みんなの大学情報TOP   >>  新潟県の大学   >>  新潟青陵大学   >>  福祉心理子ども学部   >>  口コミ

新潟青陵大学
(にいがたせいりょうだいがく)

私立新潟県/白山駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:40.0 - 47.5

口コミ:★★★★☆

3.97

(117)

福祉心理子ども学部 口コミ

★★★★☆ 3.91
(62) 私立大学 684 / 1830学部中
学部絞込
6241-50件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    福祉心理子ども学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      普通
      良い意味でも悪い意味でも自由度と選択肢の広い学校だと思います。学ぶ意欲があるなら併設の短期大学講義も受けられますし、資格も取れます。私は医療クラーク(医療事務)の資格を取りました。ただ何となくで過ごせばあっという間に過ぎてしまう学科なので意思が弱い人には向かないと思います。
    • 講義・授業
      良い
      講義も講師もかなり充実しています。多くの著名な先生方がいらっしゃいますし、特別講義も開催されていますので学習する場面は多岐に渡ります。看護学科もあるので医療系の講義も多く、社会福祉心理学科の学生でも医療の知識を得ることが出来ます。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅からは距離があるので新潟駅からのバスがオススメです。立地としては海が近いので夏は海水浴が出来ます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会福祉心理学科では、福祉と心理学を学ぶことが出来ます。社会福祉士と精神保健福祉士の資格を取るためには学習量が多く、実習も長いので勿論大変ですがそれだけに学ぶことも多く充実した日々を送れると思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:331319
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは、現在存在しない学部・学科へ投稿された口コミです。
    福祉心理子ども学部の評価
    • 総合評価
      良い
      そこそこ有名な先生もいるし学科全体の人数もそこまで多くないので一生懸命学びたい人にとっては先生に質問もしやすいだろうし、学びやすい環境だと思う。 ただ、不本意でこの大学に入った人の中には授業中も喋ったり居眠りしたりしている人もいるので煩わしく感じることもある。
    • 講義・授業
      良い
      福祉の現場で現役で働いてる先生(非常勤)や現場経験のある先生がほとんどなので、社会福祉について学びたい人には良い環境だと思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      1人の先生につき10人程度のゼミ生がつくので、少人数なこともあり相談などもしやすいと思う。 ただ人気のある先生だと抽選になることもあるので必ずしも希望のゼミに入ることができるとは言えない。
    • 就職・進学
      普通
      社会福祉士や精神保健福祉士、介護福祉士等の国家資格を取得して福祉関係の職につく人もいれば、公務員になったり一般企業に就職する人もいるので就職先は様々。 ただ、心理関係の職に就きたいのなら大学を卒業して取得できる認定心理士やカウンセリング実務士の資格はあまり就職には関係ないので院にまで行く必要がある。
    • アクセス・立地
      良い
      新潟市の中央区に位置し、新潟駅からは大学行きのバスもでているし、最寄りの白山駅からは徒歩20分程度で、そこから歩いて通っている人も多くいるので通いやすいと思う。
    • 施設・設備
      良い
      比較的新しい校舎は綺麗だし、冷暖房もしっかりしている。 学生ホールやカフェテリアなどもあり、学生が集まりやすい場所もある。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルに入っている人は上とも下とも関係が持てるので幅広く交友関係が持てると思う。 校内の男女比が8:2くらいなので、校内で恋人を作ることは難しい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年時は一般教養が多いですが2年次からは取得する資格ごとに履修内容が違ってくるし、全体的に専門科目が多くなってくる。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      心理学を学びたいと思っていたため。心理学だけでなく、社会福祉についても興味があったので両方を学ぶことができることに魅力を感じた。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      推薦入試には小論文と課題文の要約の試験があったため、小論文の過去問を解いて高校の先生に添削してもらったり、要約の練習をしたりした。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:182716
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは、現在存在しない学部・学科へ投稿された口コミです。
    福祉心理子ども学部の評価
    • 総合評価
      良い
      私は心理学を学んでいるのですが、学ぶにはふさわしい環境だと思います。いろいろな個性を持った方が学内にはいて、自分と違う価値観や考え方に触れることが出来るので勉強になるなと感じます。大学生活がとても楽しいです。
    • 講義・授業
      良い
      自分が専攻しているもの以外にも、必修として取らなくてはならない授業があるので、面倒だと感じることも多々あります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室に行って相談することもあり、私にとってはいい環境だと思います。しかし、○○と提携というものは私の知る限りないので、そういうものを気にする方には向かないと思います。
    • 就職・進学
      普通
      社会福祉士、精神保健福祉士を筆頭とした福祉系の就職が多いと思います。もちろん公務員試験も受けることができます。福祉の道を考えている人はこの大学も頭にいれてほしいです。
    • アクセス・立地
      悪い
      白山という、海に近い地域に大学があるので、天候が変わりやすいです。電車の本数もそれなりに限られているので、そこそこ通いにくい地域ではないかと思います。しかし、学校の近くにある海は気分転換に散策してみると存外楽しいですよ!
    • 施設・設備
      普通
      施設については特に申し分がないです。普通に過ごしやすい環境なんじゃないかなと思います。しいて言えば、学食が昼時こみやすいので、もう少し広くても良いと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      様々な価値観、考え方を持つ友人や教授がいて、毎日新鮮な驚きがあります。部活動やサークルも充実しているので、そこで学年や学部をこえた付き合いができるのでいいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      心理学の考え方から数学的なことまで学ぶことが出来ます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      心理学が学びたいと思ったのと、あと引っ越す必要がなかったので。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      明光義塾
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を多く解いて、対策を練っていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:127346
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは、現在存在しない学部・学科へ投稿された口コミです。
    福祉心理子ども学部の評価
    • 総合評価
      良い
      福祉のことを学びたいと考えている人には最適な学科だと思います。しかし、自分が決めたコースのことだけを集中して学べるわけではないので、面倒と考えてしまう人もいらっしゃるかもしれません。
    • 講義・授業
      普通
      専門的知識を重点的に学ぶというより、まんべんなく福祉を学んで、それに加えて自分が決めたコースの勉強をする、というかんじです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分以外に福祉の勉強をしている人と手軽に友達になることができるのが利点です。少人数なので気兼ねしないし、これからの学生生活がもっと輝くための第一のステップだと思います。
    • 就職・進学
      普通
      福祉系の資格の合格率が高いので、その道に進みたい人にとってはうってつけの大学だと思います。もちろん、一般企業への進学も可能です。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅から歩いて30分かかることはありませんが、日本海側だけあって天候が不安定です。交通は不便ですが、近くの海岸やジェラートショップは開放感があるので、一度行くべきだと思います。
    • 施設・設備
      普通
      短大側の棟は比較的古く、大学側の棟は新しいつくりとなっております。学生ホールも充実し、素敵なキャンパスライフを送ることが可能です。学食も美味しく、充実しています。
    • 友人・恋愛
      良い
      福祉系のせいか、女性が多いと思います。学内には様々な人がいて、出会いのチャンスが多く、サークルや行事などの交流の場もあるので、周りの人に恵まれた学生生活を送れます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      心理学の基礎知識からカウンセリングの実習までを学ぶことが出来ます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      地元で心理学が学びたいと思い選択しました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      明光義塾
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を解いて、どういう問題傾向があるかを調べました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:111482
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    福祉心理子ども学部臨床心理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      新潟県内で心理学を学べる場所はあまりないので、心理学を学びたい学生にはいい大学かと思います。大学院も大学と同じ建物ですることが多いため、大学院にも進みやすいです。
    • 講義・授業
      普通
      心理学のことを学びたくて入ったが、福祉のことも多く学んで心理学中心というわけではなかったから
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年のときにゼミを選び、4年目になってから本格的にゼミでの活動が始まります。教授によって積極的に活動しているところとそうでないところとの差があります。教授によってはボランティア活動が盛んなところ、飲み会が多いところ、卒業論文さえ終わればいいところなど様々です。
    • 就職・進学
      普通
      ほとんどが一般企業に就職します。心理カウンセラーなどカウンセラーになりたい人は大学院に進学します。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りの駅から徒歩20分程かかります。学校に生徒用の駐車場がないため車での通学は認められていません。学校の周りには民家が多いためカフェなどはありません。
    • 施設・設備
      普通
      入学時にノートパソコンが支給されます。図書館は数年前にリフォームしたため新しいです。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや生徒会に所属すると友人はたくさんできると思います。恋愛関係は男性より女性の数の方が圧倒的に多いのであまり恋愛はできないかと思います。
    • 学生生活
      良い
      サークルはたくさんありますが、3年目になると実習などでサークルに来る人数は減ります。看護学科も2年目から忙しくなり、人数は減ります。学祭では生徒会が中心にイベントを行います。ミスコンもあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年目は福祉心理学科と福祉を学ぶことが多いです。2年目から本格的に心理学を学び、心理学の実験もしていきます。4年目になるとゼミが始まり、自分のやりたい内容をもとに教授と相談をしながら卒業論文を書いていきます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      呉服屋での営業販売
    • 志望動機
      新潟県内で心理学を学びたかったことが第一です。当時は大学院も視野に入れていたため大学院にも進みやすく、自分の学力も考えて青陵大学を選びました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:572335
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    福祉心理子ども学部臨床心理学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      学科名が最新のものになっていて私が所属している学科ではないのですが、心理学系コースなのでこちらにコメントします。
      心理学コースという事で心理学(学べると考えていましたが、全くの見当違いでした。確かに心理学の授業はありますが、心理学の学科だから学べるということではなく、他の学科でも同様の講義を受ける事ができ、心理限定の講義は少ないです。
      また、すべて基本的な内容の繰り返しとなり発展した学習や実験等はほぼありません。心理学を真面目に学びたいなら他の学校をオススメします。
    • 講義・授業
      良い
      心理学の有名な先生はいるが、講義をすることはほぼない。それらの先生方は大学院で講義をしているようだ。
      大学で取りたい資格にもよるが、基本に社会福祉をおいている為、社会福祉関係の科目が多く、心理学、社会学等の一般教養も社会福祉に関連付けされているため、社会福祉に興味ない人にとっては苦痛の4年間になることが予想される。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ゼミは4年からの1年間のみで、卒論を書く為だけのゼミ。
      ゼミの数も少なく、選べる先生は社会福祉系の先生がほとんど。すべての先生から選べるわけではないため、年によって選べる先生は変わるようだ。
    • 就職・進学
      普通
      社会福祉士の資格を取り、福祉施設に就職する人が半分以上。
      他は公務員、または一般企業。施設就職志望が多いため他はアウェイ感がある。
      しかし、キャリアサポートは充実しており、とても親切。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学前に1日に数回停まるバス停がある。最寄り駅までは徒歩20分弱かかる。他大学のように学校周辺施設や飲食店があるわけではないため、空きコマは外出するということはない。
      大学近くにあるのは、水族館、公園、神社、海、林のみである。
      水族館は行けば楽しいが気軽に行ける値段ではないため学生が利用しているという話は聞かない。
      近くに自然食バイキングと美味しいと話題のジュラート屋さんがある。
    • 施設・設備
      普通
      6つの建物からなる大学だが、1号館2号館は旧青陵短期大学時代からのなごりで、めちゃくちゃボロい。ついでに体育館もボロい。
      他は新しく綺麗で環境も整っている。2017年春から更に新しく新校舎が建ち、1号館が取り壊される。
      図書館は福祉系心理系の書物が充実している。
    • 友人・恋愛
      普通
      地元から進学する人がほとんどで新しい交流をするのはなかなか難しい。
      グループが出来ており高校生のような感じ。
    • 学生生活
      普通
      表に立たない知られざるサークルがあるようだが、基本的にサークルの数がかなり少ない。
      イベントもサークル主体のものが年に数回あったりなかったり。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      どの学科でも主に福祉関係。次いでそれぞれのコースの専門分野。
    • 就職先・進学先
      公務員か一般企業
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:317715
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    福祉心理子ども学部の評価
    • 総合評価
      良い
      学生に対する先生の面倒見がとてもよく、なんでも相談できるため学校生活を安心して送ることができます。専門分野も学科で細かく分かれているため学びたいことをより深いところまで追求できます。
    • 講義・授業
      良い
      専門科目も自分の学びたい授業を選択して学べますし、先生の指導も丁寧で気軽に質問できます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      卒論のゼミは三年次に選択し配属が決定します。自分の興味のあるテーマの指導を受けることができます。
    • 就職・進学
      良い
      国試対策などもきちんとされており、進路に関しても専門の先生に書類の添削、面接練習などをしてもらえます。
    • アクセス・立地
      普通
      白山駅から歩くと少しかかり、海に面しているため冬は向かい風が強く大変だったり、雪でバスや電車が遅れてしまうことがあります。自動車通学は禁止のため自転車や徒歩で通っている学生がほとんとです。
    • 施設・設備
      良い
      施設はどんどん新しいものが建てられており、現在も新しい建物を工事中です。清潔感があり勉強がしやすいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科ごとで友人を作ることが多いのですが、他の学科の人とも交流する機会が多くありたくさん友人ができます。男性が少ないですがカップルも多いと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は教養が多いですが、必須科目などを受けていく中でより学びたい専門科目などを決めて上位学年で勉強していきます。学年があがるとどんどん専門科目が増えていき学びを深めていくことができます。
    • 就職先・進学先
      心理系大学院
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:232523
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    福祉心理子ども学部の評価
    • 総合評価
      良い
      今年度入学の生徒から学科の体制は変わりましたが、私の所属する福祉心理学科では福祉と心理の両面から学ぶことができるので、福祉、心理どちらを学ぶ人にもよい環境となっています。
    • 講義・授業
      普通
      先生によって授業の形式は様々ですが、学生の疑問に対して真摯に向き合ってくれる方ばかりです。福祉の専門科目だけでなく教養科目の先生も充実しているので、安心です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年の後期からゼミが始まります。心理、地域福祉、障害、介護、児童、様々な分野から自分の研究したいテーマを選択します。専門分野は各先生ごとに異なりますが、どの先生に相談をしてもそれぞれの福祉の視点から助言をして下さるので、安心して研究を進められます。
    • 就職・進学
      普通
      キャリアサポートステーションというところがあり、そこに常駐している方が丁寧に就職活動のサポートをして下さいます。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は白山駅で、徒歩15分ほど。大学前にはバス停もあります。海もすぐ隣にあるので、空き時間には海でくつろぐ方も多いですよ。
    • 施設・設備
      悪い
      大学内は比較的新しい施設ですが、福祉について学ぶ学校であるのにもかかわらずバリアフリーについては課題が残ると思います。
      カフェテリアや学生ホールは広く、多くの学生が毎日利用しています。
      介護実習室も設備されています。
    • 友人・恋愛
      普通
      人数が比較的少ないことから、友人とは密な関係が築くことができます。サークルも多くありますので、4年間かけて広い交友関係を築き充実した生活を送ることができます。
      ただ男子生徒が少ないので、学内恋愛は難しいかもしれませんね…
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1学年では教養科目と福祉、心理の基盤となる部分を学びます。2学年からは各コースごとに専門的に学びます。私は介護を専攻したので介護実習をはじめ、介護に関することをひたすら学びました。3学年からは社会福祉について学びます。同時に社会福祉士実習も始まります。4学年からは卒論と国試の勉強を中心に進めます。
      4年間を通して専門的分野を学び続けることになりますね。
      福祉を本当に学びたい人なら、絶対楽しい4年間になると思います!
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:204685
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは、現在存在しない学部・学科へ投稿された口コミです。

    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    福祉心理子ども学部の評価
    • 総合評価
      普通
      社会福祉士を目指すひとにおすすめの学科です。学科の人数が丁度良く、講師との距離が近くに感じらせます。「深くまなびたい」「分からなかった、もっと説明してほしい」を気兼ねなく伝えられ、その思いに親身に寄り添ってくれます。
    • 講義・授業
      良い
      国家試験受験資格を得られるようなカリキュラムはもちろん、一般教養科目も充実しているので、各々の関心に合わせた科目選択がかのうです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室に所属するのは、一つの研究室で10人までという人数制限はあるが、一人ひとりの関心に合わせた分野の指導を受けられる。
    • 就職・進学
      良い
      書類の添削はいつでも受け付けてくれ、丁寧に指導してもらえます。就職試験対策の書籍が充実していてよいです。キャリアせんたーは気軽に立ち寄れる雰囲気です。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅から徒歩で15-20分かかります。真夏は直射日光を浴びながら歩くことになるので対策が必要です。
    • 施設・設備
      悪い
      新しい建物と古い建物が混在しています。改修工事が進められている最中です。最近は図書館が新しくなり、お手洗いがきれいになりました。
    • 友人・恋愛
      良い
      入学時に1年生全員で合宿が行われるので、仲の良い人がすぐにできます。学校には学生生活相談室もあるので、何かあったときには助けになります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生で福祉に関して基礎的な学習をしいます。2年生になると専門的なことを中心に学ぶことになります。3年生では、演習や実験を少人数でおこなうことが多くなります。
    • 所属研究室・ゼミ名
      斎藤恵美ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      基本的に学生同士で意見を出しつつ、研究を進めていきます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      第一希望の大学に落ちたため、実力の及ぶであろうこの学科を選択した。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:182430
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    福祉心理子ども学部社会福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      看護や福祉を勉強したいと思っている学生にはとてもいい大学だと思います。施設も専門的な環境が揃っており、教授も実践を積んできた先生が多くいらっしゃいます。
    • 講義・授業
      普通
      実際にその職種で働いていた教授や講師の先生による授業が充実しています。そのため、実践的な授業や、実体験を含めた内容の授業を多くしてくれます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年生の後期にゼミを選んで、4年生から本格的に始まります。ゼミによって、夏休みなどに合宿があったり、全員で集まり活動しているところがあります。
    • 就職・進学
      良い
      学んだ分野に就職する人は半数以下でしたが、学んだ事を活かし人と関わる職業に就職する人が多かったです。求人情報も、専門分野だけでなく、一般職も多くあるので、多方面から探すことが出来ます。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は越後線の白山駅です。また、大学の目の前にバス停もあるので、新潟駅からバスで通う生徒も多くいました。
    • 施設・設備
      良い
      専門分野に対する設備が充実していました。設備もきれいで清潔かんもあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや、部活に所属すると、気の合う仲間がたくさんできます。また、他の大学よりも小規模なので、学内の生徒全員が顔見知りで、同じ授業を受けていると自然とみんなと仲良くなります。
    • 学生生活
      良い
      学内にグラウンドがないので、運動系のサークルや部活は順番に体育館を使うか、学外の体育館を借りて活動を行っています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は全体的な教養を学び、2年次から実習を含め専門分野を学びます。4年次には、卒論を書きます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      保育士
    • 志望動機
      昔から保育の分野に興味があり、より知識を深めたいと思い、実践的な授業が多くあるこの大学に入学しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:704788
6241-50件を表示
学部絞込

新潟青陵大学のことが気になったら!

基本情報

住所 新潟県 新潟市中央区水道町1-5939
最寄駅

JR越後線 白山

電話番号 025-266-0127
学部 看護学部福祉心理子ども学部

新潟青陵大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

新潟青陵大学学部一覧

このページの口コミについて

このページでは、新潟青陵大学の口コミを表示しています。
新潟青陵大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  新潟県の大学   >>  新潟青陵大学   >>  福祉心理子ども学部   >>  口コミ

偏差値が近い甲信越・北陸の私立文系大学

新潟国際情報大学

新潟国際情報大学

45.0

★★★★☆ 3.67 (76件)
新潟県新潟市西区/JR越後線 越後赤塚
福井工業大学

福井工業大学

37.5 - 45.0

★★★★☆ 3.63 (64件)
福井県福井市/えちぜん鉄道三国芦原線 福大前西福井
松本大学

松本大学

40.0 - 45.0

★★★★☆ 3.92 (140件)
長野県松本市/上高地線 北新・松本大学前
金沢工業大学

金沢工業大学

35.0 - 42.5

★★★★☆ 3.71 (270件)
石川県野々市市/北陸鉄道石川線 野々市工大前
山梨学院大学

山梨学院大学

35.0 - 42.5

★★★★☆ 3.77 (152件)
山梨県甲府市/JR中央本線(東京~塩尻) 酒折

新潟青陵大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。