約された。そのほかに、旭町キャンパスに隣接する西大畑地区(旧制新潟高等学校跡地)
    この口コミは参考になりましたか?

    10人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:485618
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 4]
    農学部農学科の評価
    • 総合評価
      普通
      化学と生物に力を入れた学科で、農業についての勉強よりは実験的な勉強が多いです。2年後期から必修科目が多くて実験もほぼ毎日なので、忙しく、過酷ではありますがその分友達との絆が深まったり、就職が良かったりと良いことはたくさんあります。化学が得意な方はとても楽しく過ごせると思います。
    • 講義・授業
      普通
      先生によります。細かくやってくれる先生は毎週テストがあったりしますが、期末テスト1つで全て決まるような授業もあります。質問すると先生たちは皆親身になって答えてくれるアットホームな学科であると思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      中心地の駅からは電車で20分、バスで45分ほど。また、最寄の駅は2つあるが、どちらも大学まで歩いて15分ほどかかり、不便である。ただ、ほとんどの学生が一人暮らしであるため、みな通学時間は10分以内である。近い学生だと門まで30秒ほどである。
    • 学生生活
      良い
      サークルはたくさんあるので、入りたいものに入れると思います。ただ、他大との交流はないので、ほとんど大学内のサークルです。しかし、その分学部が多いので色々な人と出会えると思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:327785
5721-30件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 五十嵐キャンパス
    新潟県新潟市西区五十嵐二の町8050

     JR越後線「内野」駅から徒歩20分

電話番号 025-223-6161
学部 法学部経済科学部人文学部理学部工学部農学部教育学部医学部歯学部創生学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、新潟大学の口コミを表示しています。
新潟大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  新潟県の大学   >>  新潟大学   >>  農学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

群馬県立女子大学

群馬県立女子大学

47.5 - 52.5

★★★★☆ 4.10 (127件)
群馬県佐波郡玉村町/JR高崎線 新町
高崎経済大学

高崎経済大学

50.0 - 52.5

★★★★☆ 3.68 (393件)
群馬県高崎市/JR信越本線 群馬八幡
金沢大学

金沢大学

50.0 - 65.0

★★★★☆ 3.79 (766件)
石川県金沢市/IRいしかわ鉄道線 森本
静岡大学

静岡大学

47.5 - 52.5

★★★★☆ 3.95 (755件)
静岡県静岡市駿河区/JR東海道本線(熱海~浜松) 東静岡
豊橋技術科学大学

豊橋技術科学大学

52.5

★★★★☆ 3.89 (68件)
愛知県豊橋市/豊橋鉄道渥美線 芦原

新潟大学の学部

法学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.94 (113件)
経済科学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.78 (135件)
人文学部
偏差値:52.5
★★★★☆ 4.02 (123件)
理学部
偏差値:45.0
★★★★☆ 4.00 (87件)
工学部
偏差値:45.0 - 50.0
★★★★☆ 3.82 (140件)
農学部
偏差値:47.5
★★★★☆ 4.08 (57件)
教育学部
偏差値:45.0 - 52.5
★★★★☆ 3.90 (149件)
医学部
偏差値:47.5 - 65.0
★★★★☆ 3.78 (119件)
歯学部
偏差値:42.5 - 55.0
★★★★☆ 3.90 (26件)
創生学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.73 (15件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。