みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  玉川大学   >>  農学部   >>  【募集停止】生物環境システム学科   >>  口コミ

玉川大学
出典:Hykw-a4
玉川大学
(たまがわだいがく)

私立東京都/玉川学園前駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:37.5 - 57.5

口コミ:★★★★☆

3.79

(511)

農学部 【募集停止】生物環境システム学科 口コミ

★★★★☆ 3.52
(67)
学部絞込
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    農学部の評価
    • 総合評価
      普通
      敷地はすごい広いけど丘に立ってるから移動は大変。
      カナダやオーストラリアに行くプログラムもあるため、色々な経験は詰めるかも。部活動やサークルについては大学の担当事務の方が微妙かな。部長とかやると大体事務に不満がでてる。
    • 講義・授業
      普通
      学科はどれも楽しい。いわゆる関門となる講義はあるけど、まぁ何とかなる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      元生物環境システム学科の先生達はみんなクセはあるけどいい人たち。ツンデレが多い。うん、多い。
    • 就職・進学
      普通
      就活を促しはしてる。
    • アクセス・立地
      普通
      農学部はとにかく遠い。あと、正門側から入ると坂がツライ。
      ものすごく駅近ではあるけど、使う校舎によって駅からそれなりに離れてたりする。
    • 施設・設備
      普通
      部室と一部の校舎以外はいいと思う。ただ、改装を進めてる最中だからもうしばらくは不便が続くと思う。
    • 友人・恋愛
      普通
      いろいろいるよ…
    • 学生生活
      普通
      部活やサークルの種類は多い…のかな…?
      まぁ、事務以外はどこも楽しそうにしてるとこが多い。
      サークル、ものによっては気をつけて
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年は農業の入門の入門くらいをやってる。あとは保全の基礎を学んでる感じ。実習や実験が多めかな。
    • 就職先・進学先
      みんなそれぞれ。一部の就農や院へ進学。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:330031
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    農学部の評価
    • 総合評価
      良い
      生物と英語を勉強したい人にオススメの学科です。生物環境システム学科は。あと男女比が同じぐらいなので友達ができやすいですみんなと仲良くなれます
    • 講義・授業
      良い
      様々な研究をしている教授たちが集まってるため、いろいろな話が聞けます。また最先端の技術を使っているので正確なものを知ることができる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      最先端の技術と最先端の機器を使用し研究をおこなっているため、正確な結果を知ることができる。また名門大学出身の方々も多いので安心してついていけると思います。
    • 就職・進学
      良い
      みなさまが知っている大手企業に就職する人もいれば子会社卸業に行く人もいます。自分の研究に沿った就職先に行っている人が多いとかききました。
    • アクセス・立地
      良い
      私たちの校舎は駅から少し遠いです。自然が多いので空気がキレイだし、朝からリフレッシュすることができます。遊びに行く時は隣の駅がオススメです
    • 施設・設備
      良い
      最近立て替えた校舎はあんまり使わないです。わたしたちは昔からある古い校舎をきほんてきにつかっています。しかし研究室に入ると、研究室は最近できたところなのでとんでもなくキレイです
    • 友人・恋愛
      良い
      生物環境システム学科は男女比が同じぐらいなのでみんなとすぐ仲良くなれる。男の子の友達も女の子と友達もたくさんできると思います。いい四年間になりそうですね。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は一般教養が基本。あとは生物系の勉強です。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      生物と英語が得意だったから。留学に行けるから
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      城南予備校
    • どのような入試対策をしていたか
      英語を特化していた。生物は暇な時に暗記していましたよ。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:181181
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 1| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    農学部の評価
    • 総合評価
      普通
      主に生態系、農業についてのことが学べます。
      2年生になると、約1週間で北海道か鹿児島に研修、それと約3ヶ月間オーストラリアかカナダに留学をします。現地の生態系を学べます。
      3年生になると領域というものに分かれます。領域は3つあり、生態系を学ぶ領域、農業を学ぶ領域、国際フードシステムを学べる領域です。
      留学先も領域も自分で希望を出せますが、定員がオーバーしてしまうと成績順になります。
      色々実体験で学べるので楽しいですが、やはり玉川大学は学費が高いです。留学も強制参加で授業料とは別で約100万円かかりますし…
      周りの友人はお金持ちばかりだったので、やはり金銭的に余裕のあるお家がいいのではないでしょうか。
    • 講義・授業
      普通
      半年で16単位しか取れないというのもあり、空き時間には予習復習がよくできました。
      大人数で行う講義もあれば少人数で行う講義もあります。少人数で行う授業はしっかり先生の目が行き届いていますが大人数となると、遊んでいる学生もいました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      先生により異なります。
      3年生の途中からゼミに所属します。先生によっては全員しっかりみてくれる人もいますが、お気に入り以外には冷たかったり、自分でこない生徒は放置したり…
      色々です。
    • 就職・進学
      悪い
      就職セミナーみたいなのはありましたが全然役に立たなかったと感じました。
      キャリアセンターという就職をサポートする施設はあります。そこに行ってこい、という指導はありましたが利用している人はごく僅かでした。
    • アクセス・立地
      普通
      小田急線の玉川学園前駅というところです。駅からは学科によっては徒歩2.3分で着くのですが、私の所属していた農学部は本当に遠かったです。学校自体がディズニーランドよりも広いので、20分くらい歩いてやっと農学部校舎に着く感じです。坂道も多いので夏は本当に辛かったです。
    • 施設・設備
      良い
      図書館が大きく、個別自習室もある。
      学費が高いだけあって、綺麗な校舎は綺麗です。
      農学部の校舎はとても古いもので、いつ建て替えをするんだろう…?と行った感じです。
    • 友人・恋愛
      良い
      部活やサークル、文化祭実行委員など人と関われる場面はたくさんある。
    • 学生生活
      良い
      文化祭はかなり盛大に行われる。
      サークルも公式や、非公式など。探せばなんでもあると思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      生態系について。農業についてなど、色々。
      学年が上がるにつれてより専門的な内容になってくる。
    • 就職先・進学先
      食品関係
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:469387
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    農学部の評価
    • 総合評価
      良い
      個性的だけど比較的根は優しい先生が多い。授業は頑張ればSがとれて、18単位とっとけば後が楽だからオススメ。それと必修の単位を落としても、また取って頑張ればなんとかなる。頑張らないと退学。
      この学科は留学があって、基本英語しゃべれない人ばかりだけど行ったら意外となんとかなるし、めちゃくちゃいい経験になる。大学の校舎がカナダにあったり、普通では考えられないことだから存分に心配なんかせず楽しんだものがち。留学はほとんど遊び。笑
      英語しゃべれないし~と思ってるやつほど留学行って楽しかったっていう。
      とかいいつつもう募集していないし新しい学科がどうなのかよくわからないけど、大学2年生の終わりまでに自分が農学部で何をこれから先やりたいかしっかり考えてゼミを決めるべき。でないと卒論は自分にとって卒業するための通過点にしかならない。それよりもっとやりがいがあってやりたいことを研究できる卒業論文にしたほうがいいと思う。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:388493
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 4]
    農学部の評価
    • 総合評価
      良い
      先生として、人として優しく面倒見の良い先生が多く、学生も自然とそういった人たちが多く集まります。また留学や実習を通してより広い視野を持ち成長する人が多いです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      領域配属が3年春から、ゼミ配属が(領域ごとだが)多くは3年秋からです。基本的には希望を聞き、定員以上となった場合に今までの成績が評価対象となることが多いです。
      なので、大学ではある程度成績を取っておくとゼミ配属をほとんど心配することなく希望ゼミへ入りやすくなります。
    • アクセス・立地
      普通
      学科の建物は正門から遠いです。授業によっては正門から近い建物で行われることもありますが、学科の建物で行われる授業を取る際は時間を気にして過ごすことをお勧めします。
    • 学生生活
      良い
      サークルや部活動は充実していると思います。ただ、所属するところによっては自分のイメージや考えていたことと違うことも起こりうるので慎重に選んでください。
      学科としてはサークルや部活動との両立は問題なくできると思います。現に多くの人がサークルや部活動、学業、アルバイトと両立させています。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:322917
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部の評価
    • 総合評価
      悪い
      様々な学部が揃っているので、将来何がしたいのかまだ見つかっていない人にはとても刺激になると思います。海外との交流も盛んな学校でもあるので、国際交流もできます。
    • 講義・授業
      普通
      他の学部との合同講義が多いので、授業の選択範囲は一番広いと思っています。幅広く知識を吸収したい人にとって選択肢が多い分、どの講義にしようか迷うと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      最先端の研究をしている研究室が多い。そのため大学選びまたは、学部選びでは最終的にどこのゼミで、どんな研究成果を果たすかが重要なポイント選びであると私は思っています。
    • 就職・進学
      普通
      先生方も親身になって相談にのってくれます。研究室のOBからの紹介や企業に対しての知名度が強く就職に対しては有利な印象になる場合もあると感じました。結局は、自分次第であるとも思いますね。
    • アクセス・立地
      悪い
      学校は小田急線を利用していたが学生が多くとても通学は、大変であった。大学の帰りは、とある駅までは各駅のみしかないので、乗車時間にはとても苦悩した思いがある。
    • 施設・設備
      普通
      全体の校舎はきれいではあるが、私の農学部は孤立されている空間にあるように感じた。なぜなら、校舎が古いからであった。でも、自然に囲まれた環境で授業が受けられていたので楽しかったです。
    • 友人・恋愛
      普通
      個性がある人がたくさんいる。他学部の学生と一緒に授業が受けられる為、交流できるチャンスは多いですね。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      農業分野について、基礎知識から実践的技術までを学ぶことができます。野外授業も多く、講義のみでは味わえない勉強ができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      生物環境システム
    • 所属研究室・ゼミの概要
      自然環境にどのように生物または植物に影響してくるのかの研究ができます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      ダイソー大倉産業
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      学生時代から雑貨店でのアルバイトをしていたので、その経験を生かしました。
    • 志望動機
      私自身、やりたい研究目的があった事と、実践的な体験型の授業が多かった為。
    • 利用した入試形式
      AO入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用していない
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を解いていました。基本知識である内容は学校の教科書で確認していまた。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:63774
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部の評価
    • 総合評価
      良い
      実習を多く行いたいという人にはお勧めの学科です。屋外で稲作、草刈り、果物管理等を行います。天候に関係なく実習が行われるので、夏の暑い日や雨の日に当たる日もありますが、達成感が感じられます。キャンパス内での実習以外に、鹿児島か北海道での実習もあります。
    • 講義・授業
      普通
      農業、自然生態系について知識を深められる講義が多いです。実際に屋外へ出て観察することもあります。ただ、農業だけ・自然生態系だけ学びたい人には両方とも必修科目になっているので、キツク感じるかもしれません。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      少人数ゼミなので、自分の専攻学科について学ぶことができます。論文発表を何度もゼミの中で練習し、知識を深めることができ、卒論発表の練習にもなります。生徒の発表をしっかりと聞き質問をしないと、成績評価されません。
    • 就職・進学
      良い
      学科に特化した就職先は特にありません。逆を言えばどんな仕事にも就くことができます。キャンパス内には就活支援をする施設があるので、そこを大いに活用しました。豊富な求人情報があるので、自分にあった仕事探しができます。予約をすれば模擬面接・相談をすることもできます。
    • アクセス・立地
      普通
      新宿から約40分と比較的近い立地に位置します。しかし、小田急線でしか電車ではアクセスできません。また、駅からキャンパスまで結構距離があり、坂道も多いです。隣の駅は町田なので、学校帰りのショッピングや飲み会には非常に便利です。
    • 施設・設備
      良い
      新しい食堂が建設され、多くの学生が利用しています。また、多くの施設を改築しているようで、新しい建物がどんどん建っているようです。北海道実習地にも新しい建物が建設されたようです。在学中に利用したかったです。
    • 友人・恋愛
      良い
      幼稚園~大学までの一貫校でもあるため、いろんな学生が行き交うキャンパスです。1、2年生時に一生懸命単位を取れば、3、4年生では余裕を持って学生生活を送ることができます。他学部との交流を深めたいなら、全学部共通の科目を履修するか、部活・サークルに参加することをお勧めします。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年生は農学部の学科意外に体育や音楽の必修科目があります。また、1年生は文化祭に参加することも必修です。生物環境システム学科はとにかく実習が多いです。また、2年生ではカナダへ4ヶ月間留学します。日本にいて経験できないことが体験できると思います。3、4年生になると専攻科目を学ぶ機会が増えてきます。卒論のため数ヶ月間、北海道での生活を送るという選択肢もあります。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      医療機関・前臨床/アシスタント
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      動物が好きなので動物に関する仕事に就きたかった。研究者気質なので、実験のアシスタントができ、人のためになる仕事に就きたいと思った。
    • 志望動機
      自然生態系、動物について学びたいと思ったため。実際に卒論の時に北海道で動物の観察をすることができた。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      学校推薦をもらうために日々勉強に力を入れていた。カナダ留学があるため、英語の成績も重要だった。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:181536
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部の評価
    • 総合評価
      悪い
      学園内の講師にとどまらないで学外で教えている講師の方を多く招いては講義の分野が幅広く学べる大学だと思います。特に農学部は、自然環境の良い敷地と広い農地をもっている為、実践的に学べますよ。
    • 講義・授業
      良い
      1,2年生の時期は大半が必須授業が多いスケジュールではありますが、前期と後期の授業枠は異なり、授業によっては、選択次第で様々なことを学んだり、個人の趣向に合わせた講義が受けられるのです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      文系というと卒業論文を提出してもいいし、しなくてもよいと聞きますが、理系の方たちは必ずといってもいいほど論文制作があります。そのために必要なのが知識を学ぶ講義とともに、ゼミといった研究室で専門の先生方と触れ、さらに先輩との連携で最先端の研究をすることができる大学です。
    • 就職・進学
      悪い
      もちろんどちらの大学でも同じく就職活動の際の模擬面接や履歴書のチェック等のサポートを受けることが可能です。それ以外で、ここの評価の部分については、毎年同じような就職活動の流れではない為、動向とは言えない気がしますね。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学方面行きの電車は、快速急行の線が走っているけれど、私の場合は帰宅する方面が新宿方面だったのですが、小田急線の一部は、JR線に乗り換えるまでは各停のみの車両しか走っておらず約20分はかかっていたと思います。意外と待ち合わせ時間の本数が少ない為、急ぎの時の帰りは苦しかったイメージしか残っていません。また、学園内はとてもい広く坂も多いため、学部によっては最寄りの駅まで歩いて15分はかかるよ。だから、余裕をもって行動したほうがいいと思われます。
    • 施設・設備
      普通
      学部棟によっては最近建て替えられたので、とてもきれいです。本学園では、人口栽培の研究が盛んということもあって食堂に力を入れており、設備や建物をリフォームし、こちらも最近建て替えが行われ非常にきれいになりました。大学の食堂は実際に訪れて味を確かめた見てください
    • 友人・恋愛
      普通
      農学部の生物生産環境システム学科は、2学年になると半年間、クラスのメンバーと海外留学を行っているのです。もちろん国際交流と日本の生態系を学ぶ以外に、外国先の自然環境や生態系を知ることが目的なので農業という分野を通して留学した先で講義を現地の専門家の方を招いたり、実際に林の中で見たり触ったり、新鮮な空気を味わいながら土地と環境に適した生態を知ることができるのです。私は常に旅行気分のようになっていましたが、神秘的でめったに体験できないものでしたよ。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次はもちろん一般教養が中心です。2年次以降は少しづつ実践的に学習する機会が増えます。3年次には研究室に配属され、半年頃には専門的に専攻分野を絞り卒業論文に向けた実験や研究していき、数授のもとについて自分が研究する内容に関連した過去の論文探し、情報をもとに成果を追求してい行きました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      生物生産環境システム
    • 所属研究室・ゼミの概要
      農業の中でも生産者がに立って植物を育てる分野について研究するゼミです。例えば農作物を生産して消費者に届けるまでの過程で、労力を加減するにはどうしたらいいのか? または、新しい品種改良はできないのか?といった内容で行っていきます。また、教授だけではなく、院の先輩たちの指導も受けられるし、非常に仲のいい楽しい研究室だと思います。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      実際はオープンキャンパスに参加して、親切に案内してくださる生徒さん達が多かったことが印象的でした。あとは、自分が研究論文がやりたかったので、どの教授のもとで学ぼうかで、入学を決めました。
    • 利用した入試形式
      AO入試
    • どのような入試対策をしていたか
      私は推薦受験だったので、申し訳ないのですが特に教えられるような受験対策はありません。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:191429
学部絞込

玉川大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    東京都町田市玉川学園6-1-1

     小田急線「玉川学園前」駅から徒歩5分

電話番号 042-739-8111
学部 文学部工学部農学部経営学部教育学部リベラルアーツ学部芸術学部観光学部芸術専攻科

玉川大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、玉川大学の口コミを表示しています。
玉川大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  玉川大学   >>  農学部   >>  【募集停止】生物環境システム学科   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立理系大学

駒澤大学

駒澤大学

40.0 - 55.0

★★★★☆ 3.77 (1040件)
東京都世田谷区/東急田園都市線 駒沢大学
拓殖大学

拓殖大学

35.0 - 50.0

★★★★☆ 3.64 (443件)
東京都文京区/東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷
東京薬科大学

東京薬科大学

47.5 - 50.0

★★★★☆ 3.82 (225件)
東京都八王子市/京王線 平山城址公園
東海大学

東海大学

35.0 - 65.0

★★★★☆ 3.81 (1525件)
東京都渋谷区/京王井の頭線 駒場東大前
獨協大学

獨協大学

42.5 - 55.0

★★★★☆ 3.95 (729件)
埼玉県草加市/東武伊勢崎線 獨協大学前〈草加松原〉

玉川大学の学部

文学部
偏差値:45.0
★★★★☆ 4.06 (49件)
工学部
偏差値:42.5 - 50.0
★★★☆☆ 3.41 (57件)
農学部
偏差値:37.5 - 42.5
★★★★☆ 3.52 (67件)
経営学部
偏差値:42.5
★★★☆☆ 3.20 (30件)
教育学部
偏差値:45.0 - 57.5
★★★★☆ 4.12 (132件)
リベラルアーツ学部
偏差値:45.0
★★★★☆ 3.70 (48件)
芸術学部
偏差値:40.0 - 47.5
★★★★☆ 3.77 (94件)
観光学部
偏差値:45.0
★★★★☆ 3.95 (32件)
芸術専攻科
偏差値:-
★★★★★ 4.57 (2件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。