みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東海大学   >>  海洋学部   >>  口コミ

東海大学
(とうかいだいがく)

私立東京都/駒場東大前駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.81

(1525)

海洋学部 口コミ

★★★★☆ 3.81
(94) 私立大学 960 / 1830学部中
学部絞込
9431-40件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 5]
    海洋学部の評価
    • 総合評価
      良い
      海洋地球科学科はこれから盛んになるであろう海洋地質や地震などを扱う授業があり、興味深いものが多い。またあまり海洋関係を扱う大学は多くなく、JAMSTECのような海洋研究系の職業に有利に就くことが出来る。他にも学部が開講している物流系の授業があり、総合的に就職にとても強い学科である。授業は自分で決めることができ、予定を組みやすい。ただ他の学科と違い三年次にある海洋実習が1週間どこにも寄港しないため、とても大変。
    • 講義・授業
      普通
      もともと2つの学科が併合した学科であり、様々な専門の先生がいる。その中から好きな分野の講義、好きな先生の講義が受けることができ、飽きにくい。外部からの先生を呼んでいる授業もあり、様々な社会についての話を聞け、将来どんな職業に就きたいかの参考にすることができる。ただ学科の特性上なんでわからないのかわからない意識高い系の先生なども多く、その先生の講義を必修で取らなくてはいけないときがとてもキツい。
    • 学生生活
      良い
      サークルにはこの学部だからできるものが多い。例えばダイビングやウインドサーフィン、競艇やライフセーバーなどがある。また、サッカーやテニスなどの普通の部活も充実している。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:341645
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2021年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    海洋学部海洋生物学科の評価
    • 総合評価
      良い
      周りの人もいい人は多いし、先生もいいし、楽しいのでいいです。自分が学びたいことも学べています。(*^^*)
    • 講義・授業
      良い
      コロナで上手くいかないことは多いけど、何とかしようと学校側が頑張ってくれています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      去年今年はなかなか思うように行けませんでしたが、通常は充実しています
    • 就職・進学
      良い
      小さい意見ですが、周りの友達は第3希望までの就職につけています
    • アクセス・立地
      良い
      電車もバスもあるので行きやすいとは思います
      周辺にもお店がちょこちょこあるのでいいです
    • 施設・設備
      良い
      学校内は公立などと比べると全然綺麗です
      学食もあっていいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      仲のいい友人も出来ました。
      恋愛は周りの人はそこまでしていません
    • 学生生活
      良い
      サークルやイベントは楽しいです。
      他の大学は持って楽しいのかな…
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      私は海洋生物科に所属しています。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      将来海などを含めた環境や生態系などを改善していきたいからです
    • 就職先・進学先
      環境・エネルギー
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:728855
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2022年09月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    海洋学部の評価
    • 総合評価
      良い
      海と地質が好きな人にはおすすめの学科だと思います。ただ、海洋地球科学科では海のことは勉強できても魚のことは勉強できないので、海洋地球科学科に入りたいけど魚も勉強したいという人は、他学科の授業に参加して魚について勉強するか、魚の研究ができるサークルに入ることをおすすめします。
    • 講義・授業
      良い
      自分が所属している学科の授業だけでなく、他学科の授業も受けられるので、視野が広がる。また、海洋実習という海洋学部ならではの授業が受けられるため、海や魚が好きな人にはおすすめの学部です。
    • 就職・進学
      普通
      就活セミナーを開いたり、企業説明会を実施したりなど就職に関する支援は大学でも行われているが、自分はあまり活用しなかった。
      就職・進学実績ですが、学科で学んだことを生かすために地質コンサルタントの会社に行く人、大学院に進学する人が多いイメージがあります。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅からは30分以上かかるが、学校の近くにショッピングモールや飲食店やコンビニがあるので、空きコマの時間に暇つぶしするのにちょうどいいです。
    • 施設・設備
      普通
      8号館と3号館にはエレベーターが設置してあるが、研究室がある2号館にはエレベーターが設置されていないので、荷物を運ぶとき不便です。また、4階に自分が所属しているゼミの研究室がある時は、移動するのがダルいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      自分は静岡県民だが、まわりは静岡県外出身の人が多いので、新しい友人をたくさん作ることができました。サークルでは共通の趣味を持った友人ができるので、楽しいです。
    • 学生生活
      良い
      吹奏楽やサッカーなどのメジャーなサークルもあれば、サメプロや海洋研究会などの海洋学部ならではのサークルがあるので楽しいです。文化祭は、屋台がたくさんあるのと、サークルごとの展示がたくさんあり毎年盛り上がってる印象があります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年次は学科に必要な教養科目を学んだり、自分の好きな授業(自己学習科目)を受けたりします。3年次からは実験が増え、授業の内容も専門的になります。3年次の秋にゼミに仮配属され、4年次に卒論を書くという感じになります。
      また、必修で海洋実習という授業があり、学校が所有する船である「望星丸」に乗って、プランクトンや泥などの採取、海の温度や水深、酸素の量などを計るなどの実習を行います。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      IT・通信・インターネット
      海洋学部とは関係ない業界だが、授業で少しプログラミングに触れていたことと、IT業界の企業のインターンシップを受けて興味を持ったため、IT企業に就職することにしました。
    • 志望動機
      魚を主とした海洋の分野に興味があったこと、化石や地層に興味があったので、知識を深めたいと思って東海大学を志望しました。この大学では博物館を2つ所有しているのと、船を所有しているのが魅力的で、研究する環境が十分整っていると感じました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:865666
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度以前入学
    2014年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    海洋学部海洋生物学科の評価
    • 総合評価
      良い
      海洋学科という特殊な物をメインに学ぶという点において、気の合う友人と出会う機会が多かった気がします。また、慣れるまでは大変ですが海洋実習でも新たな友人を作る機会となり、他の学校では出来ない体験も出来ます。ですが、特殊故に将来の職については多少の妥協も必要になってきます。研究室に入れば研究内容により私生活の時間も疎らとなりやすいので、友人関係等も全て自分次第となると思います。
    • 講義・授業
      良い
      海の生物について学べる学科は全国でも数が知れています。その点においてそこに重点を置いて学べるのは、それが好きな人にとってはそれだけでも充実したものになりえると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室によって大きく内容は異なると思います。私の入った研究室でのゼミは授業後、長時間に及ぶものであり、毎回順番に問題を作成してくるというものでした。大変ではありましたが、己の為になったと卒業研究の際に実感出来ました。
    • 就職・進学
      普通
      特殊な学科なだけに、進路についてはとても迷うと思います。水族館関係に就職したくてこの学部を目指す人は少なくありません。ですが実際にはその手の職の門はとても狭く、人によっては妥協がどうしても必要となります。
    • アクセス・立地
      普通
      学校周辺には多くアパートがあり、バス停も学校の目の前にあるのでアクセス自体は良い方に分類されていると思います。スーパーもありますが、車を所有していない人には少しばかり距離を感じてしまうかもしれません。
    • 施設・設備
      普通
      研究する内容によって感じ方は変化すると思います。現存の設備だけで十分だと言う人もいれば、もっと良い設備があれば良かったのにという声も聞いた事があります。海洋実習用の船を持っている点は誇れる事だと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      奇特な学部なだけに、同じ物を目指して入学した人も多いので話題に事欠く事は少ないと思います。マニアックな話題であっても、食い付く人は多く楽しい空間でした。カップルは研究やクラブなど、一緒に行う事があると出来やすくなっていたように感じます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      海洋生物の生態について、実験や座学、実習で多く学べます。また、学芸員を目指す為にも資格を取得する専用の授業があり、それを目指す人には不可欠なものです。
    • 所属研究室・ゼミ名
      赤川研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      水族館のバックヤードを利用させてもらいサンゴタツの研究をする事ができます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      一般事務職
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      水族館関係の仕事に就く事は叶わず、水族館関係の仕事で自分に合った仕事は何かと考えた結果。
    • 志望動機
      水族館の飼育員になりたいと思い、海洋生物をメインに学べる特殊な学校だったため。
    • 利用した入試形式
      AO入試
    • どのような入試対策をしていたか
      ひたすら足を使い、地道に研究しました。まとめた内容は当時の高校の生物や理科の先生に頼み、レポートとしておかしな点は無いかなどをチェックしていただいていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:75658
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2022年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    海洋学部水産学科の評価
    • 総合評価
      良い
      本格的に大学で勉強したい人にはうってつけな大学だと思う。遊びたい、楽しみたい目的の人はあまり向いていない
    • 講義・授業
      良い
      さまざまな専門の先生がいて分かりやすく、分からないところがあったらすぐに先生が教えてくれる
    • 研究室・ゼミ
      普通
      いろいろなゼミがありゼミごたに良い教授がいて過ごしやすい上に学びやすい
    • 就職・進学
      普通
      大学も大学なので海系に行く人が多い、そのために海のことについて深く調べる為行きやすいサポートはあまり良く無い
    • アクセス・立地
      悪い
      駅に近いので歩いて行けるという良さがある。学校の近くの治安もいい方なので安心できる
    • 施設・設備
      普通
      新しいところもあるけれどたくさん使ったところやプールがきたない
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活に所属すると信頼できる友人がたくさんできる、また、セクシュアルについて理解がある人もいるので同性でも充実できた。
    • 学生生活
      良い
      イベントは制限がある時が多いけれどだいたいは自由にできる場合が多い
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      海の生き物や生体、過ごし方など海についてやっている。わかりやすい
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      流通・小売・フード
      魚専門店
    • 志望動機
      昔から東海大学の学びに向かう姿勢に憧れていたからです。そしてもっも詳しくなりたいと思ったから
    感染症対策としてやっていること
    オンライン授業の活性化が進んでいる
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:853866
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    海洋学部水産学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教学科のサポートが薄く制限が多い。授業やサークル活動は楽しい。就活では大学ob が多いため苦労することはない。
    • 講義・授業
      良い
      講義内容が多様で他学科の授業を履修することができる。授業が組みやすい。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      各種の研究室が準備されている。第一希望の研究室にほとんどの場合入ることができる。
    • 就職・進学
      普通
      学校でのガイダンス等は多いが、就活解禁後はほとんど放置状態。
    • アクセス・立地
      普通
      バス停からは近いが、最寄駅からバスでも時間がかかる。運賃が高い。
    • 施設・設備
      良い
      トイレなどは綺麗に改修工事がなされたが、基本的に階段移動で3、4階まで行くことが多い。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルでは趣味の合う人が見つけられる。サークル未所属の人は孤立気味。
    • 学生生活
      良い
      サークルごとの活動は盛んであり、学外でのボランティアも多くある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      必修科目では教養科目や英語を含め多種多様な科目を履修することとなる。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      水産業界
    • 志望動機
      水産学に興味があり、自分の学力的に入れるレベルであったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:570606
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    海洋学部水産学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分の好きな事を専門的に学ぶことができる。
      学部全体の人数が少ないため、顔見知りも多く友達がたくさんできやすく良い。
      海洋学部ならではの行事もあり、他の大学では経験できないことも経験できる。(船の実習)
    • 講義・授業
      良い
      学部全体の基礎的な部分は理科の化学、生物が主で実験なども行う。
      専門分野では、海洋学部ならではの魚類学という魚について勉強する授業があったり、マリンスポーツを行う授業もあり、海が身近なものになる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      他にはない独自性の強い研究室やゼミも多く、その人それぞれのやりたいことを実現させる場になっていると思うから。
      また、一年生の時から卒業研究発表会に参加できたりと早い段階から情報収集ができるから。
    • 就職・進学
      良い
      まだできて数年の新しい学科であるものの、就職率は100パーセントと聞いたから。
      また、ただ学校の講義を受けるだけでなく地域の人との交流会も積極的に行なっているため、自分の名前を広げる場があるから。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からバスで約30分とアクセスが悪い。
      だがその反面、周りが海で囲まれているという点は他の大学では味わえない環境があり、どこの大学よりも海と密接に関わることができる。
    • 施設・設備
      普通
      校舎はすごく新しいとは言えないが、所々で改装工事を定期的に行っていたり清掃が行き届いていて、充分なきれいさを保っていて不便には感じないから。
      だがキャンパス全体は広いわけではなく、大学のイメージである広大な敷地を持っているというのとは少し異なる。
    • 友人・恋愛
      良い
      他の大学と比べて学部1つで成り立っているキャンパスのため人が少なく、学科の壁を超えてさまざまな人と交流をもてる環境がある。
      私自身も実際、サークルに入っていなくても他学科の人と授業を通じて仲良くなったりとできている。
    • 学生生活
      悪い
      わたしが所属しているのはサークルとは言えないが、学校公認の活動団体で、わたしが将来やっていきたいと思い描いていることにつながることを行えているので非常に満足している。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は学部全体で理科を基礎とした必須科目が多く、実験も行う。
      2年次以降になるとそれぞれの学科に適した科目も増えていき、3年次になると更に細かく、それぞれの専攻したい科目によって授業が選べるようになる。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:426978
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    海洋学部の評価
    • 総合評価
      良い
      授業の後ろの方は動物園みたいにうるさい授業自体はとても面白いのが多い最寄りのJRまでバスで2.30分でアクセスが悪い原付があれば静岡駅前の歓楽街まで行ける楽しい
    • 講義・授業
      普通
      単位はすごく取りやすいので授業さえ出ていれば3年で卒業単位は取り終えれる。専門の教授が多いので授業は濃く楽しい
    • 研究室・ゼミ
      良い
      学科によって違うが3年後期から4年前期に始まる自分のゼミは地域調査が多いので月一ぐらいで旅行に行ける
    • 就職・進学
      良い
      キャリア科がしっかりしているので就活に関して問題なく行えた就活ガイダンスが8回ほどありマイナビリクナビの社員が来て詳しく教えてくれる
    • アクセス・立地
      悪い
      JRの駅からバスで30分ですごく遠い24時間営業のスーパーがコンビニくらいしかない飲食店も23時頃にほどんど閉まる松屋くらいしかない
    • 施設・設備
      悪い
      グラウンドが土でウェイトルームが小さくボロいので体育会の部活の人はしんどい図書館のパソコンは数はそこそこだがyoutubeを見てるのがほとんどなので試験前は空きがない
    • 友人・恋愛
      良い
      生徒の数が少ないので他学科でも友達ができる女子生徒が少ないので独り身の方が断然多い仲は全体的にいいと思う
    • 学生生活
      良い
      アルバイトするとこはたくさんあるので困らない海洋祭が毎年11月の初めにあるが規模が小さく身内で楽しんでる感がすごい
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年時は環境保全の基礎や英語2年時は1年次の延長をやる感じ3年時にフィールドワークなど実際に外に出て活動を行うのが多い4年時は授業がほとんどないのでゼミ、卒論に明け暮れる
    • 利用した入試形式
      海洋建設、業界の総合職
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:414514
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 1| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    海洋学部水産学科の評価
    • 総合評価
      良い
      キャンパスは水産学科というだけあって、海に近く、研究にも便利な立地となっていて、海が好き、釣りやマリンスポーツが好きな学生にとっては最高の立地と設備だと感じる。また、独自で船を所有している数少ない学校で1年から3年までは年に1回乗船実習があり、ほかの学校では体験できないような経験ができる。水産学科は全体的に男子の割合が多いため学科内恋愛は少ないと思う。他学科や他校の生徒との恋愛話は何度か聞いた。アクセスについては下宿で一人暮らしの人には関係ないが、自宅からの人はキャンパスが駅からバスで25~30分かかるので通学にやや時間がかかる。
    • 講義・授業
      良い
      講師の先生はフレンドリーな先生が多く、時間外に研究室を訪れても、質問などを受け付けてくれる先生が多い。また単位についても、先生によるが、試験で点数の低かった生徒に対してレポートの提出や、再試験等の救済措置を設けている先生が多く単位は取りやすいように感じた。履修科目は必修3割、自由7割くらいの感じで、自分の興味のある講義を取りやすい。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは3年の後半または4年のはじめ頃が活動開始時期であった。ただ、ゼミの数に対して生徒数が多くゼミに入れずに課題提出でゼミの代わりとするっ生徒もおおかった。活動方針はゼミの先生によってまちまちのように感じた。私の所属したゼミでは拘束時間はあまり長くなかったが、ゼミによってはほとんど休みなく、朝から夜まで活動しているようなところも見られた。
    • 就職・進学
      普通
      就活サポートは外部講師を招いての講義などがあったが、生徒数が多く全員が出席できる枠がなくあぶれてしまう人も多かった。生徒数の多さから一人一人のサポートまで手が回っていないように感じた。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から大学までがバスで25~30分で自宅から通学している人にとっては大変だと思った。また買い物に行くのにも大きなショッピングモールのような施設まではバス、車、少なくとも自転車がないと遠いのでやや不便な印象。また、近くにコンビニがないのでそこも少し不便だった。
    • 施設・設備
      普通
      図書館専門書が多く、一般的な書物はほとんどおいておらずほとんど勉強スペースという感じだった。研究設備については学校で船を所有しているほか、多くの観測機器を船につんでいるため充実していると思う。
    • 友人・恋愛
      悪い
      学科内は男子の割合が8から9割くらいなので学科内の恋愛はほとんど聞かなかった。サークルや部活で他学科と生徒との恋愛は何度か話を聞く程度だった。
    • 学生生活
      普通
      私はサークルに所属はしていなかったが授業で他学科の生徒とも交流を持てるため友人には恵まれた。大学内のイベントは印象に残る物はあまりなかった。授業の拘束時間はそこまで厳しくないのでバイトは無理なくできた。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は必修科目がおおいので自由科目はあまり多くは取れない。水産系の科目や、簡単な英語、体育(水泳)が必修だった。2年次は自由科目が多くとれるようになる。必修で実験科目、水産系の科目がある。3年次は上位の実験科目が必修となるが、2年次に所定の水産科目と実験科目の単位を取得していないと履修できないので3年の後期、4年次に上位実験が食い込むことになる。4年次は順調にいけばゼミ活動のみである。卒論のテーマや合格基準は担当講師次第なので詳しくは分からないが周りで落ちた人は見なかった。
    • 利用した入試形式
      水産小売り業
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:412843
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    海洋学部水産学科の評価
    • 総合評価
      良い
      授業内容は、海や食べることに興味のある人にとってはとても面白いと感じられると思います。また、海が好きという共通の話題のある友人がたくさんいるので学校生活はとても楽しいと思います。
    • 講義・授業
      良い
      講義内容は、難しいと感じる時もあるけど、先生の話をしっかり聞いて課題を自分でやれば単位を落とすことはないと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      先生ごとに研究内容が違うので、自分が何をやりたいのかをはっきりさせ、それにあった研究室に所属すれば楽しいと感じるのではないかなと思います。
    • 就職・進学
      良い
      過去のデータなどを見る限り就職実績はいい方なのではないかなと思います。大手に就職している人も中にはいます。
    • アクセス・立地
      悪い
      電車での最寄駅からバスで20分程かかるので、不便だと思うことが多いです。また、コンビニも少し離れたところにしかないです。
    • 施設・設備
      普通
      勉強をする環境はある程度は整っていると思います。レポートを書いたり、試験前勉強をする時に図書館をよく利用します。気になる点は、大学内のWi-Fi設備があまり良くないところです。
    • 友人・恋愛
      良い
      海や魚が好きという共通の話題があるため、友人はとても作りやすいと思います。男女比は8:2くらいです。
    • 学生生活
      普通
      学園祭前などは忙しくなりますが、普段は週に1回程度の集まりのみで自分の時間が作りやすいなと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は、基礎や教養科目を履修することになります。2年次から徐々に専門の授業を受けていくことができます。主に、食品や、資格に関する授業です。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:415154
9431-40件を表示
学部絞込

東海大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 03-3467-2211
学部 法学部政治経済学部文化社会学部体育学部理学部工学部教養学部医学部情報理工学部健康学部農学部国際文化学部海洋学部情報通信学部観光学部基盤工学部経営学部生物学部文学部人文学部国際学部建築都市学部文理融合学部児童教育学部

東海大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、東海大学の口コミを表示しています。
東海大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東海大学   >>  海洋学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立理系大学

玉川大学

玉川大学

37.5 - 57.5

★★★★☆ 3.79 (511件)
東京都町田市/小田急線 玉川学園前
東京薬科大学

東京薬科大学

47.5 - 50.0

★★★★☆ 3.82 (225件)
東京都八王子市/京王線 平山城址公園
獨協大学

獨協大学

42.5 - 55.0

★★★★☆ 3.95 (729件)
埼玉県草加市/東武伊勢崎線 獨協大学前〈草加松原〉
千葉科学大学

千葉科学大学

BF - 47.5

★★★☆☆ 3.35 (78件)
千葉県銚子市/銚子電鉄線 外川
専修大学

専修大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 3.76 (1243件)
東京都千代田区/東京メトロ東西線 九段下

東海大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。