みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  同志社大学   >>  社会学部   >>  教育文化学科   >>  口コミ

同志社大学
(どうししゃだいがく)

私立京都府/今出川駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:52.5 - 62.5

口コミ:★★★★☆

4.07

(2140)

社会学部 教育文化学科 口コミ

★★★★☆ 4.27
(16) 私立大学 219 / 3574学科中
学部絞込
並び替え
161-10件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    社会学部教育文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      勉強をしたい方、遊びたい方大学に行く人はたくさんの理由があると思います。全てのことをすることができるはずです。自由だからこそ、自ら動いて積極的になることで、とても充実した学生生活にすることができます。
    • 講義・授業
      良い
      自分の興味、関心のある授業を選択することができる。また、内容もより高度で、専門的なことを学ぶことができる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年からゼミが始まります。学生に対して先生が少ないため、人気のある先生のゼミは20人越えの大人数です。 それも考慮し、しっかりと考えて選択してください。
    • 就職・進学
      普通
      自ら動かない限り、学校からの支援は少ないです。周りも意識の高い人が多いため、誘発されて、自ら動くと支援も充実しています。
    • アクセス・立地
      良い
      地下鉄から直結でキャンパスに入れるのはとても魅力的です。新町になると、今出川から歩かないといけないため、正直めんどくさいです。休み時間は人が多いため、なかなか進みません。そのため、移動がある時はトイレには行けないです。
    • 施設・設備
      良い
      施設的には申し分のない学校です。比較的綺麗で絵になるキャンパス。そこで学んでいることに誇りを持ち過ごしてください。
    • 友人・恋愛
      良い
      とても刺激を与えてくれる方が多いです。意識が高く、賢い人が多いため、高校とはまた違った人に出会える場所です。
    • 学生生活
      良い
      サークルいっぱいあります。入る時に悩むはずです。しっかりと悩み後悔のない選択をしてください。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年で学問の基礎を習います。2年から必修選択がおおくなるため、自分の興味のある専門分野を見つけてください。3年からゼミがはじまり、忙しいゼミ、緩いゼミ色々あります。卒論の文字数は同じのため、自分にあったゼミを見つけてくださいね。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      金融業界の総合職
    • 志望動機
      教育にもともと興味があり、教育心理学を学びたいと思い選びました。ゼミ選択の時教育心理学の先生がいなかったため、専門的に学ぶことは諦めました。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:566921
  • 女性在校生
    在校生 / 2022年度入学
    2022年09月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    社会学部教育文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      少なめの人数ということもあり、教員も学生もフレンドリーでアットホームな雰囲気です。考えたことは正直に言えます。
    • 講義・授業
      良い
      教科書や書籍からは学べないようなことが、ディベートやディスカッションから学べます。
    • 就職・進学
      普通
      進路の幅は広いように感じます。興味に沿って勉強したり自由に取れる科目が多いため、医療系の会社など、分野外への就職もききます。未知のものへの耐性が身につくのではないでしょうか。
    • アクセス・立地
      良い
      今出川キャンパスなら京都駅から近すぎず、遠すぎず。駅の出入口が学校と連結しています!周りは住宅街なので住みやすく、落ち着いています。
    • 施設・設備
      良い
      校舎、教室はどこも常にきれいです。プリンターやパソコン、Wi-Fi等の基本設備で困ったこともありません。
    • 友人・恋愛
      良い
      キャンパス内は室内にも屋外にもあちこちにベンチやイス、ソファ、テーブルがあり、空いた時間に談笑や話し合いをします。
    • 学生生活
      良い
      コロナ禍での制限は厳し目に感じますが、楽しみたい人は楽しむ、興味のない人は関わらないといった自由な形です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      多文化共生社会において、人間がどのように人格を形成してゆくのか。教育や社会のあり方について。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      レールの上を走らされるような学校教育に疑問を抱いているから。自由を生かせる社会を考えたかったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:867653
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    社会学部教育文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      人数が少なく、キャンパスの場所もあってか、学科全体の仲も良いです。ただ、コミュニティが狭くなりがちなところも。
      授業は、多くても150人くらいで、学生が割と少なめなことが多いです。真面目に学ぶ雰囲気だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      他の学部に比べて、先生方との距離も近く、コミュニケーションが取りやすいと思います。先述したように講義自体も、割と少なめの学生でやることが多いので、私語もなく、みんな真面目に授業を聞く雰囲気です。ただ、たまに眠たくなるような授業もありますが、人それぞれだと思います。
      自分の興味のある分野だと、かなり面白く学べると思います。
    • アクセス・立地
      良い
      大学自体は今出川にありますが、社会学部は少し離れた新町キャンパスというところにあります。
      新町は、今出川と比べて規模も小さく、駅からも歩いて五分程度かかる上に、本屋などもありません。正直、最初はガッカリすると思いますが、通っているうちに新町キャンパスが大好きになります。
      今出川キャンパスの方にいると、早く新町に戻ろうという意識になってきます。また、学生数が少ない分、のんびりした雰囲気だし、住宅街が周りにあるため、静かで穏やかです。
      門の前に並んでいる桜は、春には満開で毎年写真を撮ってしまいます。秋も同様に、冬に向けて落葉していくので、学校に通えば通うほど、趣を感じることができます。
      また、新町キャンパス限定のイベントなども行なっており、地域とのつながりも大事にしております。
      初めは地味だとか、しょぼいとか言われることが多いキャンパスですが今ではここで本当に良かったと思っております。
      欲を言うならば、ソフトクリームを新町キャンパスでもあって欲しいので星4です。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:482472
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 2| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    社会学部教育文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分の学びたいことを様々な形で学べます。文化的な面から人間形成や教育について深く研究できる学科です。
    • 講義・授業
      普通
      他の学科ではあまり見られない授業が数多くあるのでとても楽しいです。しかし教授からの指導はゼミに入ってからがメインです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3回の春学科からゼミが始まります、高等教育について、日本教育について、西洋教育について、ホリスティックなどがありますが来年度からまた変わるそうです。
    • 就職・進学
      悪い
      教師になりたい人には実は不向きな学科かも知れません。教育関係に就職が決まったという声はあまり聞いたことがないです。
    • アクセス・立地
      良い
      新町キャンパスなので今出川キャンパスよりも静かで人も少なく落ち着いた雰囲気です。授業を取る際はキャンパスを確認してくださいね。
    • 施設・設備
      良い
      持ち運びタイプのノートパソコンを学生ならいつでも誰でも借りることができるのでいつも本当に助かっています。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルに入ったりすると交友関係が広がると思います、また国際交流なども行なっているので積極的に参加するが勝ちです。
    • 学生生活
      良い
      新歓の時期になると新入生は疲れると思います。本当に沢山あるのでブースを回りきれないほどです。この時に履修の相談もしてくれるブースもあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      文化的な視点から人間形成、教育について学びます。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:486234
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    社会学部教育文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学のネームバリューがあるため、就職しやすいです。サークルやバイトなどでコミュニケーション術を磨くことができると、就職につながると思います。文系ではゼミを頑張ったり教授と仲良くなっても就職先を紹介してもらえるわけではないので、あまり期待をしてはいけません。あくまでも大学名をバックに自分のコミュニケーション能力で乗り切った方がよいでしょう。
    • 講義・授業
      普通
      教育文化学科では、教育の歴史について基本的には学習するが、日本の歴史を研究している先生が多いため、日本史や日本の学問についての講義が多いです。日本史を先行していない人にはかなり厳しいと思います。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      興味のあるゼミは先生が非常に厳しく単位を取ることが難しかったり、体育会でないと気に入ってもらえないなどがありました。
    • 就職・進学
      良い
      教員になりたい人は、それなりのサポートが得られるので、自分で調べて申し込むとよいと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      京都の中心部にあり、駅からもとても近く立地が良いです。京都市営地下鉄の今出川駅直結でキャンパスがあります。キャンパスの前が京都御所で、近くに歴史に関係する建物などがたくさんあるため、非常に興味深い場所であります。京都大学や立命館大学など近くに有名な学校もたくさんあり、学生向けのお店が立ち並んでいます。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスの校舎は新しくなり、トイレや食堂は綺麗で過ごしやすいです。空いている教室は自由に使うことができるため、自習や友達とのランチなどで使うことができます。
    • 友人・恋愛
      良い
      マンモス学校のため、出会おうと思えば出会いは無限にあります。サークルや部活の中や、学科のなか、近くに大学がたくさんあるので他の大学の人など、さまざまなつながりがあります。バイト先にも様々な大学の人がいるため、合コンなどもたくさんできます。
    • 学生生活
      良い
      サークルはたくさんあるため、同じことをするサークルでもいくつもあります。自分のキャンパスで行うことができるサークルを探すといいと思います。学園祭は非常に混むため行ったことはありませんが、有名な歌手などを読んでいるみたいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教員免許を取りやすい学科となっており、必修科目が免許取得に必要な科目と被っています。ゼミは4年生だけで、それまでは割と自由にやっています。卒業論文も相当ひどくないと落ちることはありません。代返はできないので、きちんと出席はしておいたほうが良いと思います。基本的には日本の歴史が学習の中心となります。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      関東にある私立小学校の教諭
    • 志望動機
      第一志望は神戸大学でしたが、おちてしまったので、滑り止めである同志社大学へ入学しました。京都という町にも興味があったので、入学してよかったと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:569953
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 5]
    社会学部教育文化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学年によって雰囲気が違うが、基本的に地味
      新町キャンパスは学ぶ場として非常にいいキャンパスだと思う
      教職を取る人は全体の20~30パーセントくらいで、就職も比較的にいい方。
    • 講義・授業
      良い
      色々なことが学べて学が深まる。
      専門分野が異なるので、ゼミ選びにも困らない
      多種多様なことが学べる
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年からゼミが始まり、2年の間にゼミを選ぶ。
      絶対に何らかのゼミには入れるが、専攻の授業を1.2年の間に履修しておかないと、第1志望のゼミには入らないかもしれない。
    • 就職・進学
      普通
      就職による欠席の考慮はしてくれるが、基本的に就職面でのサポートはない。就職実績は大学の公表通り
    • アクセス・立地
      良い
      駅から若干遠い。周辺は住宅街なので警備員が配置されている。
    • 施設・設備
      普通
      施設は非常に充実している。
    • 友人・恋愛
      悪い
      学年の人数が90人ほどで、入学して間も無く合宿があったり、1.2年の縦コンがあったりと、友人関係は良好で、恋愛もよく聞く。
    • 学生生活
      良い
      サークルは入っている人はどっぷり楽しんでいるイメージ。
      イベントも年に一度文化祭があり、サークルでの出店があるので、賑やかな大学だとおもう
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:466619
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    社会学部教育文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教育を文化として捉え、日本の教育、西洋の教育を解体し教育は社会に対してどのような役割を果たしたのか、又どのように変化し今日に至るのかを学べるとても面白い学科です。
    • 講義・授業
      良い
      どの先生も面倒見が良く、生徒に親身になって対等な立場で接してくれる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      とても充実していると言える。
      日本教育文化や西洋教育文化、比較教育文化、心理教育文化、スピリチュアル教育文化、多文化的教育文化、体育教育文化などなど
    • 就職・進学
      良い
      十分すぎると言える。校舎もトイレもとても綺麗。感染症などの心配も先ずない。と言えるだろう。
    • アクセス・立地
      良い
      駅と校舎が合体しており、校舎の地下に駅があるため雨に濡れずに登校できるのですこぶるとても便利であると投稿主は思っている。
    • 施設・設備
      良い
      十分すぎると言える。校舎もトイレもとても綺麗。感染症などの心配も先ずない。と言えるだろう。駅と校舎が合体しており、校舎の地下に駅があるため雨に濡れずに登校できるのですこぶるとても便利であると投稿主は思っている。
    • 友人・恋愛
      良い
      出会いがとても多く、主は今友達の元彼女と付き合っている。
    • 学生生活
      良い
      とても充実していると言える。
      みんなも積極的に参加しているのでとても楽しいし面白い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教育を文化として捉え、日本の教育、西洋の教育を解体し教育は社会に対してどのような役割を果たしたのか、又どのように変化し今日に至るのかを学べるとても面白い学科です。ゼミもとても充実していると言える。
      日本教育文化や西洋教育文化、比較教育文化、心理教育文化、スピリチュアル教育文化、多文化的教育文化、体育教育文化などなど。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:383998
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    社会学部教育文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教育文化と聞くと教師を目指している人や教育に興味のある人が多いのかなと思われがちですが、文化面にも力を入れており、学校教育から海外文化まで幅広く学ぶことができ、視野を広げることができます。
    • 講義・授業
      良い
      少人数の学科のため、先生一人あたりの生徒数が少なく、より丁寧な指導を受けることができます。また、初年度から、卒論に向け文献の読み方や研究方法なども詳しく学ぶことができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミ活動は3回生から始まります。1回生の内から、なるべく多くの先生の授業を取り、先生の傾向などを探っておくと良いです。また2回生に取る基礎演習(プレゼミ)は、ゼミを選ぶときに重要になるので、真剣に選んで取るようにしてください。
    • 就職・進学
      良い
      教師を目指す人だけでなく、公務員や商社、金融など、卒業生は様々な分野で活躍しています。3回生の秋からは徐々に就活セミナーが始まるので、それまでに出来るだけ卒業単位を取っておくようにしてください。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は京都市営地下鉄今出川駅になります。社会学部と政策学部は駅に直結した今出川校舎ではなく、新町校舎になりますが、駅からは徒歩10分ほどです。また、新町校舎には学生会館があり、部活動を行っている学生には好立地です。
    • 施設・設備
      良い
      近年、改装工事が行われ、教室内の机や椅子なども新たに一新されました。トイレやラウンジもきれいになっています。
    • 友人・恋愛
      普通
      大学生は自分で時間割を組むので、全部の講義を一緒に受けるような友人はとても少ないです。そのため、自分から話しかけるか、どこかのサークルや部活に所属するかどうかで、人間関係の広がりは変わってきます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教育については、学校教育だけでなく、世界の教育や教育が人に与える影響など、あらゆる面から学ぶことができます。また「教育は文化の継承である」として、自文化や異文化、社会と文化の関係など、さまざな点から文化を捉えることで、相手に対する偏見の解消や、社会を正視する力を身につけます。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:250747
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 3]
    社会学部教育文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生同士は他の学科に比べて仲良く、話しかけると気さくに答えてくれる人が多い。単位は比較的取りやすい方だと思う。少人数なので友だちはできやすい方だと思う。勉強したいと思う人は自分でするか先生に質問しに行くといいと思う。
    • 講義・授業
      普通
      人による。いい先生もいればただ話すだけのおもしろくない人もいる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      教育といってもざまざまな研究方法がある。その点でいうとゼミの幅は少ないように思う。内容は先生による。
      2回生で基礎演習でプレゼミのようなものがあり最低2つ履修する。その中から選び、3回生からゼミが始まる。
    • 就職・進学
      普通
      把握してないが、教育系や教師になる人は少ない。キャリアセンターはある。
    • アクセス・立地
      良い
      京田辺に比べるとだいぶ駅から近いが、今出川の駅から5分ほど歩いたところにキャンパスがある。他学科の人も言語の授業のために来ることも多いのでそこまで気にならない。
    • 施設・設備
      普通
      どんどん施設が綺麗になっていっている。しかしWi-Fiの設備は場所が限られている。
    • 学生生活
      普通
      サークルは多い方だと思う。学祭は盛り上がる。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:333605
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 1| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    社会学部教育文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教育と書いているから教育だけなんでしょというイメージがあるがこの学科はあくまでも教育=学校教育ではなく色々なことが教育とつながっていて本当に面白い。
    • 講義・授業
      良い
      個人的に教育文化学科の先生は個性豊かで素晴らしいと思っている。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私はまだゼミに入ってないが面白いとよく聞くので面白いと思う。
    • 就職・進学
      悪い
      先生になっている人はぶっちゃけ少ない。先生になりたいからという理由ではこの大学オススメしない。
    • アクセス・立地
      良い
      今出川駅から直通でほんとうにアクセスしやすいです!!!新町もそんなにとおくない。
    • 施設・設備
      良い
      あんまり施設がいいとは思ったことないけど普通に綺麗だし過ごしやすい。
    • 友人・恋愛
      普通
      個人的に友人関係は大学がどうこうというより自分から作るものだと思う。恋愛も同じくである。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教育文化学科という名前の通り様々な教育とそれに繋がってくる人間が培ってきた文化について学んでいる。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:259580
161-10件を表示
学部絞込

同志社大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 今出川校地
    京都府京都市上京区今出川通烏丸東入

     京都市営地下鉄烏丸線「今出川」駅から徒歩5分

電話番号 075-251-3120
学部 法学部経済学部商学部文学部神学部社会学部政策学部文化情報学部心理学部理工学部生命医科学部スポーツ健康科学部グローバル・コミュニケーション学部グローバル地域文化学部

同志社大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、同志社大学の口コミを表示しています。
同志社大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  同志社大学   >>  社会学部   >>  教育文化学科   >>  口コミ

偏差値が近い関西の私立文系大学

関西学院大学

関西学院大学

50.0 - 62.5

★★★★☆ 4.02 (2094件)
兵庫県西宮市/阪急今津線 仁川
立命館大学

立命館大学

50.0 - 57.5

★★★★☆ 3.91 (2579件)
京都府京都市中京区/嵯峨野線 円町
関西大学

関西大学

52.5 - 57.5

★★★★☆ 3.97 (2803件)
大阪府吹田市/阪急千里線 関大前
関西外国語大学

関西外国語大学

42.5 - 57.5

★★★★☆ 3.74 (1118件)
大阪府枚方市/京阪本線 御殿山
龍谷大学

龍谷大学

40.0 - 55.0

★★★★☆ 3.86 (1340件)
京都府京都市伏見区/京阪本線 龍谷大前深草

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。