みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京学芸大学   >>  教育学部   >>  特別支援教育教員養成課程   >>  口コミ

東京学芸大学
出典:Nt0714
東京学芸大学
(とうきょうがくげいだいがく)

国立東京都/国分寺駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:47.5 - 65.0

口コミ:★★★★☆

4.11

(618)

教育学部 特別支援教育教員養成課程 口コミ

★★★★☆ 4.29
(34) 国立大学 190 / 1311学科中
3421-30件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    教育学部特別支援教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      自分が専門にしたいことを精一杯学べます。授業の充実だけでなくボランティアや臨床活動も多くあり、その中で同じ夢を志す仲間に出会えたり、子供達と接することでしか得られない気づきや技術を身につけて行くことができると思います。
    • 講義・授業
      良い
      常勤の先生だけではなく、非常勤の先生からも授業を受けることが出来、より専門性のある授業を受けることができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      充実しています。どの研究室も先生、生徒問わず仲が良く、自分の研究したいことを専門的に研究できる環境です。
    • 就職・進学
      良い
      十分です。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から遠いということもなく、大学の周辺には様々な飲食店や商業施設があります。一人暮らしの方でも安心して過ごしていけると思います。
    • 施設・設備
      良い
      充実しています。
    • 友人・恋愛
      良い
      充実しています。同じ夢を志す仲間同士、協力して授業に参加したりボランティアに参加したりして強い絆を紡いで行くことが出来ます。
    • 学生生活
      良い
      充実しています。サークルやイベントは豊富にあります。新歓時期に自分に合ったサークルや部活にきっと出会えると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      特別支援教育について。
    • 就職先・進学先
      特別支援学校教員
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:322366
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    教育学部特別支援教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      普通
      おもしろいとおもう。講義もゼミも楽しかった。また戻りたいと思えるかんきょうがそろっているを学食も良かった
    • 講義・授業
      良い
      面白かった。講師の話も実際の体験談などもありとても興味深かった。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室の先生が、とてもよかった。ゼミの友達もたくさん出来た。
    • 就職・進学
      普通
      無事就職することができた。、支援が手厚かったので良かったとおもう
    • アクセス・立地
      普通
      自転車がないと不便。あるいていくのもうんどうになるのでまあよい
    • 施設・設備
      良い
      しぜんゆたかでよかった。春は桜秋はもみじなどとても自然にあふれていた
    • 友人・恋愛
      良い
      たくさんのよいゆうじんができた。今も交流していて出会いがたくさんあったのでよかった
    • 学生生活
      普通
      テニスサークルと手話サークルに加入していた。とても楽しかった
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      特別支援教育をぜんぱんてきに。視覚聴覚発達などさまざまなぶんやを
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      川崎市の特別支援学校教諭
    • 志望動機
      特別支援のことを学びたかったから。まなぶことができてよかった
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:569056
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    教育学部特別支援教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      授業も研究室も充実しています。特別支援教育について、心ゆくまで学べます。ただ、視覚障害教育は専攻がないので、学びたい人は他の大学を考えるべきです。
    • 講義・授業
      良い
      講義は先生によって、まちまちですが、基本的に充実していると考えてよいと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室は充実していると思います。
      視覚障害教育の専攻はありませんが、聴覚障害教育、学習障害教育、発達障害教育、言語障害教育の研究室はあります。免許もこの4つはとれます。
      ゼミは研究室ごとに全く違います。しかし、研究室配属並びにゼミは3年から始まるので、入学してから決めるので大丈夫です。
    • 就職・進学
      良い
      教員になる人が多いですが、大学院へ進学する人もいます。教員採用試験の対策は大学の方で行ってくれます。
    • アクセス・立地
      普通
      中央線の国分寺駅からも武蔵小金井駅からも自転車で5~10分ほどです。歩いても15分ほどなので、アクセスは普通だと思います。大学周辺は、住宅街なので住みやすいです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:348508
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    教育学部特別支援教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      特別支援教育を学びたい人には非常におすすめです!将来特別支援教育に携わりたいという気持ちが強い仲間がたくさんいます。人数もさほど多くなく、取る授業もだいたい同じなので、高校までのクラスのように仲良くなることができます。先生方も特別支援教育の研究の最前線で活躍されている方ばかりで、授業も特別支援教育のさまざまな分野にわたって展開されています。もっと勉強してみたいと思う分野が見つかるはずです。また、この学科の1つの特徴として、ボランティアサークルがさかんなところが挙げられます。障害のある子どもたちと関わるサークルに所属している人が多数派です。サークルや研究室を通して、横のつながりだけでなく、縦のつながりが強いのも特徴のひとつかもしれません。
    • 講義・授業
      良い
      2年生からは各障害の専攻に別れ、関心のある分野についてさらに詳しく勉強することができます。3年生になると、卒業研究に向けて研究室配属が決定し、自分のテーマに沿って深く研究することができます。
    • 就職・進学
      良い
      教員養成大学ということもあり、教員就職に関するサポートや情報提供は盛んだと思います(特に東京都に関しては)。
    • アクセス・立地
      普通
      地方出身の人はキャンパスのまわり(小金井市、国分寺市、小平市)や駅周辺で一人暮らしをしています。家賃や周りの雰囲気は場所によってかなり異なるので、しっかり下見をすることをおすすめします。通学やキャンパス内の移動のため、自転車を使う人がほとんどです。
    • 施設・設備
      良い
      数年前に図書館が新しくなりました。とても居心地がよく集中して勉強できるため、テスト前にはけっこう混み合っているようです。研究棟も比較的新しく綺麗です。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:333941
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    教育学部特別支援教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      特別支援に関して著名な教授のもとで学べるので、特別支援の道にすすみたい学生にはとても良い環境で学べる学科だと思います。卒業と同時に特別支援と初等教育の免許はとれます。副免で中等教育や幼児教育の免許をとることもできます。
    • 講義・授業
      普通
      実践的な授業から、じっくり理念的な部分を学ぶ授業まで幅広くあります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミというのはなく、3年生の5月後半頃から研究室にそれぞれ配属されます。発達障害教育、学習障害教育、言語障害教育、聴覚障害教育の専攻から、おおよその研究室に希望を出して振り分けられます。
    • 就職・進学
      普通
      就職、進学のサポートは、教職に就く人にはわりと手厚くあると思います。普通に就活を希望する人は、自分で情報を集めて頑張らないといけないと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り的はJR中央線の武蔵小金井駅と国分寺駅です。大学の近くで一人暮らしをしている人は、国分寺市、府中市、小金井市、小平市が多いです。大学の寮は、男子は大泉、女子は小平にあります。
    • 施設・設備
      普通
      授業棟はコンクリートの吹き抜けになっています。サークル棟は結構古いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      教育の単科大学なので、幅は狭められますが、みんながだいたい同じ方向で学んで同じようなことに興味や夢をもっているので、その分親密な関係も生まれます。他の総合大学より仲良くなれるとよく聞きますし、そう思います。
    • 学生生活
      普通
      サークルだけでなく、部活動も盛んで、女子ラグビーではオリンピックの日本代表選手が、蹴球部からはJリーガーや元日本代表などプロサッカー選手も出ます!
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は必修科目が多いです。2年次から初等教育の科目の授業が増えてきます。3年、4年次では教育実習があります。
    • 就職先・進学先
      障害児保育園(保育士)
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      学芸大学に入学して、障害児教育の幼児への必要性というものを感じました。特別支援学校があるように、もっと特別支援学校の幼稚部も必要だと思うし、障害児がいても働きたい保護者の方はいっぱいいると思います。障害児を預けられる保育園がもっとひろがってほしいという願いを叶えたいと思っています。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:288337
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年12月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部特別支援教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      障害について学び、教員になりたいのであれば本当に良いと思います。特別支援学校の教員になってからも、学芸大のC特卒だと言うと一目置かれます。一般企業に就職したいなら、就職活動のサポートなどはほぼ0なのでこの大学はおすすめしません。
    • 講義・授業
      良い
      専門的な内容を学ぶことができ、教員になってからも学んだことが生かされます。教員採用試験に出題されるような内容も学べるため、試験勉強は講義で学んだことを復習するような形でできたため、それほど苦になりませんでした。
    • 就職・進学
      普通
      基本的には就職や教採のためには自分で情報を収集しなければなりません。私立大学と比べるとサポートは手薄です。四年生になれば、教採の小論文・面接対策のゼミ(一万円で入会、他と比べれば破格)に入れたり、学生課で無料の小論文・面接対策に月に一回程度申し込めます。無料の方は学年を問いませんが枠がかなり少ないため、予約日の朝早くから並んで取る人も多いです。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅はJR中央線、西武国分寺線の国分寺駅ですが、そこから徒歩20分はかかります。自転車で通う人も多いですが、駅前の駐輪場は契約に6ヶ月待ちということも。地方から来ている人はもちろんですが、近隣の県から通う人も通学時間短縮のために下宿する人が結構いました。お店などは少ないです。
    • 施設・設備
      悪い
      テレビやマイクの情報機材が古いものが多いです。トイレは改修が進み、きれいなところが増えました。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科の人数が少ないのでみんな仲良くしています。話したことがない人がいることはないと思います。サークルなどに入ったり、他の学科の講義を受講することで他学科の友達もできます。恋愛は学内で付き合う人もいますが、他大やバイト先等で知り合った人と付き合っている人もいます。
    • 学生生活
      普通
      サークルの数はそこそこ多いと思います。学科の先輩の紹介で入ることが多いので、しばらくしてからこんなサークルあったんだ、と気づくことも。イベントは専門家を呼んでの公演のようなものはありましたが、いわゆる大学生らしい盛り上がるイベントのようなものはかなり少ないと思います。学祭も芸能人などは呼びません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年時は総合的に障害のことを学び、二年次から四つの専攻に分かれ、より専門的に学びます。三年生でゼミを選択し、卒論の準備に入ります。四年生は卒論・研究がメインになり、講義は週に五コマ程度です。卒論は比較的本格的に書き、製本して大学においていきます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      公立教員
    • 志望動機
      ろう学校の先生になることが夢だったので志望しました。聴覚障害の免許が取得できる大学は全国でもかなり数が限られています。
      他学科の講義を受講すれば、幼・中・高などの免許も取れ、他の大学と比べても取得できる免許の数は多いと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:594497
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部特別支援教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      その重要性が教員になってから、染みるほど分かる授業でした。
      また、人数がそれほど多くなかったのでかなりアットホームな雰囲気で教授含め、聞きたいことを素直に聞ける授業です。
      ボランティア活動や臨床活動も盛んで、色々な情報が入ってくるほか、現職の先生ともとても距離が近いです。
      特別支援を学びたい人にとっては、教員になっても即戦力として使ってもらえるだけの知識を獲得できると思います。
    • 講義・授業
      良い
      教授も癖はありますが、話は非常に面白いです。
      講義の雰囲気も全員参加型で、実際に体験したり子供の様子をビデオで見たりしながらみんなで話し合っていきます。
      また病理的なところの勉強も最低限できます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      数がそれほど多くないですが、それぞれ自分が学習したい障害種、また進めたい研究方法によって選ぶことができます。わたしが所属していたゼミは子供との臨床活動を通して学んでいくものでした。
    • 就職・進学
      良い
      ほとんどが教員採用試験を受けています。
      もし落ちても、特別支援学校や特別支援学級の採用枠を教授の知り合いから繋げてもらえました。
      逆にこの学科から、就活はなかなかハードルが高いと聞いたことがあります。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は国分寺です。
      駅から大学までは歩くと15分以上かかります。
      学校の周りは住宅街です。
      駅周辺に飲食店が非常に多く、飲みに行くのはほとんど国分寺だとおもいます。
      中央線なので、新宿まで出たり立川で買い物することもできます。
    • 施設・設備
      良い
      特別支援の棟があるので、比較的使いやすいです。
      プレイルームなどがあり、子供が来ることもあります。
      図書館は最近改修されたばかりでかなりきれいで、カフェもついています。
    • 友人・恋愛
      普通
      他学科との合同授業で友達が出来ることもありますが、積極性が求められます。
      サークルはスポーツ系のサークルだと、普通の大学のように色々な行事があります。
      恋愛は、かなり学内同士が多いです。
    • 学生生活
      良い
      文化祭は、子供向けという感じで普通の大学とはかなりちがいます。
      ただ、そういうのを望まないならそれはそれでやりがいがあります。
      夏休みが長いので、サークルのイベントはかなり盛り上がっていました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は一般教養や小学校免許に関する授業です。
      2年から少しずつ専門科目が増えてきます。
      4年は普通に過ごしていれば、講義はほとんどありません。
    • 就職先・進学先
      公立特別支援学校の教員
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:429604
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部特別支援教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      教育実習が大変でした。
      論文等も意外と時間が少ないので、できる限りはやめに準備できるように心がけました。
    • 講義・授業
      普通
      さまざまな視点や角度から、いろいろな特別支援教育を学べると思います。特別支援教育には、いろいろな視点や角度からの支援方法を数多く知識として持っていて、それをいかに活かせるかが重要だと思わるのでいろいろな特別支援教育の先生の授業やお話できる環境は強いとおもいます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室の仕事がけっこうあるので大変なこともあります。ある研究室は、信じられないくらいの仕事をやらなければならないところもあり、深夜過ぎまで作業している友人もいました。
    • 就職・進学
      普通
      基本的には教員になる人が多いとおもうので、その点についてはかなり強いと思います。公務員志望の人もけっこういるなという印象です。しかし、一般企業に関しては、少し不安は感じます。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅から遠くもなく近くもなくという。
      最寄り駅は、中央線の国分寺駅と武蔵小金井駅で中間くらいにあります。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      教育関係
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:369961
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部特別支援教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      学びたいことが学べてとてもよかった。卒業後の自分の進路について考える時間も多くあり充実した大学生活を送ることができた
    • 講義・授業
      良い
      特別支援の専門性が学べて良い。内容もわかりやすくききやすい。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      部屋が狭かった
    • 就職・進学
      普通
      サポートを受けようと思えばそろっている。自分で行かないとさぽーどしてもらえない
    • アクセス・立地
      普通
      駅から遠い。歩いて行く人も半数いるが、自転車を買って駅にとめている人もいる
    • 施設・設備
      普通
      聴力測定室や防音室があった。検査の道具もそろっていた、ウィスクや田中ビネー式知能検査など
    • 友人・恋愛
      普通
      学内やサークルでともだちができやすい。他の大学と交流しなくてもすぐに友達ができる
    • 学生生活
      良い
      テニスサークルと手話サークルに所属していたが、どちらもとてもたのしかった
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      特別支援教育全般。視覚障害の免許はとれないが、それ以外の4領域派幅広く学ぶことができる
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      川崎市の教員
    • 志望動機
      特別支援教育について学びたかったから。学費が高い私立は行きたくなかった
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:571973
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部特別支援教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      特別支援教育を専門的に学べてとてもよかった。教員として働いている今、大学での学びはとても糧になっている。
    • 講義・授業
      普通
      授業によってまちまちではあったが、全体的に見て質の高い講義だったと思う。いろいろな経歴の先生がいた。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      とても充実していた。隔週で行われていた臨床活動もとてもためになった。今でもその頃の経験が生きていると思う
    • 就職・進学
      良い
      実績は良い。サポートはそれほどないが、同じ志を持った人が集まっているのでお互いに学び合うことができる
    • アクセス・立地
      良い
      アクセスは悪いが、治安もよく住みやすいので立地はいいと思う。スーパーやレストランもある
    • 施設・設備
      良い
      施設は大きくはないが見たい書籍やデータはすぐに手に入るのでとても良いとおもう。活動しやすい
    • 友人・恋愛
      良い
      友人は作りやすかった。人数の規模が少ないので、すぐに、なかよくなれるとおもう。
    • 学生生活
      良い
      サークルやイベントは充実している。四年間とても楽しかった。たくさんの思い出ができた。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      特別支援教育について広く学ぶ。現場の先生の講義など、実践的な内容も豊富であった。基礎から学べてとてもよかった
    • 就職先・進学先
      特別支援学校の教員、小学校の教員、塾の講師、児童相談所の職員
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:490729
3421-30件を表示

基本情報

所在地/
アクセス
  • 小金井キャンパス
    東京都小金井市貫井北町4-1-1

     JR中央本線(東京~塩尻)「国分寺」駅から徒歩22分

     西武国分寺線「国分寺」駅から徒歩22分

電話番号 042-329-7111
学部 教育学部

この大学のコンテンツ一覧

東京学芸大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、東京学芸大学の口コミを表示しています。
東京学芸大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京学芸大学   >>  教育学部   >>  特別支援教育教員養成課程   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

京都大学

京都大学

60.0 - 72.5

★★★★☆ 4.21 (1533件)
京都府京都市左京区/叡山電鉄叡山本線 元田中
東京外国語大学

東京外国語大学

60.0 - 65.0

★★★★☆ 4.20 (419件)
東京都府中市/西武多摩川線 多磨
横浜国立大学

横浜国立大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 3.92 (733件)
神奈川県横浜市保土ケ谷区/相鉄本線 和田町
大阪大学

大阪大学

57.5 - 70.0

★★★★☆ 4.13 (1959件)
大阪府吹田市/大阪モノレール彩都線 阪大病院前
北海道大学

北海道大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.16 (1467件)
北海道札幌市北区/JR函館本線(小樽~旭川) 札幌

東京学芸大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。