みんなの大学情報TOP   >>  広島県の大学   >>  広島大学   >>  工学部   >>  第四類(建設・環境系)   >>  口コミ

広島大学
出典:HU
広島大学
(ひろしまだいがく)

国立広島県/寺家駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:45.0 - 65.0

口コミ:★★★★☆

4.07

(1216)

工学部 第四類(建設・環境系) 口コミ

★★★★☆ 3.96
(42) 国立大学 726 / 1311学科中
学部絞込
4211-20件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    工学部第四類(建設・環境系)の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で勉強をしたいと思っている学生にとってはとても良い大学だと思う。研究室は構造系の実験設備が充実しており、さまざまな実験ができる。
    • 講義・授業
      良い
      面倒見の良い教授が多く、生徒一人一人に丁寧に対応してくれる。
    • 就職・進学
      普通
      就活のサポートについての説明が少ないように感じる。自分から教授にポートフォリオ作成についてなど相談すればすぐに対応してもらえる。
      求人情報は多いと思う。
    • アクセス・立地
      普通
      田舎であまり遊べるようなところはない。一人暮らしをしている学生がほとんど。
    • 施設・設備
      良い
      実験の設備などが充実している。図書館がテスト前は24時間開館しており、利用する学生が多い。
    • 友人・恋愛
      良い
      学生のほとんどが一人暮らしをしており、誰かの家に集まることも多く、楽しい。学内の恋愛については、部活、サークル、バイト先の人と付き合う人が多い印象。
    • 学生生活
      良い
      サークルの種類は充実しているので、自分に合うサークルを見つけられると思う。
      学祭では花火が上がる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養含め様々な分野について学ぶ。2年次から建築と社会基盤に分かれ専門的な内容を学習する。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      昔から建築の分野に興味があり、より知識を深めたいと思い2年生から建築を学べる第四類を受けた。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:709120
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    工学部第四類(建設・環境系)の評価
    • 総合評価
      良い
      都会の大学とは違い地味な大学ですが、その分勉強や自分の趣味に多くの時間を割くことができると思います。また中四国トップの大学なので、地方の就職では特に強いと思います。
    • 講義・授業
      良い
      優秀な教授が多く、専門的な知識を詳しく教わることができます。また授業の進度や難易度を考えてくださる方もおり難しい内容も安心して学べます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      先生や先輩方の話によると、様々な種類の研究室があり自分の興味のある、もしくは研究をしたい分野の研究室に入ることができます。
    • 就職・進学
      良い
      インターンシップの募集を大学から行え、中には海外の会社に出向くこともあります。また公務員試験に向けたサポートもしっかりしているようです。
    • アクセス・立地
      悪い
      広島市中心部からは遠く、電車とバスで1時間はかかります。広島に実家がある人でも多くは下宿をする人が多いです。
    • 施設・設備
      良い
      国立大学だけあって、研究設備は整っている方だと思います。ただ建物自体は古い為、少し暗い雰囲気があります。
    • 友人・恋愛
      普通
      一年生は授業も皆バラバラなことが多く、学部で友人はなかなかできないかもしれません。学年が上がるにつれて専門授業が増えいつも一緒の授業を受けるようになり友人も作りやすくなると思います。
    • 学生生活
      普通
      イベントなどはいつも大学構内の一部でしか行われず、少し物足りない感じがします。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生では皆同じ授業を選択します。二年生から建築コースと社会基盤コースに別れて授業を受けていくので、一年生の時に良い成績を取っていなければ自分の希望のコースに行けなくなることもあるので要注意です。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      インフラ、特に橋に興味があった為四類の社会基盤を目指そうと思いました。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:535389
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2017年度入学
    2021年08月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    工学部第四類(建設・環境系)の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で勉強したいと思っている人にはとても良い大学だなと思います。
      いろいろなものがあって充実しています
    • 講義・授業
      良い
      個人的感想ですが、とても充実していると感じました。
      社会に出てからも役立つこともあります
    • 就職・進学
      良い
      サポートはすごく十分でした。
      当時はとっても助かりました
      実績も良いです。
    • アクセス・立地
      良い
      個人的感想ですが、アクセスは良く、立地も最高。
      周辺環境もとても良いです
    • 施設・設備
      良い
      新しい施設もあります
      ですが老朽化が目立つところもちらほら見受けられます
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルに所属すると話の合う友達が結構出来ました。
      その友達とは今も仲良くやっています。
    • 学生生活
      良い
      とてもめちゃくちゃ充実しています。
      当時はとても楽しかったです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年、2年、3年、4年で様々ですが、
      まったく自分に興味のないものに必修科目は割り振られることもあり
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      この分野に興味があったからですね
      この知識を深めたい…!思ったからです
    • 就職先・進学先
      運輸・交通・物流・倉庫
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:764324
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    工学部第四類(建設・環境系)の評価
    • 総合評価
      良い
      一年生の間は、教養科目がほとんどだが、専門に関する授業も取れて、興味を持った分野を一年間考えて、専門に進むことができる
      就職に関しても、安定しておるし、困る人はそんなに多くは見受けられない
      研究施設も田舎にあるぶん、充実していて、自分のしたい研究がある人にとってはベストな環境だと思います
    • 就職・進学
      良い
      就職はかなりいいかと思います。一流企業に進む人もかなり多く見受けられますし、就職のためのセミナーも充実しておるかと思います
    • アクセス・立地
      悪い
      正直立地は全然良くないと思います
      周辺には遊びところは少ないですね。そのぶん貯金を貯めやすいかと思うので、溜まったら留学に行く人も多く見受けられます
      広島市内に住む人ですら、通学がしんどすぎて、大学の近くに下宿しています。
      基本的に自宅からの通学は無理だと考えたほうがいいと思います
      特に雨の日は、電車を使ってくる人はかなりの数が遅れたり休んでしまったりしています
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:389460
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    工学部第四類(建設・環境系)の評価
    • 総合評価
      良い
      勉学のレベルや研究内容、就職先においても優れていると感じる。周辺環境がさらに便利になれば文句はない。
    • 講義・授業
      良い
      実務の内容に沿った講義を中心に行い、講義だけでなく、習ったことを実習や実験でアウトプットする機会もあったから。また教授や准教授も親身になって学生の相談に乗ってくれたから。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分の好きな時間に研究ができ、個人のスケジュールも加味した予定を組んでくれる。その中で効率的な話し合いやゼミを行い、かつ進捗状況も確認しアドバイスを的確にしてくれたから。
    • 就職・進学
      良い
      年に数回あるチューター面談で自分の成績が絶対的相対的に把握でき、それに見合う進路を提案サポートしてくれる。
    • アクセス・立地
      普通
      大学の設立で良くはなってきているものの、まだまだ公共交通機関の発展は乏しく周辺も便利とは言い難い。
    • 施設・設備
      良い
      実験器具は最低限学びに使うものはある程度揃っており、何不自由なく学ぶことができる。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人のみならず先輩後輩とも良好な関係を築くことができた。また、サークルや同じ大学のバイト仲間とも交流を深め、プライベートでも遊ぶ仲となれた。
    • 学生生活
      良い
      様々な種類のサークルや同好会が存在し、自分のしたいことは大体できる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      高速道路やトンネル、ダムなどの公共施設の企画から設計、建設、メンテナンスを学ぶことができる。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      公共施設建設にあたり、現場の状況を調査することでいかなる問題が発生しうるか、どのような対策が必要かを提案する企業
    • 志望動機
      工学においては国内の大学の中でも高いレベルに位置し、これから求められる海外展開も視野に入れた教育プログラムを組んでいるから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:565235
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    工学部第四類(建設・環境系)の評価
    • 総合評価
      良い
      第4類のなかでも、社会基盤環境工学プログラム、輸送機器環境工学プログラム、建築プログラムなど色々なコースに分かれています。例えば、輸送機器環境工学プログラムの特色ある授業に、飛行機模型とペーパーバイクの製作等があります。設計、強度計算、評価を全て自分達で行います。この大学はキャンパスがとても広く、様々な設備があります。例えば、学生主体でものづくりが行えるフェニックス工房(人力飛行機製作チームや学校のレーシングチームも利用している)や、近年注目を浴びているクラスタ技術の研究を行う並列計算PCクラスタ設備や、耐荷力実験や疲労試験、耐震性能実験を行うことができる大型構造物実験棟(これは中四国では最大規模らしい)や、流体力学上の基礎研究や海洋エネルギーや資源、さらには船舶・海洋工学上のテーマについての開発研究を行うことのできる長さ100メートルの船型試験水槽などがあります。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:343834
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    工学部第四類(建設・環境系)の評価
    • 総合評価
      良い
      大学生活でいろいろなことを学べました。いい経験をできました。大学で学んだことは現在の仕事に行かせてます
    • 講義・授業
      良い
      様々な教授や学外から集めた特別講師による授業があり、いろいろなことが学べました
    • 研究室・ゼミ
      良い
      4年からゼミがはじまり、色々な研究室があり、研究ができます
    • 就職・進学
      良い
      いろいろなところに先輩が就職していて、サポート体制があります
    • アクセス・立地
      良い
      田舎ですが、一人暮らしがほとんどで、みんなで楽しく生活しました
    • 施設・設備
      良い
      研究室等はきれいです。一人ひとりの机があり、いい環境でした。
    • 友人・恋愛
      良い
      西日本を中心に、いろいろなところから集まっていて、楽しかったです
    • 学生生活
      普通
      サークルは色々ありましたが、楽しそうなとこは限られてました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      建築、社会基盤、輸送のコースがあり、インフラ系への就職が主です。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      建築を学びたくて入学しました。2年になる時に成績でコース分けがあります
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:602508
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    工学部第四類(建設・環境系)の評価
    • 総合評価
      普通
      総合大学で様々な勉強ができ,レベルの高い研究もできると思う.就職実績もよい.立地が悪いことだけが難点.
    • 講義・授業
      普通
      1年生は教養科目が多い.2年生以降にコースが振り分けられる.
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミの頻度や内容は研究室によって異なる.自分のゼミは週一回程度.
    • 就職・進学
      良い
      就職活動のサポートは良いが,求人の情報があまり来ないと思う.
    • アクセス・立地
      悪い
      田舎で立地も悪く,広島市内まで1時間ほどかかる.学生の街のような感じ.
    • 施設・設備
      普通
      新しい施設もあるが老朽化が進んでいる施設もある.研究設備はある程度充実している.
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルの種類も多く,オリエンテーションキャンプもあるので人脈は広がる.
    • 学生生活
      良い
      サークルの種類は多く,大体やりたいことはできると思う.学祭は地味.
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年時は教養科目をメインに授業を受け,2年時からコースに振り分けられる.
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      自動車メーカー
    • 志望動機
      第一志望の大学に落ち,滑り止めで受けた.正直行く気はなかった.
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:572523
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    工学部第四類(建設・環境系)の評価
    • 総合評価
      良い
      私自身、この大学を卒業し、現在は大学院に通っている。色々な人と出会えることができる。その中には外国人もいる。積極的に留学生を受け入れている大学なので、海外、外国語に興味がある学生はどんどん自分からチャンスを作ることができると思う。
    • 講義・授業
      良い
      一級建築士の資格の受験に必要な単位が取得でき、必要実務期間は最短の2年で受験資格を得ることができるようになっている。 製図室は専用のプレハブがあり、防犯対策もなされているので安心して設計製図の課題に取り組むことができる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室配属は4年の4月からです。希望を前年にだし、各研究室には4?5名の定員があるため、全員が希望通りの研究室に配属されることはない。工学部だけでなく、国際協力研究科に属する研究室が存在し、海外をフィールドに研究を行なっている。海外に興味のある人は検討しても良いだろう。
    • 就職・進学
      普通
      基本的に就職は自分の力で行うものだと考える。学校に求人が届くので、とりあえず、就職はできると思われる。大学院に進学を希望するも定員があるため、不運にも不合格になる学生もいる。しかし、その学生には就職担当の先生が就職先を考えてくれるようだ。そのため、院試に落ちた後の9月から就職活動をはじめ、スーパーゼネコンに就職を果たした学生もいた。
    • アクセス・立地
      悪い
      広島大学の工学部は、東広島に立地にている。ここは広島県の中心地からJRで40分程かかる。さらにキャンパスはJRの駅から若干離れている。そのため、多くの学生は東広島市での活動を余儀なくされているだろう。
    • 施設・設備
      良い
      工学部の校舎は比較的新しく、トイレも綺麗です。広島大学の中でも良い方だろう。建築学専攻の学生用の製図室も完備されており、しっかりと自分の設計製図課題と向き合える環境だろう。
    • 友人・恋愛
      良い
      学部が多く、サークル活動やアルバイト活動を通して、多くの友人ができることだろう。基本的に大学周辺に住む若者は広島大学の学生である。アルバイトも他大学の学生がいることは非常に稀である。立地上、娯楽施設が少ないため、友人と遊んだり、サークル活動を活発化している人が多い。
    • 学生生活
      良い
      サークルの数は非常に多い。4月は活発的に各サークル、部活動が勧誘活動を行なっている。この季節だけ、サークルに参加し、夏休みごろにはいなくなる1年生は多い。自分に合う団体が見つかることを祈る。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生の頃は教養科目を総合科学部のキャンパスで受講する。これは他学部他学科の学生も同様だ。2年生から建築か社会基盤(土木)に専攻が別れる。専攻を自分の希望通りにするためには、1年生のときに良い成績を収める必要がある。2年、3年と専門科目を受講するが、建築学専攻の学生は設計製図の課題に追われる生活を行うこととなるだろう。4年からは研究室配属となり、卒業論文の執筆に取り掛かる。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      大学院に進学。 地元のガス会社の総合職に内定
    • 志望動機
      建築学を学び、建築士になりたいと思っており、建築学部を志すようになりました。広島大学に決めた理由は地元の大学だからです。地元にある程度学力があり、有名な大学があるのだから、地元の高校生はとりあえず広島大学に進学したいと思うのではないだろうか。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:569747
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    工学部第四類(建設・環境系)の評価
    • 総合評価
      普通
      良い部分もあるが悪い部分もある.良い人には良い大学だと思う.レベルは宮廷大学に及ばない中堅大学なので評価はそれほど高くない.
    • 講義・授業
      普通
      授業は充実していると思うが,4ターム制はやめたほうがいいと思う.
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究内容は充実しているが,自分のやりたい研究は無かったから.
    • 就職・進学
      良い
      就職実績は良いと思う.十分なサポートはあったが,情報が少ない.
    • アクセス・立地
      悪い
      田舎のキャンパスで立地は悪い.交通が不便.市内まで1時間かかる.
    • 施設・設備
      普通
      研究をする環境は整っている.建物は古いものから改修して新しいものもある.
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや部活動もたくさんある.友人や恋愛も十分できるが,コミュニティは狭くなる.
    • 学生生活
      普通
      サークルや部活動はたくさんある.宗教じみたサークルの勧誘がよくある.
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年時は教養科目を中心に学び,2年時に専攻が振り分けられる.
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      第一志望の大学に落ち,滑り止めで受けた.正直行く気は無かった.
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:569832
4211-20件を表示
学部絞込

基本情報

住所 広島県 東広島市鏡山1-3-2
最寄駅

JR山陽本線(三原~岩国) 寺家

電話番号 082-422-7111
学部 法学部経済学部文学部理学部工学部生物生産学部教育学部総合科学部医学部歯学部薬学部情報科学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、広島大学の口コミを表示しています。
広島大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  広島県の大学   >>  広島大学   >>  工学部   >>  第四類(建設・環境系)   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

京都工芸繊維大学

京都工芸繊維大学

52.5 - 57.5

★★★★☆ 4.05 (224件)
京都府京都市左京区/京都市営地下鉄烏丸線 松ヶ崎
奈良女子大学

奈良女子大学

47.5 - 57.5

★★★★☆ 4.07 (355件)
奈良県奈良市/近鉄奈良線 近鉄奈良
熊本大学

熊本大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.95 (660件)
熊本県熊本市中央区/熊本電鉄本線 黒髪町
宇都宮大学

宇都宮大学

42.5 - 55.0

★★★★☆ 3.97 (333件)
栃木県宇都宮市/宇都宮線 宇都宮
東京海洋大学

東京海洋大学

50.0 - 55.0

★★★★☆ 4.21 (201件)
東京都港区/東京モノレール 天王洲アイル

広島大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。