みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  【募集停止】大阪府立大学   >>  地域保健学域   >>  口コミ

【募集停止】大阪府立大学
出典:個人
【募集停止】大阪府立大学
(おおさかふりつだいがく)

公立大阪府/白鷺駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:-

口コミ:★★★★☆

3.89

(536)

地域保健学域 口コミ

★★★★☆ 4.01
(136)
学部絞込
1361-10件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年01月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    地域保健学域教育福祉学類の評価
    • 総合評価
      良い
      実践的な学びの機会が多く、楽しく勉強することができます。
      先生も様々な分野の専門の方がいて、学びたいことを詳しく時間をかけて学ぶことができます。
    • 講義・授業
      良い
      どこの大学を選んでもそうだと思いますが、面白い授業やいい先生もいますが、反対もよくあります。専門的なことも実践してたくさん学べるし、先生も優しい人が多いです!
    • 就職・進学
      普通
      まだ2回生なのであまり使っていないですが、相談できる期間があるそうです!
      他の学科より、縦のつながりが強いので、先輩に相談などはしやすいと思います!
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅から大学までは徒歩15分ぐらいかかります。門から学科の棟まではさらに5分ぐらいはかかります。
      駅から学校に行くまではコンビニが3種類あって、ご飯屋さんはたくさんあります!!
    • 施設・設備
      良い
      ロッカーも備え付けられているし、トイレも綺麗です!
      フリースペースもあるので、そこで勉強や食事ができます。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルでできる友達が主な友達になってくると思います。サークル内恋愛もよくあります!
    • 学生生活
      良い
      学祭が年に2回あります!!サークルも本当に色々あって、楽しいです!
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      資格は社会福祉士や保育士など、ほかにもたくさんや資格を取ることができます。子供の心理や、高齢化、障害、医療ソーシャルワークについて学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      専門職について何か学びたかったからです。また、その専門職の種類が本当にたくさんあります。こども系のことにも興味があったので、志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    9人中8人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:606598
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2019年12月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    地域保健学域看護学類の評価
    • 総合評価
      良い
      看護学部はハイレベルです。教わる内容も他と比べられませんが高いレベルの教育を受けていると思っています。
    • 講義・授業
      良い
      教授、講師の先生方が、大変に親身になって指導してくださいます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      いつゼミが始まると言うよりも、一年から実習があります。
    • 就職・進学
      良い
      教授、講習が十分に指導してくださいます。卒業生の就職も安定しています。
    • アクセス・立地
      良い
      大変に広い敷地で生活共同組合の食堂もあり快適です。図書館が広いです。
    • 施設・設備
      良い
      図書館、体育館、生活共同組合の食堂と大変に広い共同スペースがあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      恋愛はおいといて、同じ志の友達とは大変に充実した時間を過ごせます?
    • 学生生活
      良い
      私は茶道部ですけども、校内に和室があります。倶楽部活動は充実しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      大学の一般教養科目と看護学部の基礎教育を済ませてから、看護学部の概要になります。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      看護師に憧れて、看護学部に入りました。家計も考えて、公立です。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:591966
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    地域保健学域教育福祉学類の評価
    • 総合評価
      良い
      学校の雰囲気が、あまり派手でキャピキャピしている感じではないので過ごしやすい。私の学科は女子が多く、また優しい人がとても多い。私の学科は卒業後の就職率が非常に高い。
    • 講義・授業
      良い
      課題は他の学部に比べると少ない。単位は取りやすいものと、取りにくいものの差が大きい。履修の組み方は見本のようなものを配ってくれるので、組みやすい。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分はまだゼミに所属していないのでよくわからない。卒論は絶対書かないといけないが、先生がとてもアドバイスをしてくれるらしい。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績はとても良い。私の学科では色々な資格(国家資格も)をとれるのでそれを生かした職につく人が多い。公務員になる人も多い。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅はなかもず。駅から学校までは歩いて10分くらいだが、門から自分の講義を受ける教室まで行くのに5分くらい歩かないといけない。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスや教室はキレイ。貸し出しパソコンも多いので助かる。自習などができるスペースもキレイで使いやすい。
    • 友人・恋愛
      良い
      私の学部は教育福祉学部ということもありほとんど女子で、優しい人がとても多い。しかし、サークルなどにはいらないと恋人を作るのは難しい。
    • 学生生活
      普通
      私のサークルは所属している人数がとても多く、200人くらいいる。そのため顔と名前を一致させるのがとても難しい。サークルのイベントは充実していると思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は福祉の色々な分野の基礎を学ぶ。教育福祉学類の先生が自分の研究していることを紹介してくれるオムニバス形式の授業がある。まだ一回生なので2年次からのことはわからない。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:414125
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    地域保健学域教育福祉学類の評価
    • 総合評価
      良い
      教授との距離が近く、自分の研究したいことを深めやすい環境にあると思います。学外の活動にもアクセスしやすく、学びと実践を繰り返すことができます。
      時間の拘束も比較的少なく、学生の主体性によっては多くのことを社会に発信することが出来るので社会経験も積みやすいと思います。
    • 講義・授業
      良い
      高齢者福祉の先生が学内にいないことは社会福祉を学ぶ学問としてどうかも思いますが、様々な領域から社会福祉、教育について学べるのでとても充実しています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは最大3つまで所属することができます。
      4年次も希望すれば(おそらく多くのゼミは)モグリで入れてもらえますし、専門的な指導は受けやすい環境です。
    • 就職・進学
      良い
      企業:公務員:福祉関係が1:1:1の印象です。
      少なくとも私の周りではそれぞれが就きたい領域へ進めているように思います。
      キャリアサポート室や公務員講座など、資源も充実しているのではないでしょうか。(比較対象がないのでなんとも言えませんが)
    • アクセス・立地
      良い
      平地でとても通いやすいです。最寄り駅から徒歩10~15分です。
      学内は自転車移動が必要となることが多いです。
      現在自転車問題が深刻です。数が多すぎる。
    • 施設・設備
      普通
      図書館が使いやすい。
      学内の自転車が問題。
    • 友人・恋愛
      良い
      異性の恋愛をするには学科内の男女比が悪いかも
      圧倒的女性の多さ。
      私の代はみんな仲がいいです。福祉領域なのもあるのか、ほのぼのしています。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:382829
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    地域保健学域教育福祉学類の評価
    • 総合評価
      良い
      「ただの」福祉、「ただの」教育、ではなく、様々な視点から福祉と教育について学べる環境です。教授陣もその道の第一人者といった先生もいらっしゃり、「学びたい!」という意欲がある人にとっては本当に楽しい学生生活が送れるところだと思います。また、学科自体が少人数なのでみんな仲も良く、縦のつながりもあります。
    • 講義・授業
      良い
      少人数で受けられる講義が多く、先生や他の学生との距離も近くて良いと思います。ただ聞くだけの講義というよりはプレゼンやディスカッションを求められることも多いように思いますが、雰囲気が良いので気負いする必要は全くないと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私はまだ1回生なので、ゼミについて詳しくお答えすることはできないので、先輩から伺った話を参考に。様々な分野の有名な先生が数多くいらっしゃり、ゼミの分野も幅広いです。本当に少人数で先生とじっくり研究に打ち込める環境が整ってると思います。
    • 就職・進学
      良い
      社会福祉士の資格を取得する人と保育士資格を取得する人に大きく分かれると思うので、一概にどうと言うことは難しいですが、社会福祉士や保育士の資格を活かして公務員を目指す人も結構いると伺いました。大手企業への就職に強いというわけではありませんが、家庭裁判所の調査官などになる人もいます。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅の御堂筋線なかもず駅から大学の門まで徒歩15分ほど、そこからキャンパス内のメインの場所までさらに5分ほどかかるのでアクセスが良いとは言えませんが、平たんな場所にあるので自転車さえあれば移動時間は半分以下にできます。下宿生が多く暮らす白鷺というエリアには学生向けのお店も多く、なかもず駅前よりにぎわっている印象です。遊ぶときは大阪のメインスポットの梅田・なんば・天王寺まで地下鉄で一本(20?30分)で出られますし、南海で堺東へ出ても色々なお店が揃っています。
    • 施設・設備
      普通
      今キャンパス内の建物の建て替えを徐々に進めていっており、少しずつ建物はキレイになっていっています。実験がある理系の学域の人たちが利用する棟はかなりキレイです。教育福祉棟は建物自体はそれほど新しくありませんが、トイレはつい最近改修したようで、靴下のまま入れるほどとてもキレイです。学内では唯一トイレに自動で流れる「音姫」がついています。(笑)
    • 友人・恋愛
      良い
      教育福祉学類は1学年60人程度と少人数で、また、資格取得の必修科目がみんな被ることが多いため同じ授業を受けることが多く顔を合わせる機会も多く、みんな本当に仲が良く、高校のクラスのような感覚です。圧倒的に女子の割合が高いですが、男子の居心地が悪いような雰囲気ではありません。また、福祉や教育に関する学科であるため、様々な団体からボランティアの依頼がくることも多く、いつでもいろんなボランティアを試せるいい環境だと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次だからといって概論の講義や一般教養ばかりということはなく、実戦形式の講義もありました。とても充実していると思います。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      もともと障害者福祉に興味があったことも理由のひとつですが、、「教育福祉」という新しい分野に強く惹かれたからです。自宅から通学できる範囲にあったことも決め手のひとつです。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      教育福祉学類の後期入試はセンター試験の得点が一番重視されるので、センター試験で確実に点を取ることが必要でした。また、個人面接があったのでそのために高校の先生に面接指導をしてもらったり、福祉に関する本を少し読んだりして、突っ込んだ質問をされたときの準備をしました。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:190972
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    地域保健学域教育福祉学類の評価
    • 総合評価
      良い
      地味な部分もありますが、私はとても充実したキャンパスライフを送ることができたので、この大学に進学して良かったなと思っています。
    • 講義・授業
      良い
      教科書に沿った授業ではなく、先生の経験や演習、またゲストスピーカーによる授業が多く実践的な知識を身につけることができた
    • 研究室・ゼミ
      良い
      どの先生も熱心で、いろいろなアドバイスをしてもらえます。みんな良い人ばかりです。
    • 就職・進学
      普通
      就職活動に関するサポートは、自主的に動かない限り、0に等しいです。
    • アクセス・立地
      良い
      御堂筋線の最終駅なので、行きも帰りもほぼ確実に座ることができます。最初は駅から遠く感じますが、すぐ慣れます。
    • 施設・設備
      悪い
      建物自体は、アットホームな雰囲気ですが、少し暗いです。トイレは綺麗です。
    • 友人・恋愛
      良い
      少人数の学科なので、サークルや部活に入らなくても友人はできます。
    • 学生生活
      良い
      教育福祉らしい活動をしているサークルや部活もあり、充実しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生は、教養が中心で、専門分野に関しては基礎的なことを学びます。2年生は、教養が少なくなり、専門分野に関する授業が多くなります。3年生は、演習や実習が多くなります。4年生は、卒論執筆に向けた個人的な活動になります。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      公務員の社会福祉職
    • 志望動機
      教育と福祉両方の視点から子どもの成長について学びたいと思っていたからです。
    感染症対策としてやっていること
    オンライン授業、ソーシャルディスタンスを保った授業、消毒、定期的な換気
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:701634
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    地域保健学域教育福祉学類の評価
    • 総合評価
      良い
      福祉と教育の2つの目線で学ぶことができることが魅力的なところだと思う。アットホームで楽しい雰囲気なので、大学らしさは薄いが、仲の良い友達がたくさんできる。
    • 講義・授業
      良い
      座学だけではなく、より実践的なことを演習を通して学ぶことができる。周りの学生が優秀なので、とても良い刺激を受けながら勉強できる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年の前期からゼミが始まる。ゼミを2つ選ぶことができるので、3年の間に自分のやりたいことを探すことができる。先生はみんないい人で熱心な方が多く、とても良い学びができている。
    • 就職・進学
      良い
      公務員志望が多いが、一回生の間から公務員の方をゲストスピーカーとして呼んでいて、公務員の仕事について触れる機会が多い。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅の御堂筋線なかもず駅から徒歩15分ほどかかるので、夏は暑く汗をかく。
    • 施設・設備
      良い
      教育福祉学類での勉強は特別な施設を必要としないので、特に感じないが、建物は古く暗いイメージがある。
    • 友人・恋愛
      良い
      男子の方が多いので、サークルや部活が活発でとても楽しい。学科内は女子が多く、賑やかで楽しい。
    • 学生生活
      良い
      主な学園祭が春と秋に2回あるので、サークルや部活内の仲が深まりやすく、楽しい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会福祉士、保育士の福祉系の資格が取れる他、教員免許も取得することができる。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      公務員
    • 志望動機
      もともとは小学校教師になることが夢だったが、子どもの貧困問題に興味を持つようになり、教育と福祉両方の目線から子どもの置かれている環境について学びたいと思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:567015
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    地域保健学域教育福祉学類の評価
    • 総合評価
      良い
      人数が少ないから仲良くなれるし、変な人もあんまりいないし、変な人がいてもそれが個性だよね!と認め合うような雰囲気。教授も自由だったり問題意識をしっかり持っていたり、本当に個性豊かです。何かしらの資格を取る子が多いですが、私のように自由気ままにサークル活動に精を出していても、受け入れられる、本当に暖かい学類です。
    • 講義・授業
      良い
      大きく教育(教員や心理、哲学)と福祉(保育士、社会福祉士)に分かれているものの、またがって学習することができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私は資格を取得するコースには乗っていませんでしたが、保育士など資格を取得する子達は、やはり一体感があり、実践的でした。教育系は3回生の頃に複数のゼミを合わせた教育ゼミで学び、4回生でそれぞれの教授のゼミへ配属という形を取っていました。
    • 就職・進学
      悪い
      志の高い学生が多いので、やりたいことをやるといった印象です。友人の一人は卒業後就職した福祉施設を1年休職してアメリカへ渡りました。教授たちも就職を目指すというよりは、一人一人がただ楽しくそして活躍することを願っています。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から遠いというのはみんな言っています。なかもず駅から15分で校門。キャンパスが広いので各講義室までは30分はかかるのではないでしょうか。私は下宿していましたし、そういう子も多いです。大阪府民であれば学費が安いとかがあったと思うので、地元民も多い印象はありました。堺自体は暮らしやすい街ですが、通学するには遠いです。
    • 施設・設備
      悪い
      やはり府立だからなのか、私立のキラキラしたような建物は望めません。どんどん建て替えていっているので、最近は綺麗になってきたな、とは思いますが。
    • 友人・恋愛
      良い
      教育福祉学類はやはりそういうことに関心を持って入学してきている子が多いので、対人関係に問題意識を持っていたり、意欲が高い学生が多いです。ボランティア系のサークルや、英語系のサークルに入る子がそれなりにいました。60人程度なので、全員の顔と名前が一致するし、仲良くなりやすい環境ではあります。
    • 学生生活
      良い
      学園祭が2つあるのが1番の特徴だと思っています。友好祭と白鷺祭。私は友好祭実行委員でしたが、新入生が入った段階では400人規模の団体です。そこから夏までに300人くらいに落ち着きます。部局に分かれていて、ひとつの部で1?3回生で40人ほど。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1回生の必修では英語はありました。そのほか教育福祉とは?ということを学び、生命倫理など教育と福祉両方にまたがる部分の講義があります。資格を取る子はそこそこ必修が多かったと思います。2回生の頃には資格を取る場合は講義が限られてくるので、一緒に講義を受けるメンバーもふんわりと固まってきます。3回生の頃が実習で一番忙しいのかな。資格を取らない子はかなり空きコマを作れたり、一般教養も自由に取れたりします。4回生の頃にはゼミで卒論を書きますが3万字以上が条件だったかと。私は文献研究をしましたが、福祉施設に実習に行ったりしていた子はアンケート調査を行うことが多いようでした。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      私は仕事と大学で学ぶことは全く別だと捉えているので参考にならないと思いますが、IT企業でSEをしています。就活が楽だからという理由です。残業もなく、それなりに良い給料、良い職場環境を手に入れたので十分です。定時で帰って、私のやりたいことをしています。
    • 志望動機
      心理を学びたいと思っていたので、行きました。後から調べてみると現代システム科学域の方に心理の分野があったのですが、いざ通ってみると私のやりたいことは教育福祉学類で合っていました。脳科学系に興味があるのであれば(幸せホルモンとか)、現代システム科学域の心理学を学べば良いかと。日々の些細な苦しいこととか、哲学的に、みんなもっと幸せになるにはどうしたらいいかな?といったことを考えたいのであれば、教育福祉学類は本当に良い場所でした。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:572480
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    地域保健学域教育福祉学類の評価
    • 総合評価
      良い
      教育福祉という他とは少し異なる分野の学科なので、単なる社会福祉学部とも違いさまざまな視点から福祉(または教育)を学べるのがとても良いと思います。
    • 講義・授業
      良い
      聞くだけの講義だけではなく1回生のころからグループワークやロールプレイを用いた講義があるのが特徴的だと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3回生から始まるゼミは、卒論を書くゼミを含めて3つまで所属できます。学生数が少ないので教授との距離も近く、話しやすいと思います。
    • 就職・進学
      普通
      一般企業への就職を目指す学生も一定数いますが、福祉系の法人や公務員志望、大学院進学などさまざまな進路を目指す学生がいます。そのため学科として就職のために特別なフォローがあるとは言い難いですが、先生方はお願いすれば面接練習などに付き合って下さります。
    • アクセス・立地
      普通
      御堂筋線なかもず駅と南海高野線白鷺駅が最寄りですが、多くの電車通学の学生が使うなかもず駅からは徒歩15分以上かかります。
    • 施設・設備
      普通
      大学全体としては建物の建て替えが進んでいて綺麗になっていますが、学科の建物は古いままです。トイレだけは綺麗かな…
    • 友人・恋愛
      良い
      少人数の学科なので自然と友達ができ、高校のクラスのような雰囲気です。大学全体は男子学生が多いので、女子が多いこの学科は特殊だと思います。
    • 学生生活
      良い
      さまざまなサークルがありそれほど入るサークルに困ることはないと思います。学祭実行委員なども盛んに活動しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      メインとなるのは社会福祉系の内容ですが、個々の学生がどのような資格取得を目指すか、どのような分野に関心があるかによってかなり変わってくると思います。社会福祉士取得を目指す学生が多いので、それに関する科目が多いです。
    • 就職先・進学先
      関西地方の地方公務員福祉職
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:491631
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    地域保健学域教育福祉学類の評価
    • 総合評価
      良い
      教育と福祉をともに学べる、新しい視点をもつことができる。ただ、他学類の人にとっては理解しがたく、共感できないことが多い。
    • 講義・授業
      良い
      他学域の講義も受講できたり、他大学の講師などによる特別授業も数多く見受けられる。価値のある内容。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3回生からゼミが始まる。10人程度の少人数制。その反面、人気のある先生のゼミは選抜が行われる。
    • 就職・進学
      悪い
      大学全体として、企業就職の希望者へのガイダンスは行われるが、福祉系をメインとしたサポートはあまり行われていない。
    • アクセス・立地
      良い
      南海高野線の中百舌鳥駅や白鷺駅、また御堂筋線のなかもず駅より、徒歩もしくは自転車での通学可能。
    • 施設・設備
      普通
      教福棟にも福祉系専門の図書室がある。またパソコンを購入せずとも、共用や貸出がある。が、テスト期間になると争奪戦。
    • 友人・恋愛
      良い
      教福は人権を尊重できる、とても心優しい人ばかり。女子が多く、反対に工学域は男子がほとんど。しかし、その学域での交流がないため、部活やサークルに入らないと学内で恋人ができにくい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      障害、教育、SSW、子ども、貧困、性、など。社会福祉士の受験資格を取りたいなら、必修科目だけで、全範囲カバーできる。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:273721
1361-10件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 072-252-1161
学部 工学域生命環境科学域現代システム科学域地域保健学域

この大学のコンテンツ一覧

【募集停止】大阪府立大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、【募集停止】大阪府立大学の口コミを表示しています。
【募集停止】大阪府立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  【募集停止】大阪府立大学   >>  地域保健学域   >>  口コミ

【募集停止】大阪府立大学の学部

工学域
偏差値:-
★★★★☆ 4.00 (142件)
生命環境科学域
偏差値:-
★★★★☆ 3.64 (123件)
現代システム科学域
偏差値:-
★★★★☆ 3.84 (120件)
地域保健学域
偏差値:-
★★★★☆ 4.01 (136件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。