みんなの大学情報TOP   >>  北海道の大学   >>  藤女子大学   >>  人間生活学部   >>  子ども教育学科   >>  口コミ

藤女子大学
出典:吉田宅浪
藤女子大学
(ふじじょしだいがく)

私立北海道/北18条駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF - 37.5

口コミ:★★★★☆

4.02

(297)

人間生活学部 子ども教育学科 口コミ

★★★★☆ 4.22
(49) 私立大学 295 / 3574学科中
学部絞込
学科絞込
491-10件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2023年度入学
    2023年12月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    人間生活学部子ども教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      同じ夢に向かって頑張る人たちと一緒に授業ができることはとても楽しいです。それぞれ苦手なこと得意なことを活かして、みんなで支えあっています
    • 講義・授業
      良い
      とても楽しいです!保育士や小学校、特別支援学校のことについて詳しく知る機会となっていてとても充実した授業ができます
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分の苦手を克服できる機会となっていて、とても満足しています!
    • 就職・進学
      良い
      就職や実績が良くなるように、一人一人、優しくサポートしてくれます!
    • アクセス・立地
      良い
      近くにJRが通ってないので、地下鉄やバスで通う人が多いです!冬ではバスが遅延したりするので大変そうです
    • 施設・設備
      良い
      先生たちもみんな優しく、自分たちにあった授業をしてくれてとても充実しています
    • 友人・恋愛
      良い
      女子校ってこともあり、入るのに迷う方もいると思いますが、優しい人が多いので、仲の良い学校となっています!
    • 学生生活
      良い
      サークルの人たちととても仲良くなれますし、旅行に行ったり、パーティーをしたり、お泊まり会をしたり、とても楽しいです
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次には基礎部分を学び、自分が勉強したい、子供について勉強します。
    • 志望動機
      小さい頃から子供と関わる仕事に就きたいと思っていて、保育士や特別支援教諭なりたいので、この学校で勉強したいと思っていたからです
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:970754
  • 女性在校生
    在校生 / 2023年度入学
    2023年12月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    人間生活学部子ども教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      夢に向かって頑張る学生を全力でサポート、フォローしてくれる学科だと思います。先生方も同じ熱意で取り組んでくれるのですごく満足です。
    • 講義・授業
      良い
      今はまだ1年なので座学ばかりですが、時折読み聞かせや手遊び、図画工作のような授業があり本格的に専門分野の授業に入りつつあるなと実感するし何より授業がとても分かりやすいです。
    • 就職・進学
      良い
      アカデミックアドバイザーと呼ばれる自分の担任の先生のような教授がいらっしゃるのですが、面談を何回かやって頂けたり進路に対しての不安や希望を真摯な態度で聞いてくださったり授業などの面以外でもとてもサポートが充実していると感じます。
    • アクセス・立地
      普通
      これに関してはなんとも言えません。花川キャンパス周辺に住んでいれば何の問題もないと思うのですが麻生から来ている人やJRで通ってる人にとってはバスはすごく混むしあまり立地のいい場所に建てられているとは思いません。
    • 施設・設備
      良い
      保育所を模したような綺麗な設備があったりピアノのレッスン室なども充実しています。
    • 友人・恋愛
      良い
      同じ夢に向かっている友人たちと切磋琢磨しあいながら勉強にも取り組めるしみんないい人です。
    • 学生生活
      良い
      私自身はサークルというより、学校祭の運営にしか携わっていませんがほかの友達が参加しているサークルもとても楽しそうでいい話しか聞きません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生のうちはほとんど座学ばかりで、2年生になってから本格的に専門分野を学び始めることになります。
    • 志望動機
      私自身、幼い頃からずっと保育士になるという夢を持っていていくつかの学校のOCに行きましたが、藤女子大学が1番自分の夢を叶えるのいい場所だと思えたからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:968941
  • 女性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2023年02月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    人間生活学部子ども教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      資格も免許も取れて、少人数制なので先生方のサポートが大きいので良い学校だと思います。先生方も工夫した講義をたくさん用意してくれます。
    • 講義・授業
      良い
      学生に親身な先生が多いです。他の大学より過保護で優しいと思います。将来の夢が幼児保育や小学校等なら、魅力的だと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      取る資格、免許によって実習などの内容や時期は異なるそうです。
      先の事なのでまだ詳しいことはわかりませんが、先輩方のゼミは仲が良くていつも楽しそうです。
    • 就職・進学
      良い
      先の事なのでまだ分かりませんが、他大学の話を聞いている限り、藤女子は、先生方が親身でサポートしてくれるそうです。
    • アクセス・立地
      良い
      バスで行くしか交通手段がないのが少し不便ですが、藤学園前と花川南5条五丁目で乗れば、頻繁に通るのであまり困っていないです。
    • 施設・設備
      良い
      学科ごとの目的がはっきりしているので、不便に思ったことはありません。
    • 友人・恋愛
      良い
      1番最初のオリエンテーションで、話す機会をくれます。
      他にもペアワークの講義が多いので友達に困ったことはないです。
    • 学生生活
      普通
      サークルは少ない気がします。インカレに入っている人が多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      子ども教育、幼児保育全般です。一年生は座学がメインなので少し退屈かもしれません。
    • 志望動機
      自分が学びたい分野に大きく触れていたから。全体的に落ち着いた雰囲気で先生方も優しかったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:889144
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2022年09月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    人間生活学部子ども教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教師になるにあたって適切な授業と内容である。英語や一般教養も学べるので良い。キリスト教の大学なのでキリスト系の授業も存在する。
    • 講義・授業
      良い
      自分の知りたい内容を学べる。藤女子大学所属では無い先生も存在し、他の大学から授業をしに来てくれるので深く学べる。
    • 就職・進学
      普通
      採用試験に向けて先輩方が色々な先生に質問に行っているのを見かける
    • アクセス・立地
      悪い
      バスで通わなければいけないので不便。また、周りに馬がいたりコンビニしかなかったりする。
    • 施設・設備
      良い
      体育館も広く、卓球室もある。更衣室も二つあり便利。図書室は2階と3階にあり、様々な本の種類がある。パソコンを使える部屋もあり便利。
    • 友人・恋愛
      普通
      女子しかいないので友人関係は良好だが恋愛に発展するなどということはなく、充実はしない。
    • 学生生活
      良い
      サークルは沢山あり、ボランティアのサークルなどもあり子供と関わることができ、今後に役立つサークルもある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年では、保育士、幼稚園の先生、小学校教諭になるために必要な最低限の授業を受け、2年になってから自分でどの資格を取るか決め、その資格にあった授業を選択する。小学校教諭を選択した場合、音楽、図工、家庭科など副教科を中心に2年に学ぶ
    • 志望動機
      小さい頃からずっと小学校教諭と保育士の免許どちらも取りたいと思ってきたため。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:866398
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2023年12月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    人間生活学部子ども教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      この学科に入学してよかった!と思えるような学科です。教授と学生の距離が近いため、就職のこと、勉強のこと、アルバイトのこと…などなんでも相談できるので、教授でもあり、母親のような安心感もあります。
    • 講義・授業
      良い
      自分の学びたいこと、やりたいことを見つけるために沢山勉強することが出来ます!
    • 研究室・ゼミ
      良い
      絵本に特化した教授、医療保育に特化した教授など色んな専門性のある教授がいますので、どのゼミに入るのか迷ってしまいます。どのゼミに入っても楽しいのが、本学の特徴です。
    • 就職・進学
      良い
      学科の教授は親身になって相談に乗ってくれます。ほぼ全員が4年で卒業しており、就職もしております。
    • アクセス・立地
      悪い
      札幌駅からは地下鉄とバスを乗り継がなければなりません。バスは30分に1本ありますが、時間通りに来ないことも多くあります。バスで20分なのでアクセスは悪いです。近くにコンビニもありません。
    • 施設・設備
      良い
      個人で使えるピアノがあるため、設備は良いです!広い図書館があったりするので、自習や調べ物などで使えます。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科全体的にとても仲が良いです。ただ、女子大なので恋愛はありません。
    • 学生生活
      良い
      学祭はこじんまりとしていますが、出し物が沢山ありとても楽しいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      保育関連のことです。他には、幼児、小学校、児童厚生員、特別支援などが学べます。
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      認定こども園
    • 志望動機
      保育士を志望していたためです。4年生の大学で実績がある、こちらの大学を志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:972942
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2023年05月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    人間生活学部子ども教育学科の評価
    • 総合評価
      普通
      周りに先生になりたい人が沢山居ます。進路を変えるのはなかなか難しいです。先生方は皆さん元教師なのでリアルな声が聞けます。
    • 講義・授業
      普通
      女子校です。授業内容は専門性が高く聞くだけの講義だけでなくグループワークも多いです。周りも高い意識を持った方が多いのでモチベーションが上がります。
    • 就職・進学
      普通
      学部に沿った就職先が多いです。文学部はCAや銀行が多いです。教師を目指す人も一定数います。
    • アクセス・立地
      悪い
      札幌市内からかなり遠いところにあり周りにお店がありません。大学内の購買くらいです。
    • 施設・設備
      普通
      16条キャンパスは立て替えたばかりでパウダールームがあります。花川キャンパスは他の大学と対して変わらない設備です。
    • 友人・恋愛
      普通
      女子しかいないので良くも悪くも気兼ねない雰囲気です。男女恋愛は外部に手を伸ばさないとできません。
    • 学生生活
      普通
      キャンパスによってサークルが違うので調べてみてください。花川キャンパスは広い敷地があるので運動系のサークルが多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      子ども教育学科は保育士、幼稚園教諭、小学校教諭の3つを軸にして教育について幅広く学ぶことが出来ます。
    • 志望動機
      正直言うと周りの人達からのすすめです。知り合いに卒業生がいたので興味がありました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:908444
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2021年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    人間生活学部子ども教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生が優しい。ほんとにいい先生ばかりです。保育系を目指す人が多いので、女の子もみんなホワホワで可愛い優しいすき
    • 講義・授業
      良い
      子ども教育学科になってから、1期生の生徒として入学しました。小学校免許が取れるようになったので、こちらの大学にしました。先例がないのが心配でしたが、先生方はとても頑張って親身になり、講義や進路などの話をしてくださります。本当にいい人ばかりです。図工の先生とか、否定なんかせず肯定をいっぱいしてくれるので、自己肯定感爆あがりです最高
      私は藤女子大学に入ってよかったなって思いますよぉ
    • 就職・進学
      普通
      まだよくわからないです。ても、保育園に就職していたり、就職している人が先輩がたを見ていると多いです。真面目な人が多いので、実績はいいと思う。
    • アクセス・立地
      普通
      少しアクセスが悪いかもしれない。麻生方面だと2つバス停があるので、バスの本数は多め。しかし、バスはとても混む。
    • 施設・設備
      普通
      汚くもなく、新しいわけでもなく、普通だとおもいます。慣れれば大丈夫。
    • 友人・恋愛
      良い
      コロナで友達はあまり作れなかったけれど、なんだかんだ少し話す友達はできた。
    • 学生生活
      悪い
      大学関係なくコロナのせいで何も出来ないです。なければ、楽しかったのかもしれない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は座学がメインです。2年次から作品作りや、指導案制作などが始まります。
    • 志望動機
      小学校の免許を取れるので、この学科を志望しました。また、教科を履修すればひとつではなく、保育園、幼稚園、小学校、特別支援、児童館の資格が取れるので良いです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:784394
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    人間生活学部子ども教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生も優しいし、友達も面白く優しい子ばかりです。授業も、遊んで単位取れるやつ多いので楽しく過ごせます。
    • 講義・授業
      良い
      保育科ならではの授業がたくさんあります。
      体育や学年レクのようなものをやったり、運動会やクリスマスパーティーも授業でやります。
    • 就職・進学
      良い
      保育はもちろん、それ以外の一般就職に進む人もいます。実習に行って保育があわないと感じた人でも安心です。
    • アクセス・立地
      普通
      周りはなんもないです、牧場の匂いがします。通学は最終的にはバスに乗って来る人がほとんどだと思います。本数が少ない方面あります。
    • 施設・設備
      良い
      実習の際製作などで使う工作の道具は一通り全て揃っています。とても便利です。
    • 友人・恋愛
      良い
      恋愛は多分ありませんが笑
      友人関係は良いと思います。みんな仲良しです。学科全員で遊ぶような授業も多いので、他の学科より仲が良くなる気がします。
    • 学生生活
      良い
      北大と一緒にやってるサークルがあります。とても楽しいです。友達も増えます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      自分の代とは、カリキュラムが変わるみたいなので、あまりよくわかりませんが、実習は2年生から集団でやり始めると思います。
    • 志望動機
      保育者になりたかったのと、授業の遊んでる感が自分に合っていると思ったから
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:591297
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    人間生活学部子ども教育学科の評価
    • 総合評価
      良い
      保育資格を取得する学校で、道内の四年制はここだけです。
      四年で学ぶことによって、保育の難しさや楽しさなどをじっくり見つめるにはとても良い学校だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      保育学科では資格取得のために他学科の授業を取ることが難しいですが、先生方の手厚いサポートにより充実した実習に臨む準備ができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      卒論と卒業製作のどちらかを選べ、そのためのゼミも自由に選べます。
      ゼミは三年前期から始まります。
    • 就職・進学
      良い
      学校側が卒業後も数年ハローワークのような手伝いをしてくれたり、在学中も企業説明などの案内を逐一出してくれます。
      保育学科は4年まで実習があるので就活に着手するのは遅いですが、それでも内定は貰えます。
    • アクセス・立地
      悪い
      札幌市内ではなく石狩管轄なので、バスしか通っていません。
      学校の周りにも特に目立った建物は無く、空きコマなどは学内で時間を潰すことが多いです。
    • 施設・設備
      良い
      比較的新しい建物なので、校舎は綺麗です。授業で学校に子どもがやってくることもあるので、その部屋には子どもが遊べる玩具なども充実しています。
    • 友人・恋愛
      良い
      子ども好きで協調性のある人が多いです。
      男性との恋愛を望む場合は、北大のインカレに参加などができます。しかし花川キャンパスは北大から少し遠いので、札幌市までサークルに行くのは難しい場合も多いです。
    • 学生生活
      良い
      サークルは運動系から文化系まで様々あり、学科の特徴を活かしたものも数多くあります。北大のインカレに参加すれば、もっと数多くのサークルに参加することもできます。
      文化祭では毎年有名人を呼んでトークショーなどが開かれます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年では教養科目などが多く、文学や経済、言語系など様々な分野を学びます。2年からは実習もメインとなり、そのための準備もしなければならないので、授業は殆ど必須科目である保育系に絞られます。
    • 志望動機
      保育資格は今はどこへ行っても使えるため、四年で学べる保育資格に興味を持志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:601207
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    人間生活学部子ども教育学科の評価
    • 総合評価
      普通
      保育の道に進むことを考えている学生にとっては充実した学びが出来ると思う。世間からの評価としてはお嬢様学校と言われてしまうが、決してそんなことはない。就職率も100%に近いはずである。
    • 講義・授業
      普通
      過去に保育士として実際に現場で働いていた教授や、外部からの非常勤講師による授業が、ほぼ必修で全員受けなければならないことになっている。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      3年生からゼミが始まり、自分の興味がある分野の教授のゼミに入って活動する。4年になってからはやりたいこともなかったので、ゼミに入らなかった。
    • 就職・進学
      普通
      多くの人は保育科で学んだことを活かすために、保育士や幼稚園教諭の道に進むと思う。キャリア支援課にいけば、求人情報を見ることが出来るが、学校側からの支援は少なく、自分から動く必要がある。
    • アクセス・立地
      悪い
      札幌市街からは遠く、ほとんどの人がバスや地下鉄、JRを利用して通学をしていると思う。
    • 施設・設備
      普通
      保育科の学生は実習に行くことがあるので、実習のための準備室や、保育室のような部屋がある。また、ピアノの授業もあって、レッスンを受ける部屋とは別に個人で練習することが出来る部屋が用意されている。
    • 友人・恋愛
      悪い
      女子大なので、当然女子しかいないし女子向けのサークルがほとんど。北大のサークルなどに入ると友人の幅が広がると思う。
    • 学生生活
      悪い
      サークルは文化系のものが多いように感じる。学祭には、芸能人のトークショーがあり、流行りの俳優などが来ると盛り上がる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生の時には、外国語や憲法など一般教養を主に学ぶ。2年生からは保育の分野を掘り下げていき、保育園や幼稚園での実習も始まる。
    • 就職先・進学先
      空港運営会社の接客業
    • 志望動機
      昔から保育士になりたいと考えていたので、保育の勉強をして資格を取るために入学したいと思った。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:537074
491-10件を表示
学部絞込
学科絞込

藤女子大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 011-736-0311
学部 文学部人間生活学部

藤女子大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

藤女子大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、藤女子大学の口コミを表示しています。
藤女子大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  北海道の大学   >>  藤女子大学   >>  人間生活学部   >>  子ども教育学科   >>  口コミ

偏差値が近い北海道・東北の私立文系大学

東北工業大学

東北工業大学

35.0 - 40.0

★★★★☆ 3.66 (147件)
宮城県仙台市太白区/仙台市営地下鉄東西線 八木山動物公園
札幌大学

札幌大学

BF - 37.5

★★★★☆ 3.80 (158件)
北海道札幌市豊平区/札幌市営地下鉄南北線 澄川
酪農学園大学

酪農学園大学

BF - 57.5

★★★★☆ 3.82 (234件)
北海道江別市/JR函館本線(小樽~旭川) 大麻
青森大学

青森大学

BF - 37.5

★★★★☆ 3.55 (88件)
青森県青森市/青い森鉄道線 筒井
尚絅学院大学

尚絅学院大学

35.0 - 37.5

★★★★☆ 3.81 (114件)
宮城県名取市/仙台市営地下鉄南北線 富沢

藤女子大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。