みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  玉川大学   >>  農学部   >>  環境農学科   >>  口コミ

玉川大学
出典:Hykw-a4
玉川大学
(たまがわだいがく)

私立東京都/玉川学園前駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:37.5 - 57.5

口コミ:★★★★☆

3.79

(511)

農学部 環境農学科 口コミ

★★★★☆ 3.53
(7) 私立大学 3078 / 3574学科中
学部絞込
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2021年01月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    農学部環境農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で環境を勉強したいと思っている学生にはとてもいい大学だと思っています。3年次には持続的農学領域と生態学領域に分かれてより専門的に学ぶことが出来ます。
    • 講義・授業
      良い
      とても丁寧な先生方が講義をして下さり、安心して授業を受けられます。
    • 就職・進学
      良い
      しっかりと、将来のためのお話をする時間も作ってくださるので自分を見つめ直す良い機会だと思っています。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は小田急線の玉川学園前駅です。
      とてもいい環境で広いです。駅からも近く、静かで自然豊かです。
    • 施設・設備
      良い
      しっかりと学習することができて、とても充実しています。特に、カフェテリアが綺麗で広いです。その他、広い農場や大学棟もいくつかあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      とても優しいお友達を作ることが出来たので、楽しいです。サークルでは、他の学科の人達とも交流することが出来るので視野が広がります。
    • 学生生活
      良い
      複数の活動から選ぶことが出来るので、人間関係や視野を広げるには、とても充実することが出来るいい環境だと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生では、主に生物や農学や環境の事が多いです。環境の事を学びたい人や農業の事を学びたい人にとっては最適な環境だと思います。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      昔から環境の分野に興味があり、より知識を深めたいと思い環境について学べる大学を探していました。
    この口コミは参考になりましたか?

    10人中10人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:713720
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2021年10月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    農学部環境農学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      まだ将来を絞れてない人には良いかもしれません。もっと絞れているなら、専門的に学べるところをお勧めします。分野が広すぎて浅く広くになりがちです。迷っていて色々知りたいなら良いかもしれません。
    • 講義・授業
      悪い
      1セメスターに取れる単位が決まっているので、必修科目も含めると自由度が低い。正直先生も善し悪しがある。海外留学でもトラブルがあった。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室はまだ入ってないですが、結構自由な研究が出来る模様。選択肢は悩むぐらい広い。
    • 就職・進学
      普通
      就職率は高いらしい。就活講座みたいなやつは沢山する。専用のサポートデスクもあるので困ったときは解決してくれると思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      農学部の教室が遠すぎる。最近新校舎が出来て少しましになったが、水田とか畑とか使う人は不便。
    • 施設・設備
      普通
      実験室とか農場、畑、広い図書館、自習スペース、討論出来るスペースはあるしそれなりに満足できる。けど、やはり遠い。
    • 友人・恋愛
      悪い
      全学部同じキャンパスなので、文系理系関係なくお友達が出来るのは良い。サークル内でカップルとか出来てた。でもちょっと変わった人が多い印象。
    • 学生生活
      悪い
      自分はサークルにも部活にも所属してませんが、、。サークルや部活は多少ある。サークルは大学生活弾けたい人には向いてるかもって印象です。私には合わなかったです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      農学の基礎知識、水田での水耕栽培(稲)、トマト、幾つかの選択肢から作物とか花の栽培、留学(カナダorオーストラリア)、実習(箱根、北海道or鹿児島)、環境に対する知識、野生動物学等。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      流通・小売・フード
      まだ考え中ですが、農学とは関係無い企業に就職する予定です。食品関係に就職する人が多いみたいです。
    • 志望動機
      留学により知見を広げ、自分自身の将来を明確にするため。また、食は生きる上で一生関わるため、仕事にする上で困らない分野だと考えたから。
    感染症対策としてやっていること
    完全オンライン授業と併用型と対面授業と3パターンあって、行きたくない人は登校拒否もできます。その場合すべてオンラインです。最近は対面と併用型と半々です。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:779600
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    農学部環境農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      施設や環境、友人関係がとてもいいです。先生がとても親身になってくれます。内気な人や自分に自信がない人は、玉川大学に行くと変われると思います。
    • 講義・授業
      良い
      総合大学なので、様々な分野の授業を受けることができます。そして学内には大きな農場があり、学外には箱根に演習林、北海道と鹿児島、カナダのバンクーバーには学外農場があるので、農業の幅広い分野を学ぶことができます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室によりけりです。環境農学科では、生態系科学領域、持続的農学領域合わせて7つの研究室があります。生態系科学領域では活発的に活動してるように見えます。
    • 就職・進学
      普通
      サポートは十分だが、実績は良くない。大学院進学の場合はイギリスの大学にコネがある先生がいるので、海外の大学へ進学はしやすい方です。東京農工大学へ進学しているが多くいる印象です。(数年に2.3人) 教員は東京農工大学と玉川大学出身の人が多い
    • アクセス・立地
      良い
      玉川大学自体は駅前だが実験や実習がある場合、歩く距離が長い。しかし、自然に囲まれて勉強できるのでリラックスできる。
    • 施設・設備
      良い
      私立で金が無い割には学内農場、学外農場はすごく充実している。
    • 友人・恋愛
      良い
      全体的に大人しい学校です。 農学部の生徒は特に性格が温厚で落ち着いている人が多いです。なので、皆が優しく馴染みやすかったです。
    • 学生生活
      良い
      部活動は本当に頑張っていると思います。玉川大学独自の部活、農学部独自の部活があり、とても楽しめると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      生態系を構成する生物と環境に重きをおき、地域的 国際的な視点から農業や自然を理解します。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      受験のレベルが低く入りやすかったから。施設が充実しているから。授業単位数が、少ないから。都内だから。
    感染症対策としてやっていること
    オンライン授業。様々な会社の過去の新聞記事を無料で見ることができる。他にも支援されていますが金銭的な支援はほとんどないです。学校には行けてません。
    この口コミは参考になりましたか?

    10人中10人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:704168
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年01月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    農学部環境農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      人数は90人いかないくらいで、3クラスしかない。クラス製のおかげで同学年とは仲良くできたりする。
      ただ先輩を探すのがとても大変なため、生物系の部活に入ることをオススメする。
    • 講義・授業
      良い
      専門的な講義が聞けるので、生態学や農学に興味ある人は楽しいと思う。
      担任制度があり、質問もしやすい環境である。
      ただ興味がない人はとてもつまらないと思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      学科の人数の割にはゼミは多く感じる。2年の後期から始まるが、ゼミによって人気や研究内容もバラバラなため、学祭で先輩に質問したり展示を見ることをおすすめする。
    • 就職・進学
      良い
      就職活動のサポートはかなり充実していると思う。就活のためのスペースやスタッフもいる。
      また、就活への意識向上のためか、1年生から就活のセミナーが授業に組込まれている。
    • アクセス・立地
      普通
      キャンパスまでの通学はとてもしやすいが、農学部のよく使う校舎までは結構遠い。文系の学部は駅から近い校舎使うが、農学部駅から20分ほどかかる校舎を使う。
      坂道も多い。
    • 施設・設備
      良い
      設備や施設充実している。農場もとても広く、様々な作物が育てられる。実験室もある。
      動物がいないことだけが残念だ。
    • 友人・恋愛
      普通
      もともと女子が少ないため、恋愛関係はそんなに充実してはいないが、カップルは学科内に3,4組はいる。
      農学部ということもあり、落ち着いた人が多い。
    • 学生生活
      良い
      一つのキャンパスに全学部が集まっているため、サークルイベントはとても充実している。農学部の一大イベントである収穫祭は神輿や野菜の販売もあり、とても盛り上がる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に1年を通して農業の実習を行う。それに加えて生物学や環境学などを学ぶ。1年生の間は必修科目だけで勝手に履修が組まれている。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      生物学が好きということと2年生で行われる留学に惹かれてこの学科を志望した。
    この口コミは参考になりましたか?

    18人中18人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:606704
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 1]
    農学部環境農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      担当していただいている教授の方々がとても親切で過ごしやすい環境になっているため、勉強・課外活動問わずに色々なことをチャレンジしやすく、教授の方々も応援してくれるから
    • 講義・授業
      良い
      講義の内容は極端に難しくなく、高校までの勉強をしっかりしていれば難なく理解することができる難易度になっている。新しい知識を教えてもらうときも同じくらいの難易度で教えてくれるため、非常に理解しやすい。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      農学部の学科はすべて3年生の秋から本格的にゼミが始まる。ゼミでの演習はゼミごとの特色が色濃く出たものとなっており、ゼミの選択さえ間違えなければとてもやりやすい環境が整っている。
    • 就職・進学
      普通
      就職活動のサポートは十分すぎるくらいあるのでちゃんと出ていれば困ることはないが、少々多すぎる上に不必要な内容にまで何時間も時間をかけることがあるため最適化してほしいと思った。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から大学まではとても近く、文系の学部であれば非常に便が良い。しかし、農学部が基本的に利用している建物や施設はかなり奥まったところにあるため、近い印象で通学すると痛い目を見る。
    • 施設・設備
      良い
      都内では珍しいある程度広い農場が敷地内にあり、農学部の建物と隣接しているためとても良い。ただし、農学部を含めた理系の建物は古くなっており、快適かといわれるとくびを縦に振ることは難しい。
    • 友人・恋愛
      良い
      大学の特色からか極端な人間が少なく、学科や学部間を超えた友人を作りやすい環境になっている。サークルや部活動はかなり盛んなところと比べると見劣りするが、数多くの部活動・サークルが存在している。
    • 学生生活
      悪い
      現在部活動やサークルに所属していないためこちらについては評価することができない。ただ、授業が終わる時間が中途半端なためアルバイトが組み込みにくい場合がある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      環境農学科では農業と環境について学びます。僕は環境農学科の前身の生物環境システム学科に所属しているため詳細は分かりませんが、1年次の必修科目が多く、2年次の留学以外はしっかりと授業を聞いていれば単位がもらえます。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:414857
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部環境農学科の評価
    • 総合評価
      普通
      施設や環境を積極的に利用することができる人にとっては他校では得難い経験が出来る非常に恵まれた大学だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      意識の高い学生と低い学生の差があるのと学費が高い。一方でユニークな研究をしている研究室が多い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは少数で学ぶことができ、広い敷地を生かした実習も魅力である。
    • 就職・進学
      普通
      就職先は多種多様です。自分は就職支援を利用しませんでしたが、早くから自分で準備した人から決まっていった印象でした。
    • アクセス・立地
      普通
      敷地が広いため、移動にはかなり歩かなければならないのが難点だと感じました。
    • 施設・設備
      普通
      図書館など改装された施設は綺麗ですが、農学部の校舎が古いのが気になります。
    • 友人・恋愛
      悪い
      部活やサークルなどを通して人と関われる場面はたくさんあります。
    • 学生生活
      普通
      人が集まる場は多くあると思いますが、好き嫌いは別れると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      研究室に入るまでは講義が退屈だと思いますが、卒業までには興味のある分野を見つけた られるようになると思う。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      技術系の派遣会社
    • 志望動機
      研究室の研究分野が興味を持った分野だったから。また、広い敷地が魅力的だったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:535215
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部環境農学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      私は自然と携わりながら農業の分野を学びたかったから、この学科の実践授業を受けました。著名な研究員の教授の方がいて、たまにテレビで紹介される程素晴らしい先生が揃っています。自分の学んだ分野を特化した研究を深めることができます
    • 講義・授業
      良い
      学科選択科目は必須なところはありますが、基本は自分で学びたいコア科目などを自由に選択できます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年からはゼミが始まり、自由が専攻してきた分野を深く掘りだしていく為の講義と勿論農業分野ということもあり、実践授業があります。また、過去に発表されてきた論文を探しだしては、自分の研究対象となる比較は欠かせませんし、積極的に活動が盛んになります。
    • 就職・進学
      悪い
      個人的な見解になってしまうと思うのですが、指導等のカバーは特別的なことはないと思います。就職する方が必ず通る履歴書の書類等の基本マナーを学びました。
    • アクセス・立地
      悪い
      私は電車通勤でしたが、大学駅から乗り換えの駅が各駅電車しかなくとても不便でした。電車の遅延も頻繁でしたので、自分の学部の校舎にたどり着くのには駅出てから学園内の長い坂を登っていくし、他の学部より距離が遠かったから、その当時、脚が鍛えられていた感じしますね。
    • 施設・設備
      悪い
      学園内の施設は比較的綺麗に見えるのですが、学部の校舎によっては古い棟がのこされています。
    • 友人・恋愛
      普通
      この大学の学園内は大学生だけではなく、小中高生の学校が一緒に入っている敷地のため、道を歩いているといろんな方と多く出会える環境だと思いました。また講義で知り合った友達と学食食べに行くこともあり、幅広く友人を作ることが出来るんじゃないかと思います。
    • 学生生活
      普通
      私はサークルに参加していなかったので、詳しくは知りませんが、何十種類も多く存在していますね
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      大学1年は、勿論基礎授業と言っていい、基盤の講義を必須で多く受けます。2年以降は自由にコア科目の選択が可能になり、2年の後半からは学部の分野を深く研究していきました。
    • 就職先・進学先
      私は就職はしていません。学生時代から働いていた小売業のアルバイト先で働き続けています。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:491307
学部絞込

玉川大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    東京都町田市玉川学園6-1-1

     小田急線「玉川学園前」駅から徒歩5分

電話番号 042-739-8111
学部 文学部工学部農学部経営学部教育学部リベラルアーツ学部芸術学部観光学部芸術専攻科

玉川大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、玉川大学の口コミを表示しています。
玉川大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  玉川大学   >>  農学部   >>  環境農学科   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立理系大学

駒澤大学

駒澤大学

40.0 - 55.0

★★★★☆ 3.77 (1040件)
東京都世田谷区/東急田園都市線 駒沢大学
拓殖大学

拓殖大学

35.0 - 50.0

★★★★☆ 3.64 (443件)
東京都文京区/東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷
東京薬科大学

東京薬科大学

47.5 - 50.0

★★★★☆ 3.82 (225件)
東京都八王子市/京王線 平山城址公園
東海大学

東海大学

35.0 - 65.0

★★★★☆ 3.81 (1525件)
東京都渋谷区/京王井の頭線 駒場東大前
獨協大学

獨協大学

42.5 - 55.0

★★★★☆ 3.95 (729件)
埼玉県草加市/東武伊勢崎線 獨協大学前〈草加松原〉

玉川大学の学部

文学部
偏差値:45.0
★★★★☆ 4.06 (49件)
工学部
偏差値:42.5 - 50.0
★★★☆☆ 3.41 (57件)
農学部
偏差値:37.5 - 42.5
★★★★☆ 3.52 (67件)
経営学部
偏差値:42.5
★★★☆☆ 3.20 (30件)
教育学部
偏差値:45.0 - 57.5
★★★★☆ 4.12 (132件)
リベラルアーツ学部
偏差値:45.0
★★★★☆ 3.70 (48件)
芸術学部
偏差値:40.0 - 47.5
★★★★☆ 3.77 (94件)
観光学部
偏差値:45.0
★★★★☆ 3.95 (32件)
芸術専攻科
偏差値:-
★★★★★ 4.57 (2件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。