みんなの大学情報TOP   >>  岐阜県の大学   >>  岐阜女子大学   >>  家政学部   >>  口コミ

岐阜女子大学
出典:Monami
岐阜女子大学
(ぎふじょしだいがく)

私立岐阜県/田神駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF - 35.0

口コミ:★★★★☆

3.80

(98)

家政学部 口コミ

★★★★☆ 3.67
(64) 私立大学 1330 / 1830学部中
学部絞込
学科絞込
6451-60件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 1]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    家政学部健康栄養学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学生数が少なく、先生との距離が近く質問や進路のサポートは手厚いと思う。交通の便が悪く、岐阜市街地にでるのも名古屋に行くのも遠い。県外からの生徒が多いため、ほとんどが卒業後地元就職する。
    • 講義・授業
      普通
      大学がそれほど大きくないため、生徒と教師の距離が近く、質問や進路のサポートは手厚い。生徒は比較的落ち着いた子が多い。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ゼミが始まる時期は4月から。
      三年時のテスト?の点数の順位順でゼミの選択できる。
      自分の所属していたゼミは行政系で、ボランティアで保健センターで母子教室のお手伝いをしていた
    • 就職・進学
      良い
      就職支援センターは小さいが、県外の生徒が多いため、Uターン就職する際も、意外に就職先などの情報がある
    • アクセス・立地
      悪い
      岐阜市の端にあるため、駅までバスで40分ほどかかる。車を持っていないと辛い。周辺は店なども少ないため、バイトもそれなりに時間をかけ外に出ないとない
    • 施設・設備
      悪い
      大学自体が小さいため、キャンパスもひとつしかない。図書館は新しく、綺麗。栄養学科が一番メインなため、施設は新しい
    • 友人・恋愛
      悪い
      女子大だが、大人しい人が多く、一般的な華やかな女子大ではない。周りに大学が少なく、出会いはないが、ゆっくり勉強したい人は向いていると思う
    • 学生生活
      悪い
      サークルがそもそもあまりない。県人会があり、一部の県人会は盛り上がっている。年に一度さぎそうさいという学祭があるが、地元の人たちで盛り上がる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      3年時から、進路先に合わせたクラスにわかれる。実習は3年から始まり、自身で実習先の組み合わせを選べる。
    • 就職先・進学先
      医療職の管理栄養士
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:427401
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    家政学部健康栄養学科の評価
    • 総合評価
      普通
      1年生の時から先生の言われた通りに騙されたと勉強していくと、最後花が開く。 勉強が出来る子と出来ない子の差が激しい。 文系と違って、必須科目が多く、長期休暇は必ず課題がだされる。
    • 講義・授業
      普通
      講義の種類によって、分かりやすい先生や分かりにくい先生はいる。 現役の医者や管理栄養士の先生が授業を教えてくれるので、授業に関しての質問や就職等の進路についての相談はしやすい。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      普通。
    • 就職・進学
      普通
      委託給食会社への就職は絶対におすすめしません。
    • アクセス・立地
      悪い
      岐阜駅からのバス代が高い。 スク-ルバスは一応出てる。 下宿していたが、バイトしようにも周りは田んぼや畑だらけでお店が少ない。 バイトするなら駅の方にでてするのをおすすめする。下宿するなら大学から少し離れたバスの本数が多いバス停近くに住むことをおすすめします。あと、大学周辺の夜は街灯が少ないので真っ暗。
    • 友人・恋愛
      悪い
      共学ではないし、すぐ近くに他の大学があるわけでもなく、サ-クル活動もそんなにないので、孤立感半端ない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生→化学生物の基礎、
      2年生→実験、基礎栄養学、公衆衛生、公衆栄養(管理栄養士の基礎固め)
      3年生→実験、基礎栄養学、公衆栄養学、人体など、老健や病院等の実習、管理栄養士の模試試験、レポート多し。※一番忙しい時期
      4年生→管理栄養士受験勉強
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:384623
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    家政学部健康栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      将来の目標を持っている人には資格取得に対してカリキュラムもしっかりしていて勉強しやすい環境だった。交通の便はバスしかなく、車を持っていないと不便な所もある。
    • 講義・授業
      良い
      単位はしっかり授業に参加し、テスト対策を行えば大丈夫。先生によってはテスト範囲も細かく教えてくれる。先輩に情報を貰ったりするとさらに絞って勉強できる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは様々な種類があり、自分の興味のある研究ができる。ゼミの仲間と一緒に資格の勉強もするため、大学生活最後まで仲間過ごすことができる。とてもいい思い出になった。
    • 就職・進学
      良い
      就職先は個人の希望の場所や企業に合わせて探すことができる。就職支援センターもありこまめに通うと色々な情報が得られる。希望あれば面接練習にも付き合ってくれる。
    • アクセス・立地
      悪い
      田舎で岐阜市でも最寄り駅の岐阜駅からバスで50分程かかるため、車があれば不便なことは無いが、車がないと冬場など買い物に行くのが不便だった。
    • 施設・設備
      普通
      図書館は勉強スペースもあり、テスト期間前後以外も自由に勉強できる。施設自体は新しくはないため、冬場は寒い部屋もある。
    • 友人・恋愛
      悪い
      女子大のため、恋愛は疎遠になりがち。友達からの紹介やバイト先、合コンなど外に出ていかないと学校内では恋愛は出来ないのが残念。友人関係は色んなタイプの人がいるため、気のあった友達が見つかるはず。
    • 学生生活
      悪い
      勉強がメインになるため、大学=遊ぶと思っている人は思っていたのと違うという思いを抱くかもしれない。(学科にもよるが)
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      3年までは授業の時間割がほとんど決まっていて、それをこなす感じ。4年生ではゼミに入り、卒業研究や国家資格試験勉強を行う。
    • 就職先・進学先
      保育園
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:409739
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    家政学部健康栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      授業としては内容もわかりやすく、丁寧に指導していただける。先生もわからないところの質問にいくとわかるまで対応してくれる。調理実習や大量調理の実習もあるので就職先を決めるにあたって経験が参考になる。国家試験前には合宿(実施する年と実施しない年がある)や勉強会があるため、小テスト等を繰り返し行うことができ合格率は高い。ほぼ強制で勉強会のため、2月3月はほぼ学校にいる。
    • 講義・授業
      良い
      先生は優しく、わからないところを質問すればわかるまで教えてくださる。授業方式は先生によって違うが、暗記系の科目は穴埋めの小テストを行う先生もいるので復習できて覚えることが出来る。実習、実験も多く、調理実習や大量調理の経験は役に立つ。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミによって大きく違う。実験ばかりのゼミ、データ集計のゼミ、調理や店舗出店のゼミ、、、しかし可能な限りでやりたいこと、調べてみたいことをテーマに決めることができる。それに対して2月(?)に卒論発表がある。
    • 就職・進学
      良い
      進路相談室の先生がいらっしゃって色々と、情報をくれる。面接の練習等もできる。ゼミや大学の先生の紹介で就職先を決める子もいた。ただ、国家試験もあるので比較的就職活動についての情報は弱い。自分で調べたり、聞きに行くなど動かないとわからないことが多い。
    • アクセス・立地
      悪い
      遠い。山の中。自由に遊ぶには車が必要。名古屋までバス含め1000円で行けることだけは割といい。薬局やスーパー、ファミレスは近くにあるので日常生活に困らないが、服を買うところはしまむらしかない。喫茶店が多いのでモーニングができるし、バイトする子も多い。
    • 施設・設備
      普通
      調理室、大量調理室、実験室、解剖実験室、など旧校舎で古いものもあるが一通り揃っていると思う。私が卒業した後、新しい調理室が出来たと聞いた。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係はとてもいい。県人会があり、出身の県や地方ごとにイベントがある。春のたけのこ掘り、夏は流しそうめんやBBQ、秋は栗拾いやご飯会など色々計画してやってくれるので先輩後輩はもちろん、先生とも交流できる。さぎ草祭の初日に行われるスポーツ祭も県人会対抗で行われる。その他、サークルやさぎ草祭実行委員などなにかと交流する機会がある。寮でも先輩後輩関係なく仲良くでき、入学初日から友達がたくさんいる状態なので心強い。卒業した後も仲良く出来る友達と出会えた。女子大なので彼氏持ちは少ない
    • 学生生活
      良い
      県人会の活動が割とたくさんある。サークルも週1~2程度ある。バイトは自由にできる、喫茶店や居酒屋、ファミレスが多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      管理栄養士に必要な知識。1年では栄養についての基本的なこと、2年では栄養について詳細や、人体や病気について3年では大量調理や献立計画、病院実習4年ではゼミごと各自研究と卒論、国家試験勉強
    • 利用した入試形式
      一般企業の事務職
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:414714
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    家政学部健康栄養学科の評価
    • 総合評価
      普通
      本気で管理栄養士取得を目指している人にはとてもいい大学だと思います。本大学で取得できる資格も様々な種類があり、自分の将来に合わせた資格取得ができます。悪い点は立地が悪く、車を持ってない人は自転車や公共機関はバスが主になり、交通手段が不便です。
    • 講義・授業
      良い
      管理栄養士になるためには全て必要な授業、講義ばかりで、毎日忙しいですが、先生方も熱心に教えてくれます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室の種類が幅広い分野があり、自分好きなことや興味のあることに合わせて選べるのでとてもいいと思います。
    • 就職・進学
      普通
      県外で就職しようとする人は自分で情報を集めたりしないといけないけれど、就職試験対策やマナーなどは授業として教えてくれます。キャリア支援センターの先生も相談にのってくれます。
    • アクセス・立地
      悪い
      車がないととても不便です。最寄駅は遠く、駅まで行くのにバスをのらないといけなく、料金も結構高いです。
    • 施設・設備
      良い
      様々な実習に対応した施設で、古い校舎もありますが、設備はいいと思います。調理室も幾つかあります。トイレも新しくなりました。
    • 友人・恋愛
      普通
      女子大ということで、友達が沢山できます。授業でもグループ活動もあるので、いろんな人と関わることができます。県外からのは人も多く、他の県の人と友達になれます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      管理栄養士取得のための食に関する知識から実践、応用まで学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      片桐研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      地域の人との交流(ボランティア活動)
      骨密度について、乳幼児の間食に対しての調査や実践
    • 就職先・進学先
      保育園
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      子どもがすきで、子供達に食の大切さや知識を広めたいと思ったから。
    • 志望動機
      管理栄養士取得のための国家試験対策がしっかりされていたから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用していない
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問をとき、わからないところは調べるといったことをしていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:122169
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    家政学部健康栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      化学や生物などの科目では基礎的な内容から講義がある為、高校で十分な勉強をしていなくても理解することができる。就職活動も専門のスタッフが履歴書の訂正など丁寧に対応してくれる。駅から遠く、交通の便が悪い事が難点。
    • 講義・授業
      良い
      基礎的な内容から講義がある為、授業の内容は分かりやすい。また、質問事項が合った場合にも、授業時間外にも対応してもらえた。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      4年生になってから、選択することができる。活動の内容は研究室毎に違っている為、研究をしたい場合や、国家試験の勉強を優先したい場合など目的に合わせて選ぶと良い。
    • 就職・進学
      良い
      履歴書の訂正や面接対策など専門のスタッフが丁寧に対応してくれる。地元での就職率が高く、地元の有名企業から内定を頂いた人もいる。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から遠く、バスの本数も少ない為、交通の便は悪い。自然が豊富であるが、その分飲食店なども少ない為買い物をする場所も少なく、下宿をする場合は車を所持していた方が良い。
    • 施設・設備
      普通
      様々な実験設備はあるが、数が少ない為予約をして共用しなくてはいけない。研究室で使用したい場合も、授業と重なっていると使用できない時間帯も多く不便。
    • 友人・恋愛
      普通
      グループで作業をする講義が多い為、実習などを通して友人関係を作りやすい。また、サークル活動に参加することで他学科の友人を作ることもできる。
    • 学生生活
      普通
      毎年秋にスポーツ祭と大学祭を行なっている。学科やサークルで出店を出す。外部からアーティストを呼びライブも行なっている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生で基礎をしっかり固め、2年生から応用した科目を学ぶことができる。3年生からは臨地実習もあり大変であるが学んだことを実際のげんばを見ながら活かすことができやりがいがある。
    • 就職先・進学先
      福祉施設の管理栄養士
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:491171
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    家政学部健康栄養学科の評価
    • 総合評価
      普通
      田舎で素朴。不便。あまり学力はないけど地味にいいこたちの集まり。大学生活に派手さを求めるなら合わない。畑があったり、山で山菜が取れたり、目新しい生活がしたいなら。
    • 講義・授業
      普通
      教授も特別たいした人はいない。岐阜では少し有名程度。県外、特に愛知での就職を考えるには、正直権力とかコネはない。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      教授も特別たいした人はいない。岐阜では少し有名程度。県外、特に愛知での就職を考えるには、正直権力とかコネはない。
    • 就職・進学
      普通
      教授も特別たいした人はいない。岐阜では少し有名程度。県外、特に愛知での就職を考えるには、正直権力とかコネはない。
    • アクセス・立地
      悪い
      すごく不便。自転車で生活できなくもないけど、車があったほうが便利。スーパーとかは一応ある。バスで出かけられなくもない。
    • 施設・設備
      普通
      新しい棟はきれいめ。エレベーターもついた。ただ、他は古い。大学らしい感じはなし。授業はふつうに行える。
    • 友人・恋愛
      普通
      素朴な子が多い。ので、同様に派手な交流は特になし。ゆえに、女子大でも合コン話はあまりない。サークルに入れば少しはある?
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      管理栄養士になるための講義を3年間びっしり受講。
    • 所属研究室・ゼミ名
      藤田ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      病院インターン、シフォンケーキの検査、べんとう販売など。
    • 就職先・進学先
      委託給食会社
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      病院への就職ができなかったため、地元で大手の委託の滑り止めに入社
    • 志望動機
      栄養士で、管理栄養士を取得したいと思ったため編入。
    • 利用した入試形式
      その他
    • 利用した予備校・家庭教師
      していない。
    • どのような入試対策をしていたか
      小論文のため、栄養学の勉強を軽くした程度。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:119878
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2015年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    家政学部健康栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      他大学と比較すると遊ぶ場所がなかったり、立地条件が悪かったり不便なことはいくつかありました。
      しかし、田舎の大学なので派手な子は少ないし、真面目な子が多く、勉強をするにはもってこいの環境でした。
      先生方も国家試験の勉強や就職をサポートしてくださり、とても助かりましたし、感謝しています。
      女子大で他大学ともあまり交流がなかったため、恋愛に関しては積極性が求められます(笑)
      ただ、出会いは自分で作ればなんとでもなりますよ。
      総合的にみると、私はこの大学でとても満足のいく4年間を過ごすことができました。
    • 講義・授業
      普通
      講義は、そもそも大学の先生なので、技術・指導力は高いわけではありません。しかし、先生方は一生懸命教えてくれますし、質問したらわかりやすく丁寧に教えてくれました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミはメンバーが良かったので、充実していました。
    • アクセス・立地
      悪い
      立地条件は良いとは言えません。岐阜駅からバスで約50分くらいです。大学付近で一人暮らしをするなら車や原付があったほうが便利だと思います。
    • 施設・設備
      普通
      健康栄養学科だったので、比較的きれいな建物で過ごせました。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人は良い子ばかりで毎日が楽しかったです。恋愛は、飲み会に参加したり、アルバイト先で見つけたり、積極的に出会いの場に参加することが大切です。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      福祉施設
    • 志望動機
      第一希望に落ちてしまったのと、管理栄養士の資格がほしかったため。
    • 現役or浪人生
      現役
    • 利用した入試形式
      センター利用
    • どのような入試対策をしていたか
      センターを利用したので、特別な対策はしていませんでした。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:87820
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    家政学部健康栄養学科の評価
    • 総合評価
      普通
      山の中なので春は山菜、タケノコ採り、秋は栗など自給自足で食べられる!ゼミで調理してパーティーしたり楽しかった☆アクセスがない分、勉強には集中できる。先生たちは熱心なのでいろんな相談事にものってくれる。就職は地元就職希望にはあまり情報がなく自分で活動しないと難しいかも。
    • 講義・授業
      普通
      授業はさほどレベル高くないけど、、やる気があればあまりどこでも関係ないと思う。ふつうレベルだと思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      山の中のため、バスの本数も少なく不便。下宿は必須。自転車圏内でスーパーあり。車がなくてもギリいける。
    • 施設・設備
      普通
      エレベーターがなかったが、できた。全体に古い。健康栄養学科の新棟は新しいので調理室とかもきれいかも。
    • 友人・恋愛
      普通
      田舎の子が多いので素朴でいい子が多い。恋愛は微妙。あまり話がこなかったような。見つけようとすれば岐大の学際とか。
    • 部活・サークル
      普通
      ほそぼそやってる感じ。地味ながらそれなりにたのしそうではあった。学生ノリで。ボランティアは赤十字と連携してる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      化学の基礎から栄養学、臨床など必要科目は習う。
    • 所属研究室・ゼミ名
      臨床を中心としたゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      病院の長期インターンができる
    • 就職先・進学先
      大手委託給食会社。その後病院。
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      一番給料福利厚生がよかった。
    • 志望動機
      栄養士の短大からの編入があった
    • 利用した入試形式
      その他
    • どのような入試対策をしていたか
      特にしていない。適当に小論文。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:26426
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    家政学部健康栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      管理栄養士の勉強をするにはぴったりの大学だと思います。合格率は近年ほぼ100%という全国でもトップクラスの成績です。また合格率だけでなく、就職率も毎年ほぼ100%で就職にも強い大学といえるでしょう。他にも希望すれば調理師や製菓衛生士、医療事務、栄養教諭などさまざまな資格をとることもできます。あまり大きくない大学なので教授と学生の距離が近く、相談もしやすいと思います。
    • 講義・授業
      良い
      専門学科なので必修科目が多いため、1学年が4クラスぐらいに分かれており、クラスごとに時間割が組まれます。そのため、授業選択で迷うことはあまりありません。1,2回生は基礎の授業、3回生では実習の授業が増えてきます。
    • アクセス・立地
      悪い
      JRの駅からバスで40分弱と、非常に不便です。車や原付があると買い物などに出かける際は便利でした。自然には恵まれています。周りには安くておいしいご飯が食べられるお店や喫茶店が多いです。
    • 施設・設備
      悪い
      大学全体はあまり新しくはないですが、健康栄養学科が主に使用する建物は非常にきれいでした。敷地はあまり広くないので、授業での移動が楽にできます。最近では住居学科の学生のデザインで食堂やトイレの一部が改装されてきれいになりました。
    • 友人・恋愛
      良い
      女子大なのでもめ事が多いと思いきや、さばさばした人が多かったです。一人暮らしが学生の半分くらいなので、しっかりした性格の人が多いです。各学年であまり人数も多くないので、学年全員と友達になることも可能です。アルバイト先や友人の紹介などで彼氏を作る人が多かったです。
    • 部活・サークル
      悪い
      部活やサークルはあまり活発ではありません。ほとんどがサークルで、のんびりとした雰囲気で学年を越えて仲良く活動していました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      食品や栄養についての知識、また調理技術の習得を含めた献立作成やその展開、疾病に対する知識、栄養療法などを学びました。また大量調理の実習を通してマネジメントなども学びました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      土屋研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      地元の人を対象とした栄養教育やカフェの実施、商品開発などの研究ができます。
    • 就職先・進学先
      委託給食会社
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      大量調理の実習を経験して、喫食者の顔を見て配膳し、料理に対する反応を見たいと思ったため。
    • 志望動機
      国試の合格率が高く、就職にも強いため。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      高校で習った生物の分野について一通り復習しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:25413
6451-60件を表示
学部絞込
学科絞込

岐阜女子大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 058-229-2211
学部 家政学部文化創造学部

岐阜女子大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

岐阜女子大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、岐阜女子大学の口コミを表示しています。
岐阜女子大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  岐阜県の大学   >>  岐阜女子大学   >>  家政学部   >>  口コミ

偏差値が近い東海の私立文系大学

名古屋文理大学

名古屋文理大学

35.0 - 45.0

★★★★☆ 3.67 (93件)
愛知県稲沢市/名鉄名古屋本線 国府宮
岐阜協立大学

岐阜協立大学

35.0

★★★★☆ 3.58 (62件)
岐阜県大垣市/養老鉄道養老線 東赤坂
東海学院大学

東海学院大学

BF - 35.0

★★★★☆ 3.55 (86件)
岐阜県各務原市/名鉄各務原線 新加納
静岡産業大学

静岡産業大学

35.0

★★★★☆ 3.63 (78件)
静岡県藤枝市/JR東海道本線(熱海~浜松) 藤枝
静岡福祉大学

静岡福祉大学

BF - 35.0

★★★★☆ 3.87 (65件)
静岡県焼津市/JR東海道本線(熱海~浜松) 西焼津

岐阜女子大学の学部

家政学部
偏差値:BF
★★★★☆ 3.67 (64件)
文化創造学部
偏差値:BF - 35.0
★★★★☆ 4.03 (34件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。