みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京学芸大学   >>  教育学部   >>  特別支援教育教員養成課程   >>  口コミ

東京学芸大学
出典:Nt0714
東京学芸大学
(とうきょうがくげいだいがく)

国立東京都/国分寺駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:47.5 - 65.0

口コミ:★★★★☆

4.11

(618)

教育学部 特別支援教育教員養成課程 口コミ

★★★★☆ 4.29
(34) 国立大学 190 / 1311学科中
3431-34件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 5| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部特別支援教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      学科の人が多く所属しているサークルがあるため、同じ学年だけでなく先輩や後輩との繋がりを広く持つことができます。また、特別支援教育に携わっていることもあるためか、教授や学科の友達は柔軟な考えを持った優しい人が多かったです。そんな人たちに囲まれて4年間を過ごしたことで、自分自身の考えの幅を広げることができたと感じています。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅からは少し遠いですが、バスが多く通っています。
      自転車があれば生活に困ることはありません。
      大学周辺には安くておいしい飲食店が多く、気軽にキャンパス外へ食べに行くことができます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      ・特別支援教育のこれまでの歩み
      ・様々な障害についての基本的な知識、理解
      ・3年次からは興味のある障害を専攻して専門的な知識、理解を学ぶ
      ・小学校または中学校の教員免許の取得も必須とするため、希望する学校の免許取得に必要な科目
      ・4年次は卒業研究
      ・教育実習は3年次に小学校または中学校へ、4年次に特別支援学校へ4週間
    • 就職先・進学先
      特別支援教育の教員
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:317843
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部特別支援教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      決まっている授業を確実にこなすことで、教員免許を取得できる。教員になることを決めている場合は良いが、他の就職先への選択肢は狭まる。そのへんの判断が難しい。
    • 講義・授業
      普通
      他との比較がないので、なんとも言えないが、講義は教授の裁量に左右されることが多いため合う合わないはある。また、特別楽しい、面白いと思える授業もそれぞれの好みに左右される。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミや研究室によって内容が全く異なるが、基本的にはやりたいことができ、学びたいことを学べるため、充実した時間を過ごせる場合が多いように感じた。自分に合った、ゼミを選ぶことが重要。
    • 就職・進学
      良い
      必要な情報は聞けば教えてもらえ、説明会などもあるためサポートは十分してもらえる。ただし、自分から聞きに行く姿勢が必要。受動的では必要な情報が得られないことも。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から遠く立地が良いとは言えない。構内は広く、場所によっては自転車で構内を移動する必要もある。周辺にはコンビニ等あるが、徒歩では遠く感じるため、自転車があると良い。
    • 施設・設備
      良い
      図書館が新しくなり使いやすくなったり、食堂も広くなったため自習できる場所はそこそこある。しかし、そのような場所は人も多かったりするため、空き教室を使う場合も。
    • 友人・恋愛
      良い
      大学内カップルが多い。ただし、学科によって男女比は全く異なるため、サークル内やバイト先で知り合うことの方が多く、そこから恋愛関係に発展することの方が多い。
    • 学生生活
      普通
      上下関係に厳しすぎるサークルは悪習慣が残っていたりするため、見極めることがとても大事。みんなが入るからなどの理由で流されない。好きなことをやるのが一番。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      特別支援教育の基礎(歴史、概要など)
      知的障害、発達障害、聴覚障害、言語障害の基礎
      そこから専門分野の学習
    • 就職先・進学先
      教員
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:429032
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2017年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部特別支援教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      普通
      教員養成のための大学である。教員を目指す学生にとって、同じ夢を目指す仲間が周りに多くいることは、他の大学に比べ優位だと思う。専門的な学科に所属しつつ、他の校種の免許も取得できるカリキュラムが組まれている。(中学校教科一種免許、幼稚園免許、司書教諭等)
      履修登録はPC上で行い、個人で時間割を決める。(ただし、必修科目は基本的に所属する学科の学生と同じ時間割)
      夏期休暇が長いことも特徴である。(7月中旬?10月中旬前後)所属する学科によるが、基本的に3.4年の夏期休暇中(9月)に教育実習を行う。
      食堂は、敷地内に2箇所ある。(大、小)食堂(大)は、大学生協のコンビニ、書店が併設されている。書店にあるカウンターで、教科書、参考書の他自動車免許や、レンタカー、旅行の申し込みができる。
    • 講義・授業
      良い
      専門的な知識をもつ教授が多い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室の先生が優しい。
    • 就職・進学
      良い
      そう感じる。
    • アクセス・立地
      悪い
      他の大学に比べ、最寄駅から遠い。
    • 施設・設備
      悪い
      私立に比べると、やはり古い。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      県立学校/教諭(正規)
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:320319
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部特別支援教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      障害児の教育に関する専門性がとても高いです。また、研究室毎に臨床活動もしており、実践も学べます。他学科に比べ、学生に対する教授の人数も多いため、教授との関係性も強く卒論指導や教員採用試験についても手厚いです。教師になりたいという人にはとてもいい大学です。
    • 講義・授業
      良い
      障害種別によって、様々な教授が講義をします。また、学習指導要領についての講義もあるため、講義記録を見返すと教員採用試験の対策に役立ちました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年の時に学習障害、発達障害、言語障害、聴覚障害の4つの専攻から分かれます。どの専攻を選んでも取れる免許状は変わりません。選択する授業が多少変わら程度です。3年の夏休み前に研究室の配属が決まります。〇〇専攻だから必ずこの研究室に配属するというわけではなく、改めて研究したい分野を選ぶことができます。後期からゼミが始まり、卒論に向けての準備をします。1人の教授に対する学生の数が少ないので、とてもきめ細やかに指導してもらえます。また、マスターやドクターの方との繋がりもあり、卒論指導をしてもらえます。
    • 就職・進学
      良い
      ほとんどの人が、小学校や特別支援学校の教員になっています。また、福祉関係の療育センターやデイサービスに勤める人と何人かいます。教員や、福祉関係の職に就く場合はとても充実しています。面接についてのアドバイスや、小論文、自己アピールの指導もしてくれる教授もいます。しかし、大学で教育を学び教育実習を経て、教員にならず一般企業に勤めようと思うと大変だと思います。一般企業に対するサポートは学科や大学では不十分だと思います。教員になると決めている人にとってはとてもいい学科です。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は中央線の国分寺駅と武蔵小金井駅です。国分寺駅からは歩いて20分ほどと、駅からは少し離れています。そのため、国分寺駅や武蔵小金井駅から自転車で通学している人が多いです。また、武蔵小金井駅からは正門前までバスも出ています。周囲にはコンビニやスーパーがあります。しかし、サークルなどで自転車を使うことも多いため、ほとんどの学生は自転車を使用しています。
    • 施設・設備
      普通
      研究棟や図書館は徐々に綺麗になってきています。しかし、講義棟は古く、風が吹き抜けるため冬場はとても寒いです。エアコンもあまり効かない部屋もあり、コートを着ながら講義を受ける時もありました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      障害について様々な観点から学習します。心理学、生理学、歴史など基礎的な部分を学ぶので、とても充実しています。
    • 就職先・進学先
      特別支援学校教員
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:330259
3431-34件を表示

基本情報

所在地/
アクセス
  • 小金井キャンパス
    東京都小金井市貫井北町4-1-1

     JR中央本線(東京~塩尻)「国分寺」駅から徒歩22分

     西武国分寺線「国分寺」駅から徒歩22分

電話番号 042-329-7111
学部 教育学部

この大学のコンテンツ一覧

東京学芸大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、東京学芸大学の口コミを表示しています。
東京学芸大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京学芸大学   >>  教育学部   >>  特別支援教育教員養成課程   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

京都大学

京都大学

60.0 - 72.5

★★★★☆ 4.21 (1533件)
京都府京都市左京区/叡山電鉄叡山本線 元田中
東京外国語大学

東京外国語大学

60.0 - 65.0

★★★★☆ 4.20 (419件)
東京都府中市/西武多摩川線 多磨
横浜国立大学

横浜国立大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 3.92 (733件)
神奈川県横浜市保土ケ谷区/相鉄本線 和田町
大阪大学

大阪大学

57.5 - 70.0

★★★★☆ 4.13 (1959件)
大阪府吹田市/大阪モノレール彩都線 阪大病院前
北海道大学

北海道大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.16 (1467件)
北海道札幌市北区/JR函館本線(小樽~旭川) 札幌

東京学芸大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。