みんなの大学情報TOP   >>  茨城県の大学   >>  茨城大学   >>  工学部   >>  口コミ

茨城大学
出典:Hasec
茨城大学
(いばらきだいがく)

国立茨城県/偕楽園駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:40.0 - 50.0

口コミ:★★★★☆

3.85

(578)

工学部 口コミ

★★★☆☆ 3.49
(115) 国立大学 586 / 596学部中
11561-70件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 1| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    工学部の評価
    • 講義・授業
      悪い
      教員の教え方があまりにも退屈すぎる。余談も何が言いたいのか分からない。課題も高得点が取れない理由をちゃんと教えて欲しい。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      前学期に主題別ゼミナールがあった。その時のお題があまりにも難しすぎてどのグループも苦戦したにも関わらず教員の評価もかなり厳しかった。
    • 就職・進学
      良い
      就職ガイダンスを設けているのは非常にありがたい事である。それ以外でも教員や就職支援の方も学生の相談にしっかりと乗ってくれる。
    • アクセス・立地
      普通
      自分は実家から電車で2時間くらいで通っているが車よりも電車賃の方が安いのが利点。しかし、最寄駅から距離が遠く時間もかかるのが悪いところ。
    • 施設・設備
      普通
      教室が広すぎる。図書館は広くて使いやすいが本を探すのが大変そう。静かに勉強が出来るスペースが使いやすい。
    • 友人・恋愛
      普通
      同じ学科にも友人はいるがかなり多い訳では無い。他は同じサークルの学生である。恋愛については自分は興味がないので特に答える事は無い。
    • 学生生活
      良い
      自分のサークルはキャンプやOLなどさまざまな活動が月1回に催され盛んに行われている。特に楽しいと感じた行事は山岳である。頂上にたどり着いた時の達成感が忘れられない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教養科目では、主に社会の知識や社会人での必要不可欠な内容を学んだ。専門科目は、設計や開発、プログラミングや研究など、基盤となる科目から応用的な科目において学習した。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:409728
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    工学部機械システム工学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      やりたいことを見つける学科としてはいいとおもう。その理由として、領域のはばが広いことが挙げられる。しかし、学科の難易度は高く努力しないと卒業できない。
    • 講義・授業
      悪い
      単位を落とす人は単に努力をしてない人だと思います。人並みに勉強してしっかり大学にいけば合格できると思います。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ゼミの充実度は、指導教員に依存するものなので一概には言えませんが、比較的にいい先生方がそろっていると思います。
    • 就職・進学
      悪い
      大学学部卒だと中小企業の就職が多い。大学院への進学がマストになりつつあるので、学部卒はさらに就職には困る
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅がとても距離が離れているので、自転車、原付き、車などの交通機関を確保したほうがいいと思います。
    • 施設・設備
      悪い
      キャンパスは比較的に狭く、学科ごとに建物が決まっているので覚えてしまえば迷うことはほとんどないと思います
    • 友人・恋愛
      普通
      一人暮らしの学生が多いので、自然とみんな仲良くやっていけます。しかし、飲み屋がないので結構苦労するところです。
    • 学生生活
      悪い
      大学祭などでは地域の人たちにも多くの来場を頂き盛り上がっております。自分達の研究について知ってもらういい機会でもあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      全学年で言えるのは、興味を持ってやらないとついていけないと言うことです。専門的な学科が多いので、これは全学科に言えると思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:407989
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年09月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    工学部の評価
    • 総合評価
      悪い
      研究熱心な教授がたくさんいます。
      研究者を目指したい方にはおすすめです。
      ただし、途中でやりたいことが変わったり
      なんとなくで入ってしまうと
      転部が難しいため化学、物理、生物を
      本気で学びたい方以外には
      おすすめできません。
    • 講義・授業
      悪い
      実験が2年からずっと週1であります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      生命系では、遺伝子・血液型・タンパク質・水素の応用
      化学系では、有機化学・無機化学・分析化学
      などの研究室があります。
    • 就職・進学
      普通
      茨城大学の院に進みたい方にはとても良いです。
      就職のサポートは公務員の場合、
      水戸キャンパスのほうがしっかりしています。
      院まで進んだ場合は、
      花王などの大手企業などに就職した先輩もいます。
    • アクセス・立地
      悪い
      日立キャンパスは常磐線の
      常陸多賀駅と日立駅のちょうど
      中間あたりに位置しているため、
      どちらの駅で降りても
      キャンパスまでバスを使う必要があります。
      周辺は特になく、坂も多いため
      車がないととても不便です。
    • 施設・設備
      良い
      学科の施設は最近新しくなり、とても綺麗です。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルを通じて友達がたくさんでき、
      他大学にも知り合いが増えました。
    • 学生生活
      悪い
      たくさんのサークルがあり、きっと自分にあったサークルを見つけられると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は生物、化学、物理、物理化学、微分積分の基礎を学びます。
      2年次にはそこからさらに細かくわけ、
      生化学、生命情報学、無機化学、有機化学、分析化学の基礎を学び、実験もはじまります。
      3年次には2年次の応用を行い、冬からは研究室の仮配属があります。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:367138
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    工学部電気電子システム工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      教員の説明がわかりづらいです。もちろん分かりやすく、学びやすく教えてくれる教員もいますが、講義に参加する意義がないほどに分かりづらい教員が目立ちます。
      また、他の学科では、学科内で先輩後輩の縦の関係が作れる機会があるときいていますがこの学科ではそういうことは全くありません。縦の関係が作れると、教科書のお下がりがもらえたり有意義な講義についての話を聞けたり、あまりよろしいことではないのですが過去問がもらえたりと良いことがたくさんあります。これがないと教科書の費用(抑え目に買っても年5万)、無意味な講義の受講などお金や時間に無駄が発生してしまいます。
      良い点としては、この学科で3年次に本人の希望で配属される電気コースに所属していて、特定の講義を受けて単位が取得できていると資格がとれるというものがあります。
    • アクセス・立地
      悪い
      工学部は2年次から日立にうつるので周辺環境は良くない。周辺の道は無駄に坂が多く車がないと移動も大変。車があるとしてもよく渋滞が起こってむしろ自転車の方が早かったりする。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:345452
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    工学部の評価
    • 総合評価
      良い
      基礎工学専門教科の土台となる部分から行ってくれて自分の専攻したい分野を基礎から深くまでと勉強することができる
    • 講義・授業
      普通
      知能システム工学科は他のの工学部の学科に比べて少し強化が少ないのが改良してほしいところ
      ただしほかの学科の強化もいくつか履修することができる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室に関しては一つの研究室につき二人から十人くらいと一人の教授に数人の場合もあるのでより多くのことを学べる
    • 就職・進学
      良い
      就職に関しては県内の企業には特に強いと思われる
      しかし県外への就職も多くいて、また六割から八割が院のほうに進学する
    • アクセス・立地
      普通
      場所としては正直良いとは言えないかもしれない
      近くに飲食店が少なくコンビニもない
      しかも駅から歩きだと20分はかかる
    • 施設・設備
      良い
      可もなく不可もなくだがコンピュータは古いのがある
      しかし研究室に配属されれば研究室内で購入することもできる
    • 友人・恋愛
      普通
      一年時では全学部共通として水戸キャンパスでサークルも多くあり恋愛はできるが
      工学部は女子がかなり少ない
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      ロボット工学から情報工学と多くの範囲のことを勉強できる
    • 所属研究室・ゼミ名
      数値計算研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      特に最近ではスポーツにおいてのボールの軌道のシュミレーションを行っている
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      プログラム言語を学びそれを応用としてロボット、制御などの勉強をしたいと思ったから
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      してない
    • どのような入試対策をしていたか
      二次試験は数学だけなので過去問とチャート式
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:120899
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    工学部の評価
    • 総合評価
      良い
      学校講義など、十分に満足しているほうである。研究室の配属もそれなりに大変であるが、得るものも多い.不満な点は大学に立地の悪さである。道は坂がおおく、道路もわるい。
    • 講義・授業
      良い
      講義は概ね悪いものばかりでなく、得るものもある.大学の先生は教員免許を持っているわけではないから、教え方が下手な人がいる。さらに、大学の先生だからか1・2人ひどい講義内容の人もいる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室配属は、必ず卒業するには必要な単位であるが。先生にもよるが、基本的には大変な研究生活に理科系はなる。
    • 就職・進学
      良い
      大学の場所もあるが、日立系の会社に就職する割合が多い.最近の経済状況もあり、おおむね良好な傾向があるようだ
    • アクセス・立地
      悪い
      日立は坂道が多く,煩わしさを感じる土地です.道路状況も悪い感じも受ける.大学へのアクセスは最寄り駅から徒歩では遠い位置にあり、良い立地条件とはいえない。
    • 施設・設備
      良い
      大学生活に必要な施設は十分に揃っています。図書館・自習室も完備されています。建物も汚くなく、トイレも使いたいたくない などのことはありません。
    • 友人・恋愛
      普通
      田舎の工学理科系大学だから、男子率がほぼ100%に達していています。男友達はすぐにできると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      加工・ロボット・プログラミングの分野のことを広く浅く勉強する学科です。
    • 所属研究室・ゼミ名
      加工系の研究室に配属しています。
    • 所属研究室・ゼミの概要
      加工系の研究室に配属しています。おもに半導体のシリコンの加工を行います。
    • 学科の男女比
      10 : 0
    • 志望動機
      志望動機はなく、理科系の大学に入れるなら試験を受けました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      個人の先生が開いている塾に通っていました。先生はとても優秀な方でした。
    • どのような入試対策をしていたか
      基礎勉強をしてから、全国の過去問を解く、実践練習のようにやりました。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:115427
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    工学部機械システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      田舎にあるため、一人暮らしをせざるを得ず大変良い社会勉強になる。東京の大学でのキラキラ生活とは程遠いが、学生の本分は勉強なので。
    • 講義・授業
      普通
      授業のレベルと学生のレベルがあっていない。かなりレベルが低い時もある一方で、将来役に立つのかわからない教授の興味のみをダラダラ述べる授業もあるから。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミの選択は入念にした方がいい。少なくとも私はここでいいかくらいの感じで後悔している。
    • 就職・進学
      良い
      生徒数に対して相談員の数は少なく負担が多いのは目に見えてるが、自ら率先して相談に行けば限りなくいいアドバイスが頂け、就活も無事終わる。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から遠いためかなりアクセスが悪い。バスもあまり通ってないため研究で遅くなる人は車が必須
    • 施設・設備
      良い
      再建しようと頑張っているのがうかがえる。しかし国立なので予算がなく、工事は滞っている。
    • 友人・恋愛
      良い
      やや良いとしたがやはり嘘である。学科だけのコミュニティでは何もない。サークル、バイトをして交流を深めることが大事。
    • 学生生活
      良い
      サークルは部活動と違うということを改めて念頭においてほしい。その上で同じ志を持ったものが自らの意思で集まっているのならば、それはとても良いサークルである。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      四力学に関することをまず学びます。その後応用として学問が広がっていき、最後には研究室に配属され1つの分野に関するスペシャリストになります。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      大手完成車技術職
    • 志望動機
      機械工学にもともと興味があった。もっと上の大学を目指していたが、センター試験で失敗したため。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:564564
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 5| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    工学部電気電子システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      茨城大学は、茨城県に本部を置く国立大学です。通称は「茨大(イバダイ)」。1949年に国立学校設置法のため近隣の5つの学校が合併し、「文理学部」「教育学部」「工学部」の3つの学部からはじまりました。公務員試験に力を入れており、丁寧なサポートが受けられます。
      キャンパスは、水戸市、日立市、稲敷郡阿見町の3箇所にあります。1年次はすべての学部が水戸キャンパスに通いますが、農学部の2年次より阿見キャンパスで、工学部の2年次より日立キャンパスで学びます。離れたそれぞれのキャンパスには実験施設や研究機関が揃っています。他にも付属校や研究機械に関する仕事に着こうと思っている人には最適です。
      細かなことから基本的なことも教えてくれます。
      充実した生活を送れます。「コンピュータとメカの融合」と書いてあるように、プログラミングなどの情報系、制御工学やロボット工学などの機械系、生産加工などの材料系の3分野を広く浅く学ぶことが出ます。その中で自分が興味ある分野の研究室を選ぶことができるので、様々な知識を学べます。教師の質がいまいちだが自分のやりたいことができていい学校です。
    • アクセス・立地
      良い
      周辺はあまり荒れている様子がなく、歩いてくる性ともいます。
      近くに駅があるので通学のしやすさは、五点満点です。
      ちなみに歩いてくる生徒もいます。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:375402
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    工学部の評価
    • 総合評価
      良い
      「コンピュータとメカの融合」と書いてあるように、プログラミングなどの情報系、制御工学やロボット工学などの機械系、生産加工などの材料系の3分野を広く浅く学ぶことが出ます。その中で自分が興味ある分野の研究室を選ぶことができるので、様々な知識を学べますが、その分野の知識を深く得るにはそれ相応の勉強する必要があると考えます。
    • 講義・授業
      良い
      情報系、材料系、機械系の講義があり、それらを満遍なく取っていくことになります。基本的に得るものは多いですが、大学の教員なので教えが上手い先生とそうではない先生の差が大きいので、自分自身で勉強する必要があると思います。
      また、3年には1年かけて移動ロボットを製作する実験があるので、これが3分野の知識が活かす集大成の授業であると言えます
    • 研究室・ゼミ
      普通
      材料系、情報系、機械系の研究室があり、自分が興味がある分野の研究室が選べます。ただし、研究室によってゼミの多さ、コアタイム、研究室の先生や雰囲気が変わるのでなんとも言えません。研究室入る前に見学しておくことを進めます。
    • 就職・進学
      良い
      近くに日立があるので、日製グループ企業に就職している人もいます。また、有名企業の推薦応募も充実しているので良いと思われます
    • アクセス・立地
      悪い
      バスや電車がありますが、本数が少ないです。また、日立は坂道が多く、道が狭いので不便です。自転車か自動車がないと厳しいと思われます。また、周りにレストランやコンビニがないので、駅前か少し移動しないとないです。
    • 施設・設備
      普通
      比較的新しい建物が多いので、特に不満な点はないと思います。しかし、一部の建物だと古かったりして綺麗ではなかったりします。
      売店と食堂はあるものの、1箇所しかないので昼休みの時になると混雑します。
    • 友人・恋愛
      良い
      男女比が男9、女1の割合なので女子が少ないので恋愛とかは期待しないほうがいいです。ただし、男友達はすぐできるのでぼっちの心配はないかと思われます
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:357597
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年05月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    工学部の評価
    • 総合評価
      普通
      生物だけでなく化学も学べます。一年生は水戸キャンパスで二年生から日立キャンパスになりますが、一年生の必修科目を落とすと水戸に通わないと行けないのでしんどいです。
    • アクセス・立地
      悪い
      日立キャンパスは駅からは歩いて40分ぐらいの距離です。ほとんどの人が一人暮らしで大学の近くに家を借りています。日立には遊ぶ場所が全然なく、坂が多いので移動もすごく苦労します。車やバイクがない人には生活しづらい環境です。
    • 友人・恋愛
      悪い
      この学科は男女比が7:3ぐらいで女子生徒も多いですが、他の学科だと男だけのところもあり、日立キャンパスないは男子学生が9割以上です。また、学科内でも実験で話すぐらいで日常生活では話さない方が多いです。部活やサークルで知り合いがいるとそこから仲良くなります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      化学はいろいろやります。物理化学、機器分析化学、基礎分析化学、有機化学、無機化学。
      生物は遺伝子やDNAをやります。また、実験では、自分の遺伝子を調べて、お酒に強いDNAであるかをみたりします。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:349062
11561-70件を表示

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 029-228-8111
学部 人文社会科学部理学部教育学部農学部工学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、茨城大学の口コミを表示しています。
茨城大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  茨城県の大学   >>  茨城大学   >>  工学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

小樽商科大学

小樽商科大学

50.0

★★★★☆ 3.81 (267件)
北海道小樽市/JR函館本線(長万部~小樽) 小樽
弘前大学

弘前大学

40.0 - 52.5

★★★★☆ 3.88 (578件)
青森県弘前市/弘南鉄道大鰐線 弘高下
群馬大学

群馬大学

42.5 - 65.0

★★★★☆ 3.88 (463件)
群馬県前橋市/JR上越線 群馬総社
新潟県立大学

新潟県立大学

50.0

★★★★☆ 4.04 (133件)
新潟県新潟市東区/JR白新線 大形
長野大学

長野大学

50.0 - 52.5

★★★★☆ 3.64 (126件)
長野県上田市/上田電鉄別所線 大学前

茨城大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。