みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京学芸大学   >>  教育学部   >>  特別支援教育教員養成課程   >>  口コミ

東京学芸大学
出典:Nt0714
東京学芸大学
(とうきょうがくげいだいがく)

国立東京都/国分寺駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:47.5 - 65.0

口コミ:★★★★☆

4.11

(618)

教育学部 特別支援教育教員養成課程 口コミ

★★★★☆ 4.29
(34) 国立大学 190 / 1311学科中
341-10件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2017年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部特別支援教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      普通
      教員養成のための大学である。教員を目指す学生にとって、同じ夢を目指す仲間が周りに多くいることは、他の大学に比べ優位だと思う。専門的な学科に所属しつつ、他の校種の免許も取得できるカリキュラムが組まれている。(中学校教科一種免許、幼稚園免許、司書教諭等)
      履修登録はPC上で行い、個人で時間割を決める。(ただし、必修科目は基本的に所属する学科の学生と同じ時間割)
      夏期休暇が長いことも特徴である。(7月中旬?10月中旬前後)所属する学科によるが、基本的に3.4年の夏期休暇中(9月)に教育実習を行う。
      食堂は、敷地内に2箇所ある。(大、小)食堂(大)は、大学生協のコンビニ、書店が併設されている。書店にあるカウンターで、教科書、参考書の他自動車免許や、レンタカー、旅行の申し込みができる。
    • 講義・授業
      良い
      専門的な知識をもつ教授が多い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室の先生が優しい。
    • 就職・進学
      良い
      そう感じる。
    • アクセス・立地
      悪い
      他の大学に比べ、最寄駅から遠い。
    • 施設・設備
      悪い
      私立に比べると、やはり古い。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      県立学校/教諭(正規)
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:320319
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2022年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    教育学部特別支援教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      普通
      周りの大学を見ているわけではないので個人の感想にはなるのですが、私的にはとても充実したキャンパスライフを送らせていただいています。
    • 講義・授業
      良い
      実技なども充実していて、とても身になる講義です。また、さまざまな授業があり、幅広く学ぶことができる。
    • 就職・進学
      良い
      手厚くフォローしてくださって、進学、就職しやすい環境となっています。
    • アクセス・立地
      普通
      あまり駅から近くなく、個人的な感想で言えば交通の便は他に劣るのではないかとおもいます。
    • 施設・設備
      良い
      綺麗で整った研究室で、備品も揃っています。より熱心に研究に励むことができます。
    • 友人・恋愛
      普通
      一人一人が自分の夢に向かって走り続けているので、恋愛などに発展するのは珍しいですね(個人的に見た感想)。ですが、行先が同じ友人に囲まれて楽しい学園生活を送らせていただいています。
    • 学生生活
      良い
      イベント事はとても充実していて楽しく過ごさせていただいています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      学校教育に関する様々な知識を補い、実習による実践演習で現場に出たときの緊張感を共に身につけることができます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      教師になりたいという幼い頃からの夢を実現させるためにより自分に合った学校を探していた時にこの学校、学科を見つけたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:817130
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2021年01月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    教育学部特別支援教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      普通
      特別支援教育について専門的に深くまなべます。
      人間関係は、私の代だけかもしれないけれど、他学科の陰口をたたいたり、交わろうとしない人が集まっていて苦手でした。マウンティング??
    • 講義・授業
      良い
      小学校、中高、幼児教育、特別支援とそれぞれの学科に必要な教育理論や実践を深く学べます。実習は基礎実習、応用実習ともに実際に授業をしてみて学べることがたくさんあります。
      郊外のキャンパスなので自然が多く、生活科や理科の演習では畑や温室で作物を育てたり、体育の演習では敷地内にあるプールや陸上トラック、複数の体育館で水泳やタグラグビー、トランポリン、跳び箱などの指導方法を学ぶこともできます。
      特別支援教育教員養成課程では、聴覚・知的・肢体不自由・病弱の4種の免許を取るために必要な単位を取ることができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年の後期からゼミを決め、各ゼミで行っている臨床活動を行います。
    • 就職・進学
      良い
      教育学部の学生の多数が採用試験を受けます。論文や集団面接試験の対策ゼミが設けられています。
      一般企業の就活をする学生もいますが、学内でどのようなサポートがあるかはよく知りません。
    • アクセス・立地
      悪い
      郊外のキャンパスなので、その周辺のアパートや寮で一人暮らしをする場合は自転車で通っています。
      駅の周辺には安くておいしいご飯やが色々あります。
      実家生などの場合は、電車を乗り継いで武蔵小金井駅や国分寺駅へ降り、駅からバス停5つ分程度あるので自転車が必須です。自転車置き場は定期券制で有料なので、電車の定期と合わせて交通費がかなりかかります。
      バスもありますが時刻表の時間より前後することが普通なので、自転車に乗れないような天候のとき使いますが、あまり使い勝手がよくないです。
    • 施設・設備
      良い
      講義棟は新しくはないですが、ゼミの研究棟は学科によって新しい棟もあります。
      講義棟の廊下はコンクリート打ちっぱなし&吹き抜けなので冬は足元からとても冷えます。講義室内は暖房が効きます。
      演習に役立つ畑や体育的施設、各階各個室にピアノがあり防音ばっちりの音楽棟があります。
      食堂は大小あって、こちらは新しくて綺麗でメニューも豊富で安くておいしいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      北海道から沖縄まで全国から学生が集まるので、自分の知らない地域の友達ができます。
      新歓やサークルなど色々あります。
      今はなかなか難しいですが…。
    • 学生生活
      良い
      新歓やサークルなど色々あります。
      今はなかなか難しいですが…。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教育学部で必修の教養科目、その後は各専攻(校種)ごとの必修科目、選択科目、学校での実習、ゼミの研究、卒論
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      教員に興味があったから。カウンセリングのような、人に寄り添う仕事にも繋がると思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:711638
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    教育学部特別支援教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      普通
      教員に絶対なるという覚悟がある人にはいいと思いますが、そういう訳では無い人やいろんなことを経験したい人は他の大学でもいいと思います。
    • 講義・授業
      良い
      講義は自分の知らないことをたくさん学べるのでいいのですが、同じ内容が重複していたりする。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室の先生も先輩もとても優しくて新たな学びをたくさん得ることが出来ていいなと思う。
    • 就職・進学
      普通
      ほとんどの人が教員を目指しているため、教員以外の仕事を目指す人は自分で何もかもやらなければならない。
    • アクセス・立地
      良い
      駅からそこまで遠くなく、自転車やバス、徒歩でも通いやすいところにあるのでいいなと思う。
    • 施設・設備
      普通
      あまり設備は充実していないなと感じます。エアコンの効きがよくない場所も多いです。
    • 友人・恋愛
      普通
      わたしの学部は女子ばかりなので、恋愛をしようと思うと難しいなと思います。ただ友人には恵まれました。
    • 学生生活
      普通
      いろんなサークルがありますが、他の大学と比べたらあまりサークルとイベントが充実しているとは思えないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      特別支援教育という障害をもった人のための教育について学びます。基本的な知識やどう関わるべきなのかなどを学びます。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      社会福祉法人
    • 志望動機
      特別支援教育に興味があって、障害をもった人のために何か出来ることをしたいと思ったから。
    感染症対策としてやっていること
    2020年4月からの授業は全てオンラインになりました。秋学期からはオンラインと対面授業を上手く使いながらの授業になりました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:702093
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    教育学部特別支援教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      普通
      おもしろいとおもう。講義もゼミも楽しかった。また戻りたいと思えるかんきょうがそろっているを学食も良かった
    • 講義・授業
      良い
      面白かった。講師の話も実際の体験談などもありとても興味深かった。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室の先生が、とてもよかった。ゼミの友達もたくさん出来た。
    • 就職・進学
      普通
      無事就職することができた。、支援が手厚かったので良かったとおもう
    • アクセス・立地
      普通
      自転車がないと不便。あるいていくのもうんどうになるのでまあよい
    • 施設・設備
      良い
      しぜんゆたかでよかった。春は桜秋はもみじなどとても自然にあふれていた
    • 友人・恋愛
      良い
      たくさんのよいゆうじんができた。今も交流していて出会いがたくさんあったのでよかった
    • 学生生活
      普通
      テニスサークルと手話サークルに加入していた。とても楽しかった
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      特別支援教育をぜんぱんてきに。視覚聴覚発達などさまざまなぶんやを
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      川崎市の特別支援学校教諭
    • 志望動機
      特別支援のことを学びたかったから。まなぶことができてよかった
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:569056
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    教育学部特別支援教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      特別支援に関してとても有名な先生が在籍しているので、とてもいい刺激になります。教員になりたい人に向けて常に授業が展開されていると感じるので、教員になりたいと思っていない人は少し疎外感を感じるかもしれません。
    • 講義・授業
      普通
      学科に特化した教授が多く在籍しています。
      自分の興味がある分野の先生が見つかると思います。
      他の学校は対面授業を多く再開している中、オンラインが未だ多いです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ研究室に配属されていないので不明ですが、数は多いので充実していると思います。
    • 就職・進学
      良い
      大学院進学率はあまり高くありません。
      就職は教員になる場合、とてもサポートが充実しています。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から遠いです。
      バスを利用するか、徒歩で頑張るかの2択です。
    • 施設・設備
      悪い
      敷地はとても広いですが、吹き抜けになっている棟もあり綺麗な訳ではないです。
    • 友人・恋愛
      普通
      教師になりたい人が多く集まっているだけあり、友人関係は充実しています。
      しかし学科によって多少の人柄の差はあります。
    • 学生生活
      普通
      サークル数も多く充実しています。
      イベントも一般的な大学と変わりません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教育に関して憲法などの視点から幅広く学びます。
      2年次からは専攻ごとに分かれます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      学部で必修の授業の中に自分が憧れている教授の授業があるため。
      特別支援についてとても興味があったため。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:784215
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    教育学部特別支援教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      将来教師になりたい人にとっては、非常に良い大学であることは間違いない。他の課程の人とも交流でき、自分の資格取得において刺激になることが多い
    • 講義・授業
      普通
      他大学からいらっしゃる教授の授業も受講でき、色々と知見が広がる
    • 研究室・ゼミ
      普通
      他のゼミ生とお互いに切磋琢磨しながら、自分の興味分野に対しても研究できる
    • 就職・進学
      普通
      意外と教師にならずに別の道へ進学、就職する人達がいて、千差万別
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅が2つあり、どちらからも近く、バスも通っていて、交通の便は良い
    • 施設・設備
      良い
      校舎は老朽化が目立つも、新しい建物もある。近くに実習先があるのは便利
    • 友人・恋愛
      普通
      同学科には男女差が激しく、サークルで異性と出会う人が多いイメージ
    • 学生生活
      普通
      1番重要な教育実習は充実しており、お互いに励まし合いながら実習に臨んでいる
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      他課程の授業と同じであるが、院進学を考える人が3年次から増え、全体の意識が高くなる
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      きまっていない
    • 志望動機
      小学校から学芸大学であり、内部進学が出来たことと、自分の興味分野だったため
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:534339
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部特別支援教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      その重要性が教員になってから、染みるほど分かる授業でした。
      また、人数がそれほど多くなかったのでかなりアットホームな雰囲気で教授含め、聞きたいことを素直に聞ける授業です。
      ボランティア活動や臨床活動も盛んで、色々な情報が入ってくるほか、現職の先生ともとても距離が近いです。
      特別支援を学びたい人にとっては、教員になっても即戦力として使ってもらえるだけの知識を獲得できると思います。
    • 講義・授業
      良い
      教授も癖はありますが、話は非常に面白いです。
      講義の雰囲気も全員参加型で、実際に体験したり子供の様子をビデオで見たりしながらみんなで話し合っていきます。
      また病理的なところの勉強も最低限できます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      数がそれほど多くないですが、それぞれ自分が学習したい障害種、また進めたい研究方法によって選ぶことができます。わたしが所属していたゼミは子供との臨床活動を通して学んでいくものでした。
    • 就職・進学
      良い
      ほとんどが教員採用試験を受けています。
      もし落ちても、特別支援学校や特別支援学級の採用枠を教授の知り合いから繋げてもらえました。
      逆にこの学科から、就活はなかなかハードルが高いと聞いたことがあります。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は国分寺です。
      駅から大学までは歩くと15分以上かかります。
      学校の周りは住宅街です。
      駅周辺に飲食店が非常に多く、飲みに行くのはほとんど国分寺だとおもいます。
      中央線なので、新宿まで出たり立川で買い物することもできます。
    • 施設・設備
      良い
      特別支援の棟があるので、比較的使いやすいです。
      プレイルームなどがあり、子供が来ることもあります。
      図書館は最近改修されたばかりでかなりきれいで、カフェもついています。
    • 友人・恋愛
      普通
      他学科との合同授業で友達が出来ることもありますが、積極性が求められます。
      サークルはスポーツ系のサークルだと、普通の大学のように色々な行事があります。
      恋愛は、かなり学内同士が多いです。
    • 学生生活
      良い
      文化祭は、子供向けという感じで普通の大学とはかなりちがいます。
      ただ、そういうのを望まないならそれはそれでやりがいがあります。
      夏休みが長いので、サークルのイベントはかなり盛り上がっていました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は一般教養や小学校免許に関する授業です。
      2年から少しずつ専門科目が増えてきます。
      4年は普通に過ごしていれば、講義はほとんどありません。
    • 就職先・進学先
      公立特別支援学校の教員
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:429604
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部特別支援教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      教育実習が大変でした。
      論文等も意外と時間が少ないので、できる限りはやめに準備できるように心がけました。
    • 講義・授業
      普通
      さまざまな視点や角度から、いろいろな特別支援教育を学べると思います。特別支援教育には、いろいろな視点や角度からの支援方法を数多く知識として持っていて、それをいかに活かせるかが重要だと思わるのでいろいろな特別支援教育の先生の授業やお話できる環境は強いとおもいます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室の仕事がけっこうあるので大変なこともあります。ある研究室は、信じられないくらいの仕事をやらなければならないところもあり、深夜過ぎまで作業している友人もいました。
    • 就職・進学
      普通
      基本的には教員になる人が多いとおもうので、その点についてはかなり強いと思います。公務員志望の人もけっこういるなという印象です。しかし、一般企業に関しては、少し不安は感じます。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅から遠くもなく近くもなくという。
      最寄り駅は、中央線の国分寺駅と武蔵小金井駅で中間くらいにあります。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      教育関係
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:369961
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    教育学部特別支援教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      授業も研究室も充実しています。特別支援教育について、心ゆくまで学べます。ただ、視覚障害教育は専攻がないので、学びたい人は他の大学を考えるべきです。
    • 講義・授業
      良い
      講義は先生によって、まちまちですが、基本的に充実していると考えてよいと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室は充実していると思います。
      視覚障害教育の専攻はありませんが、聴覚障害教育、学習障害教育、発達障害教育、言語障害教育の研究室はあります。免許もこの4つはとれます。
      ゼミは研究室ごとに全く違います。しかし、研究室配属並びにゼミは3年から始まるので、入学してから決めるので大丈夫です。
    • 就職・進学
      良い
      教員になる人が多いですが、大学院へ進学する人もいます。教員採用試験の対策は大学の方で行ってくれます。
    • アクセス・立地
      普通
      中央線の国分寺駅からも武蔵小金井駅からも自転車で5~10分ほどです。歩いても15分ほどなので、アクセスは普通だと思います。大学周辺は、住宅街なので住みやすいです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:348508
341-10件を表示

基本情報

所在地/
アクセス
  • 小金井キャンパス
    東京都小金井市貫井北町4-1-1

     JR中央本線(東京~塩尻)「国分寺」駅から徒歩22分

     西武国分寺線「国分寺」駅から徒歩22分

電話番号 042-329-7111
学部 教育学部

この大学のコンテンツ一覧

東京学芸大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、東京学芸大学の口コミを表示しています。
東京学芸大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京学芸大学   >>  教育学部   >>  特別支援教育教員養成課程   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

京都大学

京都大学

60.0 - 72.5

★★★★☆ 4.21 (1533件)
京都府京都市左京区/叡山電鉄叡山本線 元田中
東京外国語大学

東京外国語大学

60.0 - 65.0

★★★★☆ 4.20 (419件)
東京都府中市/西武多摩川線 多磨
横浜国立大学

横浜国立大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 3.92 (733件)
神奈川県横浜市保土ケ谷区/相鉄本線 和田町
大阪大学

大阪大学

57.5 - 70.0

★★★★☆ 4.13 (1959件)
大阪府吹田市/大阪モノレール彩都線 阪大病院前
北海道大学

北海道大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.16 (1467件)
北海道札幌市北区/JR函館本線(小樽~旭川) 札幌

東京学芸大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。