みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  【募集停止】大阪府立大学   >>  地域保健学域   >>  口コミ

【募集停止】大阪府立大学
出典:個人
【募集停止】大阪府立大学
(おおさかふりつだいがく)

公立大阪府/白鷺駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:-

口コミ:★★★★☆

3.89

(536)

地域保健学域 口コミ

★★★★☆ 4.01
(136)
学部絞込
1361-10件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    地域保健学域看護学類の評価
    • 総合評価
      悪い
      大学では、助産師、看護師、保健師、養護教諭、受胎胎盤員の免許が取れます。凄くいいです。
      助産師はほんとに興味深く、先輩たちの話を聞くと助産師になりたいと感じます。先輩との交流も頂けますしすごく繋がりが持ちやすい。
      羽曳野キャンバスだけではなく、一年時にはなかもずキャンパスに行くのでなかもずの学生とも仲良くなれます。でもその時は羽曳野となかもずの差を感じ羽曳野キャンには帰りたくなくなります。
      なかもずは明るいし、教室の作りや建物が複雑ではなくいい点が沢山あります。生協も遅くまで空いていますしカフェもレストランもあります。羽曳野キャンパスとは大違いです。でも、羽曳野キャンパスの先生はすごく優しく親切で親身になってくれます。お茶を飲みにだけでもいいし近状報告しにきてくれるだけでもいいから研究室来てねと声をかけてもらい優しい先生が多い。
      寒い、丘の上、十分に勉強できる環境ではない
      画面壊れたり、マイク潰れたり、通うのまあまあしんどい。大変です。
    • 講義・授業
      良い
      先生はみんな優しい。
      そして他の大学よりも甘い気がします
    • 研究室・ゼミ
      普通
      あまり分かりません
    • 就職・進学
      普通
      あまり分かりません
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から遠い。バス停から歩く
    • 施設・設備
      悪い
      寒い。とにかく寒い。暗い
    • 友人・恋愛
      普通
      いいと思う。サークルもあるし!!
    • 学生生活
      普通
      学祭なども開催してるし、賑わってます。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:485324
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    地域保健学域看護学類の評価
    • 総合評価
      悪い
      四年制大学で看護を勉強したい方、かつ、市立大までの学力がない人にはオススメできます。しかし人数が120人以上でうち60人が推薦なので、一般で受かった人と推薦の人の学力とモチベーションの差が激しいです。立地、事務、共に他大学以下なので、あまりオススメはしません。
      実習は府立病院を回るので色々な病院を見ることができます。そこだけプラスポイントです。
    • 講義・授業
      良い
      先生は良い人ばかりで、出張講義などもあるため楽しいです。
      講義室の機械不具合はしょっちゅうですが(笑)
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅からバスか自転車ですが
      バスは往復500円、自転車も坂を登り続けるのでしんどいです
    • 施設・設備
      悪い
      講義室の機械はしょっちゅう不具合
      構内は地下でも電気ついてなくて真っ暗(新入生が怪我したそうで、最近はついています)
      実技用の器具も壊れて修復したものなどめちゃくちゃです
    • 友人・恋愛
      悪い
      一回生の時に行くなかもずキャンパスでは華々しい大学生活を送れますが羽曳野キャンパスは9割女の子なので出会いなんて存在しません、、先生にときめくレベルです。
      男の子は男の子として見られません。
    • 学生生活
      悪い
      なかもずキャンパスには多数あります!!!
      羽曳野キャンパスのサークル、学祭以外に活動してるんかな、、、
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:390288
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    地域保健学域総合リハビリテーション学類の評価
    • 総合評価
      悪い
      総合的には、よかったかどうかはわからないが、他の大学にも興味があって、以外の大学に行ってみたかった。
    • 講義・授業
      普通
      他の大学のことがわからないので、どうかはわからないが、普通にかんじた
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      他の大学のことがあまりわかりませんが、少しものたらなく感じた
    • 就職・進学
      普通
      他の大学との違いがよくわかりませんが、就職フォローは普通に感じた
    • アクセス・立地
      普通
      自宅からの通学は遠く大変でしした。周辺環境は普通だと思います。
    • 施設・設備
      良い
      他の大学と比較がわからないのですが、設備は充実しているように感じた
    • 友人・恋愛
      普通
      大学生活できずいた人間関係は就職後も続いていてよかったとおもう
    • 学生生活
      普通
      サークル活動は普通だと思う。社会人となって、サークル活動が役にたった
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      料理にすごく興味がでてきた。管理栄養士をめざすかたには良いとおもう
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      スポーツジムの栄養をフォローするしごと
    • 志望動機
      管理栄養士をめざしてて、資格を取得するのに良いと思ったので入学した
    感染症対策としてやっていること
    オンライン授業がしゅたいですが、徐々に通常授業も開始している
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:703305
  • 女性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    地域保健学域総合リハビリテーション学類の評価
    • 総合評価
      悪い
      アクセスは最寄駅から結構距離があるので,良いとはいえません。授業に関しては人数が少ないので,集中して取り組むことができると思います。研究室も教授1人につき2~3人の生徒がつくので,よく見てくれます。ただ,4回生になると目まぐるしいほど忙しく,就活のスケジュールがかなり厳しいです。しっかり自分で計画を立てて行動できる人でないと,大変だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      少人数のクラスというところがまず良かったです。また,産官学連携があることもあるので,色々と貴重な体験ができるかもしれません。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅からかなり遠く,バスか自転車を使わなければいけません。バスだとお金がかかるので,自転車を使っている人が多いですが,急な上り坂があるので大変だと思います。
    • 施設・設備
      良い
      実験,研究に必要な資材はあると思います。校舎も綺麗ですが,なにより変な建物構造で非常に使いづらい。あと,食堂が一つなのも不満の一つです。温かい弁当の販売などがあれば良かったです。
    • 友人・恋愛
      普通
      少人数でグループワークが多いので,友人は出来やすいと思います。ただ,学科独自の授業ばかりなので,学科の友人以外はなかなか作りづらいです。
    • 部活・サークル
      悪い
      ほとんどありません。かなり残念なポイントです。中百舌鳥キャンパスは活発ですが,羽曳野キャンパスではあまり期待しない方がいいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      医療分野について,その職務に必要な知識を学べ,実験なども充実している。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      食べるという日常的な行為で疾病を予防できたり,元気になれたりすることがすごく面白いと感じたから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験対策に重点を置きましょう。2次試験の英語は英作文と長文中心に行いましょう。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:85494
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 1]
    地域保健学域総合リハビリテーション学類の評価
    • 総合評価
      普通
      私は栄養療法専攻で、管理栄養士を目指しています。この学科は羽曳野キャンパスにありますが、羽曳野キャンパスは他に作業療法専攻、理学療法専攻、看護学類しかいないため、医療を専門とした勉強をしている学生ばかりになります。栄養療法学専攻も、もちろん栄養学が主な勉強内容になりますが、医療についてもかなり勉強します。そのため、将来病院で管理栄養士として働きたい人にはぴったりの大学だと思います。
    • 講義・授業
      普通
      授業は1回生では中百舌鳥キャンパスで一般教養も学びますが、2回生からはほとんどが専門的な授業になります。また、実験や実習もたくさんあります。そのため課題やレポートが多く、テストも大変です…。
    • アクセス・立地
      悪い
      羽曳野キャンパスの周りには、大学の前にコンビニがある以外ほとんど何もありません。美味しいご飯屋さんや、買い物できる場所などは一切ないのが残念です。
    • 学生生活
      悪い
      羽曳野キャンパスは、サークルや部活が本当に少なく、充実しているとは言い難いです。そのため、中百舌鳥キャンパスにあるサークルや部活に入っている学生が多数います。ただ、2回生からは中百舌鳥キャンパスで授業はないので、サークルや部活のために羽曳野から中百舌鳥まで移動しなければいけないので、とても面倒です。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:465213
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    地域保健学域看護学類の評価
    • 総合評価
      普通
      総合的に考えると良くも悪くもない普通の大学だといえる立地だけは悪いのでアクセス重視の人はやめた方がいいかもしれない
    • 講義・授業
      悪い
      受講している意味を見いだせない講義も存在するため少し低めの評価になった
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ゼミはまだ経験したことがないため、あまり分からないが、3回生ぐらいになってくると充実し出すのかもしれない
    • 就職・進学
      悪い
      教務担当が無愛想な人もいるため当たり外れがあると思う人による
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りの駅からさらにバスで10分強かかるため、雨の日などは最悪周りにも何もないため楽しめない
    • 施設・設備
      悪い
      キャンパス内が静まり返っていて少しくらいイメージがあるキャンパスが小さい
    • 友人・恋愛
      普通
      自分からサークルなどに積極的に参加しないと交友関係は広がらないサークル内で付き合う人はたくさんいるので出会いはあるのかなと思う
    • 部活・サークル
      良い
      専門学校や、他の医学部付属の看護学部では経験できないぐらいサークル活動やイベントを楽しむことが出来る
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次では一般教養や外国語など看護の専門的な分野はあまりしない2年次になると専門分野の座学が一気に増える3年次4年次は病院実習やよりよい看護について考えると
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      看護学部で一般大学を探していて、さらに、高3の選択が文系でも受験可能だったから
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:658739
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    地域保健学域総合リハビリテーション学類の評価
    • 総合評価
      普通
      大学の教授はいい人が多いです。しかしかなり不便な所にありますし、かなり他の学部より授業数が多いため、通うのがしんどいです。 本当にその理学療法士や作業療法士、看護師に就きたいのなら、来るのは良いと思いますが、私みたいに企業就職したい人には、あまりサポートがないため向いてないです。
    • 講義・授業
      良い
      数多くの授業に、有名な先生なども含めた多くの先生が、熱心に教えてくれます。かなりの少人数授業なので、質問などが飛び交います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだゼミに入っていないので、分からず、3をつけさせて頂きました。先輩によると、ゆるいゼミと、厳しいゼミなど、色々あるみたいです。
    • 就職・進学
      悪い
      病院就職をかなり推しているので、企業就職したいと、思っている人にはほぼサポートがないです。理学療法士の国家試験に関しては、ずっと合格率が、100パーセントではあります。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は近鉄の藤井寺駅。 そこから自転車で15分ほどです。または、近鉄のバスで府立医療センターまで行き、そこから5分ほど歩く人もいます
    • 施設・設備
      普通
      バイコン室などかなり高額な機械があったり、実際に病院で使われている機械などが多いです。欠点は、冷房暖房がきかないことと、年がら年中、廊下が薄暗いことです。
    • 友人・恋愛
      良い
      少人数制なので、他の学部と違い、みんな知り合いでみんな仲良く楽しい学校生活がおくれると思います
    • 学生生活
      普通
      他のキャンパスに比べて、かなりサークルが少なく、あまり活動的なサークルは無いと思います
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一回生は他のキャンパスにも、行きながら基礎的なことを学び、二回生からは専門的な知識を身につけたり、実習に行き、将来働くための力を身につけていきます
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:494999
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    地域保健学域教育福祉学類の評価
    • 総合評価
      普通
      大学でちゃんと勉強したいという人には良い学部だと思います。
      先生も非常に親身になってなんでも相談に乗ってくれます。(卒論や進路のことだけでなく、プライベートも)
      近年、需要が高まりつつあるSSW資格など福祉系の資格が取れるチャンスが広がる学部です。
    • 講義・授業
      普通
      福祉系の授業は先生が多く、比較的充実したカリキュラムです。
      教育と名前が付いていますが、あまり教育メインというよりかは,福祉と教育の両立ということで、不登校やいじめ,学力差などの授業が多く、教育学をするには物足りないと感じられるかもしれません
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年前期から始まるゼミです。
      その先生の専門(主に福祉系)のことを書くというよりかは、興味があることに関して少数で学びを深めます。
      ゼミには5人までしか生徒がおらず手厚いサポートです。
    • 就職・進学
      悪い
      福祉系の専門職に就く人が多いです。が、公務員や一般企業に就職する人も年々増えているイメージがあります。
      一般企業は自分の努力次第でどこにでもいけると思います。
    • アクセス・立地
      普通
      キャンパスはほぼフラットなので歩きやすいです。
      駅の近くには飲食店が充実していて、飲み会などには困りません!
      近くに小学校などもあり、比較的落ち着いた雰囲気です。
    • 施設・設備
      悪い
      設備に関しては少し古めの高校校舎のイメージです。
      ただ、自分の工夫次第で設備はたくさん有効に活用できるので学生生活で困ることはありません。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや部活などで作る人が多いです。
      学部だけだと、女子が多く男子が極端に少ないので,出会いは多くてもそこから発展することは少ないと思います。
      友人関係は充実していると思います。
      他者を尊重できる人が多いです。
    • 学生生活
      普通
      沢山のサークルがあり、新歓等で非常に活気が溢れています。
      年に2度ある学祭なども、楽しいイベントだと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      福祉と教育です。
      主に福祉は子供から大人,障害者の方などたくさんの立場からの視点を学びます。
      教育は、福祉に関連した観点が多いです。
      1年次は教養を学び,2年次からは専門に移行します。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      第一志望ではありませんでしたが,家から通える国公立大学だったので志望しました。
      自分の視野を広げるには良い学科だと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:603012
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    地域保健学域看護学類の評価
    • 総合評価
      普通
      看護に興味がある方にとってはとても学習内容は良いですが、あまりにも立地が悪すぎるために損をしているなぁと感じます。
      また、推薦の人が多いですが、一般入試勢と比べて学力の差が激しいように思います。英語、特にTOEICにおいてその差は実感できると感じます。
    • 講義・授業
      良い
      講義内容に関して全く文句はありません。看護に興味がある方ならきっとためになる講義であると確信しております。
      ただ星4つである理由は、看護技術などにおいて人それぞれやり方が違うのか、先生によって言うことが変わる時があり、それによって試験の合格基準も変わっているなと感じることがあったからです。
    • 就職・進学
      良い
      アドバイザーの先生が就活においてアドバイスをしてくれたり、志望書類の添削などをしてくれると先輩から伺いました。
      また、国試の合格率が数年前非常に悪かったことから、授業内容が一新されたようで国試対策に重点を置いた授業をしてくれるため、満足です。
    • アクセス・立地
      悪い
      こればっかりはどうしようもないとは思うのですが、通学に関しては非常に不便です。藤井寺駅からはバスか自転車か原付で行くしかありませんが、原付は免許や任意保険が必要になりますし、自転車で行くと途中から細く歩道のない道を通りとても危険です。また、バスでいくと遅延が当たり前なのでスムーズな通学は厳しいです。
      また、キャンパスの近くになんにもないので一人暮らしする方はバイト先の選択肢があまりないと思われます。
    • 施設・設備
      普通
      良くもなく悪くもなくです。全体的に設備が古いです。ですがあまりに汚いわけでもないので、問題なく技術練習をすることができます。
    • 友人・恋愛
      悪い
      友人関係はサークルに入れば大丈夫だと思います。ただ家が遠い人はサークル等所属している人が少なくないので、所属してない人同士で仲良くなることも可能です。
      しかし恋愛関係に関しては諦めた方が良いと思います。なかもずのサークルに入らない限りはそもそも男性との出会いはありません。
    • 学生生活
      悪い
      羽曳野キャンパスのサークルは人が少ないので、充実しているとはいえません。なかもずのサークルは充実していますので、飲み会等大学生らしい遊びをしたい方はなかもずのサークルに入ることをおすすめします。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      さまざまな領域での看護論、看護学に関して学びます。また、医療基礎科目にて病気の症状や、簡単な原理を学ぶことができます。
      実習ではたくさんの病院に行く必要があるため、学校から遠い病院の場合はとても大変です。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      医療の道に進みたく、医学部を志望しましたが学力が足りなかったために志望を下げ、更に浪人ができない状況であったため後期で入学しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:579530
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2021年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    地域保健学域看護学類の評価
    • 総合評価
      普通
      大学でこの学科で勉強したいと思っている人にはオススメです。
      特に理由もなくこと学科を選ぶのであれば他を選んだ方が将来的に安心だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      周りも頭のいい人ばかり。着いていくのも一苦労ですが達成感は得られると思う。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      全体的にサービスが充実している。
      不安要素が減るのでいいと思う。
    • 就職・進学
      普通
      学んだことを活かせる職業につけると思います。
      大阪の中でもレベルの高い大学なので。
    • アクセス・立地
      良い
      周りは安い食堂などがあり、近くには駅もあります。徒歩10分くらいで着くことができます。
    • 施設・設備
      良い
      綺麗な校舎です。
      ただすごく広いです。私の場合最初は迷ってばかりでした。
    • 友人・恋愛
      良い
      このご時世だからか友達はあまりできません。
      学校に通う機会が増えたら増えると思います。
    • 学生生活
      普通
      コロナの影響であまり実感出来ていませんがコロナ前だと充実していたように思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基礎、療養支援、家族支援、生活支援の4つのから自分の学びたいものを専門性を追求しながら勉強できます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      私は看護師になりたいと中学生の頃から思っていたのでそのために家からも距離の近いこの大学にしました。
    感染症対策としてやっていること
    オンラインでの勉強。 最近では学校に通えるようにもなりました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:779629
1361-10件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 072-252-1161
学部 工学域生命環境科学域現代システム科学域地域保健学域

この大学のコンテンツ一覧

【募集停止】大阪府立大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、【募集停止】大阪府立大学の口コミを表示しています。
【募集停止】大阪府立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  【募集停止】大阪府立大学   >>  地域保健学域   >>  口コミ

【募集停止】大阪府立大学の学部

工学域
偏差値:-
★★★★☆ 4.00 (142件)
生命環境科学域
偏差値:-
★★★★☆ 3.64 (123件)
現代システム科学域
偏差値:-
★★★★☆ 3.84 (120件)
地域保健学域
偏差値:-
★★★★☆ 4.01 (136件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。