みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  北里大学   >>  医療衛生学部   >>  口コミ

北里大学
出典:Asanagi
北里大学
(きたさとだいがく)

私立東京都/広尾駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0 - 62.5

口コミ:★★★★☆

4.00

(650)

医療衛生学部 口コミ

★★★★☆ 4.03
(157) 私立大学 382 / 1830学部中
学部絞込
並び替え
15731-40件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医療衛生学部リハビリテーション学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      ますます複雑化、高度化する臨床現場でのチーム医療で重要な役割を担う専門技術者を育てる4専攻がある。◆理学療法学専攻は、運動や電気刺激、温熱、マッサージなどの物理的手段を用いて運動障害や身体機能を回復させる理学療法士を養成する。2014年理学療法士国家試験合格率は100%。◆作業療法学専攻は、生活動作やレクリエーション活動を通じた回復訓練を行い、社会活動への再適応をはかる作業療法士を養成する。2014年作業療法士国家試験合格率は100%。◆言語聴覚療法学専攻は、「嚥下・声・ことば・きこえ」の障害に対し、発達と機能回復を促進するための治療を行う言語聴覚士を養成する。2014年言語聴覚士国家試験合格率は96.9%。◆視覚機能療法学専攻は、視機能検査全般、斜視・弱視の回復訓練を行う視能訓練士を養成する。2014年視能訓練士国家試験合格率は93.1%
    • 講義・授業
      普通
      医療現場で必要とされているコ・メディカルスタッフをはじめ、健康管理・予防医学に携わるスタッフまで、さまざまな医療分野で活躍できる人材を養成する体制を整備チーム医療・健康科学の両面から、全ての人たちが安心して暮らせる社会づくりをめざします
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室内には,トレッドミルやエルゴメータ,呼気ガス分析装置,心電図,乳酸測定装置などの様々な機器があります.これらを用いて,運動が生体に及ぼす影響を多角的に研究しています.特に,心疾患,高血圧や糖尿病などの生活習慣病の患者さん,血液透析患者さんに対して,安全かつ効果的な運動療法に関する研究に力を入れています
    • 就職・進学
      悪い
      2012年4月に開設された北里大学大学院医療系研究科「臨床心理コース」である。臨床心理士の育成を目指したこのコースでは、もちろん袴田も教鞭をとっている。現代病となった「心の病」を克服していくために、臨床と研究をつなぐ、新しい専門家の誕生が期待されている
    • アクセス・立地
      普通
      「相模大野」駅(北口)下車神奈川中央交通バス1番乗り場より北里大学病院行、北里大学経由相模原駅南口行で約25分「北里大学」下車
    • 施設・設備
      良い
      北里大学の特徴は、北里大学病院をはじめとする4つの関連病院があり、臨床にリンクした教育現場となっています。学年が進むにつれ専門性を深めていける科目群によって知識・技術を修得し、さらに高度な専門知識を身に付けるための選択科目が用意されています。また、4つの関連病院を中心に行われる充実した臨床実習によって最先端の医療現場を経験し、臨床での応用力、実践力を磨くことができます。こうした日本有数の臨床教育現場を背景に、実際の医療現場で活躍できる人材の育成はもちろん、豊富な臨床データを生かした最先端の研究・開発を行い、将来それぞれの専門分野でリーダーとなる研究者の育成をめざしています。みなさんも北里大学という恵まれた環境で、医療人として、研究者としての素養を磨き、高度な専門性を備えた医療の先駆者をめざしてください
    • 友人・恋愛
      普通
      豊かな人間性と、時代の進歩や最新の技術に対応できる基礎理論を学びます今必要とされているチーム医療の中で、責任と誇りをもって業務を遂行できる能力を養成します
    • 部活・サークル
      悪い
      趣味や研究活動を通じて、幅広い人間性を養うことができる北里大学の文化会クラブ。茶道や演劇、交響楽団のほか、アニメーション研究会、のりもの研究会といったユニークなものなど、多彩なクラブがあります。一人ひとりの個性に合わせ、4年間を通じて自分を伸ばすことができる有意義なクラブ活動を見つけてください
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      生命科学の総合大学という、恵まれた環境の中で高度な医療と医学の基礎を研究し、学ぶことができます
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      一般病院
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      きゅうじんがだいがくにはいってきたから。
    • 志望動機
      豊富な医学的知識と最新の医療技術を身につけ、リハビリテーションの分野ばかりではなく、福祉や予防医学の分野にも対応できる
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      一般の大学と同じようにかこもんをとくこと
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:81175
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医療衛生学部リハビリテーション学科の評価
    • 総合評価
      良い
      リハビリテーションの専門家を目指すには恵まれた環境です。設備、カルキュラムなどがしっかりしています。
    • 講義・授業
      良い
      専門分野の先生や実際に臨床、研究をつんだ先生がたくさん講義されるので、かなり恵まれた授業内容だと感じる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      臨床実習も多いため、研究にかけられる時間は限られてしまっている。研究に力を入れたい人は、大学院に進む人も多い。
    • 就職・進学
      良い
      国家試験の合格率、就職率はトップクラス。就職センターへの求人数は多いほうだと思う。先生方の指導も強い。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅から遠い(バス、または自転車使用)のが不便だが、広いキャンパス内で学べる。スクールバスもある。
    • 施設・設備
      良い
      同じ敷地内に大学病院がある。図書館もいくつかあり、使い分けが可能。まだ新しい建物も多いため、きれいで使いやすい。
    • 友人・恋愛
      普通
      みんな同じ目標に向かっているため、だんだんと団結力が出てくる。卒業後も、同じ職種の仲間として頼りになる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      リハビリテーションの専門家になるための基礎的な知識から実践まで学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      病院でのリハビリテーション業務
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      仕事場の雰囲気や立地、人間関係に好印象を持ったため
    • 志望動機
      リハビリテーションの専門家になることが夢だったからです。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      進研ゼミを利用した
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を解くこと、小論文対策と添削、模試を受ける
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:74473
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度以前入学
    2014年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医療衛生学部医療検査学科の評価
    • 総合評価
      良い
      臨床検査、医療系の中では名を知られているので、将来の就職先などで有利になる。普通の人でも知っている名前。勉強自体は自己責任で、留年などシビアな面もあるため国家試験の合格率はよい。部活やサークル活動が盛んだが、のめり込みすぎると勉強が疎かになってしまうので注意。定期テストを乗り越えるだけでは、卒業できない。国家試験へむけてズべ手の知識を蓄えるべし。出題は生理学と微生物が多い。
    • 講義・授業
      良い
      席は真ん中あたりを狙うべし。前は頭がいい人がいる。黒板が遠く見えづらい文字をかく教授もいるので、がんばってください。消されるのが早いのでデジカメがあると便利です。スライドの授業は、頭に入りにくいのでよく復習をすること。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室により、雰囲気も成績も変わってくる。自分の行いたい分野へ進むことをお勧めする。わからなければ、出題数の多い生理学か微生物がおすすめ。
    • 就職・進学
      良い
      名前が知られているので、大手でなければ簡単に就職が決まる。大手は成績も関係する。大学病院もあるので、そこへ就職する人も多数いる。
    • アクセス・立地
      悪い
      相模大野、相模原駅の真ん中。ど田舎にある。患者を含めたバスでぎゅうぎゅうになって通う人は少なく、たいていは自転車通学。そのため、通学路は朝、地元の人にとっては大変危険である。冬は本当に最悪です。
    • 施設・設備
      普通
      よくもわるくもない。分野によって全然違う。病院がつながっているので、実習としての施設は整っていると思う。東病院へ実習となると、不便。
    • 友人・恋愛
      良い
      部活やサークルによる。学科内でもカップルはいるが、そこまで長続きしていない。目立つ。部活やサークルだと結婚まで至っている場合もある。どのみちのめり込みすぎないように
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      生体の基礎から学び、医療現場で必須となる様々な検査の知識・技術を学びます。就職をするときは、その中から一つを選ぶことになる。
    • 所属研究室・ゼミ名
      細胞検査室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      細胞診に特化しています。細胞や病理分野に興味のある人にお勧め。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      病院検査部勤務
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      自分の中での様々な条件から選びました。名前を知られていることを考慮しつつ、自宅から無理なく通えるかなど現実的な部分に重点を置きました。
    • 志望動機
      研究者タイプなのと、友達が原因不明の病気で苦しんでいたのもあり『原因追求』をしたく志望しました。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • どのような入試対策をしていたか
      学校で出される宿題をするとともに過去問を行う
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:67933
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2022年03月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    医療衛生学部医療検査学科の評価
    • 総合評価
      良い
      臨床検査技師になりたい学生にとってはとても良い環境であると思う。友人関係よく、先生方も親切な方が多いので自分を高められるとおもう。
    • 講義・授業
      良い
      臨床検査技師になるために最適な授業であり、先生方も親切だから。
    • 就職・進学
      良い
      付属の大学病院もあり実習経験も多く詰めるため、就職に活かすことができる。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りの駅は大きいが、駅から大学までが遠いのでバスや自転車は必須。
    • 施設・設備
      良い
      実験の器具もきれいで、大学も付属の病院の施設・設備もきれいで良いと思う。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人は真面目な人が多く、みんなで高めあえる環境がよい。恋愛関係はよく分からない。
    • 学生生活
      普通
      コロナ禍ということもあり、あまり活動出来ていないのでよく分からない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は一般教養が多いような気がします。4年間を通して臨床検査技師になるための勉強をします。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      臨床検査技師になりたいから。また、細胞検査士をも目指したいと思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:817801
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2021年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    医療衛生学部医療検査学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学習環境や設備は医療職をめざすものにとって完璧だと思う
      他の学部、学科、専攻のひととも関われる
      チーム医療をよりリアルに学び取れると思う
    • 講義・授業
      良い
      1年の選択科目からたくさんの選択肢があって自由度が高くたのしい
    • 就職・進学
      良い
      クラス担任による面談があり、先生とコミュニケーションがとりやすい
    • アクセス・立地
      悪い
      スクールバスの本数がすくなめ
      遅延もおおい
      自転車通学や原付バイク通学のひともいる
    • 施設・設備
      良い
      医療衛生学部は去年と今年にできた新校舎
      とてもきれいで換気の設備も万全
    • 友人・恋愛
      良い
      学科や専攻にもこまかくわかれていて少人数、ゆえに仲良くなりやすい
      他の学科、専攻とのかかわりもおおい
    • 学生生活
      良い
      去年はコロナであまりできなかった
      教員が自分の趣味や専攻にそってグループワークなどもやってくれる
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一般教養から専門的な分野の学習までさまざま
      選択科目の選択肢がひろい
      2外は任意
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      他大学とくらべ設備が整っているとかんじた
      大学病院と隣接しているため、実習はもちろん
      将来のビジョンが見えやすい
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:733025
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    医療衛生学部医療検査学科の評価
    • 総合評価
      良い
      進級する条件が少し厳しい為、勉強をさぼれば簡単に留年します。その代わり専門科目もしっかり学ぶこともでき国家試験に万全の状態で臨むことができます。臨床検査技師になりたいと強い意志を持っている人には良い大学だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      1年生のうちは一般科目が主ですが、早くから専門科目を学ぶことができるので勉強のしがいがあります。
      また病院の技師がいらして講義することもある為、実際の様子なども知ることができます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室にはまだ入っていない為詳しくは分かりませんが、研究室の数も多く深く学ぶことができると聞きます。
    • 就職・進学
      良い
      就職率は高いようです。また国家試験の対策もしっかりしているため合格率も高いです。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅としては相模大野駅ですが、バスで混んでなくても15分ほどかかります。朝雨が降っている時であれば最悪1時間近くかかります。自転車で行く人が多いです。
    • 施設・設備
      良い
      医療衛生学部の校舎は新しくなり実験室や講義室などとても綺麗です。自習室はもちろん、廊下にもちょっとしたスペースはあるので講義室以外でも勉強できる場所は多くあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      クラスはありますがあまり関係ない為、学科内は仲が良いと思います。また部活やサークルに入れば学部関係なく友人もできます。
      周りでは大学内で付き合ってる人はあまり見ないです。バイトの人や他の大学の人と付き合ってる人の方が多いと思います。
    • 学生生活
      普通
      他の大学に比べればあまりイベント関係の盛り上がりは少ないと思います。ただ学祭の実行委員に入れば準備期間や当日など楽しめると思います。
      サークルは全て非公認ですので見つけるのは大変です。部活に入ってる人が多いと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は主に一般科目について学びます。2年次以降から医療系の専門科目を学びます。1科目につき学ぶ量はとても多いです。4年次は主に国家試験の対策を行います。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      臨床検査技師になりたい、また大学病院があるからこそ学べることもあると思いこの学科を志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:709548
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    医療衛生学部医療工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      放射線技師になるには最高の環境ですが、学費がちょっと高いから。ただ成績が学科内で1/3になれると、半額免除もある。
    • 講義・授業
      良い
      ほとんどの先生が良いが、何人かが分かりにくい授業をする先生もいるため。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄りの相模大野駅から大学が遠い。平日は無料のスクールバスがあるからさほど不便ではないが、部活や実習で土日に大学に行くときは有料のかなちゅうバスを使わないとならないのがネック。
    • 施設・設備
      良い
      他の学校を知らないので何とも言えないが、必要なものは揃っている。
    • 友人・恋愛
      良い
      私たちの代だけかもしれないが色んな性格の人がいて、自分と合う人は合うし、合わない人は合わないため交遊関係がどうしても狭まる。
      ただどの人も能力があって難関な入試を越えてきているだけあって、何か一つは光るモノを持っているため尊敬できる。
    • 学生生活
      良い
      入学当初色んなサークルに加入し、その中から最も自分にあった一つのサークルを今でも継続しているが、とても楽しい。もはやサークルなしではあり得ない。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:323962
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    医療衛生学部リハビリテーション学科の評価
    • 総合評価
      良い
      私はリハビリテーション学科で言語聴覚療法学(以下ST)を専攻しております。学科は人数が少数なのでテストや実習科目など何かあれば全員で助け合う環境下にあります。
      それでもリハビリテーション学科の中でもSTは
      2年次の科目数が多く進級が厳しいと噂がされておりますが…
      しかし、しっかりと勉強をこなせる環境ではあるので、そこはみんなで頑張っていければ大丈夫です。
    • 講義・授業
      良い
      かなり充実しています。
      検査に使う機器などもありますし
      訓練の記録なども勉学のためにと患者様から許可をいただいて講義で利用しています。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室、ゼミに関しては
      STは全員が同じ研究室なので充実と言えるかはわかりませんが、安心して研究に励むことができます。
    • 就職・進学
      良い
      これはもう文句なしかと思われます。
      院への進学なども可能ですし、大学病院や企業に就職する方もいらっしゃいます。
    • アクセス・立地
      悪い
      周辺環境は問題ないですが
      通学のしやすさは正直、微妙です。
      古淵、相模大野、小田急相模原、JR相模原、原当麻
      などの駅の中間地点に位置しているため
      どの駅からも歩いて1時間、バスや自転車で2?30分はかかります。
      スクールバスが相模大野駅からでているので
      多くはそちらを利用するか
      一人暮らしは自転車通学になります。
      自転車が1番 楽かもしれませんが、近くに高校がたくさんあるので、自転車のマナーが守れない方はスクールバスに乗ってもらえればいいかと思われます。
    • 施設・設備
      良い
      施設は現在新しくリハビリテーション学科の実習のために建設中です。再来年度辺りには完成予定です。
      そこが完成すると3つ目の食堂ができるので、いまより混雑も少し緩和されるかな、と思います。
      学生ホールにコンビニがついてるのでそこで勉強なども可能ですし、学部棟の中でも昼はコンビニが出張販売するので自分の学部棟から出なくてもどうにかなるくらいには充実してます。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係、恋愛関係はなかなか充実してるように思います。男女比が同じくらいなので部活動に所属していたり学祭などのイベントを通じて仲良くなることが多いです。
      ただ、様々な学部の生徒が集まるので実験や実習による予定のズレはもちろん、色んな地域から人が集まるので価値観なども違っています。その多様性をしっかりと理解できないと困惑することもあります。
      もちろんそれは大学に限ったことではありませんがね。
    • 学生生活
      良い
      サークルではなく部活という扱いになります。
      体育会系の部活はもちろん医療系大学ならではの病院でのお手伝い、ボランティアを行う部活もあります。
      演劇、軽音、奇術、ジャグリングといった文化系の部活などもたくさんあります。
      イベントは広いキャンパスを使って出店やステージ発表などたくさんあるので是非 積極的に参加してもらえると嬉しいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は一般教養
      2年次は少し専門になり、言語学や音声学、構音障害学に聴覚検査学などなどたくさんの科目を履修します。
      聴力検査などを実際に学生同士で行います。
      3年次は、実際の患者様にご協力いただいて検査の実習に取り組んだりします。
      4年次も、実習がメインになるので座学による知識は2年のうちに詰め込むことになります。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:321679
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    医療衛生学部医療検査学科の評価
    • 総合評価
      良い
      医療系の総合大学として色々な方の講義が聴けるし、ほかの大学では体験できないような演習もあるところがよい。部活や文化祭も盛り上がる。ただ、通学がちょっと大変。
    • 講義・授業
      良い
      色々な科目がある。専門科目は実際に病院で働いてから講師になった方がやってくださる講義もあり、臨床での現在の状況などが聞ける。実習は多くのテーマがあり、充実している。高学年になると国家試験対策もある。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      医療の分野に応用できる奥の深い研究をしている。また、実験、研究の設備がとても充実しているところもよい。
    • 就職・進学
      良い
      授業で国家試験対策をするので、国家試験の合格率はとても高く、就職率も毎年とても高い。就職センターという、就職についての情報を得たり、相談に乗ってもらえたりするところもあって安心できる。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学の最寄り駅から大学までいくのが大変。スクールバスはあるけど、通常20分のところ、ほとんど毎日渋滞で一時間ほどかかる。スクールバスの本数が少ないので、行きも帰りも乗れないときがある。
    • 施設・設備
      良い
      教養学部棟はとても新しく、耐震構造で、清潔感がある。自習室もあり、机も広くて勉強しやすい。敷地内にコンビニがなんこかある。食堂がない棟は購買部がお弁当などを売りに来てくれるので、わざわざ食堂に行かなくてもよい。
    • 友人・恋愛
      良い
      同じ学科の他学年の人とは縦会というイベントで交流できる。みんなとても仲がよい。部活でも先輩後輩仲がよく、飲み会もよく開催される。しかし、あまりカップルはいない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年は教養科目。高校でまなんだこととそこまで変わらない。二年からは専門科目。生理学、解剖学、生化学など基礎的な科目から、年があがるにつれて病理検査学、血液学などだんだん専門的な内容が多くなる。各科目の実習もある。3年次は病院実習、四年次は卒業研究と希望すれば細胞検査士養成コースにはいれる。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      将来臨床検査技師になりたいと思っており、この大学はチーム医療など、仕事に就いてから役立つことをたくさん学べると思ったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      教科書にあるような基本的な問題を、完璧に解けるようにした。過去問を解いた。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:116746
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度以前入学
    2014年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医療衛生学部医療検査学科の評価
    • 総合評価
      良い
      最新の設備が整った環境で学べる所が良いし、同じ敷地内に病院があって実習ができる。でも、とても忙しい。
    • 講義・授業
      良い
      とても沢山の分野、専門の先生形が揃っていて、授業も工夫して分かりやすく講義してくれる所が良いと思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      病院と合同で最先端の研究ができる。実際の患者の血液データなどを使わせてもらったり、興味深いことが沢山です。
    • 就職・進学
      良い
      合格率はほぼ100パーセント、大学院に進む者を除けば、ほとんどが大手企業や病院に就職しています。関東ではかなり就職が有利なように思います。
    • アクセス・立地
      良い
      敷地が広いからか、駅からは少し遠い。バスで15分、自転車で25分くらい。天気の悪いときは患者さんと学生でごった返して、バスはとても混む。
    • 施設・設備
      良い
      在学中の校舎は少し古かったが、今はどんどん新しくなっていてとてもキレイな印象。最新の設備が整っている。
    • 友人・恋愛
      普通
      国家試験合格という同じ目標をもった友人ができるので、一緒に頑張れる。しかし忙しくて部活などやっていないとほとんど他学部との交流はない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      検査技師になるための様々な知識を身につけることができる。
    • 所属研究室・ゼミ名
      臨床化学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      心筋梗塞の発生原因について調べていた。。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      健診センター
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      技師としての仕事もできるし希望の土地に近かったから。
    • 志望動機
      医学部には手が届かなかったため他の医療系の学科を選んだ。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      東進衛生予備校
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を解きまくり、苦手な所は質問しまくった。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:75609
15731-40件を表示
学部絞込

北里大学のことが気になったら!

基本情報

住所 東京都 港区白金5-9-1
最寄駅

東京メトロ日比谷線 広尾

電話番号 03-3444-6161
学部 薬学部理学部医学部看護学部獣医学部海洋生命科学部医療衛生学部未来工学部

北里大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、北里大学の口コミを表示しています。
北里大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  北里大学   >>  医療衛生学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立芸術・保健系大学

國學院大學

國學院大學

45.0 - 57.5

★★★★☆ 3.94 (754件)
東京都渋谷区/JR山手線 恵比寿
聖路加国際大学

聖路加国際大学

57.5

★★★★☆ 4.40 (43件)
東京都中央区/東京メトロ日比谷線 築地
成城大学

成城大学

50.0 - 55.0

★★★★☆ 3.82 (459件)
東京都世田谷区/小田急線 成城学園前
多摩美術大学

多摩美術大学

37.5 - 55.0

★★★★☆ 3.99 (209件)
東京都世田谷区/東急大井町線 上野毛
東京電機大学

東京電機大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 3.69 (393件)
東京都足立区/JR常磐線(上野~取手) 北千住

北里大学の学部

薬学部
偏差値:55.0 - 57.5
★★★★☆ 3.95 (165件)
理学部
偏差値:47.5 - 50.0
★★★★☆ 3.93 (65件)
医学部
偏差値:62.5
★★★★☆ 3.94 (32件)
看護学部
偏差値:55.0
★★★★☆ 4.23 (53件)
獣医学部
偏差値:37.5 - 57.5
★★★★☆ 4.00 (136件)
海洋生命科学部
偏差値:47.5
★★★★☆ 3.87 (42件)
医療衛生学部
偏差値:35.0 - 50.0
★★★★☆ 4.03 (157件)
未来工学部
偏差値:47.5
☆☆☆☆☆ - (0件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。