みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東洋大学   >>  社会学部   >>  社会文化システム学科   >>  口コミ

東洋大学
(とうようだいがく)

私立東京都/白山駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 57.5

口コミ:★★★★☆

3.85

(1995)

社会学部 社会文化システム学科 口コミ

★★★★☆ 3.89
(43) 私立大学 1563 / 3574学科中
学部絞込
431-10件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2021年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    社会学部社会文化システム学科の評価
    • 総合評価
      良い
      社会学部の社会文化システム学科という何をする学科なのかいまいちイメージがつきにくいというところから、逆転の発想でなんでも学ぶことが出来る学科でした。
    • 講義・授業
      良い
      そもそもの人数が多いため同じ講義でも多くの教員のものが用意されているため、個人個人の好みなどに合わせて多くのことを学ぶことが出来ました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      1年生の頃からゼミの練習ということでゼミ活動がなされ2年、3年、4年と4年間に渡って専門的な研究をすることができます。
    • 就職・進学
      良い
      学校自体が広く知られており、多くの企業にOB、OGが多くいるため就職においてはとてもやりやすい環境となっていると思いました。
    • アクセス・立地
      良い
      アクセスとしては都営三田線や南北線などの最寄り駅から近い場所にあり行きやすかったと感じていました。しかし、地下鉄などになるとJRからの乗り換えで通学定期が高くなりました。
    • 施設・設備
      良い
      大学のキャンパスがとても新しく、学生食堂なども何ヶ所かあるというところからもとても充実していたと感じています。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークル活動や部活などもあるため友人関係や恋愛関係などに発展することも多くあったのではないかと感じました。
    • 学生生活
      良い
      サークルの数はとても多く、その中でも学校に認めてもらった公認サークルと非公認サークルがありました。そのため自分が入りたいというところを選ぶことができるのではないかと思いました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次には社会学とはなにかといった概論を主に学びました。そこから2年3年になって自分の興味関心のある所へ細かく学ぶことが出来ました。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      私自身としては大学でこれを学びたいということがあまり決まっていなかったので範囲の広そうな社会文化システム学科というところに落ち着きました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:780225
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2021年09月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    社会学部社会文化システム学科の評価
    • 総合評価
      普通
      良くも悪くも、広く学ぶことができる学科だと思う。社会調査士の資格を取ることができるが、何に使えるのかはよく分からない。
    • 講義・授業
      普通
      授業によるが、オンラインでの授業形態になっても課題やテストで正当に評価される。
    • 就職・進学
      良い
      キャリアセンターでは週に2回まで、オンラインでの相談を受けることができる。しかし、学生が相談を利用することが多くなる4~6月くらいの時期には、予約開始時刻に次週の予約を完了させないとすぐに空きがなくなる。
    • アクセス・立地
      良い
      周囲にはコンビニや飲食店などが割と充実していると思う。また、駅から近いため、アクセスも良い。
    • 施設・設備
      良い
      社会学部がメインで使う6号館はかなり綺麗。6号館だけで完結すれば良いが、授業によっては違う棟で受けることもあり、雨の日の移動は少し面倒。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルに所属していない人でも1年生でゼミがあるため、そこで友人を作ることは十分可能。また、必修科目などで頻繁に顔を合わせる人もいるため、顔見知りはかなりいた。
    • 学生生活
      良い
      サークル数は多い方だと思う。同じ内容のサークルでも雰囲気や活動内容が様々なため、自分に合ったサークルを新歓などで見極める必要がある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生からゼミに所属し、まずはレポートやメールの書き方、文献の探し方などの基本的なことから学んだ。必修科目は自分が興味のない分野に割り振られる可能性もある。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      社会問題や現代の日本の文化などに興味があったから。社会文化システムということで、社会も文化も総合的に学べるのではないかと思い、志望した。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:772073
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2017年度入学
    2023年02月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    社会学部社会文化システム学科の評価
    • 総合評価
      良い
      可もなく不可もなく。
      自分次第でどうにも好転できる
      専門的な勉強より、幅広く学ぶことができるため、将来色々なことに活かせる
    • 講義・授業
      良い
      可もなく不可もなく。
      課題やテストは先生によって違うため、運ゲー
    • 研究室・ゼミ
      良い
      先生によって厳しかったり緩かったりするため、自分の学ぶスピードを選べる
    • 就職・進学
      良い
      自分でサポートしてもらおうとする気がないと何も始まらない。
      自分の行動次第でどうにでもなる
    • アクセス・立地
      良い
      駅から少し歩くが、周辺の環境は良い
      池袋や巣鴨などが近いため、遊びに行くこともできる
    • 施設・設備
      良い
      エアコンが効かない教室が多い
      学校自体はとても綺麗で過ごしやすい
    • 友人・恋愛
      良い
      色々な人がいるため、友達関係には悩まない。
      恋愛は自分次第だが、恋人同士で行動してる人は多かった。
    • 学生生活
      良い
      本気でサークル活動に集中できる。
      種類も多いため自分の好きなことを見つけられる
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は文化人類学などを学べる。
      また、選択必修などが多いため自分の好きな学問を学べるというよりは、決められた学問を学ぶようなことが多い
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      銀行員
    • 志望動機
      将来のなりたい仕事などが決まっていなかったため、どうにでも転れそうな学科を選んだ。
      また、社会学部の中で割と偏差値が低い方だったため、穴場だった。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:896352
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年12月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 2| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    社会学部社会文化システム学科の評価
    • 総合評価
      良い
      特に不満をもつ点もなく、単位も取りやすい上に自分の学びたい授業を中心に学べるので何をすればいいかわからない子もだんだん興味を持って勉強できると思う
    • 講義・授業
      良い
      社会学部なので自分が興味があるものを選択して学べる上に時事問題も知ることが出来る
    • 就職・進学
      悪い
      就活はコロナの影響もあり厳しかったが特に支援課からサポートはなかった
    • アクセス・立地
      良い
      駅から近く便利で、飲食店も周りに多いためたいへん満足している。
    • 施設・設備
      良い
      新しい施設をメインで使っているため、食堂も綺麗でいろいろなメニューがあるので満足。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルに参加していないのであまり友人は多くないが、ゼミで友達は作りやすい
    • 学生生活
      良い
      文化祭も盛大にしていてサークルの勧誘も多いので楽しいと思います
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に民族や宗教などを学んでいる子が多いが、最近の流行や時事的なことも学べる
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      何かしたいことが特になかったので、なんでも学べる社会学部にした
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:711134
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    社会学部社会文化システム学科の評価
    • 総合評価
      良い
      非常に自由で、どのように学んでいくかは自分次第だと思います。就活も大手の企業に就職する人も一定数いるので、良くも悪くも自分の頑張り次第ではないでしょうか。
    • 講義・授業
      良い
      良くも悪くも幅広く学科専攻以外の講義も受けることができます。そのため、熱心に勉強せずとも単位は比較的に簡単に取れてしまうため、取り組み方次第では、あまり将来に役立つ知識を得られない可能性があります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      1年次からゼミに所属することが必修となっており、1年次、2年次、3、4年次と学年によってゼミを選んでいきます。ゼミによっては取り組む分野や活動内容が大きく異なるので、自分のやりたいことを考え、自分に合ったゼミを選ぶことが大切だと思います。
    • 就職・進学
      良い
      3年次から定期的に就職関連の説明会があり、大きい大学のためそれなりにサポートは整っているように感じました。また、就活支援室では就活に関する相談が気軽にできます。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は都営三田線の白山駅、東京メトロ南北線の本駒込駅などです。学校の周りは住宅地も多く、あまり騒ぎ過ぎると近隣から苦情が来るようです。大きな商業施設はないですが、コンビニやファミレスなど最低限の施設はあります。
    • 施設・設備
      良い
      比較的新しく、机や椅子も綺麗に保たれています。図書館には自習スペースが多く設けられていますが、試験前になると非常に混みます。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルやゼミで仲を深めることが多いと思います。大きい大学なので同じ学部や学科同士で仲良くなる機会はなかなかありません。
    • 学生生活
      良い
      サークルの数は非常に多いと思います。イベントは学祭が主なものになりますが、芸能人のゲストやお笑いライブがあるなど、なかなか賑わっている印象があります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は主に社会学の基礎を学び、2年次でさらにその知識を深めていきます。3年次からはゼミでの活動が中心になり、ゼミ次第で大学生活は変わってくると思います。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      大手IT企業のシステムエンジニア
    • 志望動機
      社会学に興味があり、その中でもこの大学にしかない社会文化システム学科という部分に惹かれ、入学を決めました。
    感染症対策としてやっていること
    今年度はずっとオンライン授業です。秋からは、3週間に一度、学部ごとに学校に行ける日が決まっており、3週間に一度は対面授業という形を取る授業も増えてきました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:702704
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    社会学部社会文化システム学科の評価
    • 総合評価
      良い
      ほかの学科に比べて、マイノリティやジェンダー、フェニミズムなどの問題について詳しく学べる学科だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      さまざまな分野を幅広く学ぶことが出来ます。入学してから学びたいことを探せる学科でもあります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      楽しいです。
    • 就職・進学
      普通
      自分から動けば、サポートしてくれますが、動かなければ何もしてくれません。
    • アクセス・立地
      良い
      学食が美味しく、学校の周りにはご飯屋さんもあるのでとてもいいです。
    • 施設・設備
      良い
      施設は綺麗で、設備はとてもいいです。常に綺麗に掃除されていて、快適に勉強しています。
    • 友人・恋愛
      良い
      いろんな人がたくさん在籍していて、とても楽しいです。比較的女性が多く、お洒落な人が多いのでとても賑やかです。ほかの学部に比べて、綺麗な人や可愛い人が多いと思います。
    • 学生生活
      良い
      充実しています。マニアックなサークルから、ノーマルなサークルもあります。自分でサークルを作ることもできます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      学科では、主に社会調査士になるための勉強をしています。比較的1年生の頃から、自分のやりたいことがある人はそれについて研究できます。逆に何もやりたいことが見つからない人は、1年、2年、3年といろんなことを研究することができるので、自分のやりたいことを探しやすい学科です。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      学ぶことが特になかったので、社会学という学問から、幅広く学びたいと感じたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:581952
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    社会学部社会文化システム学科の評価
    • 総合評価
      良い
      キャンパスが少し狭い印象がある。しかし、休み時間に学食へ友だちと行き、様々なメニューを低価格で購入できる。 授業や講義は2年生以降になれば、比較的に自由が効き、やりたいこと、学びたいことができると思う。
    • 講義・授業
      普通
      学科やゼミによって、海外研修に参加できる。そこで、英語を使って現地の人とコミュニケーションをとったり、異文化や共生についてグローバル視点で学ぶことができる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年生から本格的に専門性をゼミで学ぶことができる。また、個人で研究したいことを研究することができる。
    • 就職・進学
      普通
      就活を始める際に、学校で行われるセミナーに多数参加することができる。しかし、何かあったときに、相談やサポートがすぐしていただけるとと良かったのにと思う。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄りが2つあり、様々な路線で通学することができる。また駅からキャンパスまでそんなに歩かずに着くことができる。
    • 施設・設備
      普通
      図書館が使いやすいのだか、講義を受けるための大教室は座席間が狭く、また空気もこもりやすい状況であった。
    • 友人・恋愛
      普通
      様々なサークルが存在している。学部や学年関係なく、様々な学生と交流し、やりたいと思うことはサークルでできる。
    • 学生生活
      良い
      サークルは自分の入りたいものに入ることができ、新歓が充実している。活動場所はサークルによるが、学業と両立できるスケジュールである。また学祭があるとそこに向けて盛り上がって活動できる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生から社会の仕組みについて知り、自ら考えを持った学びができる。2年生から実際に自分で興味を持った分野について研究してり活動できる授業があるので楽しい。 3年生からは、授業や時間の余裕もでき、就活へどんどん取り組みできる。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      日本国内や海外で農業や環境分野に関する事業に取り組む企業
    • 志望動機
      色んなことを広く学びたいと思い、この学科を選んだ。 福祉、心理、政治、経済、歴史、語学など興味があり、色んなことを勉強したかった。 結果的に、自分がグローバルに活躍できるよう国際協力や異文化コミュニケーションについて学ぶことができた。 1、2年生では幅広い分野に触れ、3年生から自分の専門分野を見つけ、それに取り組み活動してきた。
    感染症対策としてやっていること
    5月からオンライン授業のみ。10月から授業によるが、3週間に1回の対面授業が行われている。 8割はほぼオンライン授業になっている。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:704797
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    社会学部社会文化システム学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生方も熱心な方が多く、自分の学びたいことを追求できる環境です。サークルやゼミ活動も充実しており理想の大学生生活が送れると思います。
    • 講義・授業
      良い
      授業をまじめに聞いていれば必ず単位が取れます。映像資料を使った講義が多く、珍しい民族の文化など様々な国の情勢や、日本国内に住む在日の方への理解が深まる講義が多いです。
    • 就職・進学
      良い
      様々な就職サポートのイベントがあり、座談会も多く個別での相談にも乗ってもらえます。
    • アクセス・立地
      良い
      白山駅から歩いてすぐ着き、駅周辺はカフェやレストランや飲食店が充実しています。
    • 施設・設備
      良い
      白山キャンパスら綺麗な校舎で快適に過ごせます。比較的新しい校舎で掃除も行き届いているので綺麗です。
    • 友人・恋愛
      良い
      趣味や思考が似たような友人と出会えて、満足した学校生活が遅れています。
    • 学生生活
      良い
      サークルがたくさんあり、じっくり見学できる時間もあるので、見学し吟味して自分に合うサークルに入るといいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は必修科目を中心に哲学や文化について学びます。主に海外の文化や習慣、民俗学、また在日の外国人の方の日本での暮らしについて学びます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      文化人類学を学びたく、文化人類学専門の先生が多い東洋大学の社会学部を選びました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:589204
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    社会学部社会文化システム学科の評価
    • 総合評価
      良い
      授業はとても充実しており、とてもグローバルな大学である。学食が豊富であり、他大学からの評判がすごくいい。
    • 講義・授業
      良い
      様々な種類の授業が受けられ、現在の社会問題知ることができ、内容理解を深めることができるから。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      必ずしも自分のやりたいことができるわけではないから
    • 就職・進学
      良い
      就活に関する講習が多く、企業が学校に来て話を聞かせてくれるから。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から徒歩5分程であり、周りに飲食店も多いため休み時間でも大学を出て過ごすことができるから。
    • 施設・設備
      良い
      校舎はきれいであり、教室にも冷暖房が設備されている。図書館には膨大な数の本があり、机も多いためその場で読むことができる。
    • 友人・恋愛
      普通
      大学が大きく人数も多いため、授業で必ずしも同じ人に会うことは難しい。
    • 学生生活
      普通
      サークルは運動系から文化系まで揃っている。しかし、数が多いため自分に合ったものを探すのは困難である。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生からゼミが必修である。1年生は必修科目が多いので、自分が学びたい授業を選択できるのはほぼ2年生になってからである。3年生では時間に余裕ができる人が多い。4年生では卒論またはゼミ論を書く。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      決まってない
    • 志望動機
      様々な分野の授業が学べるから。自分に合った授業が見るかると思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:567094
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    社会学部社会文化システム学科の評価
    • 総合評価
      良い
      社会学部なので幅広く学ぶ。様々なことを幅広く学ぶ為、やりたいことが明確な人には向いていない。国際関係に興味を持った学生が多い気がする。きちんとしたゼミに入れば充実した4年間を過ごせると思う。
    • 講義・授業
      普通
      社会学部の中でも他の学科より単位を取るのは楽だと思う。
      当たり前だが、面白い授業もあるしつまらない授業もある。
      楽単を選ぶのではなく自分の興味がある授業を取ればそれなりに充実するだろう。
      社会文化システム学科は国際関係論、心理学、観光論、ジェンダー論などを学ぶ機会が多い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      海外に興味がある教授・生徒が多い為、国際系のゼミが多い。
      ゼミによっては実際にラオスやインドネシアに渡航するところもある。
      国内を調査するゼミももちろんある。ゼミ合宿を行う所もある。
    • 就職・進学
      良い
      3年生になると定期的に就活セミナーが開かれる。
      大きい大学なので、こちらから出向かなくても企業が沢山講演に来てくれる。
    • アクセス・立地
      良い
      都内に近く、いろいろと便利。
      最寄り駅からも近く全く不便しない。
      お店も沢山ある。
    • 施設・設備
      良い
      建物が綺麗で大変満足している。
      白山キャンパスは小さめだが移動が無いため楽。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルでの出会いが多い。
    • 学生生活
      良い
      サークルは数えきれないほど沢山ある。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:466443
431-10件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 白山キャンパス
    東京都文京区白山5-28-20

     都営三田線「白山」駅から徒歩7分

電話番号 03-3945-7224
学部 経済学部経営学部文学部法学部社会学部ライフデザイン学部理工学部生命科学部総合情報学部食環境科学部情報連携学部国際観光学部国際学部福祉社会デザイン学部健康スポーツ科学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、東洋大学の口コミを表示しています。
東洋大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東洋大学   >>  社会学部   >>  社会文化システム学科   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

玉川大学

玉川大学

37.5 - 57.5

★★★★☆ 3.79 (511件)
東京都町田市/小田急線 玉川学園前
東京理科大学

東京理科大学

40.0 - 62.5

★★★★☆ 3.87 (1196件)
東京都新宿区/JR中央・総武線 飯田橋
日本大学

日本大学

BF - 65.0

★★★★☆ 3.73 (3880件)
東京都千代田区/JR中央・総武線 市ケ谷
明治学院大学

明治学院大学

47.5 - 57.5

★★★★☆ 3.91 (1024件)
東京都港区/東京メトロ南北線 白金台
獨協大学

獨協大学

42.5 - 55.0

★★★★☆ 3.95 (729件)
埼玉県草加市/東武伊勢崎線 獨協大学前〈草加松原〉

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。