みんなの大学情報TOP   >>  広島県の大学   >>  広島大学   >>  教育学部   >>  口コミ

広島大学
出典:HU
広島大学
(ひろしまだいがく)

国立広島県/寺家駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:45.0 - 65.0

口コミ:★★★★☆

4.07

(1216)

教育学部 口コミ

★★★★☆ 4.28
(283) 国立大学 50 / 596学部中
28351-60件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 4]
    教育学部第二類(科学文化教育系)の評価
    • 総合評価
      良い
      教育関係について充実した指導が受けられます。早い時期から中高への実習見学があり、将来に向けての意欲が高める事が出来ます。また、幅広い分野の知識獲得のための授業があり、広島ならではの平和学習などにも力を入れています。
    • 講義・授業
      良い
      広い知識のある様々な先生がいて、自分にあった講義を獲得することが出来ます。また、自分の将来を真剣に考えてくれる点でも優れた指導を受けられると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生からゼミごとに別れ、自分の専門分野を詳しく学んでいきます。卒業研究に繋がるため、研究室選びは重要で、複数の研究があるため自分にあった研究ができます。
    • 就職・進学
      良い
      付属中学校、高等学校と繋がっているため教育実習に力を入れています。付属学校先でも素晴らしい先生方の指導があるため教育者になるためのサポートは充実しています。実際、多くの先輩方が教師として赴任していたり、中には教科書会社へ就職している方もいられます。
    • アクセス・立地
      良い
      駅は、少し離れたところにありますが、大きなスーパーやゆめタウン、フジグランなどの施設もあるため、生活はしやすいと思います。
    • 学生生活
      良い
      様々なイベントや多くのサークルがあります。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:323159
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    教育学部第三類(言語文化教育系)の評価
    • 総合評価
      良い
      専門の授業も幅広く、魅力ある先生が多い。非常に個性的。実践経験のつめるボランティアや留学のためのプログラムもあり、学年の差なく学部生から院生まで仲が良い。
    • 講義・授業
      良い
      個性的な先生たちであり、さまざまな分野にわたるので興味の惹かれる内容も多い。当大学の卒業生の方も多いため、親身かつ共感しやすい授業進行となっている。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年から各ゼミに分かれる。特に定員などはないが、成績次第では希望のゼミに通らない。
    • 就職・進学
      良い
      在学中にさまざまな進路の説明や募集をきけるほか、卒業生による講習会なども行われる。
    • アクセス・立地
      良い
      住んでしまえば楽。大学生の町だから。
      移動は基本自転車である。学校は山の中にあり、学校の中にも森と池がある。ほとんどが下宿生だが、一部県内からは電車通学の学生もいる。
    • 施設・設備
      良い
      学校内の施設は古いものから新しいものまで基本的には充実している。キャンパスが広いため、特に理系の学部の施設が充実している。
    • 友人・恋愛
      良い
      母数が多く、同じ学部学科でも授業が重ならないことも日常的にあるため、交友関係を築くのはサークル・部活が中心。しかし、学部によってはそれぞれでキャンプを催すなど行事もある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基礎、教養を主に学び、2年以降から専門的な教科が、多くなる。第二外国語を必修とする学科もある。3年以降演習が増え始める。教員採用試験を視野に入れる場合は1年後期から授業が固定される。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:251402
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    教育学部第五類(人間形成基礎系)の評価
    • 総合評価
      普通
      旧高等師範学校がもとになっているだけあって,教育学部の研究には力が入っています。教員を目指すための授業も充実しており,1年次から付属の中高等学校へ授業の見学に行くことができます。ただ,初等を除いて,教育実習は広島大学の付属の中高等学校しか行くことができません。母校へどうしても行きたい方には向かないでしょう。また,教員養成以外の研究も盛んです。私の所属する第五類は,教員養成というより,主に教育学や心理学を学びます(勿論教員免許は取得可能で,教員志望だけれど教育学を学びたいと思って入学する人もいます)。教授はその道のプロばかりで,授業内容も非常に興味深いのでオススメです。個人的にあまり嬉しくない点は,他の学部と比べると取らなくてはならない単位数が多いということです。それから,月曜日の1コマ目から必修の英語の授業が入っているので,1年のうちは大変かもしれません(月曜の1コマ目がなんだっていうの,という方へ。高校時代は余裕でも,大学へ入ると大抵の人が辛くなります。様々な拘束がなくなる分怠けやすいのです……)。
    • 講義・授業
      良い
      総合評価で述べた通り,教員になりたいなら広島大学へ来るべき,と言えるほど,手厚いサポートが受けられます。ただ,本気でやらないと本当に大変ですよ……。それから,学科に限らず,広島大学では今年からターム制というものが導入されています。おそらくよくわからないとは思いますが,この制度についてはしっかり知っておくべきです(実を言うとこの制度,非常に不評です。周りからは文句しか聞きません。私も大嫌いです。残念ながら今後4年間は続くようですね)。簡単に言うと今まで2学期制だったものを4学期制にする,というもので,困るのが1日に同じ授業が2コマ(90+90=180分)続くということです。学生も教授も相当キツイですね。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私はまだゼミに入れないので詳しくはわかりませんが,第五類はバラエティ豊かで様々な道に通じています。きっと満足できると思います。
    • 就職・進学
      良い
      教師としてのノウハウが学べるので,実際に教員になったとき必ず役立ちます。当然教師以外の進路も充実していますよ。
    • アクセス・立地
      悪い
      これはもう酷いものですね。最悪です。何故こんなところに大学を移設したのか全く理解できません。まず最寄駅はJR山陽本線の西条駅。しかし最寄と言っても大学までは自転車で20分(ブールバールという坂道を登って降りる。登山みたいなもんです)かかります。また道が非常に悪く,たいていの自転車は数ヶ月でパンクします。寮に入る方は注意。鏡山という山の頂点にあるので,どこへ行くにも何をするにも帰ってくるとき坂を超える必要があります。キツければわりきってさっさと原付を買うべきです。ちなみに徒歩だと広島大学まで約20分ほどかかります(学部の建物によって大差あり)。……余談ですがこの鏡山,結構出ます。学校前には某スーパーがありますが,値段は少々高いです。近いからといって頻繁に利用すると損かもしれません。良いところは年に1度酒祭りが開催されることくらいでしょうか……。
    • 施設・設備
      普通
      敷地は広大で,縦に1.2キロあります。これは全国で2番目の広さだそうで。2番目というのが微妙すぎて笑えますね。こんなに広いのだから移動はほぼ自転車です。しかし授業の組み合わせが悪いと最悪15分の休み時間中に辿り着けません。教室をよく考えて授業を選びましょう。学食や売店は絶妙に遠いかな,という感じです。日曜はどこも開かないのでご注意を。それから大学の真ん中のあたりにぶどう池という広い池がありますが,自然豊かで安らぎます。あまり綺麗ではないですが。
    • 友人・恋愛
      普通
      恋愛に関しては……田舎ですので,そういうことしか娯楽はないです。友人はサークルや部活に入れば嫌でも増えます。ちなみに体育会系のある部活は若干飲みの強要等が見られるようですが……まあ体育会系といってもたくさんありますので詳しくはわかりません。
    • 学生生活
      良い
      一部の学部を除き,とにかく学部ごと団結させたがります。ウザい人にはウザいです。最初に先輩と顔合わせをするのですが,そのときあだ名を付けられます。結構定着しますね。ただしあだ名を覚えても本名は覚えられないという現象が多々あります。教育学部第五類は気持ち悪いくらい団体行動したがるので少々怠いです。人数的にも高校のクラスと同じくらいなので,面倒なトラブルもあるかも。嫌なら部活やサークルに逃げることをオススメします。だから孤立しないよう何とかして団結させたがるんですよね……。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年2年のうちは教養教育が主で,3年から専門教育が主といった感じです。教員免許を取得したいなら,とにかく1,2年は授業が多く大変です。大学生ってもっと自由だと思ってました……。1,2年で教養の単位を落とすと,3,4年で大変な思いをするか,もしくはダブります。頑張ってください。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:289048
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部第五類(人間形成基礎系)の評価
    • 総合評価
      良い
      教師になりたいと考えている人にはとてもいい大学だと思います。また、教師になろうとは思っていなくても、教育そのものに関心のある人にもおすすめです。授業時間割は、すべて自分で決めるので、自分が学びたいと思う授業をたくさんを受ける人もいれば、卒業単位数ぎりぎりの授業数しかとらない人もいます。充実した学生生活を送れるかどうかは、自分次第です。
    • 講義・授業
      良い
      授業は、必修科目よりも、選択必修科目(例えば、20ある授業のうち、10以上の授業を自分で選んで受講する)が多いというか、ほとんどそれなので、自分の興味関心に沿ったことを学ぶことができます。また、他学科、他学部の授業も受講することが可能なので、幅広い分野で学べたり、逆にある一つのテーマを深く掘り下げて勉強することもできます。また、このコースの授業は、この学年でこの授業を取りなさいというものではなく、卒業までに受講して単位を取得すればよいので、先輩や後輩と一緒に授業を受けることが多々あります。学びの集団が授業ごとに異なるので、様々な人と一緒に学べ、たくさんの意見を聞くことができるので、新鮮ですし、とても勉強になります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      11の研究室があります。週に1回あるゼミでは、事前にあるテーマについて自分の意見をもとにして作った原稿を発表し、先生や先輩、同期の質問に対して答える、という感じでした。文章を書く力や、人に自分の意見を発表、説明する力を鍛えることができると思います。
    • 就職・進学
      良い
      就職先は、主に3つに分かれます。教師、公務員、一般企業です。また、大学院に進学する人もいます。大学にあるキャリアセンターでは、就職相談や面接練習などが行われています。公務員試験対策講座も開講されています。自分で積極的に活用すれば、手厚いサポートを受けることができると思います。
    • アクセス・立地
      普通
      キャンパスは山の中にあります。JRの駅からバスで片道15分と、すこし不便ですが、大学近辺で生活するのにはあまり不自由しません。スーパーマーケット、コンビニ、飲食店、娯楽のお店など、お店はたくさんあります。大学の敷地内に川が流れているといった、自然いっぱいなキャンパスは、とてもとても広いです。大学の敷地面積は、日本の大学の中でもトップの方で、端から端まで歩くと30分近くかかります。大学の敷地内を自転車で移動する人も多いです。すごく広いので、図書館は3つあり、学食、生協は4,5つずつあります。
    • 施設・設備
      普通
      ほとんどの建物は、築20年ほどです。図書館は、とてもキレイで快適に過ごせます。学食は、朝食メニューあり、サラダバーあり、ご当地フェアなどの企画もあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      部活やサークルに入れば、様々な学部の友達ができます。また、学部や学科ごとの行事もあり、多くの人と交流できる機会はあります。学科内カップルも多かったです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教育を学問として学びます。「教育学部」というと、『教員養成』をまず思い浮かべると思いますが、この学科では『教育学』そのものを学びます。「教育」を哲学、社会学、歴史、経営学、行政・財政の面から捉えたり、授業研究をしたり、幼児教育について学んだりします。
    • 所属研究室・ゼミ名
      教育哲学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      教育に関するテーマを決め、哲学的に考え、自分の意見を発表する。自分の好きな事柄について考えることができます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      教師になりたいとは思っていなかったが、自分の興味のあることを考えたところ、今まで自分が受けてきた「教育」というものが、どのようなものなのか知りたいと思ったから。教育を受ける側ではなく、行う側や第三者の目線から考えてみたかったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:110011
  • 女性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部第四類(生涯活動教育系)の評価
    • 総合評価
      良い
      教育に興味を持った人が集まってくるため、お互いに高めあいながら学ぶことができます。自分の興味のある事柄について学ぶことができ、専門性を高めることができます。
    • 講義・授業
      普通
      ほとんどの教授は自分の研究を行いながらその合間で授業をするため、授業のクオリティ自体は先生によってさまざまです。
    • アクセス・立地
      悪い
      学校はとにかく広いです。また、最寄のJR駅から学校が遠く、バスも土日は数が少ないので交通は不便です。
    • 施設・設備
      普通
      学校が広いため、それぞれの施設が充実しています。また、全体に緑が植えられており、落ち着いた雰囲気です。
    • 友人・恋愛
      良い
      同じ分野に興味を持つ人と友人になれるため、非常に勉強になりました。また、違う分野の人と接することもあり、視野を広げることにつながりました。
    • 部活・サークル
      悪い
      わたしは部活にもサークルにも所属していなかったのですが、部活もサークルも活発で充実しています。入ろうと考えていたら4年間が終わってしまいました・・・・
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教育の基本から実践、専門知識を学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      音楽教育学
    • 所属研究室・ゼミの概要
      音楽科に関する教育について研究を行います。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      教育で有名であり、実家と同じ県内にあったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験の勉強をしつつ、実技の練習をしていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:82547
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部第五類(人間形成基礎系)の評価
    • 総合評価
      良い
      教育について、様々な視点でアプローチし、探究することができます。また、個性的な教授のもと、研究室では自分の興味・関心を追及することができます。
    • 講義・授業
      良い
      講義は専門的な分野になりますが、どの先生方も丁寧な授業をされます。また、学部内の講義のみではなく、他学部、他分野の講義も受講する機会があります。
    • アクセス・立地
      普通
      教育学部は中央図書館、学食等、大学内においても立地は良い。ただし、一般教養の授業は他学部で開催されるため、授業ごとの移動が、一、二年生のうちは大変です。
    • 施設・設備
      良い
      施設は比較的新しく、快適です。また、図書館も充実しているため、勉学には最適です。さらに、カフェ等も構内にあるため、リフレッシュもできます。
    • 友人・恋愛
      良い
      多様な個性の学生が集まりますが、少人数のため学年の仲は良くなります。また、自分の考えをしっかりもつ人が多いので、議論も活発です。
    • 部活・サークル
      普通
      サークル活動は多種多様なものがあります。学部内で発足したものもありますが、もちろん、所属をしない人もいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教育について、様々な視点からのアプローチで学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      民間企業
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      自分の興味のあるテーマに取り組む企業であったため
    • 志望動機
      教育について、自分の関心テーマから学ぶことができるため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験のほか、小論文試験対策を行いました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:85892
  • 男性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2022年03月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    教育学部第一類(学校教育系)の評価
    • 総合評価
      良い
      学校の先生になるなら申し分ない施設やイベント設備が整っていると思います。
    • 講義・授業
      良い
      とてもたくさんの授業を受けることができると思います。十分です。
    • 就職・進学
      良い
      自分から動いていかないといけないことが多いと思います。これは仕方ない
    • アクセス・立地
      悪い
      アクセスや立地はいいとは言えないと思います。これからの改善に期待
    • 施設・設備
      良い
      施設や設備はとても充実していると思います。これからも充実させて欲しい
    • 友人・恋愛
      良い
      1人にはならない学部だと思います。イベントもたくさんありますあとは自分次第だと思います。
    • 学生生活
      良い
      イベントやサークルの数も多いのでいろいろ楽しめると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      三年までに学校の先生に必要なことを学んでいきます。あとは自分次第だと思います。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      学校の先生になりたいという思いがあるので、志望したと思います
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:822469
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2020年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    教育学部第一類(学校教育系)の評価
    • 総合評価
      良い
      先生の授業が面白く、内容も濃いです。引き寄せられるような話をしてくださるので授業が楽しみになります。
    • 講義・授業
      普通
      コロナウイルス感染症対策で、オンライン授業が多いため、講義を受けた実感が得にくい。人間関係の輪が広がらない新入生に対しては、対面授業を優先的に実施したりできる範囲でグループ協議を行ったり、配慮がある。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      優しく、面倒見のよい先生が多いと感じます。1年の頃から様々なセミナーや講演会参加の案内をしてくれます。
    • 就職・進学
      良い
      私の学科の先輩方は、今年の採用試験は全員通ったそうです。採用試験対策のための講義も開催されているので、ありがたいです。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学周辺に飲食店が少なく、食堂も賑やかで入りやすいとは言えません。バスはありますが、雨の日は利用する学生も増えるため、車内がとても混みます。
    • 施設・設備
      普通
      学生生活をサポートする施設自体は充実しているものの、対応する受け付け員が冷たいことがあります。
      トイレは、古いものだと流れなかったりします。
      全体的に清掃は行き届いてます。
    • 友人・恋愛
      悪い
      今年度は特に、学生同士の交流も制限されていたため、特定の人としか話さない。いじめとまではいかないが、教育系でもなお仲間外れやいざこざはある。
    • 学生生活
      悪い
      サークル数は多いけれど、勧誘イベントがとことん中止になって、新入生は入りづらい雰囲気があるかもしれません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教科の指導に関すること、
      学校法規に関すること、
      その他教科の実技
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      子どもと話すのが好きで教師になるか薬剤師になるかで迷っていたところ、高校の先生に勧められてこの大学に進学することを決めました。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:674287
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 4]
    教育学部第二類(科学文化教育系)の評価
    • 総合評価
      良い
      社会科の内容のみならず高度な社会科の教育方法を学べる。おそらくほかの科目でも同じだと思う。先輩後輩共に仲がいい。
    • アクセス・立地
      悪い
      これはやはり星一つだと思う。医学系や夜間を除き多くの学部は東広島市の山中に移動した。勿論それに伴って学生街としては発展しているがそれでも何か買い物に行こうと思うと広島市内まで電車やバスで行くことが多い。最寄り駅の西条駅からはバスで20分ぐらいだがだいたい遅れる。西条駅から広島駅までは45分。大学から広島市内のバスセンターまでは1時間近くと交通の便は悪い。
    • 施設・設備
      普通
      教育棟はそこまで古くはなく過ごすことになにか不便を感じることはないと思う。それと同時にいいと思う点も見つからない。
    • 学生生活
      良い
      サークルの数はそれこそ山ほどある。体育系や文化系、音楽系、はたまたよく何をやっているのか分からないものや怪しいものまで。私は音楽系のサークルに入ってるが楽しく自己追求ができている。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      教員に就きたいと思う。だがそれよりも先に大学院に進学してもっとより高度な技術を学びたい。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:345973
  • 女性在校生
    在校生 / 2023年度入学
    2023年12月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    教育学部第四類(生涯活動教育系)の評価
    • 総合評価
      良い
      基本みんな真面目なので、授業や課題には真剣に取り組んでいる印象があります。分からないことがあれば教え合うなど、協力しながらこなしています。少人数が故に高校のノリが残っていますが、楽しいです。
    • 講義・授業
      良い
      東広島キャンパスの周辺はゆめタウンやマクドナルド、カラオケなど大学生にとって需要の高い店舗が多いです。
      コミュニティが限られるため、他大学の人と仲良くなれる機会は少なめです。しかし、サークルや部活は多数あるのでどれかに入れば必ず友達は出来ると思います!
    • 研究室・ゼミ
      良い
      教授はみな良い人ばかりで、専門科目の授業はとても楽しいです。
      先日チューターと面談をした際、副免について色々話をしてくださりとても参考になりました。
    • 就職・進学
      良い
      教育学部ですが、私の学科は公務員や一般に就職する人が多いです。
    • アクセス・立地
      普通
      東広島キャンパスは西条駅から自転車で20分強、中央に行くにも時間がかかります。また、バスの遅延は毎度のことなので余裕を持って行動することをおすすめします。さらに、季節がバグっていて夏と冬しかありません。急激な気温の変化の為に一定期間風邪が流行るそうです。
    • 施設・設備
      良い
      教育学部は外にトイレがあります寒いです。また、和式トイレが多い印象です。
    • 友人・恋愛
      良い
      何かしらのコミュニティに参加していれば友達は出来ると思います。もちろん自分から行動することが大切ですが。課題や試験等協力できる仲間がいると心強いです。また、大学で初めての彼氏ができました。周りの友達も大学出できた子が多いです。出会いは多いと思います。
    • 学生生活
      良い
      浴衣祭りと大学祭のふたつの大きな祭りがあります。今年は一般客が多く来校し、大変賑わっていました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教育について(授業の作り方、学習指導要領について、その他専門科目)
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      公務員若しくは院進
    • 志望動機
      2次判定が良かったのでここを受験することを決めたため、特に理由はありません。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:970034
28351-60件を表示

基本情報

住所 広島県 東広島市鏡山1-3-2
最寄駅

JR山陽本線(三原~岩国) 寺家

電話番号 082-422-7111
学部 法学部経済学部文学部理学部工学部生物生産学部教育学部総合科学部医学部歯学部薬学部情報科学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、広島大学の口コミを表示しています。
広島大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  広島県の大学   >>  広島大学   >>  教育学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

東京都立大学

東京都立大学

52.5 - 60.0

★★★★☆ 4.06 (679件)
東京都八王子市/京王相模原線 南大沢
神戸市外国語大学

神戸市外国語大学

55.0 - 60.0

★★★★☆ 4.04 (242件)
兵庫県神戸市西区/神戸市営地下鉄西神線 学園都市
九州大学

九州大学

52.5 - 67.5

★★★★☆ 4.07 (1132件)
福岡県福岡市西区/JR筑肥線(姪浜~西唐津) 波多江
大阪公立大学

大阪公立大学

50.0 - 65.0

★★★★☆ 4.17 (136件)
大阪府大阪市阿倍野区/大和路線 天王寺
埼玉大学

埼玉大学

47.5 - 60.0

★★★★☆ 3.91 (835件)
埼玉県さいたま市桜区/JR埼京線 南与野

広島大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。