みんなの大学情報TOP   >>  広島県の大学   >>  広島大学   >>  教育学部   >>  第五類(人間形成基礎系)   >>  口コミ

広島大学
出典:HU
広島大学
(ひろしまだいがく)

国立広島県/寺家駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:45.0 - 65.0

口コミ:★★★★☆

4.07

(1216)

教育学部 第五類(人間形成基礎系) 口コミ

★★★★☆ 4.16
(36) 国立大学 354 / 1311学科中
学部絞込
並び替え
361-10件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部第五類(人間形成基礎系)の評価
    • 総合評価
      良い
      広島大学教育学部第5類は、教育学または心理学を学べる学科です。 第1類~4類とは異なり、教員を目指す学生は少ないです。特に、心理学専攻では教師を目指す学生はわずかで、公務員志望、一般企業志望、大学院進学のいずれかが主流です。 入学後まもなくのオリエンテーション(参加任意ですが、ほとんどの学生が参加しています)などの関係で、他の類の学生や上の学年の先輩とも親しくなれます。 学部全体でいえば、教師を目指している社交的な学生が多いので、交友関係も広く築けます。
    • 講義・授業
      良い
      大教室で受ける授業と、少人数で受ける授業に分かれます。 特に1,2年生のうちは教養授業が多く、他学部の校舎で受けるので、同じキャンパスではありますが徒歩10分ほどかけて移動しなければいけません。他学部の学生と同じ授業を受けることになります。 学年があがるにつれて専門授業が増えてきますが、授業(話)の得意な教授と下手な教授に分かれるので、授業の人気・不人気もあります。専門科目は選択必修なのでほぼ受けないといけません。 100人前後で受ける授業も多いので、質問などはやりにくいです。 類をまたいだ授業の選択も可能なので、所属する類でなくても自分の興味のある授業を受けることが可能です。 実習などで付属の小中高の学校や幼稚園保育園に行くこともあります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      少人数制のゼミで、数も多いです。 内容だけでなく、教授との相性も考慮してゼミ選びをしないと、ゼミ所属後に苦労します。 ゼミには院生の先輩も所属しているので、教授に相談するのはもちろん、教授に相談しにくい場合には先輩を頼ることも可能です。
    • 就職・進学
      良い
      基本的に、学部の先生方は就職活動については放任型です。 もちろん卒論や授業との兼ね合いについては相談に乗ってくれますが、支障が出ない程度に個人のやりたいようにさせてくれます。 しかし教授は就職活動の専門家ではないので、就職についての専門的なアドバイスを求めることはできないと思います。『自分でやりなさい』といったスタンスのように思います。 専門的なアドバイスがほしい場合には、学部もしくは大学に所属しているキャリアセンターを活用することになります。 地方大学なので、首都方面での就活は苦労しているように感じました。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅からはバスで20分ほどかかります。 ほとんどの学生が大学周辺衣下宿をします。 県内に実家がある学生も途中から下宿を始める場合が多いです。 大学周辺に下宿してしまえば、大型スーパーや家電量販店、飲食店などは数多くそろっているので、生活に不便はしないです。 下宿している学生がほとんどなので、友達の家に遊びに行ったり、一人暮らしが不安だった学生も友達と一緒にご飯を食べたりなど協力し合って生活していくことが可能です。 遊ぶのは広島市の中心まで電車で小一時間かけて出かける人が多いのではないでしょうか。
    • 施設・設備
      普通
      歴史のある大学なので、建物は古い印象です。私立大学のようにきれいな建物ではありません。 日本で1,2位を争うキャンパスの広さなので、キャンパス内の移動は自転車を使います。 キャンパス内に図書館や食堂が複数あるので、自分の活動場所に応じて利用することが可能です。 食堂は場所によってメニューや盛り付けが異なるので、お気に入りの食堂を探したり、食堂巡りをするのもおもしろいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      私はサークル一筋の学生生活を送っていました。 なので他学部の先輩や後輩がたくさんでき、毎日趣味に明け暮れて楽しい生活を送れました。 もちろん、勉強一筋の学生もいれば、バイトに明け暮れる学生もいたり、いろんな人がいます。 バランスよく勉強とサークルをこなす人もいました。 自分の好きなスタイルで学生生活を送れる点が良かったです。 大学内での交流がメインになるので、他大学との関わりはほとんどありませんでした。 他大学が近隣にないのも関係していると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年次はほとんどが教養の授業でした。 他学部の校舎で、他学部の先生の授業を受けます。 自分の好きな時間、好きな先生の講義を選べます。 それと並行して、少しずつ専門的な勉強を自分の学部の方で進めていきます。 1,2年次の講義は初歩・入門的な話がほとんどなので、聞いたことのある話もちらほら見受けられます。 1,2年次でも実習を少しずつ進めていましたが、専門的な話や実習が始まるのは3年次からです。 実験から発表の練習まで少人数グループになって半年かけて行います。 卒論制作の予行演習みたいなものです。 3年の後半からゼミに配属され、自身の卒論制作がスタートします。 そこから1年半かけて卒論を仕上げます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      臨床心理学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      人間の心理的な問題と関連のある事象について、自ら問題提起し、それについて文献を調べたり質問紙などを作成し調査を行うことで分析、結論付けまでを行います。 学部生に出来ることは限られているので、よほど行動力や発想力がない限り、学内での実験・調査に留まります。 研究の内容によっては、実際の学校現場や病院などに依頼をして調査協力をしてもらうことも可能ですが、綿密な調査計画を立てないと、倫理的な問題上、調査を行うことは難しいです。 簡単な興味本位で実験・調査を行うことはできません。 その点は教授や院の先輩方がきちんとした倫理概念を持っているからこそだと思います。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      広島大の大学院に進学
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      大学3年の冬の時点で、やりたい職業が見つからず、もう少し心理学を勉強してみようと思い、院進学を決めました。 他大学への進学も検討しましたが、大学時代にお世話になった教授の下で研究を続けたいと思い、同じ大学にそのまま残ることにしました。
    • 志望動機
      高校までで習うことのできない、心理学という分野に触れてみたいと思い、広島大学を志望しました。 臨床、社会、認知、教育、発達など、幅広い分野の心理学が学べるので、学部で過ごす間にいろんなことに触れることが可能だと聞き、魅力を感じました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      東進衛星予備校
    • どのような入試対策をしていたか
      もともとは難関国公立志望だったので、2次試験の記述に対応できる力をつける勉強がメインでした。特に英数国。 理社についてはセンター試験のみだったので、力を入れ始めたのは3年の夏休みからです。 センターの結果を見てから志望校を広島大に変えたので、これといった2次対策はしていません。 広島大学よりも難しい国公立大学の2次試験の問題を活用して対策を行っていれば、広島大の2次試験の問題は基本的な内容の出題がほとんどなので、対応可能だと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    14人中12人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:184267
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年01月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    教育学部第五類(人間形成基礎系)の評価
    • 総合評価
      良い
      教育でも心理などに興味がある方には特にいいと思います。
      実際に実験や調査を行う実習の科目があり、よい経験になります。
    • 講義・授業
      良い
      入学する前は不安でしたが、自分にあう講師や講義が選べるのでとても良いです。
    • 就職・進学
      良い
      教育学部ではありますが、教員だけに限らずさまざまな職種につくことができます。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からバスがでている面では不便はありません。ですが周りにショッピングモールのようなものはないです。
    • 施設・設備
      良い
      校舎は古いように見えます、、
      ですが研究室などは充実していますよ。
    • 友人・恋愛
      良い
      共学だし、大きな大学なので出会いもたくさんあると思いますよ。
    • 学生生活
      良い
      部活やサークルは豊富なので自分に合うものを見つけれるし、新しいものに挑戦できます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      心理学系コースでは、「こころ」の問題に対応できる人材を育てます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      心理の分野に興味があり、また子どもと触れ合う仕事に就きたいと考えていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    10人中10人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:606738
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年01月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    教育学部第五類(人間形成基礎系)の評価
    • 総合評価
      良い
      高校と違ってさまざまな学部がある中選んできた人ばかりなので意識が高く、勉強していてたのしい。わからないことなどきがるにそうだんしあえるのなかうれしい
    • 講義・授業
      良い
      丁寧な講義だからまず欠席しようと思わないし行くのが楽しみになる
    • 就職・進学
      良い
      親身になって相談に乗ってくれるため不安なこともあるけど、頑張ろうと思える
    • アクセス・立地
      良い
      近くに寮がたくさんあるため一人暮らしがしやすい。電車通学でも駅からそこまで遠くないので便利
    • 施設・設備
      普通
      校舎が綺麗。ただ敷地内に坂や階段がたくさんあるので少し移動が大変。
    • 友人・恋愛
      良い
      みんなフレンドリーで話しかけやすく、みんなの意識が高いため勉強にもなる
    • 学生生活
      普通
      たくさんの種類のサークルがあり、選ぶのがたのしい。ただお酒の強要など、サークルの雰囲気をよく見て決めることが大切
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次はさまざまな学部を学べるのでたくさん学んで上で2年次学ぶことが決めれるのでとてもいい
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      社会福祉について学ぶことも迷っていたが大学では広く学びたいと考えたちめ、心理を選んだ
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中8人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:606195
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    教育学部第五類(人間形成基礎系)の評価
    • 総合評価
      良い
      広島大学は教育学部が有名で、教員養成にとても力を入れているため教師を志す人にとっては非常に学びの多い環境です。さらに、第5類では小、中、高校の教師だけではなく教師を教育するための知識などを学ぶことができます。幅広い教育分野や多くの蔵書、同じ夢を志す仲間に囲まれて学びを深めることができます。
    • 講義・授業
      良い
      第5類では小、中、高校の教師だけではなく教師を教育するための知識などを学ぶことができます。幅広い教育分野や多くの蔵書、同じ夢を志す仲間に囲まれて学びを深めることができます。
    • アクセス・立地
      普通
      広島大学の学生の多くは西条に住んでおり、ほとんどが自転車通学をしています。学校内の敷地が広大なため、自転車をもたないと多少不便に感じることもあります。大学の周りにはゆめタウンや食事処があり、生活に困ることはありません。
    • 施設・設備
      良い
      図書館には多くの専門図書があり、他大学では目にすることのないような古い文献も読むことができます。研究にはもってこいの環境です。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:374654
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    教育学部第五類(人間形成基礎系)の評価
    • 総合評価
      良い
      真剣に教育について学びたい学生、大学生活を謳歌したい学生、様々なことに挑戦したいがくせい、どんな学生にとっても良い経験ができる大学、学科である
    • 講義・授業
      良い
      様々な視点から「教育」について考え、見直すことができるため。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年前期からゼミに配属され、ある程度自分の希望のゼミに曽属することができる、ゼミによって、教授陣のコミットメント度が異なるので先輩に話を聞く必要がある。
    • 就職・進学
      普通
      教職に就く人、一般企業へ就職する人、大学院へ進学する人など様々な進路に進むことは可能である。教育学部ということもあり、一般企業に就職する際のサポートは手厚いとは言えないかもしれない
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅から歩くと1時間近くかかる。バスもかなり遅れることが多く不便である。近くに大きな商業施設、ショッピングモールがないことも懸念点である。
    • 施設・設備
      良い
      学内Wi-Fi完備であり、コンセントも自由に使うことができるため、パソコンを使っていても不自由に感じることは少ない。
    • 友人・恋愛
      良い
      オリエンテーションキャンプが充実居ており、ほかの学部よりも学部内でもつながりが多いのが特徴
    • 学生生活
      良い
      サークルは把握できないほど存在しており、運動系、文化系、ボランティア系など自分の興味にあった活動ができる
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は、大学教育の基盤科目や、学科の基礎科目を履修する。2年次からは演習の授業や、教育実習の事前指導などが増えてきます。3年目からはゼミが開始されたり、教育実習が始まったりし、かなり忙しい時期があります。卒業論文は必修の科目なので4年次はそれに取り組んだり、教採・就活をすることが主です
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      ベネッセ 教員 大学院進学
    • 志望動機
      教員免許を取らなくても卒業することができる。「教育」とは何なのかを徹底的に学ぶことができる
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:533299
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    教育学部第五類(人間形成基礎系)の評価
    • 総合評価
      良い
      勉強したいと思うことをまっすぐ勉強するには最適だと思う。先輩との縦のつながりが強かったり、チューターである先生方が優しかったりと、気になったことは気軽に聞くことができる関係性なのも強みだと思う。
    • 講義・授業
      良い
      公認心理師資格取得のための科目は網羅している。学生の人数に対して教授陣の人数が普通の他コースと比べて多く、さまざまな視点の心理学を丁寧に学ぶことができる。
    • 就職・進学
      普通
      内部進学をする人がこれまでも多いイメージで、学部卒からの就職についてはあまり話が聞けていない。少ないというだけでいないわけではないと聞いている。
    • アクセス・立地
      悪い
      とにかく田舎で周りに娯楽になるものがほとんどなにもなく、坂が多いため自転車での通学がかなりしんどい。寮もあるし4万円切る家賃で借りられるアパートもある。
    • 施設・設備
      普通
      図書館は資料や文献が豊富。新しい棟は全体的に綺麗だが、昔からある建物の内部はそこまで綺麗ではない。生徒の数に対して駐輪場が少ない
    • 友人・恋愛
      普通
      人数が多かったり活動が活発なサークルなどに所属したり、教育学部のイベント等に積極的に参加すれば学科を超えて友人を作れるが、そういったことをしていないとコース内だけの狭いコミュニティでしか友達ができない。
    • 学生生活
      良い
      サークルの数がかなりあるので、興味のあるものは見つけられると思う。大学祭では各学科やサークルが自分たちで考えた出店を出したり企画を行う。教育学部だけ隔離されていて多少の制約はあるが楽しめる。芸能人も毎年呼んでいる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は専門科目はほぼないが、そこで論文を読む訓練をする。教養科目として英語や他に気になる授業を取ることができる。2年になると専門が増え、統計をしたり外国語論文を読む。3年次にはゼミに配属され自分の研究をしたり研修に行き、4年で卒業論文を書く。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      昔から心理学に興味かあって、専門的に学べるところを探していた。国公立に行きたかったのでその中で絞った。
    感染症対策としてやっていること
    教養科目は3タームから対面授業を行なっているが、専門科目は基本的にオンラインで授業を行なっている。留学プログラムの中止や、さまざまな説明会などがオンラインで行われている。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:701759
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    教育学部第五類(人間形成基礎系)の評価
    • 総合評価
      良い
      広島大学は、大学で教育を学びたいと思っている学生にとっては、とてもいい大学だと思っています。とてもいい設備が整っています。先生たちは教育のスペシャリストたちが集まっていて、色々な話を聞くことができます。リアルな話をきくことができて、教育の現状の問題についても知ることが出来て、とても勉強になります。教育について興味がある人にとっては最高の環境だと思います。大学で教育を学びたいと思っている学生にとっては、とてもいい大学だと思っています。とてもいい設備が整っています。先生たちは教育のスペシャリストたちが集まっていて、色々な話を聞くことができます。リアルな話をきくことができて、教育の現状の問題についても知ることが出来て、とてもべんきょうになります。教育について興味がある人にとっては最高の環境だと思います。教育実習の設備も整っていて、附属の学校もたくさんあります。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:370154
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    教育学部第五類(人間形成基礎系)の評価
    • 総合評価
      普通
      教師を目指している人にはぴったりの大学、学部だと思います。学科の種類も豊富だし、教育実習だけではなく、先輩の実習について行き実際の実習の様子を観察したり、介護実習にも1週間ほど行くことができます。ただ、教師や学校教育に関することばかりの同じような内容の授業が多く、軽い気持ちでこの学部に入ったらすごく苦痛で無駄な時間を過ごすことになると思います。ここに限ったことではありませんが、大学選び・学部選びは判定や高校の先生の圧力などにとらわれず、自分の将来のことを真剣に考えてから行うことが1番大切だと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      広島大学は広島市と東広島市にキャンパスがあり、1年生は全員東広島キャンパスで授業を受けます。この東広島キャンパスというのがど田舎にあり、周辺にはお好み焼き屋さんかゆめタウンくらいしかありません。次に家賃についてですが、大学に1番通いやすいエリアが下見というところで、この辺りの家賃は大体五万円前後です。寺家、田口などのエリアは二万円代の家もありますが、自転車では登れないような坂道があったり、田んぼに囲まれていて虫だらけだったりして、住んでいるのはほとんど男子です。また、学生寮は監獄のような狭さと内装なので覚悟してください(笑)(特に女子寮はひどいです)
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:326023
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    教育学部第五類(人間形成基礎系)の評価
    • 総合評価
      普通
      旧高等師範学校がもとになっているだけあって,教育学部の研究には力が入っています。教員を目指すための授業も充実しており,1年次から付属の中高等学校へ授業の見学に行くことができます。ただ,初等を除いて,教育実習は広島大学の付属の中高等学校しか行くことができません。母校へどうしても行きたい方には向かないでしょう。また,教員養成以外の研究も盛んです。私の所属する第五類は,教員養成というより,主に教育学や心理学を学びます(勿論教員免許は取得可能で,教員志望だけれど教育学を学びたいと思って入学する人もいます)。教授はその道のプロばかりで,授業内容も非常に興味深いのでオススメです。個人的にあまり嬉しくない点は,他の学部と比べると取らなくてはならない単位数が多いということです。それから,月曜日の1コマ目から必修の英語の授業が入っているので,1年のうちは大変かもしれません(月曜の1コマ目がなんだっていうの,という方へ。高校時代は余裕でも,大学へ入ると大抵の人が辛くなります。様々な拘束がなくなる分怠けやすいのです……)。
    • 講義・授業
      良い
      総合評価で述べた通り,教員になりたいなら広島大学へ来るべき,と言えるほど,手厚いサポートが受けられます。ただ,本気でやらないと本当に大変ですよ……。それから,学科に限らず,広島大学では今年からターム制というものが導入されています。おそらくよくわからないとは思いますが,この制度についてはしっかり知っておくべきです(実を言うとこの制度,非常に不評です。周りからは文句しか聞きません。私も大嫌いです。残念ながら今後4年間は続くようですね)。簡単に言うと今まで2学期制だったものを4学期制にする,というもので,困るのが1日に同じ授業が2コマ(90+90=180分)続くということです。学生も教授も相当キツイですね。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私はまだゼミに入れないので詳しくはわかりませんが,第五類はバラエティ豊かで様々な道に通じています。きっと満足できると思います。
    • 就職・進学
      良い
      教師としてのノウハウが学べるので,実際に教員になったとき必ず役立ちます。当然教師以外の進路も充実していますよ。
    • アクセス・立地
      悪い
      これはもう酷いものですね。最悪です。何故こんなところに大学を移設したのか全く理解できません。まず最寄駅はJR山陽本線の西条駅。しかし最寄と言っても大学までは自転車で20分(ブールバールという坂道を登って降りる。登山みたいなもんです)かかります。また道が非常に悪く,たいていの自転車は数ヶ月でパンクします。寮に入る方は注意。鏡山という山の頂点にあるので,どこへ行くにも何をするにも帰ってくるとき坂を超える必要があります。キツければわりきってさっさと原付を買うべきです。ちなみに徒歩だと広島大学まで約20分ほどかかります(学部の建物によって大差あり)。……余談ですがこの鏡山,結構出ます。学校前には某スーパーがありますが,値段は少々高いです。近いからといって頻繁に利用すると損かもしれません。良いところは年に1度酒祭りが開催されることくらいでしょうか……。
    • 施設・設備
      普通
      敷地は広大で,縦に1.2キロあります。これは全国で2番目の広さだそうで。2番目というのが微妙すぎて笑えますね。こんなに広いのだから移動はほぼ自転車です。しかし授業の組み合わせが悪いと最悪15分の休み時間中に辿り着けません。教室をよく考えて授業を選びましょう。学食や売店は絶妙に遠いかな,という感じです。日曜はどこも開かないのでご注意を。それから大学の真ん中のあたりにぶどう池という広い池がありますが,自然豊かで安らぎます。あまり綺麗ではないですが。
    • 友人・恋愛
      普通
      恋愛に関しては……田舎ですので,そういうことしか娯楽はないです。友人はサークルや部活に入れば嫌でも増えます。ちなみに体育会系のある部活は若干飲みの強要等が見られるようですが……まあ体育会系といってもたくさんありますので詳しくはわかりません。
    • 学生生活
      良い
      一部の学部を除き,とにかく学部ごと団結させたがります。ウザい人にはウザいです。最初に先輩と顔合わせをするのですが,そのときあだ名を付けられます。結構定着しますね。ただしあだ名を覚えても本名は覚えられないという現象が多々あります。教育学部第五類は気持ち悪いくらい団体行動したがるので少々怠いです。人数的にも高校のクラスと同じくらいなので,面倒なトラブルもあるかも。嫌なら部活やサークルに逃げることをオススメします。だから孤立しないよう何とかして団結させたがるんですよね……。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年2年のうちは教養教育が主で,3年から専門教育が主といった感じです。教員免許を取得したいなら,とにかく1,2年は授業が多く大変です。大学生ってもっと自由だと思ってました……。1,2年で教養の単位を落とすと,3,4年で大変な思いをするか,もしくはダブります。頑張ってください。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:289048
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部第五類(人間形成基礎系)の評価
    • 総合評価
      良い
      教師になりたいと考えている人にはとてもいい大学だと思います。また、教師になろうとは思っていなくても、教育そのものに関心のある人にもおすすめです。授業時間割は、すべて自分で決めるので、自分が学びたいと思う授業をたくさんを受ける人もいれば、卒業単位数ぎりぎりの授業数しかとらない人もいます。充実した学生生活を送れるかどうかは、自分次第です。
    • 講義・授業
      良い
      授業は、必修科目よりも、選択必修科目(例えば、20ある授業のうち、10以上の授業を自分で選んで受講する)が多いというか、ほとんどそれなので、自分の興味関心に沿ったことを学ぶことができます。また、他学科、他学部の授業も受講することが可能なので、幅広い分野で学べたり、逆にある一つのテーマを深く掘り下げて勉強することもできます。また、このコースの授業は、この学年でこの授業を取りなさいというものではなく、卒業までに受講して単位を取得すればよいので、先輩や後輩と一緒に授業を受けることが多々あります。学びの集団が授業ごとに異なるので、様々な人と一緒に学べ、たくさんの意見を聞くことができるので、新鮮ですし、とても勉強になります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      11の研究室があります。週に1回あるゼミでは、事前にあるテーマについて自分の意見をもとにして作った原稿を発表し、先生や先輩、同期の質問に対して答える、という感じでした。文章を書く力や、人に自分の意見を発表、説明する力を鍛えることができると思います。
    • 就職・進学
      良い
      就職先は、主に3つに分かれます。教師、公務員、一般企業です。また、大学院に進学する人もいます。大学にあるキャリアセンターでは、就職相談や面接練習などが行われています。公務員試験対策講座も開講されています。自分で積極的に活用すれば、手厚いサポートを受けることができると思います。
    • アクセス・立地
      普通
      キャンパスは山の中にあります。JRの駅からバスで片道15分と、すこし不便ですが、大学近辺で生活するのにはあまり不自由しません。スーパーマーケット、コンビニ、飲食店、娯楽のお店など、お店はたくさんあります。大学の敷地内に川が流れているといった、自然いっぱいなキャンパスは、とてもとても広いです。大学の敷地面積は、日本の大学の中でもトップの方で、端から端まで歩くと30分近くかかります。大学の敷地内を自転車で移動する人も多いです。すごく広いので、図書館は3つあり、学食、生協は4,5つずつあります。
    • 施設・設備
      普通
      ほとんどの建物は、築20年ほどです。図書館は、とてもキレイで快適に過ごせます。学食は、朝食メニューあり、サラダバーあり、ご当地フェアなどの企画もあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      部活やサークルに入れば、様々な学部の友達ができます。また、学部や学科ごとの行事もあり、多くの人と交流できる機会はあります。学科内カップルも多かったです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教育を学問として学びます。「教育学部」というと、『教員養成』をまず思い浮かべると思いますが、この学科では『教育学』そのものを学びます。「教育」を哲学、社会学、歴史、経営学、行政・財政の面から捉えたり、授業研究をしたり、幼児教育について学んだりします。
    • 所属研究室・ゼミ名
      教育哲学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      教育に関するテーマを決め、哲学的に考え、自分の意見を発表する。自分の好きな事柄について考えることができます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      教師になりたいとは思っていなかったが、自分の興味のあることを考えたところ、今まで自分が受けてきた「教育」というものが、どのようなものなのか知りたいと思ったから。教育を受ける側ではなく、行う側や第三者の目線から考えてみたかったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:110011
361-10件を表示
学部絞込

基本情報

住所 広島県 東広島市鏡山1-3-2
最寄駅

JR山陽本線(三原~岩国) 寺家

電話番号 082-422-7111
学部 法学部経済学部文学部理学部工学部生物生産学部教育学部総合科学部医学部歯学部薬学部情報科学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、広島大学の口コミを表示しています。
広島大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  広島県の大学   >>  広島大学   >>  教育学部   >>  第五類(人間形成基礎系)   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

東京都立大学

東京都立大学

52.5 - 60.0

★★★★☆ 4.06 (679件)
東京都八王子市/京王相模原線 南大沢
神戸市外国語大学

神戸市外国語大学

55.0 - 60.0

★★★★☆ 4.04 (242件)
兵庫県神戸市西区/神戸市営地下鉄西神線 学園都市
九州大学

九州大学

52.5 - 67.5

★★★★☆ 4.07 (1132件)
福岡県福岡市西区/JR筑肥線(姪浜~西唐津) 波多江
大阪公立大学

大阪公立大学

50.0 - 65.0

★★★★☆ 4.17 (136件)
大阪府大阪市阿倍野区/大和路線 天王寺
埼玉大学

埼玉大学

47.5 - 60.0

★★★★☆ 3.91 (835件)
埼玉県さいたま市桜区/JR埼京線 南与野

広島大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。